検索結果
消毒
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 畳のカビ防止
現在管理会社側の好意(?)で畳の上にカーペットを敷いてくれて、畳にカーペットの状態で入居して2週間経ちましたが、畳にカビが発生しないか心配です! もしカビを防ぐ方法や、カーペット以外に畳の上に敷く最適なものがあれば教えて下さい! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- mntco
- 回答数2
- 私が間違ってるのでしょうか・・・?
私のバイト先はセルフサービス型のサンマルクカフェです。 商品はドリンクのほかにサンドイッチやパンなどを出しています。 セルフサービス型なのでかなりスピードが求められます。 今日質問したいのは昨日バイトでのできごとです。 私はドリンカーを担当していてその時も二件くらいのドリンクを作っていました。 その途中でおじいさんがカウンターにこられて、サンドイッチの開け方はどうしたらよいか 尋ねられました。近くに店長(40代女性、関西弁の中々こわい方です)がおられたのですが 洗い物をして動く気配がないので私が「こちらのシールをはがしていただいたらお召し上がれます」と(笑顔で)対応しました。店頭のカウンターで商品をあけるのはよくないと判断したからです。 ですがドリンク作りもたまっていたので、「ごゆっくりどうぞ」と言ってすぐドリンクの方にもどりました。 すると店長に 「そこではすぐドリンクに戻らずシールをはがしてサンドを開けてあげるのが丁寧な接客でしょ」 と言われました。店長はいつも素晴らしい接客をされるので尊敬していますが、どうも納得できませんでした。バイト中もずっとどちらがただしいのか考え続けました^^; みなさんはそのような時お客様の立場として、店頭で開け方を教えられるのと、商品を開けられるのはどっちが丁寧な接客だと思いますか? 普段では「接客>ドリンク>洗い物」 の優先順位なので店長が対応すればよかったのではないかと脳裏では思ったのですが・・・・ここではまた別の話になりますね^^; よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- kinokomako
- 回答数10
- 子連れ海外旅行/キャンセル、延期や現地での苦労
1歳半の息子がいます。 今後海外旅行に行こうと考えているのですが、 男の子という事もあって割とすぐに風邪を引いたり 熱を出したりするので、そういった点も考慮しての プランニングを考えています。 こちらのサイトでも準備に関しては色々と質問されている 履歴があるのですが、実際にこういうことで困った、 飛行機の中、現地で病気をして大変だった、などの マイナスだったことを教えて頂きたいです。 小さい子供であり、大人もお世話に追われて 予想外のことが多々起こりうることも考えています。 具体的に皆さんの具体的に~が大変だった、 出発前の体調管理、到着後の様子など子供の体調面で 実際に経験されたことがあれば是非教えて頂きたいです。 また、直前に旅行をキャンセルされた話や、 思い切って行ったものの大変だった、意外と 問題なく帰って来れた、など教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- googoomode
- 回答数3
- 風呂場で使うタオルに歯磨き粉の入れ物や歯ブラシ
歯磨き粉が当たりそれを使ったとしたら肝炎、HIVに感染しますか?? 家族に肝炎のものがいるかもしれません・・。
- 粘着テープの跡について
玄関の外側のドアに、フックをつけて、年末年始にクリスマスリースと正月飾りを飾ってました。 もう正月も終わり、フックを取り外そうと、定規をつかってはずしましたが、テープの跡が残ってしまいました。毎年、下からひっぱったら跡が残らずにとれるフックを使っていたのに、今年はそのことをすっかり忘れ、リースについていたフックを使用したところ、跡が残ってしまいました。 昨日は寒い中、(フックだけつけっぱなしで一カ月過ごしてました・・・)テープの跡をきれいにしようと、定規でごしごししましたが、だめでした。ティッシュをぬらし、ごしごしし、さらに消しゴムでごしごししているとだんだんテープの部分が小さくなってきました。勢いにのってそのままごしごししていたら、だいぶ跡は小さくなったのですが、茶色いドアの色が薄くはげてきてしまいました。消しゴムのせい?水でこすったから? テープの跡は黒ずんでしまってます。あまり目立たなくはなったのですが、色がはげてしまったので、返ってそっちのほうが目立っているかも・・・ なんとかきれいにはがす方法はないでしょうか? さらにはげてしまったドアの色は、これはもう仕方ないのでしょうか・・・? もっときちんと調べてからはずせばよかった、と後悔しています。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- azarashi6
- 回答数5
- 軟骨ピアスの腫れ
9月ごろに軟骨にひとつ ピアス穴をあけたんですが 10月ごろに また軟骨にふたつのピアス穴を あけました。 9月にあけた穴は なんともなかったんですが 10月にあけたふたつの穴が まだ腫れています。 今まで受験でいそがしくて 『まあいつか治るやろ♪』 って放置してたんですが さすがに心配なんで あした病院に行こうと 思っています。 たぶん膿んでるんだと思います。 そこで診察や治療、 または薬などで どのくらい料金が かかるでしょうか???
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- yukinyon12
- 回答数1
- a violent visceral reacti
I wish I didn’t have a violent visceral reaction to anime kids. という文章があるのですが、 a violent visceral reaction to anime kids. とは、具体的にどんなリアクションなんでしょうか?
- 愛犬家に質問【乳児と犬の面倒の両立】
私は現在妊娠6カ月で、1歳半になるミニチュアダックスのオス犬を飼っています。 最近、両親や旦那に 「子供が生まれたら大変だから、犬は実家に預けたら?」 と提案されています。 私は今まで犬の世話を「大変」とか「面倒くさい」と思ったことはありません。 私の人生のかけがえのないパートナーで、むしろ私が犬の存在に支えられている部分の方が大きい気がします。 実家は日曜日以外、朝から夜まで誰も家にいなく、実家に預けるとしたら留守番生活になってしまいます。 生まれてから数週間は、犬と赤ちゃんと一緒に実家にお世話になる予定ですが、生まれて1カ月ほどの赤ちゃんと、犬を一緒に飼うのはそんなに大変で、一大事なのでしょうか? 旦那は仕事の都合で週に1~2回夜勤があるので多少不安はあるのですが、私が犬と赤ちゃんを一緒に育てる事によって、犬に留守番よりも大きなストレスを与える事になるのでしょうか・・・。 私は、犬が私の育児の疲れを癒してくれて一緒に子供の面倒を見てくれると思っていたので「実家に預ける」という選択肢にとても戸惑っています。 赤ちゃん1人よりも大変かもしれない、疲れる時もあるかもしれないけど、それ以上に幸せな時間があるんじゃないかと思っているのですが・・・ 実際に赤ちゃんと犬を一緒に飼っている愛犬家の方達は、どう感じているのでしょうか? 子供が生まれてから急に愛犬の事を「面倒くさい」とか「大変」とか思うようになってしまうのですか? 私の考えはあくまでも「一緒に暮らす」なので 体験談、後悔した事、気をつけたい事 参考にしたいので教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 脇の臭い。足の臭い。どうにかしたい。
20の男子学生です。 自分は非常に暑がりで、夏場は勿論のこと、今でも暑さを感じることが多々あります。 それで度々汗をかくのです。 2,3年くらい前からなのですが、足の指の間の臭いが非常にキツくなりました。 靴下を履いてるだけで熱を持ち、靴を履くと足の汗がスゴいです。 そのため、脱いだ靴下は必ず湿っています。 上も上で、脇も汗かっきです。 それで、臭いも染み付いてしまっていて、自分はそれを気にするタイプで悩んでいます。 毎日、念入りに洗ってはいるのですが、まったく効き目がありません。 それで相談なのですが、この臭い云々はどうしたらよいでしょうか? 年を重ねたら臭いも出ることは分かるのですが、まだ20になったばかりですし、まわりで臭う人がいるワケでもないので、気になって気になって仕方がありません。 お手数ですが、ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- halcyon626
- 回答数2
- ピアスホールって…
12月28日に右の耳たぶ、1月3日に左の耳たぶにピアッサーで穴を開けました。 ファーストピアスのポストが短かったのか、一週間くらい経つと耳たぶに埋まりそうになってきたので、両耳ともキャッチだけを外してポストだけを貫通させたまま、抜けないように上から絆創膏をはっていましたが、あまりに格好悪いので市販の透明ピアスに入れ替えてしまいました(´⌒`)その後約一ヶ月経ちましたが、未だに体液のようなものが出ています…。体液が出なくなり、乾燥していたらセカンドピアスに変えていいと聞いたのですが、今は市販の透明ピアス(しかもポストが細いやつ)をしていて、いざセカンドピアスが入るかどうかが心配です(´⌒`) ホールがまだ安定していないうちにセカンドピアスに変えて大きなホールをつくるべきか、今の透明ピアスでホールを安定させてからポストの太いセカンドピアスに変えるべきか、どうしたらいいでしょうか?????(>_<) それとも、もう一度ファーストピアスを入れ直すべきでしょうか??(ToT) 教えてくださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- megane0429
- 回答数9
- 室内栽培用の土
最近雑貨屋さんで、“キッチンで育てられる野菜”の類の 食べられる野菜の栽培セットを購入しました。 室内で栽培するときに私が気になる点としては、 部屋の中に虫がわいてしまうことです。ベランダに出すことはないので、外から虫がつくようなことはないと思うのですが、 もともと土の中に虫がいて、それがわいてしまうと・・・困ってしまいます。 (園芸に虫はつきものだとわかってはいますが、室内でホッコリと楽しみたくて^^;) その点では、室内用の栽培セットは土から虫がわくようなことはないし、 ベランダに出さなくても窓際で育てられる野菜を売っているしで、 室内栽培で気になる点をクリアしているように思います。 そこでふと、 「室内で栽培するときって、こういうセットじゃないと駄目なのかな?」と、 疑問がわきました。 【質問】土の中から虫がわかない、室内栽培用の土ってどんな種類ですか? バーミキュライトとかパーライトとかピートモスとか・・・ ちょっと調べて名前は出てきたんですが、あっているのか何なのかわかりません。 何かと混ぜなくても、単体で使える?であっている?? それから、思いっきり商品名に「室内園芸用の土」とかついているのもありますが、 あれって何が入っているのか? 無菌とかなんとか書いてあるものがあるけど、イコール虫がいない?なのか?? 。。。調べれば調べるほどわからなくなりました。 近くにひょこっと行けるホームセンターがなくて、 100均で売っているものでいいものないかな?と見てみたりはするのですが、100均だと思うようなものが見つからないし、虫がわきそうで不安・・・;; 詳しい方、アドバイスをお願いできませんか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- h_ming
- 回答数3
- 指のとげをとる方法
昨日アルバイト中に、いつの間にか、とげのようなものがささってしまったようで、 (黒いです<色>) 小さいのですが、今日少しはれていました・・。 触ると痛いのですが、どうしたらいのでしょうか><
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- itigo0550
- 回答数8
- 喫茶店の給水機は汚いと思う?
一部の喫茶店によくあるグラスでレバーを押し込むタイプのセルフサービスの給水機に関してです。 今日、とあるフランチャイズ系喫茶店に入ったときのことです。コーヒーと水を一杯もらって席に着いてしばらく本を読んでいたのですが、あまりに暑かったせいでしょうか。もう一杯水が飲みたくなってしまいました。何の気なしに自分が使っていたグラスを手にして給水機の前まで行った時に、「もしや一度口をつけたグラスでまたレバーを押すのを汚いと思うひとが中にはいるのではないか?」と思いました。数秒ためらった後で、(無駄に洗い物を増やしてしまうのも申し訳ないとはおもったのですが)とりあえず今日は新しいグラスをもらって水を飲むことにしました。 ふと、考えてみれば、スターバックスのような若いお客さんや女性が多い喫茶店ではそもそも水を置いてなかったり給水機のかわりにポットを用意しているところが多いように思えます。 「これってもしや衛生面を気にするお客さんの声に応えてこうしてるの?」などと気になり始めてしまいました。 そこで皆さんに質問です。 喫茶店のレバー式給水機で、一度使ったグラスを再度使うのは汚いと思いますか? できれば回答者の性別も教えていただけると助かります。 自分自身は実はまったく気にしていません。 というか多少衛生面に問題がありそうですが、むしろあの給水機自体の清潔さに疑問を感じるので口を付けたとか付けないとかは小さいことかなと思っています。 ただ気にする人が多いようであれば心に留めておこうと思っています。
- ベストアンサー
- アンケート
- mataaeruyone
- 回答数3
- 娘のために空気清浄器を考えています
お世話になります。 私には生後5ヵ月の娘がいるのですが、今月に入り頻繁に咳をするようになりました。病院で診てもらったところ、少し喘息の症状が出ていますがまだこの段階では断定はできず、経過を見守りつつ出された薬を飲ませています。 そこで質問なのですが、空気清浄器の使用を考えております。私の仕事は造園業(植木屋)で一年中外仕事で花粉やホコリをかぶっております。また家の床は8割がた畳です。娘の症状にはどのメーカーの空気清浄器が安全であっているでしょうか? 私はパナソニックのナノイーかな?と思っているのですが・・ 同じ経験をされた方、その分野に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- tdjgwpajdw
- 回答数3
- 古い家具に虫や害虫が付かないかとても心配です。
家を建替える為、現在自宅にある大きな家具(桐の箪笥、リビングボードやピアノ 購入してから三十数年)を3年程空家になっている一軒家にこれから三ヶ月ほど保管させてもらうことになりました。 仮住まい先は別のところで、小さなアパートのため大きな家具は入りません。 空家の使用は保管のみ。 しかし、これからの季節ですと真夏のため湿気やカビ、そして一番の心配が虫や害虫が付いて新居に連れて来てしまうのではないかと今から憂鬱です。 私は虫が本当に苦手で虫の気配を感じると気になって眠れません。 長年住んでいる自宅に夏になってから小さな虫(ヒメマキムシかシバンムシ?)を数回見つけ、それが繁殖するのではないかとここ数ヶ月気にしすぎてノイローゼ気味です。 防虫剤や忌避効果のある物を買いまくってます。 気にしすぎてやらなくてはいけないことも手に付きません。 ものすごく神経質になっています。 折角の新居も家具を戻してから家の中に害虫が居るのではないかと、おそらく心配で落ち着けなくなりそうです。 家族の者には気にしすぎていておかしいと言われて呆れられてます。 自分でも気にしすぎはわかっていますが嫌いなものは嫌いなのでどうしようもありません… 精神的におかしいのでしょうか… 空家に保管することも本当はものすごく反対ですが、その話になると家族と喧嘩になってしまいます。 毎日が辛いです… 数年空家の家に家具を夏の間保管しておいて害虫などの心配はないでしょうか? また何か新居に虫を連れてこないで済む予防などアドバイスを頂けないでしょうか。 出来ればバルサン以外でお願いいたします。 くだらない質問で申し訳ありません(-_-;)
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- hanasakusaku
- 回答数7