鉄板の固定方法について

このQ&Aのポイント
  • 鉄板の固定方法についてお知りですか?鉄板をアンカーボルトで固定していますが、ネジがすぐになめてしまいます。
  • 普通のCタイプアンカーのM12を使用していますが、2回も打ち直しています。もっと良い固定方法はないでしょうか?
  • 鉄板を毎日取ったり付けたりする必要があるため、しっかりとした固定方法を探しています。ご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄板の固定方法

シャッターの段差があるため、鉄板をアンカーボルトで固定しています。 鉄板の上をリフトが通ります。 そのままではシャッターが閉まらないため、毎日取ったり付けたりをしていますが、アンカーボルトのネジがすぐなめて、バカになってしまします。 アンカーボルトは普通のCタイプアンカーのM12です。もう2回くらい打ち直してます。 何か鉄板を固定する良い方法はありますでしょうか? 毎日つけたり取ったりすることが大前提です。

  • 金属
  • 回答数8
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

鉄板はシャッターの手前に設置して常時固定、隙間には角材等を置きそれを取り外しするようにしてはどうでしょう。

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

その他の回答 (7)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.8

>そのままではシャッターが閉まらないため、 電動シャッターの全閉位置を調整するダケでしょ? <何故調整しないの? http://bunka-s-pro.jp/product/daiseikai/ https://www.sanwa-ss.co.jp/professional/products/weight_shutter/

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

atumekeity
質問者

補足

電動シャッターではありません。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.7

鉄板を三角柱の形にして(または沢山接地リブを施して)台にして 踏面からの荷重がボルトに伝わらないようにすればよいのでは? そうすればアンカーは台の横ずれを防ぐだけの力を支えればよく 台とボルトとの間に厚いゴムブッシュ挟めばなめることはなくなるのでは? あと踏面にボルトの頭が出ないように固定部を低くすることも忘れずに。

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答No.6

蝶番状のシャッター内側(上段)にたためるようなスロープで上段側になる蝶番状の反対側の鉄板はアンカーボルトで固定すればどうでしょうか。 それとも現状のスロープを利用するのであればアンカーボルトがなめてしまう原因のリフトの登り降りで起きるたわみをなくすためにアンカーボルト間にたわまないための接地して支えるステーを裏側に設けることでしょうね。

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

段差の高さがわかりません シャッターの幅分逃がせばいいだけでは? 30mm隙間があっても問題はない

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答No.3

アンカーを消耗品と考え、適宜交換とするのが一番シンプルになると思います。 グリップアンカーなどの本体打ち込み式アンカーとずん切りボルトの組み合わせにすれば、おねじの交換はしやすくなると思いますが、錆の問題が出てくると思います。 M12のねじがすぐになめるというのがいまいち想像がつかないです。 とりあえず、思いつく原因と対策です。 リフト通過の振動でのゆるみを嫌ってオーバートルクでの締め付けをしている場合は、ハードロックナットなどのゆるみ止めナットを利用して、適正トルクでの締め付けにするべきです。 リフト通過の振動で、アンカーのねじが摩耗している場合は、アンカーの本数を2本から4本に増やし、「てこの原理」で振動の衝撃が増幅されないようにすることが必要です。 砂埃などをつけたまま脱着を繰り返す事での摩耗の場合は、毎日、丁寧にエアブローをして大事に使いましょう。 どれも日常的に手間がふえるので、アンカーを交換していく方が楽かとかんがえます。

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

シャッター溝と同寸の堅めの木材を用意して鉄板にボルトと接着剤で固定する ボルトは太めの皿ネジがよろしいかと。

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

段差をシャッター幅だけ削るとか。 個人でコンクリートを施工してもリフトの重みで直ぐに割れてしまうと思います。 断差に角材を置きリフトの重みで適当に削らせるとか。

atumekeity
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ちなみに個人ではありません。

atumekeity
質問者

補足

シャッターの段差はLアングルです。

関連するQ&A

  • アスファルトに溝蓋を固定する。

    鉄板で出来た溝蓋を固定したいのです。 アスファルトに溝蓋を固定する為の アンカーボルトはあるのでしょうか?

  • ケイヒン PC20キャブレーターについて

    キャブに、マニホールドを繋いで固定するボルトがついているのですが、 キャブセッティングの最中にネジ溝がバカになってしまいました。 前の所有者のナットの締め方が雑だったみたいで初回で効かなくなり、 セッティングどころではなくなりました・・・ ボルトを本体から引っこ抜こうとプライヤーでねじったのですがまったく手応えありません。 ボルト構造としては、頭無しのボルトでして、キャブ側の方形の鉄板にねじ止めてあり、 方形の鉄板をキャブに引っ掛け、ナットで締めて固定するものです。 バカになったのはナット側。 プライヤーでネジってさらにネジ溝が潰れています。 頭無しボルトごと交換したいのですが、上記のとおり鉄板からボルトが抜けません。 本体まるごと買い替えを検討してますが諦めきれません。 何かよい方法ありませんでしょうか。。。。

  • JIS溶接ボルトネジ部の鉄板穴に対する同軸度

    JIS B 1195のM6溶接ボルトをt1.6鉄板へプロジェクション溶接するとします。JIS規格によれば鉄板穴径はΦ7 +0.3/0で、溶接ボルトの鉄板穴に入る部分の径はM6の有効径、約Φ5.4です。 上記寸法から、溶接後品のΦ7鉄板穴とM6ボルト外径の同軸度はΦ7-Φ5.4=Φ1.6となるのでしょうか? プロジェクションナットは鉄板穴とネジ穴をピンで拾って同軸度Φ0.5以下で溶接されていると認識しているのでボルトも同等の溶接精度であってほしいのですが、御教示下さい。

  • 外壁へのフラワーボックスの固定方法を教えてください

    http://www.joto.co.jp/house/community/muroda/upload_images/s-P1030393.jpg ↑こんな感じのフラワーボックスを我が家の窓にも取り付けたいなと思っています。 室内やウッドデッキのDIYは散々やってきたのですが、外壁に穴をあけるのは初めてなので、どのようにすればよいのか、また、どのような点に注意すればよいのかお伺いしたく質問させていただきました。 ちなみに、建物はツーバイフォーのペンキ塗り(サイディングではない)です。 木ねじで良いのか?アンカーボルトのようなものでなければだめなのか?アンカーボルトにも色々と種類があるのか?そんなに深く考えずに、ホームセンターでどのようなボルトを使用すればよいか聞けばOKなのか? また、ねじで固定したところは雨水が入り込まないようにシーリングした方が良いのでしょうか? 屋外DIY素人なもので初歩的な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鉄板の引張り強度を計算したいです。

    条件は、角パイプで組んだ平らな枠材の上に溝型鋼を載せこの溝型鋼の両端にM10のボルトを1本づつ取付これにボルト1本当たり150Kgの引張り荷重をかけます。 この引張り荷重に耐え得る鉄板を枠材に取付し、M10用の孔をあけ裏ナットし力を受けようと考えております。 この鉄板の板厚が知りたいのですが、ちなみに予算の都合上できればSS材を避けSPHC材を使用したいです。 計算プロセス含み教えていただけないでしょうか?

  • 自動車の重みに耐えられる鉄板の厚さは?

    自動車の関連の仕事をしています。以前、ディーラー勤務時には、トラックを車検する為の、油圧リフトがありました。トラックは車両の長さがマチマチな為、後部の油圧リフトは移動(稼動)出来るタイプでした。稼動範囲の前後は鉄板があるのですが、それがよく重みで曲がっていました。鉄板の厚みはいいとこ5mm(もっと薄いかも)くらいだったと思います。今、自宅の近所に昔池だった場所があり、子供の頃はよくザリガニを釣っていたのですが、今では池の上に鉄板が敷かれ、自動車が停められています。かなりの数が駐車してある時もあるのですが、当方などは先の経験もあり、「よく平気で置けるな」と感心しています。その鉄板は余程分厚いのか?歪んでるようにも見えません。裏側(下側、池側)はわかりませんが、梁があるのかも知れません。約2t弱の自動車を歪む事無く、耐えられる鉄板は何mm程度の厚みでしょうか?それとも、やはり梁のようなものが無ければ無理でしょうか?出来れば自動車を載せたまま、1メートル強程、前後に稼動させたいとも考えています。

  • コンクリートブロックの上にウッドフェンスを作製する方法を教えてください

    隣家(植木屋さん)との境にコンクリートブロックが2段積まれています。隣家の方がブロック2段分土地が高くブロックを取り去ると土が崩れてくる状況です。このブロックの上にウッドフェンスを作製したいと思っています。私の土地はブロックを全て含んでいます。長さは約10m。高さは約90cm。ウェスタンレッドシダーで作製するつもりですので結構な重量になると思います。 最初は、ブロックに穴を開けてM12の全ネジかL字のようなアンカーボルトを埋め込み隙間にモルタル流し込んで固定。4×4材にも同間隔で穴をあけてブロックの上に寝かせ(もちろんスペサーも)、ネジをナットで締め付け4×4材を固定。そのうえに支柱を立てて・・と考えていました。 ホームセンターで相談したところ後からモルタルを流し込んでもベースのブロックとはくっつかないからすぐ抜けちゃうよと言われてしまいました。代わりに、以下2つの案をいただきました。 (1)もう1段ブロックを積んでその上に、コンクリートに支柱を立てるポストを取り付ける。 (2)コンクリートにアンカー(内側がメスネジで打ち込むと中で広がって抜けなくなるやつでネジ部がM12で深さ5cmくらいだでした)を打ってボルトで固定する ですが、いづれも重量を考えると不安があるとのことでした。 何か良いやり方があれば教えてください。 やはり、あとからモルタルを流し込んでもくっつかないものでしょうか?コンクリートブロックを積む時と何が違うのか理解できていません。

  • 車輪による鉄板の反り

    台車を定盤上のSS400の鉄板の上を車輪(輪重10ton)で走行させます。鉄板が反らないようにしたいのですが設計方法がわかりません。車輪のヘルツ圧力を降伏点以下にすればよいような気がしますが、もっと低い圧力でも塑性流動が起こり反ってしまうような気もします。車輪および鉄板の厚さをどのように設計すればよいか教えてください。 また、鉄板が反る場合反り量と車輪からの力の関係を定量的に計算する方法があれば教えてください。場合によってはボルトで定盤に固定して反りを押さえ込もうと考えています。

  • パーキング段差プレートの固定方法

    駐車場と私道の段差が10cm程あるため、樹脂製の段差プレートを置き、乗用車が載っても動かないようにコンクリート用のタッピングかアンカーでL字溝に固定しようと考えているのですが、コンクリートに穴を開けた経験がなく材料と工具の選定で行き詰っています。 ちなみに設置しようとしている樹脂製の段差プレートには路面方向に2箇所穴が開いていて、コンクリート路面への施工例として「市販のコンクリート用タッピングネジ、またはアンカーボルト(径8mm、長さ38mm以上)が取り付けられます。ただし路面への下穴加工が必要となります。」と書いてあります。 【質問1】段差プレートは年に一度くらい取り外して側溝を掃除したいのですが、取り外しが利くようにするには、どのようなもので固定するのが適当でしょうか? タッピングだと取り外しを繰り返しているうちにコンクリート側がボロボロになって利かなくなるということはありませんか? それとも受け側のあるコンクリートアンカーのようなものが適当でしょうか? それはそれで掃除している最中に泥などが入り込んでアンカーが入っていかなくなりそうな気もするのですが… 何か良案はございませんでしょうか? 【質問2】振動ドリルかハンマードリルをレンタルしようと考えているのですが、コンクリート製L字溝に径8mm、長さ20~30mm程度の下穴を開けるには、どちらが相応しいでしょうか? 振動ドリルでも開けられないことはないように想像しているのですが、ハンマードリルの方が楽に開けることができるいう感じでしょうか? 使ったこともないので感覚的に判りません。 他に何か留意すべきことなどありましたら併せてお願い致します。

  • セットビスの固定力

    セットビスでシャフトを固定する時、セットビスの固定力は 各ボルトの軸出力で合っていますか? また、ギヤをシャフトに固定する時、M4のセットビスで固定していたら、ギヤが外れてしまいました。 M4のセットビスを2本で90°固定すると出力はどの位になりますか? ※ギヤが動いていない事を前提とします。