検索結果

防災

全5447件中961~980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地震に備えての準備

    こんばんは。 私は関西在住です。 今回の地震は本当に凄まじく辛い出来事でした。 関西でも南海地震の恐怖があります。 30年以内に来る確率は6割とも言われてますよね。 それは一年後かもしれないし明日かもしれないですよね。 今回の地震で改めて地震の恐怖を感じ、地震に備えてリュックを購入し、水とかティッシュとか下着やタオルに懐中電灯などつめて持ち出せるように玄関に置きました。 一人暮らしなので自分の身は自分で守らなければいけません。 外出中に被災してしまったらどうしようもないかもしれませんが、もしものための備えって必要だと強く感じました。 周りの人に話すと、同じように今回危機感を感じて荷物を用意し始めたという人と、自分には関係ないみたいに全く何もしない人とに分かれます。 中にはそこまでせんでも大丈夫やってって笑う人もいました。もしもの時に備えて準備するのっておかしいことですか? みなさんは防災用品準備されてますか?

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自治会長の仕事って公務になるんでしょうか?

    バイト先は、人数に余裕がなく二人以上休むのを余程のことがない限り認めてくれません。 自分は、イベントに子供を連れて行くのを早くから決めていて、休みの届け(連絡)をしたら、同僚もその日休みの届けを出してたので話し合って休みはどちらかにして下さいと言われました。 同僚曰く、その日は市の行事の世話役なのでどうしても譲れない、自治会長としてする世話役等は自治会長連合会と市が委託契約して公務にあたるから、世話役をするなと言うんであれば、公務執行妨害になると言うのです。 そこで、質問ですが、公務員でもないのにその人の邪魔(参加させない)をする行為って公務執行妨害になるんでしょうか? 今回の場合、私が休みを譲らないといけないのでしょうか? 市の行事は、防災訓練で、消防、警察、学校、市が参加するものだそうで、参加者が何チームかに別れて、5つの訓練をスムーズに受けれるように、準備、誘導、後片付け等をすると言うものらしいです。

    • noname#205656
    • 回答数8
  • 安部さんの財政、公共投資について

    安部氏が、総裁選立候補の際の記者会見?/演説?で、「景気回復のためにある程度の公共投資は、必要であると考える」といったことを言っていて、1,2人拍手しているようでした。 もともと見たのは、これではなかったのですが、下記にも出ていました。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Bwx1KqIrzbo#! 10:30あたり、で言っています。 日本の長期の不況の原因の一つに、無駄な建設関係の公共投資があったと言われるのをよく見ます。 「防災のための公共投資」とも演説では言っています。しかし拍手している人たちは、利権がからんだ人たちなのかなあと思います。 この「公共投資」の背後にあるものは、しかし基本的に建設利権(政、官、業の)なんでしょうか? このへん、安部氏は利権からみなのでしょうか? (質問とは関係ないですが、個人的には、どちらかといえば安部氏支持です。というか岸支持です。対米重視を避けがたいベースとしながらも、独立・改憲の志向という点で)

  • 皆さんは、車で1時間圏に5人の友達がいますか?

    これは、テレビにも多数出演している防災専門家の方が、先日開催した地元の講演で言っていた言葉です。 どういう意味かと言うと、車で1時間圏ということはおよそ家から60から70km圏位までだと思いますが、そのエリアに友人が5人いれば、万が一自分が被災しても、そこまで離れていたら被害はそんなに及ばないはずなので、5人のうち誰かが物資を融通してくれる可能性が高い。 他方で、他の人が被災しても同じように融通し合うことができる・・・結果的に、その5人は生き延びる確率が高くなるという考えです。 そういうものかな?と思いましたが、それを私に当てはめても1時間圏に融通し合える友達はいませんでした。地元にはいますが、恐らく同じように被災するでしょう。 皆さんはどうですか? この専門家の言うことが正しいかどうかはともかく、皆さんは、車で1時間圏に5人の友達がいますか? 万が一の時には頼りになりそうですか?

  • AEDを購入したい

    小生は地区自治会で防災部長をしていますが、約400名の住民の高齢化が進んでもいますので、自治会としてAEDを1台購入しようと考えています。 いろいろネットで見ていますが、いまひとつ何を用意すればいいのかがわかりません。本体だけ買っても練習が必要と思いますし、練習用として何があるのか、いくらで買えるのか、初心者の自治会が用意すべきもののリストでもあればいいのですが。どなたかAEDに詳しい方、初心者ばかりの自治会に必要なものを教えていただけますか。もちろん初心者といっても小生を始め、AEDの研修を受けたものは数名いますが一度の研修では不十分と思っており、購入後定期的な講習が必要と考えております。。

    • 16rokko
    • 回答数4
  • 好きな人が出来たけど...

    自分は高校生なんですけど、 全国防災会議って言うのに参加してきて、 そのときに20班に分けられたときに同じ班になった一つ歳上の女の先輩が好きになって最後にはラインとかも交換したんですけど、 住んでるところが東北と近畿で違うしこっちからラインとかを送り過ぎてしまっていないかとかめっちゃ心配になってしまって、 変にラインとかを送れないで居るんですけど、 何とか夏に二人っきりで会っても良いよ~って言われたんですけど、 それまでいっぱい話してたほうがいいのかな~とか分からないんで教えてもらえないでしょうか 後こんな読みづらい文を書いてすいませんでしたまぁ暇なときに簡単にでもいいので、こうしたら?とかアドバイスでもいただけたら嬉しいっす

  • 震災にあった親戚に何か送りたい

    こんばんは。 いとこが茨城の水戸に住んでおり、この度の東日本大震災で不便な生活をしているのではと心配しています。 叔母の話からライフラインは復旧したとわかったのですが、テレビの報道によると米や防災グッズなどは店頭から消えたとか・・・? 単1の乾電池だけ送ってもらえれば助かるとの話だったのですが、何か他にもいっしょに送りたいと思っています。ティッシュやトイレットペーパーとかも手に入りにくいですか?  ガソリンや灯油は送れないのですが、日用品であれば単1電池以外なら簡単に手に入ります。 それとも震災に関係なく、普通のご当地菓子とかがいいですか? 直接聞けばいいのでしょうが、きっと遠慮してしまうと思うので・・・お知恵を貸してください。 明日の昼過ぎには発送したいので急いでいます。よろしくお願いします。

  • 会社に対して

    危険物の化学工場について 危険物を保管する建て屋には数メートルの保有空地という 安全距離が必要ですが 年に二回ほどの消防の検査では ドラムなどを敷き詰めており 安全距離どころか 人1人も入れません。 検査がある日だけは ごまかす為に 違う場所に移動しております。 その行為を改善する為には 今現在のドラムを敷き詰められた写真を 市などの消防防災課などに送れば 抜き打ちで検査がされたりしますか? どのような 写真、もしくは 証拠があれば 動いてもらえるのでしょうか? 化学工場の工場内の建て屋の保有空地は必要だと習いましたが 違反していると どのような罰が下されますか? 1.必要な証拠とは 2.罰の種類 3.送り先 この三点が特に知りたいです 住民の安全の為です。 お願いします

    • noname#225268
    • 回答数1
  • 大地震の周期性について

    大地震の発生確率の要因に、地震の周期性があると思います。  確か、東海地震は60年周期とか。  逆に言うと、今回、東日本で大地震が発生しましたが、しばらく(数十年)は大地震発生の確率は非常に小さいのでしょうか?  さらに今回の規模(M9.2)は前回は約1000年前とのことなので、今後約1000年は今回の規模の地震の発生確率は非常に小さいと考えられませんか?  もし、大地震の発生の確率が少なくなるのならば、復旧のための予算も防災対策(防波堤など)も後回しにして、被災者の生活向上に当てられたりするのかな?と思いました。  また、東北の海岸線は大地震の発生確率が少ない安全な場所になり、コンピュータのデータセンタや、工場などの誘致が出来たら、復興の役に立つ地域にもなるし。

  • アンケート 欧米等諸国での大規模な自然災害・・・

    昨年発生した東日本大震災では、英語指導に従事していたアメリカ人女性教師が大津波に巻き込まれ、死亡した事例が大いに報じられている一方、欧米等諸国ではイタリアでの大地震、ニュージーランドでの大地震、オーストラリアでの大洪水、アメリカでの竜巻など、大規模な自然災害が相次いで発生しています。 欧米等諸国における大規模な自然災害の数々は、日本のメディアでも取り上げられているであろうとは思いますが、欧米等諸国における大規模な自然災害の数々について、在日欧米人はどの程度知っていると皆さんなら想像しますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。 追伸  防災対策における国際的な情報共有体制の構築も必要だと思うことさえありますが、この点につきましてもご回答いただければ幸いです。

  • 携帯電話メールの本文が削除されてしまう

    母の携帯の件です。 最近、らくらくスマートフォンF-06Fに買い替えました。 メール受信はするのですが、一部のメールは本文が真っ白でテキスト削除と表示されてしまい メール本文を読むことが出来ません。 Docomoにメールを送り教えられたとおりの策を講じましたが メールを読むことが出来ません。 一応迷惑メール防止や電池を抜いて又入れてみる等、NTTサイド事一通りトライしたのですが。 市や県の防災メールや一部の友人からのメールを受信はしても、テキスト削除と表示されて本文の欄が真っ白となっていますが、勿論、何の支障もなく通常通りのメール受信もしております。 何が原因か?対策はあるのかをご教示頂けますか? かなりの機械音痴なので分かりやすく解説して頂けると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • PTA視察

    今回学校で委員会役員をやる事となりました。 その中で視察をするという事ですが、過去のデーターからすると 防災センターや少年院学校給食視察などですが、マンネリ化ととりあえず視察するという保護者達のお楽しみ会的風潮が見受けられます。 悲しい事ですが現実の様です。視察場所は後ずけで飲み食いが先・・・ でないと保護者の参加者が少ないという返答でした。 それもわからないではないですが、何か腑に落ちない感じ、ほんとに学校のお金を使って行く視察がこれでいいのか・・・ なかなか難しい問題ですが少しでもよい方向に変えて行けたらとおもい、その為にはよい提案が必要となります。 子供たちを守って行く保護者や関係者に本当に為になる様な視察場所があったら教えて下さい。

    • 003694
    • 回答数4
  • 断熱材と、屋根について

    今、新築に向けて話を進めています。(在来充填工法) 断熱材なのですが、   外壁・・・パーフェクトバリア10K 100mm   屋根直下・・・同上         100mm    1階床下・・・スタイロフォームIB  40mm   2階床下・・・パーフェクトバリア10K  100mm   2階床上・・・プラスターボード9.5mm と、なっています。気密シートは使わないということで、高気密・高断熱ではないことは承知ですが(リビング階段はあきらめました・・・)、上記の断熱ではいかかでしょうか? 冬、あまりに寒いのは避けたいです。 屋根は、陶器瓦(防災)かガルバリウム鋼板を選べます。 メンテや、夏の暑さなどを考えると、瓦が良いのですが、こちらは、東海地震が来るとされている静岡西部ですので、瓦ですと、かなり不安です。 屋根をガルバリウムにした場合に、夏の暑さ対策として気をつけたい事がありましたら教えてください。小屋裏換気の欄には、”軒天防火有孔板”と書いてあります。          

  • 日本の関係機関はスマトラ島沖地震の津波を予見できたか?

    この大地震の後に、気象庁は日本への津波の心配は ないと発表したらしいですが、 インド洋沿岸地域には大津波が押し寄せる危険がある と予見する能力はあったんでしょうか? そうなると他国のことはいえ、邦人も多数いて (現在700人近くが行方不明という状況)邦人保護という点からも、 国際社会の一員として人道上も、たとえ空振りやおせっかいに終わっても 関係国に強い警告を発していたら、これだけの人が 命を落とすことはなかったかもしれないと思うと 大変残念です。 これは結果論にすぎませんが、津波を予見できたとしたら、 ある意味見殺しにしたと言えるんじゃないでしょうか? 日本はこれまで津波で多数の犠牲者を出した体験が何回もあり 防災上いわば津波のエキスパートという立場なんじゃないでしょうか? (5億ドル援助するようですが)

    • hwy101
    • 回答数4
  • アドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 現在20歳男です。今年三月に専門学校卒業、四月に警備会社に就職しワケあって八月に退職し地元に帰って就職活動しています。 来月にとある会社の事務職を受けます。来年の四月採用です。 選考は最初書類選考で履歴書をみられます。 職歴から見て厳しいと思うのですが、受けるだけ受けようと思っています。 今志望動機を考えているのですが、中々うまくまとまりません。 理由としては前の警備会社にいたときに防災センターに勤務していて受付、電話対応などの事務的な作業をしており、そういった仕事が好きだったので事務職を希望しました。 これじゃなんか平凡すぎると思うのですが、どうでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに勤務する場所は病院で、事務職は一般事務です。

    • SHUY
    • 回答数1
  • 仕事と人生と収入と生きがい

    金や名誉ではない、やりがい・一番大切と思えることに捧げる人生を歩みたい。 企業に属して利益至上主義ではない。何か社会・地域の役に立ちたい。 無論、自分(将来結婚して子供が生まれ家族)が生きてゆくための最低限の収入は必要。 その中で困っている人へ自分のできる範囲で尽くしたい。それが思い上がり・自己満足と言われてもいい。 若いころは消防と言う地域防災・人命救助にあこがれて消防を目指していました。 試験に落ちて今までは中小企業で営業しかしてこなかった40歳差し掛かる何の資格も特技も無い独身男性がこのようなことを本気で考えるのは甘ったれていますか? 社会・人生の厳しさを知らない甘ったれた考えでしょうか? もし、真剣に応援してくれる考えをお持ちであれば、どんな方法があるでしょうか?

  • ミネラルウオーターの種類について。

    ミネラルウオーターの種類について教えてください。 1)一般のミネラルウオーターの賞味期限は1年くらいですが、防災用保存水と書いてあるものは、5年です。製法が違うので5年間保存できると言うことでしょうか? 具体的に製法がどう違うのでしょう。 日本製のミネラルウオーターは、法律で、すべて塩素消毒をしてあるので、塩素が含まれているのでしょうか? 外国製のミネラルウオーターは、自然の水そのままのようですが、日本の水を外国で販売する場合は塩素消毒はしなくて良いのでしょうか? フッ素消毒水というのは、あるのでしょうか? オーストラリアやニュージーランドは、フッ素消毒水道水だそうですが、日本は、なぜ、きれいな湧き水まで、塩素消毒が必要なんでしょうか? 硬度がかいてありますが、軟水として一番飲み易い硬度は何度まででしょうか? カテゴリーが解らず、ここに投稿しました。

    • noname#21592
    • 回答数1
  • 市の公共事業でNTTが光ネットワークを構築する地域

    私の地域では、市のケーブルの老化に伴い、フレッツ光が昨年より整備されました。 27年度より正式に意向するらしいですが、旧サービス 別端末機の各種のお知らせ(防災等)の廃止 市のケーブルTVのみの存続と言う流れです。 市が負担して光の構築をして、NTTがフレッツのサービスを提供となっており、加入先は市の窓口で、 料金は、構想時当初の設定のままです。現在のNTT単独で設定している料金の方が安い。 これって、公平性とか問題ではないのでしょうか?  NTTの光を使いたければ、市の方に加入して高い料金を支払い、市の放送する事業負担を市民に強制的に・・・とか、 auの光の参入は未定地区 eoは、数キロまでは来ていますが、隣の市止まりです。 そう言う地域って結構あるんもんですか?  兵庫県朝来市の話です。

  • 勝手に町丁名を付けたらダメですか?

    解りにくく、くだらない質問をします。暇な時に回答頂くと嬉しいです。 私の家の住所は、某市 宮野町○-○という地名です。 当、宮野町は、町丁域が広めで、私の家は入り組んだ袋小路の区画になっています。 自治会や町内会はあまり機能しておらず当区画の自治にはノータッチのようです。 そこで、自主的に当区画の防犯・清掃委員を勝手に(名乗り)つくり、 名前に独自性を出して、『宮野さくら町 清掃委員』などと自宅に札を出して 自治・防犯・防災・清掃の意識を高めようかと考えています。 国法には、集会・結社、表現、良心の自由があります。 然しながら、(地方自治法には詳しくありませんが)、町丁の変更は、市役所の許可が必要だと思います。 私は公的に町丁を変更するものではないつもりですが、 こういう行為は、可否どちらでしょう。

    • ama1008
    • 回答数5