検索結果

消費税

全10000件中9521~9540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家族の借金について

    実の兄が以前住んでいたところで借金をつくり、実家に戻ってきて(借金の事は黙っていました)住民票も移し、数年生活をしていましたが、また居なくなりました。そこから以前の住まいの市役所から自動車税の滞納の督 促や複数の借金の督促が届くようになりいました。実家には年老いた両親が居ますが、頻繁に届く督促に参っています。 督促も複数あって、ほって置くと金額は増していくばかりですが、昔から色んな事で家族に迷惑をかけてきた兄。 これ以上家族が自分達の生活を犠牲にしてまで払うつもりはありません。が、どうしたら督促の手紙を止めることが出来るでしょうか?電話を掛けたりしたら家族が払うように言われるとも聞いてまだ何も手を打っていません。借金は何年も前のもののようです。借金以外に実家のある市役所から保険料の滞納の督促なんかも来ています。弁護士さんに相談したほうが良いとは思っているのですが、消費者金融・クレジットカード・自動車税・保険料など色々あり弁護士さんで全て相談に乗っていただけるのかも分かりません。

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • 所有権移転の仮登記と国税延滞の抵当権登記について

    権利関係についてご教授ください。 登記事項証明書にて確認したのですが、権利関係がいまいちわかりません。 登記事項証明書の情報のみしかなく、事実関係は不明です。 甲区2番(最終順位)に「売買によるAのための所有権移転仮登記(BからAへ売買)」が 登記されており、それに遅れる日付の登記として乙区2番(最終順位)「未払いの所得税や、 地方消費税を担保する為の抵当権設定登記(債務者:B、抵当権者:財務省)」が登記されています。 (1)甲区2番の仮登記に基づく本登記を実行した場合、乙区2番の抵当権設定登記は抹消 されるでしょうか? (国税がからむ為、よくわかりません。乙区2番登記の原因は「抵当権設定契約」となっておりました。) (2)登記とは全く関係ありませんが、仮にAとBが特に知り合いでもないとして、売買により 所有権が移転しているAの土地に、国税未納の為とは言え、抵当権設定登記をする事は、 「横領」にあたらないのでしょうか?(こちらも乙区2番が国税にからんでいる為、よくわかりません。) こまごまとした質問で恐れ入りますが、ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • この場合、所得税の扶養にしても問題ないですか?

    現状:二世帯三世代同居 親世帯:父(年金+バイト)+母(無職)+弟(会社員) 子世帯(私たち):私(会社員)+妻(パート、収入月4万位)+未就学前2人 家計分担等:親世帯の食費、保険料、雑費などは父の収入で、 弟の収入は自己消費 子世帯の収入で住宅ローンの全額、水道光熱費の全額負担。 また、私(子世帯夫)の健康保険の扶養として弟以外の全員が加入。  この状況で、深く考えず父のバイト先の源泉で、母を扶養としていたのですが、 所得税の月額表で計算していったら、母を私の扶養に入れると、 父の所得税が数千円増える代わりに、私の所得税額が減る為 子供の保育園料金(居住地では両親の収入のみで決まります)が 月額1万6千円近く安くなる事が判明しました。 そこで、 ・上記のような生活状態で母を扶養として問題ないか? ・平成18年分の扶養を修正申告できますか?  修正申告するとなると、どこの役所で手続きをすればいいのでしょうか?  修正すると、父・私ともに2万円ずつ不足分として納付しないと  いけなくなりますが...(自分でH18の月額所得税額の表を見て計算したので間違ってるかも?)  

  • 期をまたいだ請求と回収

    青色申告初心者です。 H24年12月29日付けで顧客に請求し、その支払いが源泉徴収されて25年3月になるのですが、顧客から2月始めに届いた24年の支払調書にはこの請求分は含まれてませんでした。 この請求は、24年の売上(売掛金)として計上し、事業収入として確定申告することになると思いますが、以下の4点についてアドバイスをお願いします。 例として、請求額を100,000円、源泉徴収10,000円、支払調書はまだ未発行とします。 (消費税は考慮しないものとします。) 1.仕訳の仕方は以下のA案かB案のいずれが良いのでしょうか?   又は別方法でしょうか?  (A案)   ・24年12月29日 借方勘定:売掛金100,000円    貸方勘定:売上高100,000円     ・25年 3月xx日 借方勘定:普通預金90,000円    貸方勘定:売掛金100,000円              事業主貸(源泉徴収税):10,000円        -  (B案)   ・24年12月29日 借方勘定:売掛金90,000円     貸方勘定:売上高100,000円              事業主貸(源泉徴収税):10,000円   ・25年 3月xx日 借方勘定:普通預金90,000円    貸方勘定:売掛金90,000円 2.24年の確定申告書B第二表の「所得の内訳(源泉徴収税額)」の書き方は支払調書の   内容を想定して以下で良いでしょうか?   または、支払いが25年で、支払調書もまだ発行されていないので記載不要でしょうか?   ・所得の種類:営業   収入金額:100,000円   源泉徴収税額:10,000円 3.2で記載が必要とした場合、確定申告書B第一表の「雑所得・一時所得等の   源泉徴収税額の合計額(50)」と、   「未納付の源泉徴収税額(51)」に書く内容は以下のいずれになりましょうか?  (C案)   ・源泉徴収税額の合計額(50):10,000円  未納付の源泉徴収税額(51):10,000円  (D案)   ・源泉徴収税額の合計額(50):0円  未納付の源泉徴収税額(51):10,000円 4.H25年1月1日から実施される復興税は対象になるかどうか、ですが、   3月に支払いいただく顧客が復興税も含めて源泉徴収するかどうかなので、   仕訳の際、及び確定申告の際はどのように考えたらようでしょうか? 以上、個人事業主初心者なので、質問がうまく整理されていないかもしれませんが、 よろしくお願いします。

    • noname#259987
    • 回答数3
  • 青色申告者の交際接待費について

    売上先の方から仕事をお世話していただいたお礼に売上金額に諸経費として(お礼金分を上乗せした)乗せた分をその方にバックするということになるのですが その際、相手の方も会社に知られてはいけないことなので領収書はとれないわけで出金伝票にその方の名前だけ書いていました。 そして最近、税務調査に入られました。 税務調査中に今後の仕訳の処理のこともありますからお礼金についてどのようにすればいいのか聞きましたら、お礼金だから領収書を取れないので出金伝票に詳しく書いていればいいですよ!とのことでした。 しかし、修正申告になり、いろいろな金額がほぼ確定した直後に、実は24年度の経費にお礼金があるので経費として認めてくださいと言いましたら、先日の話は正しくなく、お礼金は相手の方の収入になるので領収書がないと認められませんと言われました。 主人に言わせますと、みんなそうやって仕事をもらっているのだから仕方にないことと言っています。 わたしは、経理をやっているものとして、売り上げのUP→消費税(うちは売上高800~1200万)につながることや、所得税、地方税(特に長崎は健康保険税率が高め)が気にかかるところなのでなんとか経費を計上したいのですが…。 25年にもお礼金はそれなりの金額で出てくるのですが、仕事をもらえるのだからと割り切って全額、売り上げということにするしかないのでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中古車購入費用の仕訳

    個人事業をしています。 中古車を購入したのですが、仕訳というか、各費用をどの科目にすればよいか、教えていただけますでしょうか。 総支払額 355,140円 <内訳> (1)車両本体価格 80,000円 (2)車検整備費用 59,000円 ・諸費用明細 (3)登録代行料 25,000円 (4)陸運局持ち込み代行料 35,000円 (5)納車準備費用 29,000円 (6)行政書士料 15,000円 (7)車検代行料 15,000円 ・法定費用明細 (8)自動車税(9ヶ月分) 25,800円 (9)自動車重量税(24ヶ月分) 37,800円 (10)自賠責保険料(25ヶ月分) 23,170円 (11)リサイクル料預託金 10,370円 消費税のかかるものはすべて内税、ご覧の通りの激安車なので現金一括払い、したがって貸方は「現金/355140円」のみ。 (下取り車もありません。) しかしながら、借方がよくわからないのです。 (8)(9)は租税公課、 (10)は損害保険料、 (3)(4)(6)(7)は支払い手数料でOKですよね? (1)+(2)+(5)が、車両運搬具でしょうか? それとも、(1)のみを車両運搬具にして、(2)+(5)は、車両維持費か、支払い手数料にしても大丈夫でしょうか? でもそうすると、(1)は車両運搬具ではなくて、消耗品として計上できちゃう、減価償却になりませんね。 (車なのに、消耗品って・・・。個人的には、消耗品で計上できてしまうのなら、好都合なのですが。) それから、(11)のリサイクル料預託金というのは?よくわからないのですが、預託金だから、前払い金になりますか?それとも、車両維持費か支払い手数料に入れちゃっても?? できるだけ多く、今年中に経費計上できるようにしたいのです。 細かいことですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 新車購入時に下取車がある場合の仕訳

    こんばんは。お世話になります。 新車購入時の仕訳についての質問は過去にもたくさんあったんですが、 私の理解力のなさか、応用することができないので質問させてください。 会社で使用していた車がだいぶガタが来ていたので、今回下取りに出して新車を購入することになりました。 (下取にした車は車検時にリサイクル料金を預託金として計上しており、納車の際に「雑費5,870/預託金5,870」として処理しました。) 請求書には下記のように書いてあります。 車両本体価格   882,000 値引き     △157.500 下取車     △15,000 付属品      35,100 -合計(A)-    ¥744,600- (税金等) 自動車取得税   22,600 自動車重量税   8,800 自賠責保険    25,680 検査登録費用   26,250(課税) 下取手続費用   15,000(課税) リサイクル管理料金    380(課税) リサイクル預託金    8,220(非課税) -合計(B)-     ¥106,930- 現在入金額(C)  △5,870(下取車リサイクル料金返金分) 請求額(A)+(B)-(C)=¥845,660- 自分なりにした仕訳は下記のとおりです。 709,143 車両運搬具 / 現金 845,660 35,457 仮払消費税 / 雑費  5,870 31,400 租税公課 25,680 保険料 26,250 支払手数料 15,000 支払手数料   380 支払手数料  8,220 預託金 やってみたものの、雑費の摘要欄にはなんと書けばいいのかも分からず悩んでいます。。 そもそも納車の際にリサイクル料金を雑費で上げたのが間違いだったのでしょうか? 間違いだとしたら「預託金/雑費」で直して、新車購入の仕訳には(C)のリサイクル料金返金分はどのように入れればいいのでしょうか? 行き詰ってしまって、先に進めません。 どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 確定申告・・・って何。。。

    某大手電機屋で二月頭からアルバイトを始めた大学生です。 時給950円で交通費ナシ、毎回6時間働いてます。研修期間も時給はそのままと、面接のときにいわれました。 バイトに入って、先輩方と仲良くなると、 「ここのバイトは、時給×時間数-5%=給料 なんだよ」 といわれました。 何5%って!?消費税?!ってか聞いてないしそんなこと・・・とか思ってパニックになってたら、ほかのバイトの人に、 「この会社は社員もバイトも同じように税金引かれるから、3月15日までに確定申告しなきゃ5%は返ってこないんだよ」 といわれました。 税金って・・・何税!?むしろ確定申告って・・・何(大汗) 確かに、振り込まれた給料をみても明らかに少ない・・・っていうか5%じゃ済まない位少ないんですよ。15日締めなので、(それまでに働いた日数3日×労働時間6時間)×(時給950円)=(17100円が振り込まれてるはず・・・)って思ってたら、通帳には15794円しか振り込まれてないんです。5%引かれてたとしても、-855円にしかならないじゃないですか!?なんでこんなに少ないんだろう・・・(いや大人の人からみれば微々たる量だと思うんですけどっ 謎の5%は確定申告というものをおこなうと返ってくるのですか?確定申告には何が必要ですか? これだけの情報で、この5%が何税かわかる方いますか? 今度フロア長に聞いてみるつもりですが、知識がなくてなめられるといかんので、先にGOOで質問してみました。 わかりにくい文で申し訳ありませんが、おねがいします!

  • 京都大学経済学研究科 平成23マクロ経済問題

    海外との取引のない閉鎖経済を考える。代表的消費者は2期間存在し、効用関数U(c1,c2)を最大化する。c1、c2は消費である。所得は1と2期に外生的にy1とy2として与えられている。一括税はt1とt2である。政府は1期にg1支出し、t1税収得て、不足分を国債発行で賄う。2期に税収t2によって、g2支出と国債償還を行う。初期時点の国債残高は0で、2期にすべてを償還する。1期の国債発行残高はb、市場実質利子率はr。この経済に投資活動は存在せず、財は貯蓄できないもととする。 1)政府の異時点間予算制約式を書きなさい。 g1+g2/(1+r)=t1+t2/(1+r)だと思います。 2)家計の最適化のための一階条件を書きなさい(解は内点解とする) 家計の予算制約式で迷いました。家計数Nとして、y1-t1/N=c1, y2-t2/N=c2 (?) g1、g2は事前に確定されており、政府は予算制約式を満たすようにt1とt2を動かす。効用関数をU=sqrt(c1)+sqrt(c2)とする。 3)y1=110、y2=130、g1=10、g2=9として、均衡利子率を求めよ。 4)政府は1期にt1を減少させ、それに伴う税収の不足を国債発行で賄う。c1はどう変わるか? 5)g1の増加が市場利子率に与える効果とg2の増加が市場利子率に与える効果を比較しなさい。その結果の経済学的解釈を簡潔に述べなさい。 以上です。

    • ruskaaa
    • 回答数2
  • 住宅の購入資金を親から借りる場合について(長文)

    長文になりました、申し訳ありません。 マンションの購入を予定しています。 資金は、銀行借入1500万円と親からの借金1000万円です。 返済は、銀行ローンが20年計画で、繰上返済をして10年ぐらいで返済するつもりです。 そしてローン完済後に、予定10年、実際は6年で返済する計画です。 親からの借入は無利子です。 1.この場合、贈与税がかからないようにするためにはどうすればよいですか? 調べたところ、暦年課税の特例は終了しており、また相続時精算課税は、条件の親が55歳のため、利用できません。 そのため、金銭消費貸借を結び、返済する方法しかないのかな?と思っています。 何かそれ以外でいい方法があればぜひ教えてください。 2.金銭消費貸借を結ぶ場合についてですが、銀行のローンが終わったら返す予定でいました。 そのような条件で、借入と認められますか? それとも、銀行ローンと同時に返済を始めないとだめですか? 3.銀行ローンと同時に返済しないといけない場合、毎月の支払いにしないとだめですか? 例えば、ボーナス時に25万円(定額)払うとかはだめですか? 4.無利息の場合、利息分が贈与の対象となると思うのですが、どう考えればよいですか? 例えば長プラ(1.5%)程度なのか、銀行借入と同率(変動利率で初回は1.0%程度)なのか、世間一般の利率(3%ぐらい??)なのか、法定利息(5%)なのか。 以上の4つが質問事項です。 全部でなくともわかるものだけで結構ですので、アドバイスお願いします。 また、情報が足りない部分があれば、ご指摘いただければ追記します。

    • issi_01
    • 回答数2
  • 増税は賛成ですか。反対ですか。

    突然ですが、皆さんは日本の消費税率(5%)を高いとお感じですか。それとも妥当とお感じですか。 これまで3%導入後、さらに5%導入後も確実に消費景気が冷え込んで、結局は全体税収を大きく下げることになってしまってるというデーターがあります。 さらに今後は2010年代半ばまでに段階的に10%引き上げる考えのようで、同じ民主党の中でも反対派が多数いるようですが、これを見込んで景気に明るい兆しが見えるのでしょうか。 いいえ、私はさらなる悪循環が見え隠れするように思います。 引き上げ論者は、あのヨレヨレ与謝野の入閣で始まったことで、ほんと単純な野郎であの寝ぼけた発言が今後も日本をさらに大打撃に追い込ませる気がします。これまでの状況を学習しているのか。。 確かにヨーロッパ諸国では15~25%と確かに大きい導入率です。他の諸外国と単純比較すれば少ないですが、生活水準もかなり違うというところがあり、生活品などには非課税処置が取られ上手くバランスを取っています。 日本は何んだかんだと理由つけて増税、増税です。もう一つはガソリンの暫定税率やらの二重取りの訳の分からない税収があります。これはなくなるという話も出ましたが、いまはどうなってるんでしょう。まあ、そんなことはこれには関係ないですが・・ とにかくまだまだ引き上げるときではないと思いますが、もっと雇用対策など近辺の足元を整理しないといけないのではないでしょうか。早漏の先走りもいいところだと思います。 これ以上国民を苦しめて将来良いことがあるとは思いませんが、みなさんはどうお考えですか。

  • 減価償却費と配偶者控除の記載について

    去年の4月より夫が飲食業をはじめました。去年12月までの所得は72万円位で、現在夫と私達の子供達は私の扶養家族となっています。先日市役所にいってその旨と開業にかかったお金(減価償却費)の事を伝えた所、市民税、県民税申告書と収支内訳書を渡されました。その事で質問なのですが、 1、配偶者控除、扶養控除の記載欄には記載できますか?私は去年3月より産休育児休暇中です。 2、収支内訳書の売上原価の所で飲食業の場合、食材等の材料費をどの様に書き込めばよいのでしょうか?それと収入金額の家事消費についてですが、よく意味が分かりません 私達家族が主人のお店のものを食べるとき飲食費を払っていたら書く必要がないのでしょうか? 3、どたばたしていたので仕入れ時の領収書など紛失しているものもあり、仕入れにかかった金額がはっきりしません。開業時にかかった金額の領収書はあるのですが・・・・・その場合、減価償却費の記載は来年の申告に回してもよいものでしょうか?今年1月からは領収書を保管しているので今度の申告時の収支内訳書ははっきり書けると思うので・・・・・ちなみに夫の所得の計算方法ですが、お店の金庫から材料費経費を払っていて、私達の生活費は私と以前主人が勤めていた時の蓄えをけずっている状態で、主人のお店の会計と私達のおさいふは別にしています。 ???がいっぱいですが、何方か助けてください。

    • dengen
    • 回答数3
  • タバコ税 増税

    今回のタバコ増税は見送りになるようです  増税しなければ賄えない負担の一部を もともと喫煙者だけが喫煙税を余分に納税している状況で 更にのせてくるのには 喫煙者として不満がありました これを単純に考えると 数の多い非喫煙者の分を少数の喫煙者が賄う・・・ということになります 喫煙者の全てが所謂高額所得者なら構いませんが皆がそうではありませんし どちらかというと反対の立場の方が多いかもしれません   確かに嫌煙者からしたら喫煙行為やタバコそのものが無くなればよいのでしょうが 生産農家もありますし そもそも国として専売公社で 依存や悪く言えば中毒になる物とわかっていて販売していたタバコです  また喫煙者の現状は 例えばデパート等に設置されている見世物部屋のような喫煙ルームでしようがなく吸う人もいます それでもなるべく嫌煙者の為に後からできたルールに従い 嫌煙者に迷惑がかからないように努力しています 全ての喫煙者がそんな行動をしているかは解りませんが 少なくとも私は努力しています 喫煙者からしたら とても不合理な状況です (私個人的には単純に消費税を上げるのが簡単に各家庭の負担の均等な納税になると思います) それでも更に(今はかなり減ってしまった)喫煙者から取る税金を増やすのか それとも喫煙者だけで賄える税額をタバコを吸わない方も含めた納税者で満遍なく税金を増やすのか どっちが 納税として まともな増税方法だと思いますか

    • tomchie
    • 回答数5
  • お金のない会社

    私が今働いている会社は、従業員15人ほどの小さな会社で、大手の下請けをしています。 社長はワンマン気質な人で、いつも夢物語ばかり語っています。 これをしたらコレだけ儲かる、だとか、来年こそはボーナスはずむからな! とか言うんですが、5年勤めていて毎年同じことを言っています。 ちなみに給料はもともとボーナスはなく、最近年棒制になりました。 年を追うごとに経営が厳しくなり、毎年少しだけあった寸志もなく、それどころかあちこちに融資を頼んで自転車操業状態です。 社長は、来年にはこれだけの利益が入る予定だから、とか、もうすぐ楽させるから、などと言っていますが全然信用していません。 むしろさらに新事業を始めようと計画をしており、なんか賭けをして楽しんでるようにしか見えません。 毎年いくら儲けるということしか考えてなく、負債のことや従業員の生活のことなど1ミリも考えていないと思います。 でもこのご時勢転職する気にもなれないので、給料が払えなくなるまでは勤めたいです。 さらに経理の同僚に聞いたのですが、会社の消費税、私たち従業員の住民税、年金なども平気で滞納しているのだそうです。 経営は厳しいのはわかっていますが、それでも毎月給料の支払いがきちっとなされているだけましだとは思います。 私も任された仕事がありやりがいはあるし、休みなどの融通もきくのでやめようとは思いませんが、そのように自分たちの支払うべきものが支払われてないことで、不安に感じています。 何か今後悪影響は出てくるでしょうか?

  • 自営業で借金、税理士さんは雇うべきでしょうか??

    父が20年近く、自営業で特注家具の設計をしています。 最近新たに借金があることが発覚しました。 前にあった消費者金融からの借金を、弁護士に相談して整理でき、ここ2,3年は借金がなくなったと喜んでいたのに、税金を払えずに滞納していたり、家具職人さんに払うお金もあったりで、100~200万くらいあることを、最近母が発見しました。 父はおおざっぱで、収支の管理が苦手なので、今までは、会計士さんに年間40万ほど払って申告もお願いしていたのですが、借金のことも考え、会計士さんは、今年からお断りすることになりました。 母は税のことも分からないし、赤字ばかりの帳面なんてやりたくないと言っています。 今度は娘の私に帳面をつけてほしいと言うのですが、会計は全く経験がなく、結婚をして家を出ているので、片手間でできるものなのか、わからず困っています。 全く知識のない私がやるよりも、税理士さんを雇った方が節税になるのではないでしょうか?? また、仕事では、仕事の依頼主に逃げられてお金がもらえないこともあったり、ひどい状態です。 母は、売り上げが多い年には税金をごっそり取られて、健康保険も毎月7万かかるし、手元には全くお金が残らず、パート収入だけで生活している状態で、おかしい!といつも怒っています。 自営はみんなそんな状況なんでしょうか、それとも、うちだけ税金を多く払いすぎなんでしょうか・・・。 私は子育てしながらですが、少しでも協力できればと考えています。 ご意見お願いします。

  • マンション購入後やっていけるでしょうか・・・

    2590万円、諸費用170万円のマンションの購入を検討しています。 どうしても同居生活から早く抜け出したいと思い、最初は賃貸を考えていたのですが、借家に住んでいたら頭金を貯めるのに時間がかかりそうだしと思い、住宅ローン減税の廃止や消費税の上昇で今が買い時なんてゆー言葉に実際あおられて購入に気持ちが傾いています>< 現状は夫25歳、手取り28万、ボーナス28万×2回 妻、2歳と0歳の子、4人暮らしになります。 車は普通車一台です。 貯蓄は500万弱あり、とりあえず諸費用の170万のみキャッシュで払うようローンを計算していただいたのですが、提携のJAローンで10年目まで金利2%で毎月7万+管理費等2万必要で、11年目以降3.2%で、毎月8.4万円くらいのローン金額だった気がします。 その他に固定資産税もかかるし、実家暮らし以外したことがないので、生活費がどれくらいかかるのか検討がつかなくて;; 最初のローンと管理費等で余裕をもって毎月10万かかるとしたら残り18万でやっていけるのか、、、 酒もタバコもいらないし贅沢な生活はするつもりはありませんが、 小遣いは2人で20000円 携帯は2人で  8000円 生命保険    7000円 日経新聞    3000円 ガソリン   10000円 子供     10000円 この他に光熱費、食費などがどれくらいかかるかわからないのですが、目安で計算してみてやっていけれそうだと思いますか??? どうしても実家をでたいのでマンション購入の勇気か反対票でもいいのでご意見ください><

  • みなさんは、郵政公社をどうすればいいと思いますか?

    郵政民営化が叫ばれるそもそもの問題は、 ●国の借金が、税収の12年分(538兆円)にも膨れ上がった ●しかも、新たに借金(36兆円)しないと運営できない ●国と地方の税収77兆円の4割以上(33兆円)が人件費だ ということにあり、 自民党・中川秀直国対委員長ように、 「・・・公務員を減らすしかない。だから経営が優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務員なんか減らせるわけ無い。日本は持たない」 との判断で「郵政民営化」となったようですが、 ●郵政職員の人件費は、税収でなく事業収入なので国の人件費は減らない ●国と地方の公務員401万人のうち、「減らせばいい」と簡単に言えない、  ・教育:124万人  ・警察&消防&自衛隊:70万人  ・福祉&医療:50万人(医療は国家のみ)  ・裁判&公安:7万人 の合計251万人を除くと、残りは150万人しかなく、50万人減らしても、人件費は3~4兆円しか減らない という現実もあります。 一方、 ●国と地方を合わせた行政投資は約38兆円で、ピークだった1995年からは12兆円減。 あなたはどうしたらいいと思いますか? 私の意見は、 ●郵政は、全国津々浦々の「郵便局ネットワーク」を活用させ、公社のまま行政サービスの代行をさせて公務員を減らす(▲3兆円) ●土木建築業には厳しいが、行政投資を25兆円までとする(▲13兆円) ●まだ20兆円足りないのは、食品は5%のまま食品以外の消費税を15%に増税、法人税を30%から37%に増税 です。 自分の意見をまとめてみると、今度の選挙もわかりやすくなりそうです。 私の意見は上記の通りですが、「この方がもっといい!」など皆さんのご意見をお聞かせください。

    • 1961aug
    • 回答数5
  • 江戸時代と今の税率

    江戸時代の税率と、現在の税率。 江戸時代は初期の不安定な時代を除いてください。現在は相当江戸観が変わってきているそうですが、それも含めて知りたいです。 今、何にでも税金がかかり、もう実質どのくらい収入を政府に取られているのか分からないほどなんですが、実際何パーセントくらい取られています? 源泉引かれて、消費税払って、年金払って、健康保険払って、そして車や家があればさらに取られ… それで、政府が行う公共投資の差、江戸時代と現在、どれだけ社会にまともに還元されているのかというのも知りたいです。 まず年収中央値でどのくらいなのか知りたいです。 江戸時代であれば、皆さん何円換算の給料をもらっていたのか、分かりますでしょうか? 江戸時代はえたひにんが税を払っていたのであればそれも含め、現在は税金を払っている解雇者無職者も含めた中央値が概算でも良いので、できれば知りたいです。 つまり、現在のように派遣の人の暮らしほど逼迫した人々がこんなに無数にいたのか?どっちが人間として生きていられたのか。等々の判断材料にしたいです。(現在30%が非正規労働者で、その中の数パーセントは技能職で高給を取っている人もいるとは思いますが、その割合はごく僅かだと思います。私も派遣経験者です。恐らく皆さん逼迫されていると思います。それに、リストラは非常に身近なものになっていて、正社員でも離職すれば一気に逼迫、転落する状況を見て…不安は増すばかりですが…)

  • 法人格を取得しなくてこれだけのことできますか?

    カテゴリ違いでしたらお許しを。 私の住んでいる地域には、小学生の放課後の保育をする「学童保育」というものが存在します。 この「学童保育」、保護者と指導員が運営していて、自治体が払う業務委託費(正確には補助金だと思うのですが、自治体の費目ではこうなっている)と、保護者から徴収する保育料で数名の指導員の給与を支払っています。 保育の場所や運営を行う事務所などのハードはすべて自治体が建設し、「学童保育」は運営のみを行っています。 代表者というのは、保護者の中から毎年選出されます。 この団体、保育料と業務委託費で年間6~7千万円のお金を動かしています。 本来はNPO法人か何かで、法人格を取得すべきと思うのですが、その意思はないようです。 というか、意思を持った団体ではないのです。 (よくあることなのですが、いろいろと”指導”しているグループがあって、そこの作成したマニュアルを保護者の総会で承認して運営している) ここで質問です。 1.いまの世の中、年間で数千万円も動かす団体が、何の届出も行わず存在していること自体、法的には問題ないのでしょうか。 2.保護者から徴収する保育料も消費税は取っていないし、収支報告は自治体に提出していますが税の申告はしていません。(利益は出ていません) 問題はないのでしょうか? 同様の組織は全国どこの自治体にもあり、いままで問題になったという話は聞きませんが、よく考えると不思議です。 よろしくお願いします。

    • kamochi
    • 回答数1