検索結果

忖度

全2198件中961~980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 同じくらいのレベルの人と仲良くなってる?

    誰かが言ってましたが、ほとんどは人間的レベル(定義は難しいので省略)が同じ人か近い人同士が友達になったり恋人になったり結婚するって感じで結びつくもんだと言ってました。 たしかにそうかもって感じましたが、皆さんの周りを見てもそう感じますでしょうか? 私の周りの場合だと、姉と姪っ子とか甥っ子の恋人や結婚相手を見ても、同レベルだなって感じますので。 ※あくまで、レベルが同じであっても、似た物同士とは限りません。

  • 上司や先輩より、値段の高いメニューを頼むな!論争

    例えば、上司や先輩と一緒にランチに行ったとします。 ご馳走してもらうのではなく、お金は各人で払います。 そんな時に、上司や先輩よりも値段の高いメニューを頼むのはアリですか?それともナシですか? 頼むのが平気な人は、自分のお金で食べるのに何で気兼ねをするのか?という意見がある一方で、高いメニューを頼むと“偉ぶっている風に見える”、“マナー違反”という意見もあります。 また、上司や先輩よりも時間のかかるメニューを頼むのもご法度という意見もあります。 上司はすぐに出てくるカレーに対して、部下は時間のかかる煮込みうどんを注文。上司が食べ終わった頃にうどんが出てくる光景・・・ はたまた、上司よりも先に注文してはいけない暗黙のルールとか・・・ こういう話をしたら、上司よりも高そうなアクセサリーはするなとか、上司よりも値段の高そうな車には乗るなとか・・・そんな話も出てきそうですが、さて話を戻して、上司や先輩よりも値段の高いメニューを頼むのはアリだと思いますか? それともナシだと思いますか? 皆さんの経験や感覚・イメージで結構です。

  • ナポリタン問題

    こんにちは。 所謂「ナポリタン」について。 本場のナポリの人に言わせると、「なんで、これが「ナポリ」?」となるそうで。 ・・・というんで、むしろ、「日本の、「洋食」の、タマネギとピーマンと塩気の有る肉、そしてケチャップ」というんで、「サイタマン」と改名する、というのは、どうか、というわけです。 (何が訊きたいの) 無理して「ナポリタン」と名乗ってないで、「サイタマン」にすれば、一件落着、なのではないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アンケートについて

    ネットのアンケートについて。 公的なものもそうでないものも、いい加減に答えたらどうなりますか? 何か詐欺罪にでも問われるのではないかと、不安になります。 詐欺罪の不安の理由や根拠はないんですが、何事も心配症な手前でして……。 (もちろんいい加減な回答はわざとではありません。スマホの画面がたまに、スクロールするのにタップ反応をしまして、しっかり該当項目を押したつもりが違う回答になっていた。ということに最近気がつきました。毎回ではありませんので修理はしていません)

  • 実体経済と株価が乖離している原因はなぜですか?

    実体経済と株価が乖離するというのはどういうときに起こるのですか? いまの日本の状況も コロナ危機が広がった当初は株価1万6000円ぐらいに 落ち込んでいたのが、 その後、大胆な金融緩和で3万円台まで上昇しましたが この間、実体経済はコロナ禍の影響で全くふるわなかったですよね? 株価だけが糸の切れた凧のように上昇を続けていました この乖離はどのようにして解消されるのでしょうか? 実体経済にわせて株価がしぼむのでしょうか? それとも、実体経済が回復するのでしょうか? 実体経済が回復するにはなにか理由がなければ回復も改善もしませんよね? 実体経済を現在の株価水準まで高めるにはどのようなことをすればいいのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 聖隷クリストファー落選について

    聖隷クリストファーが選抜で補欠になった件で物議をかもしているようです。実際のところどうなんでしょうか。 確かに東海大会準優勝は立派です。故障者の穴をチームワークと戦略で乗り越えたことも評価できます。これを評価しないのはどうなのかと、だったら高校野球って何なのかと苦情が出ているようです。 一方、日大大垣も静岡、享栄を破っているのは立派です。くじ運的にはかなり悪かった部類ではないかと思います。このあたりどちらが上かはわかりません。 日大大垣と聖隷クリストファーが直接対決しているか、聖隷クリストファーが勝った相手の中に日大大垣クラスが居れば話は早かったのですが、聖隷クリストファーの相手はどうだったのでしょうか。 選抜理由の一つとして個人の力が上だという話がありますが、高校生なんて伸び盛りだし、そんなの参考程度にすべきだと思います。それに実際に東海大会決勝まで行けたのは、それなりの勝負強さというファクターがあったのでしょう。 そうは言っても、一年間ペナントレースでもやって決まった順位ならともかく、単純に東海大会準優勝一発で決めるのも短絡的な気がします。 一つだけ気になるのは、日大という圧倒的な組織力を持つ教育法人のOB及び関係者の政治的な力が働いた結果だとすれば、それが一番高校野球の理念を捻じ曲げます。これが一番気になっています。

  • 日本人は変化しましたか?

    現代の日本人は無駄を徹底的に省き、効率性や合理性を重視するような傾向になってきたと思います。 そしては一昔前の日本と比べて個人主義や自己責任、人を優劣で判断する能力主義的な傾向も強くなったと思います。 なぜそのような傾向になってきたのでしょうか? 効率性や能力主義などはアメリカやプロテスタント諸国の影響でしょうか? もしくは昔から殆ど変わっていないのでしょうか?

  • イベルメクチン

    イベルメクチンは、安全な薬ですか?新型コロナになった兄がネットでイベルメクチンを買って新型コロナを治していました。結局、新型コロナは治りましたが、正直、イベルメクチンが危険な薬じゃないかと心配です。ネットでイベルメクチンがコロナに有効だと推奨している動画を見て、それを信用していました。今のところ異常は無いです。

  • トップ公立高校へ行く人中学受験しないのはなぜ?

    トップ公立高校(偏差値70代で東大、京大、阪大進学者が毎年10人以上出している)に進学する人は、ほとんどが公立中学出身だと思います。(中には私立中、国立中から進学する人もいるでしょうけど) 学費は安くても進学校なら貧乏は少なく金銭的に余裕のある家庭が多いそうです。 都市部の中学受験者がそこそこ多い地域で金銭面で問題がないのに中学受験しないのはなぜ? 公立中学は荒れている所もあるしいろんな家庭環境の子がいて私立中学のほうが環境がいいと思います。 高校受験もわざわざしなくてはいけない。 中高一貫校なら先取り教育もしてるし効率が良いのに。 公立小学校→公立中学学校→トップ公立高校 へ進学する人はなぜ中学受験しないのでしょうか? 地方なら公立志向のところもあったり私立中学の数が少ないから公立高校を選択する理由も分かりますが関東、私立中学の選択肢がある都市部で敢えて公立中学を選択する理由は何でしょうか。

  • 気管支肺炎の治療薬

    かぜ症候群でクリニックを受診して気管支肺炎や喉が腫れていると診断されたときに、どのような薬が処方されていましたっけ。  コロナウイルスに感染して治療する場合と、どのように違うのでしょうか。

  • 社会人なら、嫌いな球団のファンとも野球談義ぐらいは

    出来る方が良いと言われたのですが、これどうなんですか? 私は阪神嫌いの巨人ファンです。 理由は複数ありますが長くなるから書きません。 学生時代の同級生なら話は別ですが、同級生以外の阪神ファンとは、正直野球の話をしたいとは思いません。 そりゃ、阪神ファンにも野球の話がちゃんと出来る人はたまにはいるのでしょう。 でも、Twitter等みていても阪神ファンは野球知らない奴ばかりだし、そもそも嫌いな球団のファンに気を遣いながら野球トークするのが面倒です。面と向かって嫌いというのはあまりよろしくないですし。 嫌いというのは良くないけど、あまり気を遣いたくもないといことなら、野球の話をそもそもしないのが1番いいと思うのですがいかがですか? もっとも巨人ファンにも野球知らない人間が少なからずいることは承知していますよ。基本的に阪神ファンと巨人ファンは何故か自分達が偉いと勘違いしている馬鹿が多いなと思うし、そういう巨人ファンと一緒にされるのは嫌なのが素直なところです。 オリックスを馬鹿にする阪神ファンとかヤクルトを馬鹿にする巨人ファンとか何度も見聞きしましたが、こういうのは本当にうんざりします。お前何様と言いたくなるし。 ただ、野球に限らず、嫌いなものが好きな人とも上手く話が出来ないと社会人としてはダメという人がいるんですよ。 これ、どうなんでしょう? 社会人ですが、そんなことしたくないです。 それと阪神ファンはこの質問に回答しないでください。

  • 天皇から「姓」を賜るということについて

    中臣鎌足が死の直前に天智天皇から、「藤原」の姓を賜っています。以後藤原氏は大きく繁栄していきました。 教えていただきたいのは3点です 1 当時、「姓を賜る」ということに、他の貴族や豪族に「すごい」と思わせるような特別の意味がすでにあったのでしょうか???それとも天智の独自の発想だったのでしょうか??? 2 「藤原」の姓を賜ったことと、それ以降の藤原氏の繁栄と関係があるでしょうか???それとも「姓を賜ったこと」とは関係ない要素で繁栄したのでしょうか??? 3 藤原氏のほかに、天皇から「姓を賜った例」というのがあれば教えてください。

    • 5555www
    • 回答数5
  • 友達の紹介の男の子について

    大学生です。タイトルの事で悩んでいます。 先日、親友2人(A.Bとします)とご飯に行きました。 久々に私も含めて3人で集まれるという事でとても楽しみにしていました。 その時Aが「男友達が約束をドタキャンされて暇らしいから一緒にしても良いか」と言いました。 本当は久々だし3人が良かったですが、Bも乗り気だったし、折角だからと承諾しました。 行ってみると男の子が2人いたのですが片方は以前私がAに紹介されて、断った男の子でした。 実際に会ってもやはり私の好みとは違うタイプで、本当は3人でいたかったなー、と微妙な気持ちでした。 帰りに改めて「彼、どう?」とAに聞かれて、酔いで思考が回らなかったからか彼の嫌に感じたとこを赤裸々に伝えてしまいました。 帰宅後、「いくら嫌に感じたとはいえ、親友の友達の悪口を言うのは彼にもAにも失礼だった/3人でいたかった事で機嫌を悪くした八当たりのようなものだった」と反省してAに謝罪しました。 Aもごめんねと言ってくれましたが、Aと少し気まずい状態です。 Aが大切だし前のように仲良くしたいですが今後どう接するべきでしょうか? 自分が大人げないのは承知です、本当に反省してます。 長々とすみません、アドバイスお願いします。

    • kae09de
    • 回答数4
  • 新聞紙についての疑問

    紙の新聞を愛読しているものですが、最近広告の占める割合が異常に増えてきたように感じます。紙の新聞の利点を十分理解してはいますが、この広告の洪水がますます紙の新聞の衰退を招く一因にならないかと心配になります。今後この傾向は続くのでしょうか。

  • 反省することのデメリット

    業務で改善するためにいろいろ調べていて、改善点を見つけました。上司に報告したのですが、改善前は失敗であったことを指摘して修正したため、今までダメだったんだ、ということでため息をついてました。 この理屈で言うと、改善点を見つけることは私にとって評価がマイナスになると思いました。改善点を見つけても報告しない方が得だと思うのですが、みなさんはどう思われるかふと気になりました。自由にコメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 総選挙について

    自民党の支持率は40%ですが、他の政党はそれ以下です。 結局はそれほど議席は減らない気がします。 ご意見お待ちしています。

  • 絶縁された友達と仲直りしたい

    いちばん大切な友達に縁を切られてしまいました。 事の発端は、向こうから遊びに誘ってきたのに 日程調整を全くしてくれないことから、私が 「面倒くさくなったならそう言って欲しい。 何度いつ空いてるか聞いても無視は1番困る。」など 自分の気持ちを正直に伝えました。 そうしたら謝られました。私は謝罪ではなく理由が 知りたかったので、怒っている訳では無いと言うことを伝え、「何かあったの?それなら仕方ないと思うよ」と送ると、また「ごめん...」のみの返信。 きっと面倒臭いと素直に言いたくはなかったのだろうと思いました。 そこから1ヶ月会話は途絶えました。 しびれを切らして私の気持ちを長文で伝えたところ、 「遊ぶのを楽しみにしてたけど、携帯を触れないほど忙しかった」と言われました。その子は家庭環境や友人の事など色々ある子なのでそれは本当だと思います。それを初めに言ってくれればこんな事にはならなかったのに、ただ報告が無かったのでこちらが 勘違いして責めるような形になってしまい、 感じなくてもいい罪悪感を感じました。 私が終始一貫して伝えているのは、 「忙しい/面倒くさい」などの簡潔な理由でいいので 言って欲しかったということです。何も言わずに 放置され、悲しくて、焦ってしまいました。 けど、その焦りを隠しきれずすこしきつい言い方を してしまったことは申し訳なく、後悔しています。 私はちゃんと話し合いをして仲直りしたいので、 その旨を伝えると「私はもう元に戻れないと思う」 と言われてしまいました。 どちらも悪い所があったと思います。 その後も少し説得を続けると、 「どうしてそこまで私にこだわるの?しんどい」 と言われてすごく傷つきました。 ずっと一緒に過ごしてきました。 悩みも打ち明けあった相手です。 失いたくない友達だからこそ、 気持ちを伝えました。どうしたら元に戻れるのでしょうか。縁を切って1年経った今、去年のように毎晩 泣いてはいませんが ふとした時に写真を見たり、 思い出したりして胸が苦しくなります このまま卒業して、2人とも上京するのですが... 広い東京で、また自然に巡り会える奇跡を待つだけなのは嫌です。手紙で謝ったらまた拒絶されるかな?と 思うと、書いた手紙も渡せません。 助言頂けると助かります。

  • 国歌を『歌わない自由』?

    卒業式で教師が君が代を歌わないことは「本人の自由」なのですか? 大学で卒論のテーマを何にするつもりかという話を友人としていたのですが、 その中で法学部の子が「東京都の教育委員会が国歌・国旗についてやっている事は憲法違反だからその事について書こうかなって思う」みたいなこと(詳細は聞いてないので具体的にどう書くつもりなのかは知りません)を言っていました。 おそらく憲法19条の「思想・良心の自由」だと思うのですがどうも引っかかります。 彼女が中学高校の時はかなり自由な校風だったらしく国歌斉唱で歌ってない人、起立すらしてない人がかなりいたそうです。 一方私は別に厳しい校風とか先生が右よりとかそんなことは全然なかったのですが、立ってない人なんて見たことないし、正直「歌わない」なんて選択肢があるなんて思ってもいませんでした。強制されるとか思想の左右とかの問題でなく日本人なら普通に歌う、自然に歌えるものだと思ってきたので、東京都の教育委員会のニュースを見たときは正直教育委員会も歌わない教師陣も全く理解出来ませんでした。 私が「国歌なのに『歌わない』『歌いたくない』っていうのがそもそも理解できないんだけど。」と言ったら、 「君が代は天皇を崇拝する歌で戦争を連想させるから歌いたくない人もいるだろうし、歌わない自由があるでしょ?」と返されました。 「君が代の君は天皇の事じゃない。元は短歌で君の意味については戦中戦後を通して摩り替わってしまっただけじゃないか?」 「君が代の君が天皇で天皇崇拝になるからダメならイギリスの『God Save the Queen』はどうなんだ」 といいましたが結局は「別に君が代の本当の意味がどうかじゃなくて天皇とか戦争とかを連想して考えちゃって嫌な人もいるから歌わなくてもいい。歌わない自由が保障されるべき」と言われて「本人の自由」って言われちゃうとそれ以上何も言えない気がするし、あんまり主張しすぎて「右翼っぽい」と思われるのも嫌だったんでそれ以上言わないでおいたんですが、どうも腑に落ちません。(自分が若干右によってるのは認めますが) 公共の場で国歌を歌い、国旗を掲揚するのって思想云々自由云々以前の問題だと思うのですが。 この前欧州を数カ国旅行しましたがあらゆる所に国旗が掲げてあって「そういえば日本人って国旗あんまり大事にしないなぁ」って思いました。 本当の意味がどうかは関係ないなんておかしくないですか?何で学ぼうとしないの?って感じです。 彼女、「最初その話聞いたとき(教育委員会が教師を処罰した話)『私は何で今まで何も考えずに歌っていたんだろう』って思った」って言ってましたが、「何で片一方の話を何も考えずに鵜呑みにしちゃうの?何でもう一方の考えを聞こうとしないの?」と思いました。 正直、「歌わない、歌いたくない、国歌・国旗嫌だ」って言うなら日本人やめちゃえとすら思うのですが、私の考えは右よりの危ない思想なんでしょうか?

  • 住み替えの住宅ローンについて

    住み替えを検討しているのですが住宅ローンについて質問させてください。 現在住宅ローン中の自宅を売却し600万円ほどの売却損が出ます。 新しく購入予定の住宅が諸費用などを全部含めて3500万円程です。 ほかには車のローンが280万ほど残っております。 その他クレジットカードなどの使用は一切ありません。 現在、貯蓄は800万ほどありますが引っ越しの際の費用などを考え今回の購入では600万円ほどは自己資金で用意し残りは貯蓄として残したいと考えております。 30年もしくは35年で申し込もうかと思っています。 夫29歳 年収450万 勤続6年半 妻29歳 年収550万 勤続4年半 今回の購入にあたり夫と妻の収入を合算しローンを申し込みたいと思っていますが、自己資金で用意できる分がほとんど売却損の補填となってしまい新しく購入する分の頭金にまわすことができないという状況になります。 このような状況でもローンは組めるのでしょうか? 不安な点がいくつかあります。 (1)車のローンがあると住宅のローンを組むのは難しいでしょうか?  その場合は今ある自己資金で車のローンを完済し、残りの資金を自己資金として住み替えローンなどで売却損の分と合わせての借入を検討する方がよいでしょうか。 (2)自己資金で売却損分をカバーして新しく購入する住宅は頭金なしのフルローンとする場合、頭金なしというのは審査にどう響くでしょうか。 (3)妻の年収ですが前年度550万ですが、その前の年は450万程度でしたがその部分は審査に関係がありますでしょうか。  ちなみに今年の年収は700万ほどにあがる見込みです。 月々の返済などに関してはシミレーションしてみても、自分たちの支払える額の中に十分に納まっていると思います。 ただ返せるという問題のほかに借りられるのかという問題があると思います。 住宅の営業の方は条件などからみて車のローンの件などは特に問題ないのではないかと言っていますが不安です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 関係の絶対性

     についてそれがどういう事態を言うのか これを問い求めます。    【Q:去る者は追わず 来る者は拒まず】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5294596.html  のやり取りを経て この題目のことばにたどり着きました。去って行った者について 追わないことを原則としますが 離れた状態にあるときそれでも 互いの関係は絶対性のもとにある。のではないか? そういう問いです。  この言葉は 吉本隆明のものです。  ▲ 関係の絶対性   http://shomon.net/ez/yosi/1955.htm  ☆ マチユ書つまりマタイによる福音書についての評論の中で出てくるようです。クリスチアニスムと同時に 革命論にもかかわっているもののようです。  この吉本の議論を交えても交えなくてもいいですので お考えになっているところをおしえてください。  いまわたしが考えているところとしましては こうです。  (α) 共生の問題として およそひとの意志行為の始まる前に 《ひとは――孤独でありつつ その孤独どうしのかかわりとして―― 絶対的に関係しあっている》。  ☆ というふうな理解です。存在論になるでしょうか? どうでしょう?