検索結果

木材

全10000件中9761~9780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 床に合板を張ってできた段差の端を斜めに削れるか

    50年くらい前に作った台所の床がボコボコしてきた(根太は問題ないが上側の板が弱くなった)ので、業者に頼んで、その上に1cm厚さの合板を張ってもらいました。 ボコボコは解決したのですが、床が合板の1cmだけ上昇したため、廊下との間に1cmの段差ができました。 90歳の親が住んでいるので、1cmの段差を何とかしたいのですが、合板の端を削って30度の斜め角度にする(段差を30度のスロープのようにする)ことはできるでしょうか? また、他に、より良い解決案はありますでしょうか?

  • テレビ台に板を貼り付ける

    大型テレビに買い替え予定ですが、テレビ台の幅が60cm弱しかありません。 最近は中央に足がついているテレビが減っているようで、4本足のテレビを候補に入れて、今のテレビ台を使うにはホームセンターで希望のサイズ、厚みの板を買ってくる、テレビ台上部をきれいにする、中心におけるよう板に印をつける、木工ボンドを塗ってバランス良く重しを乗せてしばらく置く。といった手順でいいでしょうか? DIY経験殆どありません。 よろしくおねがいします。

  • 心霊写真(写メ)についてわかる方お願いします。

    霊を信じる信じないの話は別にして相談に乗っていただきたいです。 私が知人にLINEで送った写メに、あり得ないところ(鏡)に人の顔が写っていることに後で気付きました。 送ってから、奥の方にある鏡に黒い何かが映っていると気付き、拡大すると人の顔のようでした。顔ではないとしても、鏡の汚れや鏡の前に物はなく、何もないところに黒い何かが映っているのは確かです。 知人に送った画像は私が撮ったものより小さく、拡大しても何かはよくわかりませんし、知人も保存などはしていないと思います。ただLINEのやり取りに残っている状況です。 これは知人に伝え、LINEのやり取りを消してもらった方が良いのでしょうか?知人には何も伝えず何もしない方がいいのでしょうか。それか黙って送信取り消しが良いでしょうか。 相手はとてもお世話になっている大切な方なので、相手の身に何かあったらと不安です。アドバイスのほど宜しくお願い致します。

    • noname#261525
    • 回答数4
  • 【日本語】立ち会いのことをりっかいと読むのですか?

    【日本語】立ち会いのことをりっかいと読むのですか?たちあいではなくりっかいと言っていました。

  • ベランダや小屋の骨組み土台の角材をビス留め大丈夫?

    テレビでベランダを作っていましたが、 土台をビス留めだけで留めていました。 土台等の骨組みはホゾやアリ、カマ等の加工をして部材を組まないと ビスが錆びたり、ビスが折れた場合 ベランダが崩れる危険が有るような気がするんですが大丈夫なんでしょうか? 外国のDIYだとビスだけで角材を組んで小屋を立てても地震とかが有ってビスが折れて小屋が倒壊する危険は無いんでしょうか? ビス留めってそこまで丈夫なんでしょうか? ビス留めした後プレートやボルトで補強すれば大丈夫ですか? 外国の工法は知らないので不思議に思い質問しました。

    • noname#250577
    • 回答数3
  • 海外との住宅との比較

    よく北欧や北米、カナダの家は暖かい、日本は遅れてると言われます。その上、日本の建築価格は高いと言われます。 だったら日本でも北欧や北米、カナダと同じ仕様で建てればいいんじゃないんでしょうか。そうしたら高性能で安くなるんじゃないのでしょうか。 何かまずいのですか? まずいなら、具体的にどこがまずいのですか?

  • 「山人」について

    下記の文章は、少し古い本なのですが、「パンツをはいたサル」(栗本慎一郎著)の中の一節です。なお、質問文を短くするため、質問者が勝手に中略・改変しています。        記 『古事記』神話の闇にうごめく非農耕民の影  ところで、この『古事記』に記された神話には、日本の古代社会における法の成り立ちを考える重要な問題が隠されている。吉本隆明氏は、日本古代社会に天津罪と国津罪という二種類の罪があったことに注目する。天津罪とは絶対に許されない最上級の禁止、国津罪はキヨメハライ程度で処理できる罪である。ふつうヒト社会の最上級の禁止には、ヒトとしてまずは絶対に許されない近親相姦、食人の禁止などがはいることになっている。ところが、不思議なことに、古代日本では上位の天津罪はというと、農耕用の畔をこわして水を流してはならないとか、倉庫(穀物倉)にクソをしてはならないとか、播種の時期を狂わせてはならないとか、たしかにいけないが、「理由があれば許されそうなこと」ばかりなのだ。 これは日本文化論としても重要きわまる点だ。つまり、天津罪は、明らかに農耕文化を破壊することに対する罪である。これは、逆に畔をこわしたり、穀物倉でクソをしたりすることなどは「当然」で、たいして悪いことだなどと考えない人びとの集団があった、ということを暗示している。その人びとは、いわゆるのちにいう山人(やまびと、さんじん)…非農耕民ではあるまいか。日本文化は、この段階から、少なくともふたつの異質文化が重なっていたのである。この山人…非農耕民は、日本の文化を考えるうえで、たいへん興味深い存在である。民俗学者の柳田国男氏などによれば、おそらく山人は、日本の古代においてなんらかのかたちでかなりの勢力を持っていた先住民であり、平地民…農耕民は、その後に現われた支配勢力の支持層であったと考えられている。  そして、この異種の文化を持つふたつの集団は、一方が他方を滅ぼすということができず、あるいはなんらかの理由でわざとせず、この日本列島のなかに二重に重なり合ったかたちで存在した。                以上 教えていただきたいのは3点です。どれか1点でも構いません。 1 山人について、「日本の古代においてなんらかのかたちでかなりの勢力を持っていた先住民」とあるのですが、そもそもどのような集団で、またどのような生計を立て、生活をしていたのか???まったく想像がつきません。どう考えられますか??? 2 昭和の20年代、あるいは30年代まで、日本に「サンカ」と呼ばれる集団(現在は同化しているようだ。)があったようなのですが、古代の「山人」と、この「サンカ」とは関係(血縁、ルーツなど)があるでしょうか??? 3 また、本文について、歴史的な観点から「批判」があればお願いします。

    • 5555www
    • 回答数1
  • 枝切り用工具

    教えてください。 ビワの木の枝切りをしたいので、歯が小さい電動丸鋸を探しています。 女性でも使える小さく軽いものを教えてください。 また植木屋さんが使うような枝切りようののこぎりを教えてください。 宜しくお願い致します

  • ガラスの熱電導率について

    今度大豆ワックスのキャンドルをかいました。 ガラスに入ってるアイス型?の大豆ワックスですが、熱電導率というか大豆ワックスの融点って何度ぐらいなんでしょうか? ガラスよりもブリキなどの缶の方が、熱電導率や熱保有率に関して言えばブリキがいいんですが、何せ見た目がかわいかったので(-_-;) まぁそれはいいとして、ガラスの熱電導率ってどれくらいで大豆ワックスがくまなく溶けるほどにはあるんでしょうか?

  • アウトドア用ストーブ

    いつか来る地震に備えてコンパクトな暖房器具の購入を考えております。そこで、お尋ねしたいのですが、カセットボンベで使用できる小さなカセット式ストーブか、それとも灯油式の小さなストーブか、どちらがお勧めでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数6
  • ニセアカシア(ハリエンジュ)で自家用木炭は?

    過去質問(薪ストーブにニセアカシアは?)で「火持ちは良いです」の回答を得ています。 当地ではその材は添付画像や許可を受けての自己切り出しで好きなだけ手に入れる事が出来ます。 そして薪は冬のシーズンしか利用出来ませんが表題のように木炭ならばサンマを焼いたりバーベキュー等で一年中使えるのではと考えています。 炭焼窯はネット記事からのドラム缶での白炭挑戦ですが実際にやられた方や種々の炭焼き体験の有る方の推測だけでも結構です。 沢山のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 そうぞ宜しくお願い致します。

  • パイプジョイントにブレースを付けたい

    外形25.4mmのパイプジョイントに添付画像のようなものは市販されてないでしょうか? うまく言えないけれどジョイントに直接ブレースを付けられるようなものです。 室内で使うのでで自在を使って筋交いなどは考えていません。 何か良いものがございましたらご教授ください。

  • モニタの奥行について

    だいたいのモニタってモニタスタンドの奥側からモニタまでが15cm程(スタンド自体が20cmほどで手前から1/4辺りの位置に画面が来る)のようですが、この距離が短いモニタの調べ方はありますか。 なるべく壁に近づけたいと思っていますがモニターアームの取付が出来ないような机であり、机まで買い替えると大変なので。 モニタの厚みが薄型なものがいいんだろうなというのと、スタンド自体の全体の奥行は分かるのですがスタンドのどのあたりの位置に画面(液晶パネル)が来るかが分からなくて。 薄型モニタに別売りのVESAスタンドをつけるのが良いとかだとどういうのがいいんでしょう

  • 生涯現役でいれる仕事 職業

    生涯現役でいられる仕事 職業って何だと思いますか? 私は床屋かなって思いました 皆さんはどう思いますか?

    • noname#263431
    • 回答数23
  • バイオリン ギター 経年による音質向上

    バイオリンは年数が経つと音が澄んでよくなることが良く知らせています。 では、同じ木製弦楽器のギターは、どうなのでしょうか? 良くなる気がしますが、ちがうのでしょうか。

    • gesui3
    • 回答数5
  • 鉄板の固定方法

    シャッターの段差があるため、鉄板をアンカーボルトで固定しています。 鉄板の上をリフトが通ります。 そのままではシャッターが閉まらないため、毎日取ったり付けたりをしていますが、アンカーボルトのネジがすぐなめて、バカになってしまします。 アンカーボルトは普通のCタイプアンカーのM12です。もう2回くらい打ち直してます。 何か鉄板を固定する良い方法はありますでしょうか? 毎日つけたり取ったりすることが大前提です。

  • ムカデ避けには何が良い?

    毎年この時期から秋にかけて我が家ではムカデが頻繁に出るのですが、会社である老人ホームでも度々出るようで、利用者さんたちも困っています。我が家でも色んな薬品等を試してきましたが、どれもイマイチでした。とりあえず今年はコーヒーかすを家の中、そして老人ホームの施設内にも何か所か吊るしてみました。まだ効果があるのかどうかも分かりません。  出る度に殺してしまうのも不憫と言うか、出来るなら殺生はしたくないので、せめて家の中、施設内に入って来ない様にしたいので、何かいい方法があれば、アドバイス下さい。

  • 「庭木、あげます」を経験された方、興味がある方

    庭木差し上げます 庭木あげます など見かけることがありますが そういったことを経験された方、興味がある方、 一読して教えてください。 立場はどちらでもOKです。 (あげた人、貰った人、売った人、買った人など) 庭木を減らしたいと思っています。 (つつじ、土佐…なんとか、山茶花、椿など昔から日本の庭によくあるものです) 採りに来てもらえるなら無料でとは思っていますが 1:募集して予想以上に応募がありましたか? 2:土もゴッポリ持っていかれますよね? その後の穴埋めはご自分でされたのですか? 穴埋めの土はどこかで買ったのでしょうか?どうされました? 3:募集したとき植木屋、造園業が連絡して来た方いらっしゃいますか? 取引されましたか? どのようなかんじでしたか? 料金、土など 4:トラブルなどありましたか? さしつかえない程度でいいので内容を教えてください。 その後、どうなりましたか? 当方が気になるのは以下です。 無料でもいいのですが、 土がゴッポリ無くなるのが困るので 土と交換してくれる人、または小さな砂利(神社で見かけるような小さい砂利)と交換を条件にしたいと思っています。 作業は多少のお手伝いはしますが基本はその方がご自分で。 こんな条件で欲しい方がいらっしゃるのか?と疑問で 経験者の方々はどうだったんだろう?と思い質問を立てました。 上記以外のことでも経験者の方、お話を聞かせてください。

  • アモルファスカーボンの加工

    アモルファスカーボンの加工を検討しています。大きさはφ200mm 板厚は20mm程度です。0.5mmの穴開け加工もあります。 現在行ってるシリコン部品の加工と同じツールを使って加工できるのかが判りません。 ツール、コンタミ、ワックス、洗浄材など同じものでよいのか教えていただければ幸いです。

  • 格付けランキング 私こそバカ耳かも‥

    数年前あたりから、番組の面白さが少しわかってきて、4年続けて見ていました。 この番組の中に、聞く力 耳の良さを競う出題あるじゃないですか プロのピアノ演奏者はどっち?だったり、高級バイオリンはどっち?みたいな問題です。 これに家族みんなが結構ハマってしまいました。 私は、この問題だけは正解率が家族内で1番よくて今のところ100%なのですが‥ 兄 うーーん ここがいいよね やっぱり Aだな! 姉 どっちもおんなじに聞こえるけどなぁーむずっ! の、当たり前の家族の会話なのですが、兄も姉も正解率は半分ぐらいです。 本人達も当たれば ほらー!っと喜んだりしています。 兄の様な ここがいいよね! さすがプロって感じ!とか強弱の付け方がさ とか こういう分析ではなくて、私の場合、 いいなー 聞いていて気持ちいいな 音が澄んでる! と思った方の反対側を答えると正解なんです‥ 正解を競うゲームだから すごいっ!何でわかるの??耳がいいのね!!とお正月の度に言われるのですが これって 良い!と思った方がアマチュアの人だったり、一般的なお値段のバイオリンだったりするわけで‥ 私こそホントのバカ耳だと思います。 耳の病気?それとも生まれもったセンスなのでしょうか??

    • noname#251251
    • 回答数5