検索結果

農業

全10000件中9641~9660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今の時代田舎暮らしでも余裕で暮らせますか?

    ネット通販は便利です。 amazonをはじめ食料品まで地元スーパーが配送してくれます。医薬品もOKです。 ずっと家にいてもなんとかなりそうです。 車で10-20分ぐらいのところに病院でもあればもしもの時も助かります。 子供の場合近くに学校がないと不便かもしれませんが、大人ならあまり関係ありませんし 過疎が進んでいるような場所でも学校はそれなりにあります。 水道電気ガスもない秘境ではなく、田舎に住むのと、東京(特に新宿など地価の高いところ) に住むならどちらに住みたいですか? 東京の場合交通はとても便利ですが人混みは多いです。 自宅の大きさも小さいでしょう。 通勤は片道1hなどは普通ですね。 いっぽうで田舎は交通は不便で買い物が不自由しそうですがネットで十分対応できそうです。 衣類などは着てみないとわからないというのもありますが、○ま○らとかなら田舎でもありますからね。 家は大きく、人混みは少ないです。 仕事に関しては田舎でもそれなりに仕事があります。 賃金は確かに安いかもしれませんが、物価も安いし。別に田舎の場合は低収入とは限りません。 金持ちは田舎にもいますからね。

    • 5S6
    • 回答数17
  • 男性の方に質問です

    はじめまして。 私は今25歳の専業主婦で0歳の娘がいます。 主人は27歳。年収は500ちょっと、現在は限りなく東京に近い埼玉県在住です。 主人が30歳になったら家を建てたいと話し合っているのですが、今2つの選択肢があり悩んでいます。 1つ目は『このまま埼玉に住んで貯蓄に励み埼玉で家を建てる』 正直言って今の地域で立てようとするとお金が足りず(土地が高い)、親からの援助だのみになると思います。 貯蓄はしていて頭金・諸経費を払っても手元に残りますが、先々の教育費や不測の事態を考えたら少しでも手元にお金を残しておきたいです。 しかも今の主人の職場は、福利厚生がきちんとしていて倒産の心配もありません。 長く続くローンを返済するには信頼できる会社だと思います。 勤続年数も長いのでローンでの借入額も多くなるのも利点です。 2つ目は『今から転職活動をして地元に帰り、転職してから3年間貯蓄に励み家を建てる』 私たちは同じ地元の出身で、主人も私も子育ては地元でしたいと思っていました。 しかし地元に帰るとなると転職が必須。 主人の仕事は都会にはあっても、地元ではなかなか需要が無いのが現実です。 もともと田舎には仕事が少なく、主人の職種も専門的で、ピンポイントでマッチするものはほとんどありません。 またキャリアアップ転職は厳しく、職場を変えると確実に年収は下がります。 しかも今まで気づいてきた勤続年数も振り出しに戻ってしまうので、最低でも3年間は職場を変えずに働き続けてからローンを組むことになります。 3年後には娘も幼稚園に入る年になるので、その頃に引っ越しは避けたい・その地域に定住していたいのが本音です。 主人は帰りたいという気持ちは強いものの、上記のような状況なのでなかなか踏ん切りがつかないようです。 私は主人と娘が元気に生活が送れれば地元でも埼玉でもどちらでもいいですし、娘が幼稚園に入ったら働く意志もあります。 パートでしか雇ってくれないでしょうが、少しでも家計の足しにできればいいかなと思います。 こうして書いてみると地元に帰るのがデメリットばかりのように思えますが、地元に帰れるというだけで夫婦にとっては精神的にとてもメリットになります。 私が先走っているのは重々承知ですが、やっぱり夢のマイホーム。 早く確定すればいいなと思い相談させて頂きました。 皆さんならどちらを選びますか? またやはり男性にとって転職や家の購入はプレッシャーになりますか?

  • 生まれも育ちも北海道。神戸は別の国?

    39歳主婦。生まれも育ちも北海道です。一度も北海道以外で生活していません。 今までおおらかな人ばかりに囲まれていました。神戸出身の友人から「神戸の女性は皆チャキチャキしている、北海道とは別の国」と言われました。本当でしょうか?

  • フクイチ以外に働く場所がないなんて本当にあるの?

    福島第一原発(フクイチ)で働いている下請けの末端作業員は大別して次の通りだと思います。 ・福島を救いたいという思い(地元の方?) ・他に働く場所がなくて来た ぼくが知りたいのは後者の方についてなのですが、フクイチ以外にも、もうちょっとまともな仕事は無いのでしょうか? 例えばぼくは過去に郵便局でアルバイトをしていましたが、深夜だったとはいえ、日給13000円くらい貰ってました。月で14万くらいだったでしょうか。 東京でもなんとかやっていけました。 そういう仕事を探そうとは思わないのでしょうか? いえ、もちろん、フクイチで働いてくださってる方がいるからこそ、なんとかフクイチが今、壊れずに済んでいると思ってます。感謝しています。 しかし、日当も5000円~1万円と報道されているのをみるにつけ、 そんなところ以外でも働くところはあるだろうにと思ってしまうのです

  • 離職期間が9ヶ月

    現在26歳の女です。今年の1月に3年半勤めた会社を退職して離職期間が9ヶ月になってしまいました。転職活動中で書類選考は7割ほど通りますが面接で落ちてしまいます。離職期間について質問をされるとうまく答えられません。 正直なところ、転職活動を真面目にしだしたのは8月からです。 前職は事務でしたがサービス残業が月100時間だったり、人事も役員の好き嫌いで全てが決まるような会社だったりで、会社が怖いと感じてしまい働くことが嫌になって、すぐには転職活動に踏み込めませんでした。 その間に自分がどんな仕事をしたいのか、どんな会社で働きたいのかと自己分析をしたり、小さい頃から憧れていた漫画家を目指して漫画を描いて投稿してみたりしました。 (漫画に関してはこれからの長い人生に悔いが残らないように、やるだけやってみたかったという思いが強いです) そして気付けば夏休みも終わりに差し掛かる頃で、やっと私自身も働きたいという気持ちが芽生え就職活動に踏み切った次第です。退職後すぐに始めなかった自分が悪いのですが、この長引いてしまった離職期間をどう説明したらいいのか悩んでいます。 お恥ずかしいことに資格取得も短期のバイトなどもしておりません。 いっそのこと本当のことを素直に話したほうがいいのか、それとも上手く嘘をついたほうがいいのか…。私自身、嘘をつくのが苦手なので下手な事は言いたくないという気持ちもあります。 今までの面接では「勤務時間が長時間だったこともあり、しばらく心身を休ませてから就職活動をしていました」と答えていますが、相手からすると、その期間就職活動しているのに受からない人、再就職に向けて何も取り組んでない人、とやはり印象はよくないと思います。 この様な場合、離職期間についてどう説明したらいいのでしょうか…。

    • gts224
    • 回答数2
  • 動物飼育員になるには…?

    私は将来、動物園の飼育員になりたいと思っているのですが、 飼育員になるには、知恵が必要なのでしょうか…? それとも、経験が必要なのでしょうか…?

  • こないだの続き

    前に普通科と工業高校どちらがいいのか、という質問をしたものです。 今の自分の中では工業に傾いています。 親戚から聞くところによれば 「就職なら工業でトップ維持してれば自ずと道が見えてくる、逆に進学を希望しないのに普通科(その普通科は進学校)に行っても面接でなぜ進学しないのに当校に・・・とか突かれるに違いない」 とのこと。 気になって調べてみたら工業高校卒でも就職率は高いみたいですね。 工業系高校がいいかなぁ・・・と考えております。 果たして、工業高校トップ卒にはどんな就職があるのでしょうか? また、先生に尋ねてみたところ国立高専を提案されました。 正直まだ点数に足りていません。 きっと入れたとしても上位を維持できるか・・・ しかしどうやら高専の入試は県立高校とは日程が違うようですね。 なので、 前期入試→国立高専入試→一般入試 とかってできるのでしょうか? 今のところはやはり工業を考えていますがやはり普通科のほうがいいんでしょうか? まだ世の中がわかりません。どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。 追伸 工業高校でも英検2級などとればキャリアアップにはつながりますか?(こないだ3級受けて自己採点で合格かと)

  • お寺と日本人の関係について

     日本語を勉強中の中国人です。お寺は日本人にとってどういうような存在でしょうか。日本の方はどんな時にお寺へ行くのでしょうか。人が亡くなったら、普通お寺へ参拝しにいくのでしょうか。それとも神社へ参拝しにいくのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 円高は本当に困ったことか?

    日本では、「円高で困っている」というニュースばかり聞きますが、本当に困ったことでしょうか? ニクソンショックで円の切り上げを行った時、昭和天皇への報告で、こう申し上げました。 「円高になるので、輸出で成り立っている日本は、これから大変です」 昭和天皇の答えは、次の通りです。 「円高ということは、日本人の仕事の価値が上がることだから結構なことではないか?」 さすがに立派な人物だけあって、鋭い洞察力を感じました。 これを子供にもわかる言葉でいうのならば、 「円高ということは、日本人が金持ちになるのだから、いいに決まっているじゃないか」 ということになります。 勿論、円高で困っている人もたくさんいることは周知に事実です。 上記のことは正論だとして、日本人が円高の恩恵を受けるにはどうすればいいのでしょうか?

  • マイホームか義父の借金返済か?

    先日,主人と二人で,義父の敷地ににマイホームを建てたいと伝えました。 すると翌日,義父から,近所の親戚に以前借金返済の際にお世話になったので, マイホームを見送ってほしいと言われました。 内容の要点は次の通りです。 1, 10年ほど前に,事業に失敗した際,親戚に泣きついて,    土地を通常よりも高く買い取ってもらい, お世話になった。 2, 近所に住んでいるその親戚は,高齢なこともあり,    不要な土地があっても仕方がないので,   また買い戻してほしいらしい。 3, 今後,私達たちも近所に住み,親戚付き合いもあるのでので,マイホームの代わりに,    主人名義で土地を買い戻してはどうか? 私としては,納得がいかない話なので,義父の話を無視して,家を建てたいのですが, 非常識でしょうか?

    • noname#186966
    • 回答数15
  • 信教の自由

    私は洗礼を受けましたが、 聖書はいつも仏壇に置き、毎朝、一緒に線香をあげ、ご先祖と イエス様に手を合わせていますが、信徒の人はそれが気に入らないようで、やめろとしつこく言ってきます。信教の自由がある以上、自分のスタイルやポリシーを変えたくないと言っても連中は ときどき脅迫や脅しを言ってきます。トルコのイスタンブールのようにキリスト教と イスラムが共存出来ることって出来ないのでしょうか? 現在大学で神道を学んで神官の資格を取るつもりです、大学にはそのことを 伝えていますが、問題ありません。

    • expo92
    • 回答数5
  • 高校を中退してからの進路

    今月の初め、高校を中退しました。高1での中退です。 小さい頃からデザイン(イラスト関係)の仕事に就きたい、とずっと考えていて、高校はデザインの学科に進学しました。 しかし、入学して3ヶ月ほど経った頃から、やはりデザインの仕事に就くのは無理なのではないか、と思い始め、急に学校に行く気が無くなってしまい、学校に行っても授業で寝てしまったり、少し授業を受けて早退という日が多くなりました。 その頃から家計の事情でバイトを始め、学校とバイトの両立で精神的にもつらくなってしまい、体を壊して学校を休みがちになりました。学校に行っても授業で寝ているだけで、家計が厳しいのにこんな状態で学校にいるならいっそバイトに専念して家にちゃんとお金を入れたほうがいいのではないかと思い、衝動的に学校をやめました。 今はすごく後悔しています。親にも「高校の3年間なんてすぐなんだから、絶対行っておいた方がいいのに、なんでわざわざきつい道へ行こうとするの?」と言われました。でも、それを振り切ってやめてしまったことを後悔しています。自分が選んだ道なのに、後悔していることがすごく情けないです。 今は、バイトをしながらこれからどうしようか悩んでいます。高認を取って勉強して大学に進もうと思ってはみたものの、うちは母子家庭でそんなお金もないと思います。それを考えると通信への編入がいいのかな、とも思っています。 今、本当にどうしようか悩んでいます。親に話を切り出しても「じゃあなんであの時学校を続けなかったの?」と言われるのが怖いです。社会人の友達が幸いにもたくさんいるのですが、まだこのことは言っていません。中退しようか悩んでいるときに相談すれば良かったな、と本当に後悔しています。 できれば早い就職を見据えています。これから、何をまずすれば良いのでしょうか。 どんな回答でも待ってます。よろしくお願いします。

  • 東海地方にある小さな動物園

    愛知県、岐阜県、三重県にある小さな動物園を教えて下さい。 東山動物園のような象やトラがいるのではなくて、うさぎとか小動物がいるところを教えて下さい。 子どもがまだ小さいため小動物がいるところへ連れていってあげたいのです。 よろしくお願い致します。

    • sk2004
    • 回答数7
  • 義父の相続について

    代々農家で、本家の夫の家は 義父が真面目で仕事一筋の方でしたが、 夫は農家を継がないで、別の仕事をしています。 そのため、農家は義父の代までと思ってはいるようなのですが、 数年前に大病をしてから、手間のかかる農作業は縮小するのは 分かりますが、 もう農家を辞めると思っていたのに、農作業小屋や 家の敷地を改装して何百万もかけていました。 最近また、太陽熱システムを導入する予定らしく、 また何百万かかるようです。 親戚の農家の方が亡くなった時に 相続で現金が多く残っていたらしく、 相続税がかなりとられたと聞いて、 手持ちも現金を使っているようです。 それに本家という事もあり、 親戚で独身で自営に失敗した方がいるのですが 事あるごとに借金を申し込んできていたようで 1000万ほど渡していると聞きました。 その方は病気になり仕事が出来なくなりましたが、 健康保険にも入っていなかったために 治療費を払えず、 それも本家が負担したそうです。 その親戚の母親は義父の姉ですが、 そのことも重なり仲が悪い状態です。 それもあり、現金を持っていると損をするので 相続前に使ってしまう気でいるのかもしれません。 長男である夫は農家を継いでいないので、 生前贈与などもしていません。 自分が生きているうちに土地などもある程度 整理する気でいるようです。 夫が継ぐときには現金も土地も少なくなっているとは 思いますが、 義父の行動は正しいのか? 先走り過ぎなのか? 相続に詳しい方お願いします。

    • noname#186232
    • 回答数8
  • 農地への戸建住宅建設

    土地を新たに取得して戸建住宅を建てたいと考えているのですが、取得検討中の土地の区分が農地なのです。やはり戸建住宅を建てることは不可能なのでしょうか?建てることができる場合、必要な手続きなどあるのでしょうか?どなたかご教示ください。

  • 栄養教育でお米の生産工程について話そうと思っている

    栄養教育でお米の生産工程について話そうと思っているのですが、どのようにしたらいいかでしょうか。模造紙に3月は~、4月は~みたいなのだとつまらないでしょうか。穴埋めにするにしても、稲刈 り、田植えぐらいしか出来ないような気がして、困っています。対象は小学中学年です。

    • k111710
    • 回答数3
  • 人が祀られていない神社

    古事記に出てくる神様や人を祀っていない、自然系の神社の有名どころはどちらの神社になりますか? また人や古事記に出てくる神様を祀られていない神社について、どのように判別しますか? 一つ一つの神社を調べるしかないですかね。 お願いいたしますm(__)m

  • 元彼のことが忘れられずに半年がたとうとしています。

    以前にもこちらで元彼のことを相談させていただいたのですが、時が解決してくれるのかな?なんて思いながら日々を過ごしてきましたが、忘れることができないままに半年が過ぎようとしています。 その間に、一回りくらい年下の男の子と仲よくなって心が揺らいだりもしたのですが、やはり彼への気持ちが強く、進展はありませんでした。 肝心の元彼との関係は、メールをすれば返信は来るようになりました。 忙しい彼なので、一緒にごはんを食べに行くとかというのは残念ながらできていないのですが・・・。 友人曰く、「(私のことが)ほんとに嫌いなら、返信はもちろん、その返信の中に近況報告も入れないよ。」だそうです。たしかに、彼は忙しいの一言で片付けず、「これこれこうだから忙しいんだ。ごめんなさい。」と返信をくれます。 彼からの「もう終わりにしよう」というメールで終わってしまい、忙しい彼を思いやることができなかった自分に反省し、「何であの時に、もっと違う言葉をかけてあげられなかったんだろう」と後悔もしています。また、感謝の気持ちでいっぱいだったりもします。 彼の年齢が30代後半ということと大農家の長男ということ、別れた時の状況から、友人たちは「待ってたら戻ってくるような気がするんだよね。」と言ってくれています。私自身もそんな気がしなくもないのですが、彼の性格上、ないような気もするし、もしくはその逆で、戻りたいけども言いだせないでいるのかな?とか・・・。 いろいろな憶測が働きますが、結局のところ彼に会えないことには良かれ悪かれ先には進めないのです。このまま、ジッと待つべきなのか、時々はメールなどをしてみた方が良いものなのか、皆さんからの様々な方向からみたアドバイスを頂きたいと思い、相談することにしました。拙い文章ですが、よろしくお願いします。 ちなみに彼とは共通の友人もいないので、第三者に間に入ってもらうことはできない状況です。 連絡手段は、メールのみです。

  • 野菜の苗、勘定科目は?

    勘定科目がわからないので、困っています。 自営業で食事を提供しています。 使用する野菜を自家栽培するための、種、苗、肥料等の代金はどの科目がいいのでしょうか? もう一つ 豆腐屋さんなどの領収証がないものは、日記帳や現金出納帳の動きだけで問題ないですか? どなたかアドバイス下さい。

    • ane180
    • 回答数4
  • 経済がそんなに大切か?

    経済素人の若輩です 日本の経済が余りよくないと数年前からききます。 でも自分の周りには経済が悪くて自殺した人や近所に浮浪者は居ません。 以前聞いたのですが、銀座の浮浪者が糖尿病で救急車で運ばれたらしいです。 日本は働かない浮浪者でさえも糖尿病になれる国です。 皆さん、貯金だってかなりあるでしょう。 極端な話、仕事が今の半分になっても給料落ちるけど、死なないレベルだと思います。 資本主義、社会主義、両方一長一短あるけど、いつかはつまづくと思う。 社会人の挨拶で必ず、景気はどうのこうのって金儲けの話ばかりですが、日本は成熟した国なんだから、経済だけじゃない違う生き方もあるんじゃないか? 例えば、もっとボランティア大国になるとか、スポーツに力を入れまくってスポーツ大国になるとか。 選択肢が単なる金儲けしかない気がする。 私は日本がこれからの選ぶ道として、いくつか挙げましたが、日本が選ぶ道として 経済最優先の道を選ぶべきと思いますか? 違う道もあるんじゃないかと思いますか? 当然だが、経済は国の基盤なので大切なのは言うまでもない。