検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 税務署からのはがき
税務署からはがきが届きました。 昨年より分譲マンションを賃貸で貸してまして、 不動産所得のことと思われます。 今年確定申告していなかったのではがきが届いたのでしょうが、 追徴課税とられますか? また、預金通帳をもってこいといわれてるのですが、 今年の4月に通帳繰越で新しくなり、 以前の通帳は無くなり(処分してしまった可能性が・・・)ました。 家賃の振込みがある記載を税務署が確認したいと思われますが・・・ 税務署が勝手に一般個人の銀行預金の入出金(個人情報だと思うのですが・・・)は 閲覧や照会出来るのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- yasuharu17
- 回答数5
- 不動産営業の方から・・
不動産屋の店員が、お客さんに、個人的に自分の連絡先教えたり友達になりたいと声をかけたりしたこと、又は、されたことある方いますか? 私は店員(女)なのですが、気になってる方がいます。。 鍵渡しの時でお会いできるのが最後なので、声をけるか相当悩んでいます。これ逃すともう会えません。正直私は声かけたいです。 ただ仕事上、相手の個人情報を知ってるわけですので怖がられたり・・とか会社にばれたらとか考えてしまいます。 こういう体験した方いらっしゃいまいたらアドバイスお願いします。
- フォルダ名が変更できない
WINXPのPCを友人に譲ることにしました。 ・・で、私の個人情報(名前や履歴など)を消そうと思い 様々な処理をしているのですが、 ローカルディスク(C)\Document and Settinng\○○←私の個人名 のフォルダがあり、名前を変更しようとしましたが、 「Windowsのシステムフォルダを正しく実行するのに必要! 移動、名前変更できない」とのエラーメッセージがでます。 Windowsのユーザーアカウント名は新しい友人の名前に変更できましたが このフォルダの名前が変更できません。 Windowsのどこかの設定(PCの所有者?)を変えれば 良いと思うのですが、判りません。 どなたか、教えて射ただけ無いでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- masamo1
- 回答数3
- 検索サイトで検索すると個人を特定できますか?
検索サイト(google,yahoo等)でホームページを検索すると、IPアドレスなどの個人情報がいくらか送信される、というのは知っているのですが、 プロバイダなどが、検索した人 個人を特定することは可能なのでしょうか? たとえば、 「○○と言う語句で検索したら出てくるのかな?」と目的で検索した場合で、その検索語句が、ある権利者を中傷するような言葉(もちろん本気ではなく)で検索した場合、問題になって逮捕されることはあるのでしょうか? もちろん、ただ検索をするだけです。 どうなのか気になったため、質問をしてみました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- kikaimania
- 回答数1
- オンラインゲーム登録について
今私は「フリフオンライン」というゲームを始めようと思っています。 そのためには、登録をして会員にならなくてはなりません・・・。 登録は無料と書いてあるので安心がありますが、登録項目の中に 「お名前」/「お名前(フリガナ)」/「郵便番号」/「電話番号」/「性別」/「都道府県」などがあり、その下に「本人確認のため」と書いてるんです。 なので、電話をしてきたり何かを送られてきたりその打ち込んだ個人情報が流失してしまいそうでとても不安なのです・・。 なので、登録をしても大丈夫なのかを、誰か教えてくれませんか? 個人的は質問ですがよろしくお願いします。
- ショッピングカートについて
個人店をもちたい為にショッピングカートを設置しようかと 思っています。 しかしながらいろいろありすぎて、 どれにしようか迷っているところです。汗。 『これはオススメだ』、というところがあれば どういうところがオススメなのかなど教えていただければと 思います。 私が欲しいと思っている機能ですが ・個人情報をCSVで出力することができる ・クレジット決済が簡単に行える(契約をむすばなくてもよい) などです。Estoreは、やや割高ですがいいかなぁと 思っていますが・・・やはり割高なので もう少しやすくいいところがあればぜひ教えてください! ショップギアもいいという回答も多いようですね。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- oo33oo
- 回答数4
- 条文の読み方
条文で「AまたはBをなすことを要す」と書かれてあった場合、AとBを「選択的」に選んでよいという事でしょうか?つまりAをするかBをするかは優先順位はなく、AをせずにBをすれば足りるということでしょうか? と言うのも私の認識では「AまたはB」という条文の「または」は「選択的に選べる」と思っているのですが、同じ会社の人は「または」というのは最初の行為(A)を必ずすべきで、それ(A)が不可能であった場合だけ後の行為(B)をする事ができる、と言っている人がいます。 ちなみにその人は東大の法学部出身の方なのですが、この解釈によって今後我々の企業としてとりうる行動が変わってきます。 「または」の解釈について教えてくださいますようお願いいたします。 具体的には、「個人情報保護法」の以下の条文です。 ----------------------------------------------------------------------- (取得に際しての利用目的の通知等) 第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならな ----------------------------------------------------------------------- ここに書かれている「本人に通知し、または公表しなければならない」の「または」の解釈です。 「本人に通知」とは、お客さまへ直接電話やハガキ等でお知らせをしなければならず、コストも期間もかなりかかりますが、「公表」で足りるのであれば、ホームページへ掲載する事でもよいため、コストも期間もかかりません。 以上、よろしくお願いいたします。
- 振り込み詐欺関係の脅迫メールについて
よろしくお願いします。 今、携帯に 「(株)プロサポート 03-3***-5*** 担当の花澤と申します。 早速ですが、本題に入らせて頂きます。 現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました 『有料情報サイト』 『特典付きメルマガ』 『懸賞付きサイト』 等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為、ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行っております。本通知メール到着より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い。 (1)個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始) (2)各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、 (3)法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始、 以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。 ※退会手続の再開、お支払いのご相談等をご希望のお客様は、担当花澤までお問い合わせ下さい。尚、本通知は最終通告となります。 営業時間、月曜~金曜午前10時~午後7時迄土曜午前10時~午後6時迄、日曜日=休日。」 というメールが送られてきました。 放って置くだけでいいのでしょうか?それとも、とりあえずこういう迷惑メールというよりも、脅迫メールが来たことをどこかに伝えておく方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- gekkoutyou
- 回答数5
- これは仕事辞めた方がいいですか
職場で大事なものを紛失してしまいました。個人情報と言えば個人情報です。私が100%紛失させたということはないですが、90%私かな?という感じです。 実は1年前にも別の媒体の個人情報を紛失させてしまい(これも90%私かな?という感じです)、休日出勤で総動員で探しました(その時は発見されました)。 私の職場は大企業で、こういうことがあると、上の判断ですが記者発表(新聞、ネット)、記者会見(ローカルニュースには出ます)というふうになることが多いです。今回もそうなってしまい、私の上司は頭を抱えていて、ため息を何度もついていて、針のむしろでした。 結局は、紛失の本人が、記者発表等はやめてください、とのことで記者発表にはなりませんでしたが、1回目ならまだしも2回目だし(倉庫の鍵を失くしたと思いこんだこともあります。その時はすぐ見つかりましたが)、紛失の物はいまだに出てきていないし、上へ報告、課長や係長が謝罪に行ったり、もう辞めた方がいいのかなと思います。課長は、対策を考えましょうと言ってくださって、辞めさせるということではないようですが、申し訳なくて.. でも、このご時世次もなかなか見つからないだろうしという自分勝手な考えもあります。 皆さんならどうされますか?今は仕事も投げ出すわけにはいかず、行っていますが、課長からしたら辞めてくれないかなだろうし、周りも探させられて迷惑、よく来てるな、という気持ちでしょうね。
- 「学歴不問」の求人で学歴を問われた
現在転職活動中の者です。 先日興味深い求人記事を見つけ、「学歴不問」とあったので、履歴書に敢えて学歴を書かず、職歴をアピールした履歴書を送りました。 数日後、企業からメールが。 「学歴を書いた履歴書を送って下さい」。 「最終学歴のみでいいのか?」問い返すと、それ以前のものも必要とのことでした。(どこが「学歴不問」やねん!) 学歴は個人情報であり、個人情報とは選考目的のみで収集、利用されるものです。とすればこの会社の求人広告に偽りがあるか、不当な目的での個人情報収集である、ということになります。 いずれにしてもこの会社に応募する気はなくなりましたが、これはよくある話なのでしょうか? 私自身あまり学歴がよろしくないので、できれば書きたくありません。 以前受けた他社の面接で、「学歴不問」にも関わらず学歴のことばかりネチネチ問われ、結局不採用だったこともあります。 あるいはもし学歴不問の求人で学歴を問われ、詐称して採用された場合、解雇事由に当たるのでしょうか。 ちなみに現在勤務している会社も「学歴不問」で求人を出しており、学歴を記載しない履歴書で応募し、面接でも学歴は一切問われず採用されました。 入社後に人事に尋ねてみると、「5年、10年、あるいはそれ以前にどこの学校に行っていたかなんて仕事には全く関係ないことだから興味がない。話題にするだけ時間の無駄」とのことでした。 まさに同感です。 その一方で、履歴書には「中学以降の学歴を書くのが常識」との考え方もあるようで、こんな私や、現在の勤務先の方が常識はずれなのでしょうか?
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- whiteblend
- 回答数6
- 外国人という理由で警察が家庭訪問・情報収集することってよくありますか。
こんにちは。 「引越後、警察がウチに来て個人情報を記入させることは普通ですか?」 http://okwave.jp/qa2946767.html という質問をさせていただいた件で、新しい疑問が沸き、このトピを立てさせていただきました。ここでは国籍にかかわらず日本人のお宅にも警察がくることはよくある、ということが分かりました。 私は外国人の主人と、先日引越したのを機に免許証の住所変更で警察署に行きました。数日後、警察が主人の名前を尋ねてウチに来ました。私も同時に免許証の住所変更をしたのですが、その警察の方は私の存在を知らず、「交通課からご主人の名前だけで、ここに来るように言われ、日本人の奥さんがいてびっくりした」と言ってました。 今回ウチに来たのは、泥棒など何かあった時のために用紙に個人情報を(任意だが)記入して欲しいからだそうです。その場で記入するように言われましたが、主人のことですし「本人に聞いてからにします」と一旦引き取ってもらいました。警察の方は私の名前、国籍、どこで知り合ったかなども聞いて帰られました。 ここで質問したいことなんですが、外国人だからという理由で、家庭訪問され、個人情報を収集することって結構あるのかという点なのです。主人に話したところ、自分に偏見を持たれているからなんだろうと、半ばあきらめの気持ちながらも悲しそうにしていました。このことに関して、経験談や聞いたことのあるお話を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- imm
- 回答数9
- とある懸賞で・・・
本日ネットで懸賞に応募し、ちょっと不安なことがあります。数打ちゃ当たる的発想で、どんどん応募していきました。 とある大型懸賞サイトより、ある会社の懸賞にも応募し、このときプライバシーポリシーを読まずに名前・住所・メアド(フリーメール)・電話番号やアンケートを記入し送信しました。 何かひっかかるものを感じ、後でもう一度プライバシーポリシーを確認したところ、よくわからない内容が書いてありました。 ◆要約すると・・◆ (1)お客様の同意なしに、第三者に開示・提供しない。 ただし配送や市場調査の場合などはお客様の同意なしに、開示提供する場合もある。 (・・・結局、開示提供するかも、という免責に聞こえるんですが) (2)このサイトでは一部クッキーを使用している。 (ただ個人情報収集のためではない、と記載) どのページを閲覧したか等の調査で、当ページの改善目的です。 ・・・とのことで言っている内容がよくわからず、怖いです。 特に(2)のクッキーについてですが、恥ずかしながら知識がありません。企業側はどこまで追跡して、私のページ閲覧履歴を確認できるのでしょうか? 同じくプライバシーポリシーに、個人情報の削除の対応は行っている、とあります。気持ちが悪いので、掲載されているメールアドレスに削除依頼を出しても良いものなのでしょうか? ちなみに送信した後、何かおかしいと感じたのは、アクセスしているHPの社名と、実際商品提供している会社が違っていたからです。 社名でネット検索してみたところ、とあるサイトで「個人情報収集目的」の会社、と書かれているのを見かけました。 本当にプライバシーポリシーを先に確認しなかった事を後悔しています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- choco85
- 回答数2
- NHK受信契約の解除について
海外に行っている友人にテレビを借りていたのでNHKと受信契約をしたのですが、その友人が帰国したのでテレビを返すことになりました。 新たにテレビを購入する予定もないし、ワンセグ対応の携帯もカーナビも持っていないし、PCもテレビ受信できるようなものではないので受信契約を解除したいとNHKに電話したのですが、テレビの返却先の相手の住所と名前を教えろと言われました。 でも住所と名前って個人情報ですよね? 住所を聞かれた時は何も考えずにわかる範囲で(市町村くらいまで)伝えてしまったのですが、 その後更に名前まで聞かれたので、これって勝手に話していいことじゃないよな、と思い立ちその旨を伝えました。 すると、返却先の住所と名前を聞かないと契約解除はできないと言われました。 一応友人に連絡をとって、名前を伝えていいか聞くつもりですが、忙しい人なのであまり煩わせたくありません。 名前を言ったら言ったで、相手方にも確認の連絡が行ったりするのかどうかも心配です。 それに、もし友人が名前を言ってほしくないと言ったら、我が家はテレビもないのに受信料をずっと払い続けなければならないのでしょうか。 こういうことって、どこに相談すればいいんですか? 個人情報保護法がある限り、第三者に特定の人物の個人情報を聞くのって違法じゃないんでしょうか。 しかもそれを盾に金銭が絡む契約解除を拒否するのってどうなんでしょうか。 詳しい方、解決法をご存じの方がいましたら教えてください。
- 築40年分譲公団に越してきました。
築40年分譲公団に越してきました。 購入したのではなく、リフォーム後、 大家さんが賃貸に出していた物件を 借りているのですが、 周りは昔からの持家が多いようです。 入ってから気づいたのですが、 団地入口の掲示板には、各棟の役員の 部屋番号とフルネームが載せられています。 入居時に自治会加入するように言われており、 入居と同時に役員に決められてしまっていたのは 仕方ないのですが、 不特定多数が出入りする入口に、 部屋番号とフルネームが貼り出されているのは 防犯面や個人情報の点から不安なのです。 規模が小さい団体だと個人情報保護法は適用されないと 聞いたことがありますが、 400戸程のこの団地では該当しないのでしょうか。 また、自治会や管理組合に、せめて苗字だけにしてほしいと お願いするのは非常識でしょうか。 昔ながらの、5階建て、各階に向かい合わせのドアが 二つという構造で、入口には集合ポストがあります。 ドアには表札を出しておりませんが、 ポストには(管理組合?)苗字のシールが貼られておりました。 以前はオートロックマンションに一人暮らしをし、表札など出さなくても 郵便物は届く生活をしていたため、団地は個人情報に あまり敏感ではないのかなと思ってしまいます。 シールを剥がすのはまずいのでしょうか。 自治会や管理組合からは何の説明も受けておりませんので、 当方は規約などについても何も知り得ません。 団地が嫌なら転居せよ、などのご意見はご容赦ください、 それ以外でのご意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#185758
- 回答数3
- 誓約書について
たびたびお世話になっています。 どうかお力かしてください。 妻とは離婚裁判予定ですが、ことあるごとに 「なんで知っているんだろう」と言う事を妻が口に出すので おかしいとはおもっていましたが、どうやら 長く付き合いのある保険屋が僕の個人的な情報を妻に伝えているようです。 今は個人情報保護法があり、身内でも教えることはできない、とさんざん 言っていた人なのでショックもあります。 まだ確証はないのですが、(現在わなを張ってます)たぶん、その人が 犯人であることはほぼ間違いありません。 一度合意書を作成し、印をもらっているの安心していた僕が悪いのかもしれません。 本題に戻ります。 大手の保険会社なのに平気で情報を流している。幸いなことにその人は 僕が気づいてしまったことをまだ知りません。 そこで今のうちに「誓約書」を書かせたいのですが、文面に困っています。 どんな項目を入れたらよいか、自分なりにまとめてみましたが 弱いような気がします。 (いざというときに『これは証拠にならない』と言われてしまうような 気がします。) 皆様、どうかサンプルというか、これは入れたほうがいい。というものを 箇条書きでもかまいません。回答ください。お力かしてください。 誓約書は僕(個人)と保険屋(大手保険会社所属)でやるのですが、 万が一のことを考えて○○保険会社、○○部 ○○ ○○(氏名)としたいのですが 会社のハンコがなくても効力を発揮するものなのでしょうか・・・。 つたない文書で申し訳ありません。 不足がありましたら、随時追加します。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#69541
- 回答数1
- 新しい架空請求でしょうか
こんなメールが届きました…。 ネクストジャパン 03-******** 担当の佐々木と申します 早速ですが、本題に入らせて頂きます。 現在お客様がご使用中の携帯電話端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました 『着メロ』 『ニュース』 『天気予報』 『ゲーム』などの 『有料情報サイト』 『特典付きメルマガ』 『懸賞付きサイト』 等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為、ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。 当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、 料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺調査などを主に行っております。本通知メール到着より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い。①個人調査の開始(悪質な場合は身辺調査の開始)②各信用情報機関に対して個人信用情報の登録、③法的書類を準備作成の上、即刻法的手続(強制執行対象者等)の開始、 以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。 ※退会手続の再開、お支払いのご相談等をご希望のお客様は、担当佐々木までお問い合わせ下さい。本通知は最終通告となります。尚、メールでの返信は受付いたしません。 営業時間、月曜~金曜 午前10時~午後7時迄土曜午前10時~午後6時迄、日曜日=休日 有料サイトは、利用していますが、退会云々関係するものには登録していません…。以前、架空請求が本当になるということもあることを耳にしたこともあるので不安になりました。 これは無視して大丈夫でしょうか、どなたかよろしくおねがいいたします
- 局止めしています。郵便物紛失を納得するしかないのですか?
市役所から私宛に○月○日頃、国民健康保険料の決定通知が届く事になっていました。通知が来る頃になってもまだ届かないので5日後に郵便局へ問い合わせました。(私は局止め手続きをしています。)郵便局はまだ「来ていない。」というので市役所に問い合わせてみました。すると市役所は「すでに送っている。」と言います。再度郵便局に尋ねると郵便局のほうから市役所に連絡を取るとの事。その結果市役所は送ったけれど未だ届かないのなら再発行するといい再発行の通知が送られてきました。問題は再発行が手元に届く事ではなく1回目の通知に個人情報などが記載されているのでどこへいったのかが心配でした。郵便局に調査を依頼しました。調査後7日に郵便局へ調査の行くへを尋ねてみました。「現在市役所の回答待ち」と言われました。市役所は「通知は出したの一点張り。」との事でした。なので直接市役所に電話で聞いてみました。すると「市民に一斉に通知するので一人だけ通知が届かないのはおかしい。」との事でした。確かにおかしいとは思いますが確実に一人一人に通達した証拠はないそうです。それも分かります。この話のパターンの行く末は郵便局によると最後に郵便局が折れて謝罪するのみという事でした。私の個人情報はどうなるのでしょうか?又謝罪されたら郵便局が悪いとは限らないけど個人情報を紛失された事を納得するしかないのでしょうか?
- 賃貸住宅の保証人を断ったら
60代前半で一人っ子の友人の賃貸住宅の保証人をラインで頼まれました。 2人必要で一人はいとこに頼んだからもう一人の保証人として頼まれました。 「1ヶ月の家賃分を私に預ける」 「いとこには何があっても預かった家賃分しか払わないと伝える」 と言うことを条件に一旦は引き受けました。 すぐに思い直し、翌日にラインで断り謝りました。 しかしかなりしつこく食い下がられましたがずっと断り続け、そんなに困っているなら市営住宅に優先的に入れる方法を知っている人がいるとアドバイスしました。 すると「もう良い、他を当たる、他に当てはないけどそんなに嫌なら仕方ない、ごめんね、ありがとう。いとこの個人情報は消去しといて」とラインが来ました。 私も保証人になるに当たって個人情報の詳細を伝えていたので、それを消去する様にお願いし、何があってもいとこの個人情報の悪用はしないので安心してと送りました。 他に当てが無いから私に頼んだのであって、本当に他に当てが無いのなら「他を当たる」とは言わないのでは? 当てが無いから私が断ったら大変だと思い代替案を提示したけど、それより当てのない当てを探す方を友人は選択したんんだ…と思いました。 さて、この事によりちょっとムッとしてしまった訳ですが、心を平静に保ち器の大きな人になリたいので、 ここで賢明な皆様にお伺いします。 この時の皆さんの思う神対応を教えてください。
- コントロールの違う複数条件
個人情報のフォームから複数条件でレコードを抽出したいと考えています。 オプションボタンとコンボボックスとトグルボタンなのですが、ANDを使って条件をつなごうと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 この方法以外でもよい方法があれば教えて欲しいのですが。 また抽出したフォームに修正や追加や削除もしたいと思っています。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- t-tomo
- 回答数3