検索結果

おすすめ 本

全10000件中9621~9640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 5歳で初めてのピアノ

    5歳の息子がいます。 音楽が好きで、いろんな楽器を演奏できるようになりたいという希望を持っています。 まずは音楽教室かなと思い、2カ所、体験に行きましたが本人には不満なようで(待ち時間が長い、先生ばかり弾いて自分たちに楽器を触らせてくれない、など)、音楽教室はやめることにしました。 探し方が悪いのか、通える範囲で習える教室をなかなか見つけられず、子供は家にあるピアノで自分で練習すると言い出しました。 それで「本が欲しい」と言うので、一緒に本屋に行く約束をしたのですが、楽譜の本は子供用・初心者用だけでもたくさんありますよね。 本当に初めての子供にはどのような本がいいのでしょうか。 なんとなく、指の番号が書いてあるものはかえって音符を覚えるのが遅くなりそうな気がしますが、あった方がいいのでしょうか。 お薦めの本がありましたら紹介して下さい。 もしくは、本(楽譜)選びのポイントを教えて下さい。 ピアノの先生が見つかるまでのつなぎで、私が教えようと思っています(子供の頃に習っていたので)が、専門家でない人間に最初に習うのは良くないでしょうか。 この点についてもアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • ピアノの教え方(ピアノの先生教えてください)

    今、5才の近所の女の子と、7才のわが子と、 大人2人にピアノを教えています。 教室を開いているわけではなく「安くで教えて」と頼まれてやっています。 私自身は小学校1年生から高校生までピアノを習っていまして、 特に音大を出たわけでもなく、30代の今でもピアノを弾いている普通の人です。 弾けるレベルは革命、カンパネラ、幻想即興曲など。 ただいま『ため息』に挑戦中です。 自分が小学校の時(初めてピアノを習った時)と同じように ピアノオルガンの本を買い、ドの音から丁寧に教えています。 手の型、音符の名前、ト音記号を書く練習など(←少し) 楽しく教えているつもりです。 大人2人は基礎本はせず、基本を教えながら、好きな曲を弾いてもらっています。 知り合いに音楽の先生がいるわけでもないので 5才、7才のレベルってどのくらいなのか解りません。 5才でピアノオルガン1(赤い本) 7才でピアノオルガン2(黄色い本)ですが、遅いでしょうか、早いのでしょうか。 (ちなみに自分自身は7才でピアノオルガン1(赤)でした) 参考にしたいので、ぜひ教えてください。 あと、「こんな事も教えたほうがいい」 「この本を参考にした方がいい」などの、アドバイスが欲しいです。 私が小さい頃は楽譜が3種類(指の練習・バイエル・ツェルニー)・・・・。 ツェルニーの後にブルグミラーだったかどうかも曖昧ですが、 詳しく、バイエル→ツェルニー→ソナタ など教えていただきたいです。 あと指の練習の本は必要でしょうか、おすすめの本があったら教えて欲しいです。 安い月謝で教えてくれと言われても、教えるところはきちんとやっていきたいので 詳しいアドバイスお願いいたします。

  • 富裕層のライフスタイルや生活習慣・思考が知りたい

    こんにちは。 わたしは、現在、会社を経営しています。 年収でいうと、毎年3,000万円程度です。 自分では、ある程度の所得ではと考えていますが、 富裕層のライフスタイルや生活習慣・思考が知りたいと最近は強く思っています。 というのも、わたくしは30代なのですが、なかなか身近に同じくらいの所得の友人がおらず、 同じ話ができる人がいません。 そこで本などを読んでどういったものなのかもっと知り、自分をそこに近づけたいと思っています。 ジャンルは特に問わず、年収数千万~1億クラスの方の ・健康管理に対する考え方 ・普段の日常生活 ・ファッション ・余裕資金をどういう風に投資するか(1,000万単位で) ・時間やスケジュール管理の方法(仕事・プライベートともに) ・どういう所でご飯を食べるのか ・どういう友人と付き合っているのか(または、パーティや社交的な場所に行くのか) など、もちろん正解などないお話にはなってしまいますが、 色々な方の、上に並べたような価値観が知りたいです。 ですので、それを得るために、 【読んだ方が良いと思われる本】 を教えて下さい! ちなみに、わたしが最近読んだ本は、 「ウォールストリート式 年収1億円の条件」 「金持ちになる男 貧乏になる男」 などです。 他にも、お勧めの本や、サイト(有名な ゆかし は知っていますので除く)など是非教えてください。 どうぞお願いします。

  • 句動詞 どこまでやればいい?

    英語をこつこつ勉強しています。院留学希望でTOEFL/GREなどをやっているのですが、院に行けたらは海外で5~6年過ごすわけですし、その時のことも含めて勉強できたらいいかなと思っています。 単語も無限にありますが、GRE中級レベルまでやればいいかなと思っています。問題はイディオム(特に句動詞)の勉強です。受験レベルのイディオム(all in oneやduoレベル)は頭にあります。またTOEFL完全攻略テスト・英熟語(アルク)という本のイディオムも頭にあります(句動詞・イディオムが混合している本)。TOEFL受ける上でのイディオム(句動詞含む)はもう大丈夫です。 しかしよく会話には句動詞が多く使われると聞きます。実際、ネイティブと会話する環境におらず、いわゆるお勉強状態の僕なので、どの程度、句動詞が重要なのかよくわかりません。また世には句動詞に焦点を当てた辞書・本もありますが、1000、2000(それ以上?)ある句動詞を覚えていく気にはなれなくて…。 私は英語を学問としているわけではありません(留学の専攻も違います)。しかし海外で院を過ごしネイティブと同等とまではいかなくとも、意思疎通に支障をきたさないレベルになるにはどの程度、句動詞を勉強しておけばいいのでしょうか?またおすすめの本などもあればお聞きしたいです。

    • noname#147994
    • 回答数1
  • 私は現在就職活動をしているのですが、院に行く事も視野に入れています。

    私は現在就職活動をしているのですが、院に行く事も視野に入れています。 ビジネスを学びたいと思い、一橋大学の商学研究院に行きたいと考えているのですが、同大学の入学試験の難しさはどの程度なのでしょうか? 経営について今まで全く勉強したことが無いのですが、今から勉強しても間に合うのかどうかが心配です。 現在はケースで学ぶ経営学という論文をまとめたような本を読んでいるのですが、入試を受ける際に参考になる、経営に関するお勧めの本がありましたら教えて頂けると助かります。 また、学部時代の成績や院で研究したい研究計画書はどの程度考慮されるのかを知りたいです。 私は学部の成績が壊滅的に悪く、その場合不利に働くのでしょうか。。 どうぞよろしくお願いします。

  • ネット環境が無い場合の開発環境の構築について

    大したことない質問ですいません。 現在ITパスポートおよび基本情報技術者の勉強をしています。(秋受験予定) 3冊の教科書的な本も後数日で読み終わり、過去問及びやさしいCという本で勉強予定です。 言語の勉強は開発環境が無くても出来るとは思うのですが、プログラミングをする上では実行結果を表示させる事に意義があると思うので、出来る限り開発環境を整えたいと思っています。 マイクロソフトのVisual C++ 2005 Express Editionというものが紹介されていたのでそれをダウンロードして勉強出来れば良いと思ってますが、他にお勧めなどがあれば教えてほしいです。 環境はwindows vista32bitです。 またネット環境が自宅に無いのでネットカフェでUSB又はHDDにダウンロードしようと思っています。 なにか注意点などがあればよろしくお願いします。

    • Leric
    • 回答数2
  • 日本史を学ぶには

    日本史の勉強がしたいと思っています。大学受験ではなくて、全くの趣味として日本の歴史を知りたいと思っています。 お勧めの本やサイトなどありましたら、教えてほしいです。あくまで趣味として勉強したいということですので、何より途中で挫折しないような面白い内容であることが望ましいです。趣味といえども、内容的には豊富なものが望ましいです。 実は司馬遼太郎の「日本人と日本文化」を読んでいて日本史を勉強したいと思うようになったので、目的としては日本人とは何か?日本文化とは何か?ということを知ることに関心があります。政治的なことだけでなく、文化史的な側面に重きを置いた本のほうが、どちらかとえいば望ましいです。 よろしくお願いします。

  • 中学・高校英語のテキストについて

    私は学生時代、英語にはまったく興味のない人間でしたが、 この歳になって、英語の読み書きもできるようになりたい と思うようになり、一人勉強で中学から高校英語までやり 直したいと思っています。 海外のウェブの情報を読んだり、あるいはネット上で海外 の人たちと文章で対話したりする程度の個人目的になりま すが、これを機に、一般的な英語力を身につけたいと思っ ていますので、大学受験を想定して学ぶことにしていきます。 一人で勉強しますので、教科書と問題集を揃えるよりも、 はじめは教科書の内容+基本概念をきちんと解説してく れるような参考書を取り揃えた方がよいだろうとは思っ ていますが、その本がどれになるのかわかりません。。 このような私におすすめの本がありましたら、ぜひお教え ください。

    • cookiy
    • 回答数2
  • かわいいキャラクターをデザインしたいのですが

    ドローイングソフトを扱ったことのないど素人ですが、どうか詳しい方教えてください。ドローイングソフトを使って下記URLの本の表紙の様なキャラクターを自分で作りたいのですが、どのツールを使ってつくればよいのかわかりません。使用するソフトはフリーソフト(HPなど)を使う予定です。また、作成についてお勧めの本もありましたら教えて頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-MdN-Design/dp/4844359150/ref=pd_sbs_b_1_img/249-4845823-4828317?ie=UTF8&qid=1187246315&sr=1-2

    • pike66
    • 回答数2
  • 口内洗浄剤

    3年前に前歯1本をインプラントをしたのですが、その歯の歯茎を押さえるとやや臭く、1年前に歯茎を切って洗浄とレーザーで治療をして頂きました。その後暫らくは良かったのですが、最近また臭くなり、今は3ヶ月に一度歯石及び消毒に行っています。また朝晩は歯磨きの後に口内洗浄液でゆすいでいます。1本の歯で苦しんでいますが、根本的に治すにはインプラントを取って骨を移植して再度インプラントにしなくてはならないといわれていますが、費用も日数もかかります。毎日清潔を心がけていますが、多少なり改善される歯茎によい口内洗浄剤のお勧めはないでしょうか、現在は市販のリステリンと歯科で販売していたコンクールFというのを交互に使っています。宜しくお願いします。

    • rute66
    • 回答数3
  • ホームベーカリーで天然酵母のできるだけシンプルなパン

    手捏ねで2,3回だけパンを作ったことがある初心者です。 手捏ねが辛いので、ホームベーカリーを買いたいのですが、 作りたいパンはシンプルな、小麦粉、水、塩、天然酵母だけのパンです。 レシピ本をいくつか見たところ、天然酵母パンでも、油脂や乳製品など入ったものばかりで、シンプルなものが見つかりません。 ネットで砂糖が入ったレシピが一つ見つかりましたが、そのまま砂糖を抜いて出来るのか、 また手捏ねのレシピをそのまま使えるものなのか、 パン作り自体がよくわかっていないので質問が変かもしれませんが、 ホームベーカリーでシンプルなパンを作っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 酵母はホシノか白神を使う予定です。 手捏ねで作った時は白神を使って、白神の本の砂糖抜きのレシピで作りました。 またお勧めのベーカリーもありましたらアドバイスよろしくお願いします。

    • noname#66005
    • 回答数1
  • UNIXサーバの勉強に適した本

    将来的にですが、業務上、UNIXサーバの一部を管理することになりました。 短期的な目標として、メールサーバでの簡単なメールの確認(ログ、キュー等)や障害対応(メール不達の原因追求と回避)を習得する必要があります。 ところ僕のスキルでは、クライアントマシンのことはある程度こなせますが、サーバとなるとコマンドプロンプトでログインしたり、manでマニュアルを見ることぐらいしかできません。 コマンドの文法もわかりませんので、"どこかのディレクトリのログやリストを見る"ということもできません。 このような状況なのですが、UNIXの初歩の部分と、初心者でもわかるようなメールサーバの運用に役立つ解説が載っている本を探しています。 おすすめの本や、サイトとかがありましたらお知らせいただけますでしょうか。 ※会社では理由があって習熟者がいなくなりました。。。

  • 流産してから。。。うまく生きていく方法。

    昨年末に流産してから、鬱気味です。 ああしなきゃ、こうしなきゃ、と思うのですが、元々鬱病を持っているので、一日寝たきり、一週間寝たきりだったりします。どういう考えを持つと前向きになれるのでしょうか。28歳ですが、このまま老け込むばかりなのかな、10年前に戻りたい、とばかり考えてしまいジムに行く気にもなりません。旦那さんは大学4年ですが、両家で結婚の挨拶などはしてますがプチ遠距離なんです。一ヶ月に一回会えるか会えないか、、。その会える日だけしか楽しみがなくて。。6月には一緒に住めるのですが。。全てがマイナス思考で困って、自分に疲れてます。生きる事にも疲れてます。「うまく生きる」みたいな本を買っても「そんなことわかってるよ」としか思えなくて。。何かお勧めの本や、アドヴァイスなどありましたらお願いします。

  • 宅建主任の試験について

    はじめまして。大学4年です。 就職先で宅建が必要になることがわかり、今年度10月に予定されている宅建の 試験を受けようと考えています。 そこで試験対策について質問です。 1.宅建講座などの通信講座がいいか、書店で本を買ってきての独学がいいのか? 勧誘がしつこい通信講座もあるので心配です。 2.おすすめの試験対策本・通信講座は何か? 数が多すぎてどのような基準で選べばよいのかわかりません・・・。 3.宅建受験に向けて重要なこと なにか見逃しているところがあったら教えてください。 現在わかっているのは、受験に7000円かかることと7月に申し込みが開始す ること、試験に合格した場合には一定のカリキュラムを積まないと正式に資格を 取得できないということです。 今からでも間に合いますか? 回答宜しくお願いします。

  • 長距離・新幹線通勤で

    読み始めたら夢中になって引き込まれて気がついたら何時間も たっていた・・それくらい夢中になれるような面白い本(小説でも 何でもいいです、マンガでもいいですよ・・でも単行本数冊はかさばる な・・。)ありませんか? 新幹線通勤をしてるので2時間弱の時間が退屈で仕方ないです。新聞は 読まない主義です。スポーツ新聞も嫌いです。2時間があっという間に 過ぎてしまうようなおすすめの本をお願いします。 ちなみに最近ベストセラーになってる「東京タワー オカンとボクと・・」 を読んだのですが・・評判になってるほどのものはありませんでした。 長い小説などを読むと例えば400Pの小説だとだいたい100Pあたりで 「あーなんかうだうだ言っててつまらん」パタンと閉じて挫折 みたいなパターンが多いです。感動、号泣なんてどうでもいいです。 夢中になれて面白いものを探してます。

    • noname#14731
    • 回答数1
  • ZRX400のエキパイ部の奥のボルトに手が届かないのですが・・・おすすめの工具ないでしょうか?

    いつも回答ありがとうございます。 今日ZRX400のマフラーを交換したのですが、 4気筒のうちの真ん中の2気筒のエキパイを止めている2本のボルトのうち、奥のボルトに手が届きません。 フレームやラジエーターなどがあり工具もうまくはいりません。普通のラチェットではスペースがたらず、普通のメガネレンチも届きそうなんですが、届いたところで、うまく回せません。 現在2本のエキパイの手の届くほうのボルトはとめてあるのですが、片方のボルトはとめていません。ここでどうにか方法を教えてもらってからとめようと思います。 とりあえず、排気漏れとかはありません。 どうにか狭い隙間に届く方法やおすすめの工具はないでしょうか?? 手でボルトを持ってやっても、手も入らないので、なんとか手+工具みたいな感じでやり遂げたいと思います。 回答よろしくお願いします。

    • kissiz
    • 回答数3
  • 心理学科 統計がわかりません 

    教育人間科学部 心理学科 2年生です 授業で統計学を学んでいるのですが、授業の内容がわかりません なんとなくわかったような気がするのですが実際にその数値がどのような意味か、この結果はどういう意味かということが読み解けません 来年から実験を自分で行うのにこのままでは非常にまずいです 本で勉強したいのですがおすすめを教えていただきたいです。 心理の統計の基礎の本を教えてください できれば心理学科の方に教えていただきたいです 注文が多くてすみません 内容はカイ二乗検定 t検定 1元配置が主です その数値の意味 知っておくべき考え方が理解できなかったので困っています 統計の概念がわかりません 自由度の意味など  わからないばかり言ってすみません よろしくおねがいします

  • 子供が熱を出した時、汗をかいた後の飲みものについて

    現在7ヶ月の子供がいます。季節の移り変わりのせいか、ここ2週間強、風邪を引いていて、熱が上がったり下がったりを繰り返しています。熱さましを飲ませた後に、汗をかなりかきますが、今まで離乳食以外の飲み物は母乳しか飲ませたことが無いので、皆さんの意見を聞かせて頂ければと思い、こちらに質問を載せました。 イオン飲料を飲ませると、発汗の為に急激に失った体内の水分を、効率良く吸収できると本や広告には良くのっていますが、以前にイオン飲料を飲ませるのはあまり良くないと書いてあった本も読んだことがあります。子供にとって最良の方法を取ってやりたいのですが、皆さんはどう思われますか?また、お勧めの飲み物がありましたら、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • Dannie
    • 回答数9
  • 情報処理技術の勉強のしかた。

    わたしは、パソコンをまったくやった事がなかったのですが、1年間Javaの専門学校へ土曜日の3時間だけ行きました。とにかく、Javaだけを勉強して就職したのですが、仕事先にでても、プログラムを作る作業しかしません。 Java自体も漠然と組んでいるという感じです。最近独学で、Cを始めたのですが、プログラムの仕組みというか、感覚がわかるようになり、パソコンの内部的なCPUの処理の方法なども、うっすらC言語と照らし合わせることができるようになりました。 しかし、論理演算や2進数の扱いなどにまだまだ慣れていません。その辺を重点的に勉強したいのですが、本をみても、それぞれ20ページくらいしか載っていません。 その様な分野は皆さんどの様に勉強されたのでしょうか?また、お勧めの本(辞典などでも良いです。)があったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • ずばりIETLSの参考書は??

    3月に初めてIELTSを受験します。現在EU圏内在住で本屋に行ってもIELTS受験用の本は一冊も見当たりません。Amazonで探しているのですが、解説だけではどれが自分にあっているのかわからず、ネットで質問したり、こうした質問コーナーの過去ログを調べたりしてはいます。それでも 「ずばりこれだ!!!」と推薦された参考書・問題集・Tips集がありません。 絶対にこれはお勧め!という本がありましたら是非是非教えてください。 ちなみに最後にTOEICを受験したときに870点取得しました。 今回のIELTSでは留学のため5.5は必要です。(Academic)  受験料が高いので、どうせ受験するなら高得点を狙いたいと思っています。 Tips集でもいいです。なんでもいいので情報お待ちしてます。

    • Yuco
    • 回答数2