検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院進学 下宿すべきか?
春から国立文系の大学院に進学するのですが、下宿しようかどうか迷っています。 院生はバイトをする暇もないほど多忙だと聞きますが、 実際のところどうなのでしょうか? 私の周りは理系で院に進んだ人ばかりなので、 文系では多少なりとも事情が異なってくるのでは・・と思ってしまいます。 今は家庭の事情で親戚のところにお世話になっているのですが(いわゆる居候)、 今住んでいるところから大学までは1時間半くらいで通える範囲です。 しかしながら、やはりいつまでもお世話になるわけにも行かないので これを期に親戚の家を出るべきかな、と考えています。 一方で、経済的な面を考慮すると、 アルバイトをする時間的余裕も院生にはないということであるならば、 あと二年、やはりこのまま親戚のところでお世話になるべきかとも考えます。 バイトばかりで勉学・研究に集中できなければ元も子もないですし・・・。 ちなみに、以前に下宿していたことがあるので 一人暮らしに必要なもの(電化製品等)は一通りそろっています。 どうするのがベストでしょうか。 皆さんのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#84675
- 回答数4
- 大学生の読書
みなさん、こんにちは。 私は今大学生2年なのですが、去年よりぐんと忙しくなりました。教職をとっており、また2年からバイトを始めたので、以前より一日のスケジュールがぎっしり詰まるようになりました。 去年は放課後に図書館で勉強し、その後に自分の好きな本を借りたりして、家でじっくり読んでいたりしました。しかし、今では授業の空き時間や授業が終わるのが遅く放課後というものはなく、勉強する時間さえ十分に取れなくなりました。 よって去年より読書量が減り、恥ずかしいのですがひどいもので11月から読んだのは2冊だけです。(*ここでの「本」とは、授業や研究に必要な専門書等ではなく、あくまで「自分の趣味・興味がある本」です) 去年は大好きな歴史の本にどっぷり漬かり、新書で各方面の知識を得たりしていました。実際読書量が減ったことにより、視座が狭くなった気がして、とても悲しいです。 みなさんは現大学生の方(または卒業された方)、忙しい時間の時、どう読書をしていますか。 また、学生時代にどう読書をしたらよいか。 みなさまのご回答をお待ちしています。
- 英語文献探してます。
大学でプロイセン・オーストリア中心のドイツ史を研究しています(特に18世紀辺りですが、全体についてもやってはいます 恐らく、来年の卒業論文もこの辺りの範囲にしようと考えています。 しかし、特に興味を持ったフリードリヒ2世やヨーゼフ2世についての日本語で読める本が、あまりありません。 たぶん洋書なら資料が豊富なのだろうと思っているのですが、個人的に英語は苦手です。フランス語も少し齧りましたが、絵本が読めたらヨシとするレベルorz ドイツ語は全く無知です。 出来れば英語で、お勧めの文献はないでしょうか? なるべく簡単なものが良いです……本当に壊滅的な語学力ですので。 大学の図書館にも蔵書がなく、買う必要があるので、なるべく本選びを失敗したくありません。 こちらは、個人的な趣味。 前述したヨーゼフ2世についての伝記的な本が読みたいです。しかし、丹後杏一氏の本の中で日本語で読める伝記は一冊もないと書かれており、自分で調べても、それらしいものに当たりませんでした。 英語で読めるものでお勧めがあったら、よろしくお願いします。出来れば、青少年時代も含めた彼の生涯が良いです。 上記の通り、ドイツ語は無理です。 お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- amamori_ju
- 回答数2
- 私に再度アドバイスを下さい。
車で出かける時以外には家に引きこもっています。 昔、アパートで一人暮らしをしていました。 その時は一人で電車で鎌倉や都内に行ったり、自転車を使って川沿いのサイクリングロードをサイクリングしていました。 20歳の頃から、大学の授業を除いてサークルをさぼってアパートに引きこもるようになりました。 22歳の時までその生活をしていました。 引きこもる前は、学校で話す友人やサークルでの友人がいました。家ではテレビばかり見ていました。 バイトも数ヶ月勤務して辞めました。 サークル活動は、週一の活動と不定期の飲み会、長期休みに旅行をしていました。 プライベートでの外出は一人でサイクリングをしたり、都内に鎌倉、ディズニーランド、映画、買い物など出かけていました。 また、ダイエットをして痩せました。 その時は時間やお金を好きなように使っていましたが、自堕落でした。 引きこもってからは、パソコン動画を見て、好きな物を好きなだけ食べる生活をしてまた太りました。 去年地元に帰ってきました。地元に帰ってからは、大学を留年し、就活と公務員試験を受けて失敗しました。 地元に帰ってからは、実家で家事の手伝い、公務員の講座を受けて勉強して、就活は就活サイトやハローワークにジョブカフェ、大学の就職課などを使っていました。 ほとんど書類選考で落ちて、面接に行ってもダメでした。キャリアカウンセラー、大学の相談室で就活や学生生活の相談をしました。結果は留年しても上手くいきませんでした。実家に帰ってきても、地元に友人がいないので一人暮らしの時と生活が変わらず引きこもりになりました。 また親戚の目や噂好きの人が近所にいて帰ってからはその人たちのことが気になります。 また、歩きや自転車で行ける距離には駅やショッピングモールやマン喫など何も無いので一人で行く場所が無いです。 昔みたいに夜中に出かけるにも車なので、近所迷惑になり、家族も昼間働いているので起こしてはいけないです。 今年大学院の法学研究科に進学することになりましたが、他の学生に悪いですが、正直モラトリアム進学です。今も院に入る前ですが、就活や公務員試験の申込みしています。院の研究テーマが無く、また勉強もしないといけないのですが引きこもり状態です。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pgh_abc
- 回答数4
- 高校3年生です。進路が決まりません・・・。
現在、高校3年生です。 作家寄りのゲーム製作者を目指しています。 進路を決めかねているのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。 ゲームプログラムが好きで、Unityなどで制作しているのですが、 将来もゲーム制作を続けていきたいと思っています。 しかし日本では、基本生活費を稼ぐだけで、朝から晩まで働く必要があると聞いています。 僕としては、出来る限り時間が取れ、ゲーム開発を行える生活を送りたいと考えています。 そのような人生設計、進路、進学先というのはあるのでしょうか? また、参考になる生活方法なども教えて頂けたら幸いです。 一応、現時点では下記のように考えています。 ------------------------------------------------------------ ● 将来の生活設計 ------------------------------------------------------------ 給料は低くても、時間が沢山取れる仕事に就きたいと思っています。 出費は出来るだけ抑えて生活したい。 生活費、ネット代、書籍代、パソコン維持費が最低限必要。 結婚はするつもり無いので、マイホーム、教育費などの大金は必要ない。 住居は、余裕があれば一人暮らし、無ければ実家で暮らすつもりです。 一人暮らしを行う場合、家賃の低い地方で、出来るだけ働かずに生活しようと考えていますが、 地方の不便さもありますので、定まっていません。 ------------------------------------------------------------ ● 将来の夢 ------------------------------------------------------------ 歴史を忠実に再現し、主観視点で疑似体験することが可能な、シミュレーターの制作を目指しています。 万人が「遊び」としてイメージするゲームとは異なる、 どちらかと言うと洋ゲーに近い、シリアスゲームのようなイメージです。 プロジェクトを起こせれば良いのですが、可能性が低いので、 当面は一人で開発することを考えています。 主な再現手法 ・開発ソフトはフリーソフトで行う ・歴史文献を漁る ・詳しい人に取材する ・自分でやってみる ------------------------------------------------------------ ● 将来の職業候補 ------------------------------------------------------------ ・シリアスゲーム研究者 研究に没頭できる。 研究者になるだけの学歴が無い。 シリアスゲーム全般を研究したい訳ではない。 ・ゲームプログラマー 個人制作の時間が取れない。 体が壊れやすい職業の為、長続きしないと思われる。 技術は身に付く筈・・・。 ・海外でゲームプログラマー ・インディーズ製作者 スマホ用ゲームを安価で売り、資金とする。 または、クラウドファンディングで資金調達を行う。 ・時間が取れる職業 ミュージシャンで言うところの昼の仕事。 仕事終了後、個人開発を行う。 ・公務員 学力が低いので、競争に勝てない可能性が非常に高い。 ・地方でネット回線を駆使するフリーランスのプログラマー ------------------------------------------------------------ ● 進学先候補 学力は低いです・・・。 ------------------------------------------------------------ ・大学 各種資格が取れる。 一応、大学卒になれば就職に有利と言われている。(現状、就職率は低いが・・・。) 歴史学、心理学、物理学、数学、英語など、歴史、法則の再現に必要な学問が学べる。 情報学科、シリアスゲーム研究も行える場所もあるようだが、シミュレーター開発の知識としてはあまり期待できない。 勉強に時間が取られ、開発時間が取り難い。 学力が低いので、良い所には入れない。 ・留学 シリアスゲーム研究は海外の方が盛んな為、何か学べる可能性がある。 英語が出来ない。 学力が低いので、良い所には入れない。 ・ゲーム系専門学校 ゲーム業界では、一生の職にはならない可能性が高い。 技術習得面で、深い質問ができるが、正直本で間に合うことも多い。 ・就職 進学せず、スマホ開発会社に Unity の技術などで就職。 業界に呑まれてしまい、シミュレーター開発どころではなくなる。
- 外資系の就職時期に関して
都内の大学院生理系修士1年です。 外資系コンサルティングを視野に入れて就職活動をしています。 サマーインターンシップが無事終わり、いよいよ秋学期を迎えるのですが、研究室の研究などの兼ね合いから早期に計画を立てたい次第です。 そこで、気になっている点が、 2013年において、 1.外資系(大手のコンサル、メーカー、証券会社)のエントリーは結局いつからなのか 2.外資系のOB訪問はいつが最適なのか 3.例年サマーインターンシップを実施していたが、今年度は実施しなかった会社(アクセンチュアなど)はどう動いてくるのか がどうしても結論が出ません。 1に関しては、11月説と1月説、2月説があるのですが、結局どれが正しいのかがわかりません。 特に2013年は震災や経団連の影響などから、例年と違うことが気になります。 (外資は経団連と関係ないにせよ、日系企業が動くためそれにともなって何かしら変化がある可能性があるのでは・・・。) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#141038
- 回答数2
- 夢の意味
のんきな質問です。(私は40代後半のおばはんです) 最近、ここ数カ月の間に度々見る夢です。 私は大学生で、夏休みの自由研究レポートを書かなければいけなくて焦っている状況です。 タイミングとしてはどうも8月の終わりみたいです。 研究テーマの絞り込み、参考文献などの資料収集もまだ済んでいなくて、このままでは単位を落としてしまうかもしれない、そうなると卒業に影響する、学費云々で困った困った・・・的なことを言っているようなシーンです。 今朝は、なぜか実際の学生時代の友達に電話をするシーンもあり、結局そんなことで事態が解決するわけもなく、「え! 気がつけばもう2月」とか言ってるし。 私自身の本当の学生時代には、レポートの提出を怠ったことはないです。成績はともかく(笑) しかしこの夢を見ていると、かなり本気で焦っているようで、寝覚めはよくないです。 今よりももっと焦らなくちゃいけない、ストレスが大きかった時期は今まで何度もありました。 なのになぜでしょうね。 なんか、記憶回路の中でこの素材がブームなんでしょうかね(笑) ただ「研究レポートで苦しんでいる」という状況は、私としてはちょっと楽しいシチュエーションでもあります。(レポートを書くのが好きだったからでしょうね) でも、寝覚めが悪くて、年をとって眠りが浅くなってきた上にこの夢では、やはり疲れます。 夢判断(心理学)でも、脳科学でも、なんでもいいです。どなたかこの夢や夢を見る状況などについてコメントをいただければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Cirq1646
- 回答数2
- 理系学部卒の就職活動
現在就職活動中の者です。 私は某私立大学の化学工学科という理系学部に在籍する3回生なのですが、就職活動において2つの疑問が出てきたので質問させてもらいます。 (1)私は化学工学科ということもあり、化学系の企業を希望にしているのですが、私のような学部卒の理系は今の時代研究職には就けないと思います。そして自分にはどうも営業が向いてないという考えがあり、技術職の場合大きく分けると残るのは生産技術になります。しかしいまいち生産技術の仕事の内容がつかめないでいます。私は大学では反応工学やプロセス設計などを学んでいるのですが、仕事に関係あるのでしょうか? (2)企業を有名な検索サイトで調べる際に、企業が上向きなのか下降気味なのかは何を見ればいいのでしょうか? 売上高だけでは何かからくりがありそうで不安です。何か参考にすべき数字などがあれば教えて下さい。 よく使うサイトを挙げておきます。 リクナビ http://www.rikunabi2007.com/ 毎日就職ナビ http://job.mycom.co.jp/ 長文で申し訳ないですが、どちらの質問でもかまいませんのでアドバイスの方よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- neo_yukihiro
- 回答数5
- 女性のお友達をつくる方法
私は国立大学の文系学部3年の男子学生なのですが、女性の友人が一人もいません。 男子校出身で受験勉強ばかりだったのもあって、恋愛経験どころか異性とのかかわりが殆ど無く、全く女性慣れしてません。容姿は普通で、不潔だったり、ダサすぎたりせず、身長も183はありますし、身だしなみは端麗に心がけています。 突然恋愛相手が欲しいのではなく、会話だけでもいいので(女性慣れもしたいですし)女性のお友達が欲しいのですが、どうすればいいのでしょうか。まず1週間の日程の中で、女性と接するケースが大学の講義中しかほぼ無いのですが、大学の講義中も、会話はできませんし、講義が終わると各自次の講義の教室へ向うか、帰宅するなどその場を離れてしまいます。専攻必須科目などは殆ど無いか、大人数(100人単位)なのであまり近い関係にはなれませんし、中々関係をつくることができません。 アルバイトは既に女性と接することの殆ど無い仕事をしてますし、研究室にも女子の知り合いがいません。思い切って講義中に隣の席の人に話しかけて、友達になりましょう、とでも言うべきなのでしょうか。うちの大学の雰囲気では、あまりそういうのを見かけませんし、変に思われそうで中々できません。 失敗したらしたで、また別の人を当たればいいじゃないかと言われても、毎回講義ごとに女性に「友達になりましょう」なんて言い回ってたら、変質者扱いされそうで不安でもあります。 今現在、知り合いどころか、日常で挨拶を交わす女性すらいない現状なのですが、女性の友人をつくるには、私はまず何を行えばいいのでしょうか。アドバイス下されば助かります。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- yama000517
- 回答数5
- 卒業論文のテーマの選定に困っています。
現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学部文学専攻ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年の卒業生で文学作品論評以外該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学(英語学も含む)に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。(大学のガイドに明記されています) なお、「文学専攻」とは「国文」「独文」「仏文」などを含んだ専攻です。 この他に「哲学専攻」と「史学専攻」があり、これらに該当するテーマを選ぶことはできません。 幅広く意見をいただきたいため、「国文」「独文」「仏文」のどれに該当するテーマでも構いません。 更に「仏文」には一般にフランス文学科で行われている研究は全てを含むと考えていただいて構いません。ですので「フランスワインの今後の行方」というテーマがあるのかと思います。 「独文」もドイツ語学やドイツ語圏の文化なども独文学に含むと明記されています。 ぜひよろしくお願いいたします。 テーマを決めて、大学に提出すると指導教官が決まるシステムですので、テーマを指導教官と相談するようなことはできません。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。 投稿日時 - 2012-09-26 21:38:54 業論文のテーマの選定に困っています。
- 日本文学科卒業後の進路について
現在大学4年で日本文学部に所属しております。 専門は中世の軍記物で、主に義経記を扱っており、卒論では武蔵坊弁慶の人物像について書いています。 卒業後はイギリスの院に進学し、武士と騎士の文学での描かれ方の様子や、英雄の誕生についてなどの比較文学を専攻しようと考えております。 イギリスの院は1年なのですが、その先のことについて今考えております。 ほんの少しでも文学や日本文学に関わった仕事につきたいと考えています。 そうするとやはり国語教師が一番よいでしょうか?(教員免許も取得しております) 司書や学芸員も考えたのですが、飽和状態で枠がほとんどないと聞きました。 できれば研究を続けたいのですが、研究員という職業も実際はないも同然だとうかがっております。 難しい話かもしれませんが、少しでも日本文学に携わってゆきたいと考えております。 何か職種などの情報がございましたらお聞かせいただければありがたいです。 ※失礼ですが、真剣なご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 文学・古典
- littletrain410
- 回答数2
- 共感覚の症状で悩んでいます
私は幼少の頃から、音を聞くと、色・形が見える「共感覚」がありました。これを共感覚というのだ、ということを知ったのは数年前のネット検索からでした。 まだまだ日本ではこれを専門に研究している人はいないとは思うのですが、なんらかのヒントをいただければと思い、投稿しました。 思春期の頃に、一時的に共感覚が強まって、見えすぎてしまって神経疲労を起こした事がありました。当時は精神的にあれこれある時期でしたので、神経過敏だったからな、と納得できます。 25歳過ぎた頃から徐々に楽になり、音を聞いて、色・形が見えてもそれほど疲労しなくなったのですが、30歳を過ぎたあたりから、またしんどくなってきました。 テレビを10分以上見られません。テレビの音で、たくさんの色・形が見えるのに、画面は全然別の画像を映しているから、どっちを見ていいのか混乱するからです。 音楽コンサートも疲労が強くなりました。終了時はぐったり、イライラカリカリグッタリしてしまいます。 テレビも見たいし、コンサートも行きたいのに、困ってしまいます。我慢してテレビを諦め、コンサートも行かなければ、日常生活は今の所、問題ないのですが。 ですが、ここ数週間は、夜眠る時、目を閉じると、音がなくても、いろんな文様がカラフルに見えます。それ自体、苦痛ではないのですが、今までにないことだったので、漠然とした不安を感じます。 「この大学病院で研究している教授がいるよ」「現在、共感覚を研究している日本のグループがあるよ」のような情報など、ありましたらお願い致します。(共感覚について書かれたホームページは大抵知っていると思います)
- 建築を生かした仕事。
以前「建築士」のカテゴリーで質問したんですが、回答がいただけなかったので、ここにしてみました。 質問の仕方が悪いのかも知れませんが・・・。 建築建築学科をでて1級建築士を持っている方や、建築関係の勉強をしてきた方は、実際どのような仕事についてるのでしょうか。 たとえば医師免許を持っているひとでも臨床ではなく研究職だったり検疫で働いたり、一般的な「医者」というイメージとは違った需要があるかと思います。 私は建築に関して専門的なことを知らないので、ゼネコンで経験積みつつ1級取得→独立して設計事務所、というイメージがありますが、「建築専門だけどこんな仕事もあります」というものが聞きたいです。 設計だけでなく法規の専門や素材(?)専門とか、文化財の保存とか?(詳しくありませんで想像ですみません) アメリカの大学の建築学科にいる友人に聞いたら「近くの映画製作の会社(アニメのCGを作る会社)に何人か先輩がいる」と言ってましたが、海外の大学はデザイン的なところに重点があるから、求人があるのかなと思いました。 質問の意図が曖昧であればすみません。 お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- komodoneko
- 回答数3
- 宇宙を専門に扱っている方…
宇宙を専門に扱っている方… 宇宙に最近興味を抱くようになりました。 と言っても、宇宙について詳しく知識を持っているわけでは無いんです。 ただ、単純に面白そうって思ったんです。 きっかけは超新星(アーティストのほうじゃありませんよ)の存在でした。 その現象を知って、もっと宇宙について知りたいと思ったんです。 そして、話は少しずれます。 私は理系で、大学は理学部の物理で入りたいと思っているんです。 でも、今は物理自体を面白いと感じているので、どれを専攻しようとか分かりませんでした。 そんな時に、大学案内を見ていたら宇宙物理の存在を知ったんです。 今宇宙に興味のある私としては、最適の学部のように思えるんです。 そこで、みなさんに質問です。 宇宙物理とは、具体的にどのようなことを学び、研究しているのですか? それが将来どんなことに役立つかとかも教えていただきたいです、 また、私が興味を持っている宇宙って、宇宙物理学で学べることなのでしょうか? 私の検索エンジンではあまりわかりやすい情報が得られなかったので、 是非詳しい方に回答をしていただけたらなと思います。 お願いします。
- 大学の工学部の違い
出願ぎりぎりでどこを受験するべきか迷っています。 工学部応用化学系を志望していて環境について勉強したいと思っています。 ある程度は学校案内やインターネットで調べたんですが、いまいち決められないでずっと悩んでいて、ここに質問することに決めました。 そこで人によってはかなり失礼になるかもしれない質問なんですが、 金沢大物質化学工・新潟大化学システム工・信州大環境機能工・山形大物質化学工・秋田大環境物質工などの国公立(北陸に住んでいるので特にこれらの大学について)特徴や研究室の様子、あとできれば実際のところ校風はどうなのか?などを教えていただきたいです。 それともあんまり違いって無いものなんでしょうか? 少しでもランクの高い学校に進学するのが無難なんでしょうか?
- 同じ学部(学科)での付き合い
私は今度二年に上がる大学生です。 私の学科は一年生の時に大まかな研究内容や方針を学んだあと、希望する分野に分けられる方針を採っています。もちろん一回振り分けられたら残りの三年間は休学や転科などしない限り一緒です。先日発表があり以前から気になっていた人と同じ分野になることがわかりました。 学部内(100人を超す)という比較的広い範囲ならまだしも、同じ学科(40人未満)、さらにその中で細かく分けられた分野内(10人未満)での恋愛は、振られたとき・別れたとき、すごくつらい思いをする羽目になり、残りの大学生活がつまらないものになるという話を聞き、正直落ち込みました。 そこで、お聞きしたいのですが、同じように、学科内で恋愛をしてうまくいっている、という方に、秘訣というかアドバイスをいただきたく思っています。よろしくお願いいたします。
- 別部門の方との会話
化学メーカーの研究職をしている20代女性です。 現在工場実習で、製造部門で研修をしているのですが、 製造部の方は全員男性ということで萎縮してしまうこともあり、なかなか会話をすることができません。 また、偏見と取られてしまうかもしれませんが、 バックグラウンドが異なること、(私は大学院卒で製造部の方は高卒の方がほとんど) 私が比較的堅い人間であること(私は絵画鑑賞やミュージカル鑑賞などどちらかというととっつきづらい趣味を持っています) も原因の一つではないかと考えています。 また私は、人見知りで、トーク力に自信がありません。 限られた期間ですが、せっかくなので、少しでも会話したいと思うのですが、どのように会話の糸口をつかんで行けば良いのでしょうか。 他力本願のようで、恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#253957
- 回答数5
- 親にうつ病であることを打ち明けました
うつ病を親に打ち明けました。 その結果とんでもないことになりました 私は現在大学4回生の男です。 まずはこの質問を読んでいただきありがとうございます。 今週、親にうつ病であることを打ち明けました。 うつ病を打ち明け、病気や親や自分ときちんと向き合って新たな人生への一歩を歩み出したいと思っていました。 私がうつ病になった経緯を書きます。 長くなるので興味のある方はご覧ください。 今の大学はそもそも希望していた大学ですらありませんでした。 私自身は文系の大学へ進学しようと考えていたのですが、親は理系の大学を受けなければ学費を払わないと言ってきたので理系の大学へ進学することになりました。 そこまではいいのですが授業が理解できず友人も作ることができず、大学で最も自分が劣っていると痛感し、自分への自信が消え失せました。 支えてくれる人もいませんでしたが、大学に通い続け、二留することになりました。今思えばこのとき死んでいればまだ苦しみが少ない分良かったのかもしれません。 講義でもゼミでも終始劣等感に苛まれ陰口も散々言われました。研究室に入っても周りの同級生、先輩、教授は私がうつ病と気づくと距離をとるようになりいないように扱ったり、馬鹿にするようになりました。 四年になったとき心療内科へ行きうつ病であると診断され、そのことを母親に相談しました。 「協調性がないだけや」 「ここで逃げたら地獄道やぞ」 「そうやって逃げ続けるつもりか」 「ぶくぶく太って何が食べたくないや」 「ネットでテキト―に調べて行き当たりばったりな精神科医行ったんやろ」 「ゴミ捨ててこい!なにをへたりこんでんじゃ!家族の役割を果たせ!」 そう言われ切り捨てられたことで深く心に傷を負いました。 その後暴力を奮われ、保険証を取り上げられました。 今思えば母親は私の死を望んでいたのかもしれません。そのとき父親も家にいて一部始終を聞き、見ていましたが、母親を止めることはありませんでした。 うつ病にかかり、大学の敷地内に行くだけで気持ち悪くなりますが、研究室へ行っています。 最近就活のプレッシャをー教授や親にかけられる度に辛くなります。 私の両親は、精神的に強い人間ではありません。 母親は私が小学生の頃にアルコール中毒になり、父親は私が高校の頃うつ病にかかりました。 私がうつ病と知ってその現実を直視することができないことに話す前に気づくべきでした。 「死にたい」という気持ちでいっぱいです。 苦労をしている両親にこんな追い打ちをかけるとは親不孝な息子で、すいません。 今は保険証を母親に取られ、お金もないので治療を続けることもできなくなりました。 両親にうつ病のことを打ち明けたのを今でも後悔しています。 せめてこの2日後に最後にできる親孝行をしたいと思っています。 こうなるくらいならそもそも生まれてこなければ良かったとは思いますが、それは私が決められなかったことです。 後悔の仕様もありません。 最後にここまで読んでくれた方がいるのなら…本当にありがとうございました。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- iruma07
- 回答数4
- 海外のペット事情が判る本を教えてください。
こんにちは、現在卒業研究の真っ最中の大学生4年生です。 犬猫(特に猫)のことについて研究しているのですが、 海外のペット事情も知るためにWebを駆使しつつも、 どうしても個人の方のサイト情報になりがちで、正規の情報が得られず困っています。 ではWeb上からよりも、本から探してみようということで、本を探しているのですが…Web上の本の紹介文を読んでも、どの本を買えば自分のほしい情報が得られるのか判らず不安になります。というのも時間がないので、どうしてもピンポイントで本を選びたいのです。 そこで、海外のペット事情の本でわかりやすく詳しく書かれた本を教えていただけないでしょうか? 海外における殺処分の事情や、日本とのペット待遇の違い、数字が判ればすごく助かります。 特に、米国・ヨーロッパ(英国、ドイツetc)・アジア諸国(タイ、中国etc)の事情が知りたいです。 こういったことは本来自分で調べるべきなのですが、仕事がとにかく遅いのと、時間がヤバイとの事情から投稿させていただきました…(汗) よろしくお願いいたします!
- 外注部品の図面修正費について教えてください!
現在私は大学の研究でロボットを作っています。 そのロボットの骨格を企業に外注する予定です。 見積を出すためにできたての図面を出したところ、 図面の書き方が加工工程を考えていない図面であると 言われ、全て修正しなければならないとの事でした。 (私は大学の授業で習った製図の書き方しか知りませんし、 習ったところは守って書いたつもりです。) その際に図面の修正費として提示された金額がとても高く 本当にこの値段が妥当なのか、と思ってしまいました。 大学の技術員の方に話を聞いてみたところ 「その企業がどのような機械をそろえているかわからない ので工程を考えて書くのは難しいのでは」といわれました。 そのため、この質問では ・図面の修正費と言うものの企業間での相場 ・図面の修正費は必ずかかってしまうものなのか ・図面の修正費の内訳(何にどの程度お金がかかるのか) を教えていただきたいです。 あと、どのようにしたらこの修正費というものを削減できるのかというところもわかれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- WATA01
- 回答数3