検索結果

介護

全10000件中8881~8900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • この理由で年金免除はだめ?

    こんにちは、私は障害5の母の自宅介護をしている女です。 私は働いていないので、働いている父から小遣いとして3万円もらっています。 母はデイなどに週2日通っています。ヘルパー、ショートステイはお金がかかるので利用していません。 正直、小遣いの3万円から年金、ネット代、服代3000円くらい、その他を出すと、 あまり自由になるお金ができず、貯金もできません。家のほうは、私が全部仕切っており、 家のほうの貯金はできています。将来、私は結婚する気はありません。 今は母の介護をしているし、あと何年かしたら、きっと父の介護をする事になるでしょう。 私には兄弟、親戚、知り合いもいないので、仕方ないことです。介護をしながら、 結婚生活をするのは今の生活できついので、無理です。子供なんて夢のまた夢です。 だから、将来私が独りになったときのために、普通に暮らせるような貯金をしたいのです。 この先、少ない小遣いから年金を払い、貯金ができないのはツライです。 何とか年金免除を申し込みたいのですが、この理由では落とされますか? 皆様からすれば、ちゃんと働け!内職でもしろ!寝ずに働け!と言われると思います。 実際に言われましたし、自宅でできる人には言えない仕事をしてましたが、 収入の波があり、貯金出来る金額を稼ぐことができません。 どうしたらいいでしょうか?

    • noname#30652
    • 回答数4
  • 福祉業界での学歴によるねじれ現象

    質問内容はタイトルどおりなのです。 私は福祉系専門学校を卒業し、特別養護老人ホームに勤務する27歳の者です。 この度、施設の相談員に異動となり、今までの現場からデスクワークに変わり、慣れないこともありますが何とかやっています。 そんな中、同じ年齢の福祉系大学を出た職員Aさんが、相談員の話が自分に来なかったことを凄く悔やんでいる事を知りました。 Aさんは学生時代から相談業務の仕事がしたく、それを目指してきたのですが、新卒者の相談業務への求人は介護職員の求人に比べ圧倒的に少なく、介護職から相談員を目指すべく方向転換し、現在に至ったと同僚に聞きました。 それぞれの言い分は以下の通りです。 【私(専門学校卒業・職歴7年)の言い分】 ・確かに相談業務に関する勉強や学歴は劣るが、施設での勤務はAさんより2年長い。 ・私は介護福祉士歴は7年で、Aさんはまだ2年。 ・施設での勤務はAさんより2年長いが、給料は学歴の分Aさんより低い。 【Aさん(大学卒業・職歴5年)の言い分】 ・学歴や相談業務に関する知識は自分の方が上なのに、なぜ私ではないの? ・専門学校は卒業と同時に介護福祉士が貰えるのでしょう? そこで質問ですが、皆様の職場で学歴や職歴による待遇面でのトラブルはあるでしょうか? また、その時の対処はどうされたかお教えください。

    • noname#47387
    • 回答数3
  • 困ってます…

    私は20歳です。今年の4月から介護付有料老人ホームに就職しました。この施設も4月に開設したばかりでスタッフ一同試行錯誤しながらやっています。働き始めて5ヶ月程になろうとしていますがこの頃限界を感じ始めています。介護の仕事についてどうこうという訳ではなく、施設内での人間関係や上司と介護士と考え方の違いや給料面などです。自分と同年代の人がおらず周りは年上の方ばかりなので、悩みなども相談出来ません… 介護の仕事は大変だと覚悟してやっていますが、この仕事をこれからずっとやっていく自身は正直ありません。なのでこの気持ちのままやっていっていいのだろうかと考えています。辞めるならきっぱり退職して転職した方がいいのかと思っています。 私は昔からスポーツ関係の職に就きたいと思っていたので、転職先はスポーツジムなど希望しています。 そして経験を積んで資格を取得し高齢者の方々に運動を指導する職に就くことが出来たらなと思っています。しかし働き始めてからまだ5ヶ月…転職先で悪いイメージが付きそうな気がしてなりません。まだ私は社会のことがまったく分かりません。転職するとしたら今でしょうか?それとももう少し今働いてる所にいた方がいいのでしょうか? どうすればいいのか分かりません。どうかアドバイスをください。お願いします。

    • iiitttn
    • 回答数5
  • 県外の長男と結婚したら…

    主人31(長男)、私30(弟あり、弟は未婚)、子供3歳、1歳、主人の父57、主人の母55、私の実父70、母65です。 今は私の実家から車で40分くらいのところに住んでおり、週1くらいで会っています。 主人の実家は片道4時間くらいかかります。 連休があれば必ず帰って、3~7日くらい滞在します。 主人、主人の両親は、子供が学校に入る前に主人の実家の方に引っ越した方がいいと言っています。 子供が転校となると、お友達も変わるし、かわいそうだからそうがいいとも思います。 私もいずれは主人の実家の方に引っ越して、主人の両親の老後のお世話をしたいと思っています。 でもだからこそ実親の介護もしたい…。 そばにいて寂しい思いをさせたくない…。 だから私の実親の介護が終わっってから、主人の実家の方に引っ越したい…、と思っています。 でも主人は、両方なんて無理、と言います。 私の実弟もいずれは結婚して、お嫁さんがくるでしょう。 でもお嫁さんに介護してもらうより、実娘が介護する方が、両親もうれしいと思うんです。 私もその気持ちに添いたい。 でも主人はわかってくれません。。。。 県外の長男と結婚した私がこんなことを望むのは、やはり無理なことなんでしょうか? 胸が痛いです。 お返事遅くなるかもしれませんが、必ずお返事いたしますので、アドバイスお願いします。

    • star7
    • 回答数8
  • 母の老後について

    すごいアバウトな質問なんですが、答えて頂ければ幸いです。 都内の分譲マンションに母と私の2人暮しです。60代と30代です。 心配なのは、母の老後なんです。 というのも、私が現在無職で、情けない話なんですが、冷静に見て、今後お金持ちやある程度余裕のある生活が出来る程いい仕事に就ける可能性がなく、自分1人喰ってくのが精一杯の生活が予想されるからです。こんな状態ですから、結婚も難しいでしょう。 そうすると、私が面倒見なければいけなくなるのですが、当然働かなきゃいけないので介護する暇がありません。 下手すれば仕事を求めて離れなければいけないかもしれません。それに肉体的にも体力的にも弱いので出来る自信もありません。 親戚付き合いも余りないので手伝いは期待出来ないです。 親の考えとしては、マンションは分譲だから支払いも済んでるので年金でなんとかなるし、介護は介護保険制度を利用すればなんとかなる、と言ってます。 でも、そんなに甘くないだろうと思うし、痴呆になってしまったらどうしようとか考えます。 どうにもならなくなったら、マンション売ったお金で老人ホームとかに入れようとか思いますが、築20年以上で売れるかわからないし、老人ホームも空き待ちでしょうし。 そこで、上記の状況を踏まえた上で、今から準備しておくこと、対処の仕方があればぜひアドバイスを頂きたいのです。 このままだと将来、介護に行き詰まって共倒れになりそうで怖いです。

    • monemu
    • 回答数4
  • 退職理由を添削して頂きたいです

    サービス業から営業への異業種転職です。 婚礼サービスでしたが人が足りず、平日も準備でかなり忙しい環境でした。 この流れで話すつもりですが、気になる点、突っ込みたくなる点を教えていただけた非常に助かります。よろしくお願い致します。 母親の介護をするため退職いたしました。 1年半サービスのアルバイトをし、そこの社員さんに憧れ、約一年間研修ののち、面接を受けて採用されました。 採用後結婚したのですが、母の関節リウマチが悪化して日常生活に支障をきたすほどだったので、介護に行き、2ヶ月間なんとか仕事と家庭と介護を両立させていました。 父や会社の協力を得ていたが、体力的にどうしても難しく、休職を申請したが社員になって間もない事もあり許可がおりず、やむおえず退職を決意しました。 長男なので父と協力し、私は介護をしながらできる仕事を見つける予定でしたが、 私はまだ若いしバリバリ働けるのにもったいないということで 先月まで親族と話し合い、両親は母親兄弟の元へ行き、母は、父と母の兄弟で世話をする事に決まりました。 今後私の仕事への支障は一切ありません。 このような流れで話すつもりですが、自分で客観的に見ても分かりづらかったり、本当に大丈夫なのか心配でもありますが、、どうか率直な意見、アドバイスをお願い致します。

  • 2世帯住居に家庭用エレベーターは必要でしょうか

    両親(父65歳、母70歳)と、妹夫婦が住む2世帯住居の話です。1階が店舗で2階が両親、3階に妹夫婦が住む予定です。 家庭用エレベーターをつけたいという両親、それに賛成している妹夫婦です。 私だけが、エレベーターを反対しています。その理由として、 (1)エレベーターをつける事で住居部分が減って狭くなる。 (2)階段を使わなくなり、足腰が弱る(現在は両親2人とも元気です) (3)両親が死んだ時には他人に部屋を貸すことも考えている為、家庭用エレベーター等があると貸しづらい (4)妹は介護の時にエレベーターは必要というが、介護の際は、外出する機会はあまりしないと思いますし、寝たきりになればますます必要なくなると思う (5)建築費もエレベーターなしだと安くなる エレベーターは、建てる両親の希望(特に母親)であるので、仕方ないとは思いつつも、これから20~30年住み続ける妹夫婦にとっても、数年後にはエレベーターをつけた事を後悔するのではないかと思うのです。 親の寿命も、これからの病気など、どうなるかもわかりませんし、実際同じような住居で介護をしている方のお話や、介護のお仕事をされている方のご意見もお聞きしたいです。 反対しているのは家族の中で自分だけなので、専門知識もないため説得力がなく、他の方のご意見をお聞きしたいと思いました。どうぞよろしくお願いします。

  • 順調ですが、今後、両親が認知症とかなったらドウシヨ

    自分は精神障害者で障害者雇用で働いている42歳です。 独身です。両親71歳と一緒にくらしています。 仕事は9時から16時までです。 通勤に1時間かかります。朝は余裕をもって出社し会社で本を読んでいるので 7時に出社しています。夜は17時に帰宅しています。 現在、仕事も安定しており順調なのですが、今後、 両親に介護が必要になった場合どうしたらいいか心配です。 両親に介護が必要になる場合として 脳梗塞などで寝たきりになる。認知症になるなどがあると思います。 父と母は持病があり、父はだいぶ歩行などに問題が出てきています。 持病の特性で元気な時には出歩いてしまうので今でも、 見ていないといけない状態です。 こういう状態が続くと、自分もおちおち仕事が出来なくなってしまうのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 介護休暇というのは何か親の介護の通院の付き添いとか手術や入院をする際に手続きをするなどのときしか利用できないのでしょうか? 福祉施設やケアマネージャーさんと相談して自分以外の人間が親の世話をしてもらえるシステム作りをするしかないですよね? 後は施設に入所を考えるしかないですよね? 施設だと金銭的な部分でなかなか難しいかも知れないのですが、 なにか良い知恵はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ダイエツトに付いてのハンキョウに一言

    私の盲想かもしれません 日本人も昨今少し太り気味ではないですか、 余談 日本のリーダーシップを取られてる方大半の方スリムです。 介護の現場には 裕福な方が入所される施設と、そうでない方との施設 には差が有ります、建前ではなく現実論で話がしたい。 介護を必要としてる方へ、私は骨身惜しまず介助がしたい、 ただし24時間私が介助することは出来ません。 では立位が困難即オムツ、多数決で決める事ですか、もし私の身内がそのような判定をされたなら 他の施設を探します 立位が出来る為にはダイエツトも必要です 90歳過ぎた方80歳後半の方にどの様な筋トレをしますか、方法を教えてください、トイレ介助の時も便座の座る位置を直そうとすると、大声で叫びます腕を振り上げる為そのままにします、尿は便器の外に放尿、下着とズボンの交換ですこれを毎日何回と繰り返し、これが介護ですか オヤッと思いませんか 私はいつも清潔にしてあげたい、それだけを考えています、その為の手段(ノウハウ)を教えて頂きたい。ケアマネ、栄養士。医者がウンヌンその施設は裕福な方の施設の言い分です。 年金で入所されている方は 費用の安い施設に入苑されます、移動用リフトも無いエレベータ^-も無い、お風呂は一般家庭と同じ専用機なる器具一切無、、最低限の介護用具しか有りません(車いす・バリアフリー)立つ事が困難になつた方の介助方法教えて下さい

    • gin
    • 回答数4
  • 1人暮らしをしながらの正看護師資格取得は可能でしょうか?

    初めまして。 わたしは今療養型の病院で介護職員として勤めている 20歳の女です。 商業高校を卒業後、1度販売系の職に就きましたが事情があり去年退職し、 今介護を始めて3ヶ月ほどになります。 仕事の内容に不満はありませんし、やりがいを持って働いています。 このまま実務経験を積んで介護福祉士→ケアマネを目指そうと思っていたのですが、最近まわりの人から「まだ若いのだから看護師になった方が良い」 と強く進められています。 私は、今蓄えもありませんし1人暮らし(家賃、光熱費は23000円/月)をしていて実家に金銭面で頼ったり 舞い戻る訳にもいきません。 そこで質問です。 ・このまま5年の実務経験をしケアマネを目指す ・奨学金や教育ローンを使い看護師(正看)を目指す どちらがおすすめでしょうか? 将来的な収入を考えると看護師が魅力的ですが借入金が相当な額になり、 結局は意味がないんじゃないかとも思います。 また、そもそも1人暮らしをしながら看護学校に通える手段はあるのでしょうか?アルバイトも毎日は出来ないと思うので… ただ今は介護を始めて3ヶ月なので、まずは与えられた環境できちんと生活が出来るようになることに専念したいと思っています。 その後長い目で見て、参考となる意見をお聞かせ頂けたらと思い投稿しました。 どうか宜しくお願いします。

  • これって辞めろということですかね?(長文です)

    ある会社で契約社員として働いているのですが 半年前に実母が病気になり、介護が必要となりました。 現在は私の夫と実家で同居し、母の面倒を見ています。 母は2ヶ月前に退院したばかりのため本格的な介護生活は まだ日が浅く、仕事と介護の両立は辛いですが なんとかこなしています。 会社には母の病気のことも説明してあるのですが 先日、上司から他の事務員の手伝いをするように 指示がありました。 私の仕事は、専門的な仕事で一般事務ではありません。 手伝うよう指示された仕事は給与計算の補助などで 一から覚えなければならないものです。 私以外にも契約社員はいて、その人達は時間を持て余していて、 勤務中に、新聞や本を読んでいます。 私は自分の仕事で手一杯で、新しい仕事を覚える余裕はありません。 上司にその旨説明すると、その場はわかったと言うのですが しばらくするとまた手伝うよう指示があるのです。 母の介護をしていることを承知で、仕事(自分の専門外) を増やそうとする会社は、私に辞めて欲しいのでしょうか? 職場は一部の上司や事務員を除けば、みんな親切で 今の私を応援してくれているので、出来ることなら辞めたくありません。 どうにかして、うまく切り抜ける方法はないでしょうか? 長くなりましたが、アドバイスをお願いいたします。

    • kimumaz
    • 回答数4
  • 10年寝たきりの母の人生をどう考えればいいか悩んでいます。

    10年寝たきりの母の人生をどう考えればいいか悩んでいます。 少し長くなります。すみません。 27年前に50歳で脳梗塞で倒れ、半身麻痺~歩行困難~自立不能~嚥下障害と、徐々に機能低下し、ここ10年はほぼ寝たきりです。 7年前にバリアフリーマンションに移り、父78歳と24時間介護してくれるヘルパーさんとの3人暮らしです。私と妹は嫁いで遠方に暮らしています。 ヘルパーさんは完璧な介護者で、おかげで在宅介護の手本のような生活を送ることができています。 食事は2年前から胃ろうになり、嚥下障害による肺炎を引き起こしていた頃よりむしろ安定しているように見えます。 客観的にみれば、申し分のない介護生活です。 若くして倒れた不憫さもあり、可能な限りの体制を整え、少しでも健やかな日々を送って欲しいと、家族全員が願っており、願いに近い状態であることに感謝をしています。 母は99%自分の意思では何もできません。 おしゃべりで歌の好きだった母ですが、無表情に相手の顔を目で追うぐらいしかできません。 何を考えているのか、思い及ぶまでもありません。 彼女のこの「生」は私たちの願いですが、 本人にとってはどんなものなのだろう、とずっと考えています。 もし、同じような状況で過ごされている方がおられたら、 お考えを聞かせていただきたい。 こんなことを尋ねるのはおかしいかも知れませんが、 長年頭から消えない疑問です。

  • 誤嚥性肺炎の予後について

    94歳の祖母(要介護5・痴呆あり)が誤嚥性肺炎で入院し、1ヵ月半になります。まだ肺に影が残っており37度台の熱が続いています。病院では寝たきりで、点滴で栄養を摂っている状態です。 嚥下のリハビリを始めて1ヶ月たち、主治医から「口から食べるのは困難に思われるので、今後のことを」と「点滴のまま」と「胃ろう」の提案がありましたが、どちらを選択しても病院を出なくてはならないそうです。 1・肺炎が完治するのを待たずに、胃ろうなどの処置をすること、転院することは祖母の負担にならないでしょうか? 口以外から栄養を摂る手段を調べたところ、点滴でも普通の刺すものと、IVHという方法があること、胃ろうのほかに経鼻からチューブの 方法があることがわかりました。 祖母は入院前は自宅介護で、自力歩行は困難で、トイレは介助をしてもらいポータブルで、食事は車椅子で食卓まで移動し座位で介助して頂いている状態でした。 2・祖母に向いていると思われる、栄養を摂る手段を教えてください。 また、家族はあと3年は生きていてほしい、口から食べさせたい(栄養全部ではなく、好物を少し程度)、在宅で介護したいという希望があります。 3・この希望がかなう手段はありますでしょうか? そのほか、在宅介護の問題点等今後のことも教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • おもちゃのお金

    こんばんわ。92歳になる祖母の介護を家族でしています。 祖母はまだらぼけの要介護2です。 週に3度デイケアに通っています。 お金に対する執着が凄いのですが、本人の年金は3万円にも満たず『足りない!こんなに少ないはずはない!盗ったな泥棒!』とお金を渡して貰えるまで叫ぶ(暴れる)ので、家族で工面してもう少し現金を渡しています。 ただ、常に家族が同伴していますので、祖母が財布を出し払う事はありません。 顔を見せにくる親戚や、古い友達や、お世話になっている介護士の方に現金を渡したくて仕方がないのです。 渡すことで、感謝されることが嬉しいのでしょう。 お金を渡している祖母は生き生きしています。 大概は後から親戚や友達や介護士の方が返してくださいますが、どこかで落としてくることもあるみたいで大変困っています。 現金を渡さなければいいのですが、絶対に納得しません。 すべて一万円札を千円札に変えたこともありましたが、色が違うのでわかってしまい、大騒ぎになりました(^^;) 最近、おもちゃのお金を渡しては?というアドバイスを頂いたので、探しているのですがなかなか見当たりません。 目が少し悪いので、一万円札のような茶色の紙幣のようなものがあればいいのですが。 また海外の紙幣で、日本の一万円札に似ていて、安く手に入るものがあればお教え頂けると嬉しいです。

    • pia5me
    • 回答数4
  • もう逃げ出したい、どうしたらいいの

    こんばんは、よろしくお願いします。 私は30代前半の女です。20代前半から自宅で母を介護しています。 ずっと悩んでいたことなのですが、父が私の家事、介護、料理に不満があるらしく、 酔うといつも文句を言ってきます。それに対して私が口答えをすると、 何なら、俺がお前の代わりにやろうか?お前、好きなところに行けよ、 この生活に不満なんだろ?と怒ってきます。確かに、自分の好きな事ができない、 時間が無い、友人も恋人さえもいないこんな生活、もういやです。 私の作る料理に、お前より、俺の方がうまく作れる、晩飯はインスタントラーメンにしてくれと、 私が晩御飯を作っているのに、そういいます。 もう、この生活嫌だと言うと、お前が出て行ってもいいけど、 俺たち(父、母)がニュースに出たときはよろしくな!と言います。 それって何か事件を起こすとか、いやな事になるということです。 家族が平和になるためには私は一体何を直したらいいのですか? 料理は勉強しています。家事も、出来る限りのことはしています。介護も、人との約束より、 介護を優先しています。悲しいことがあると、自分の部屋に篭り、自分を殴ったり罵ったりする事で、 何とか抑えています。あざが出来ますが、あざが出来たことに、満足し、また、頑張ろうという気になります。 でも、また怒られて、泣いて、の繰り返しです。ずっとこんな生活なのでしょうか? どうしたら、私は怒られなくなりますか?

    • noname#24525
    • 回答数16
  • 障害者手帳をもらおうと思っています。

    いつもお世話になっています。 私の母、68歳ですが、ひざが曲がったまま伸びず、歩けませんし、数分しか座っていられません。 現在介護度3で、車椅子を借りてデイサービスに週1で通っています。 ケガをしたのが2002年の年明けで2005年の9月まで介護保険を支払っていなかったのでサービスなどは受けていませんでした。 ようやく、介護保険などの準備が整い、サービスを受けられるようになったのですが、母は現状より悪くなることはあっても、よくなることはないと言われています。 障害者の認定は受けられるのでしょうか? 母は戸籍が別のところにあります。 弟が面倒を看ていたのですが疲れてきてるようなので、交代しました。 予定では半年、1年などで帰ることになってましたが、母を見る限り、帰るのは不可能かと思っています。 でも、戸籍などの移動は考えていません。 この状態で、障害者の認定を戸籍のあるところにお願いするか、今住んでるところにするかを迷っています。 役所の人の話では、どちらでもできるそうですが、その後のサービスに差が出る可能性もあるとの事。 介護保険は戸籍のあるところで受けてるので、戸籍のあるところで受けたほうがいいでしょうか? どちらを選ぶかでどれだけの差があるかがわからず、決めかねています。 よろしくお願いします。

  • 自分のやりたいこと

    長らく障害者の重度訪問介護の分野で働いてきました。 職場恋愛の人間関係のもつれがきっかけで仕事を辞めざるを得なくなりました。 そこからいくつかの職場を転々とし、今は老人ホームへ派遣として働いてます。 この老人ホームも働きたくて行ったわけではなく、障害分野の大手に採用されたら老人ホームへ出向という部署に配属になったのです。 初めての施設介護、初めての老人介護だったのですが、施設内で日常的に行われる身体拘束に病んでしまい今月いっぱいで辞めることを伝えました。 今度こそやりたかった重度訪問介護をしようと思ったのですが、私が住んでいる地域では前職との横の繋がりも強く、何で辞めたのかが噂で広がっていて厳しくなっています。 そこで分野を変えて知的障害者の支援団体に応募し、職場体験も行ったのですが続けられるか不安があります。休日や給与面もあまり芳しくないのです…でも地域で生活する障害者の支援という理念には共感できるのです。 他にも個人的には相談支援にも興味があり、そっちにも応募しました。そちらは面接はまだですが、積極的に採用する方向で給与面も文句無しです。ただ、前の職場に近すぎていろいろと気まずさもあります。 年齢的にもこれがラストあたりかなと思っています。 駄文になりましたが、皆様のご意見を聞かせてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

    • abc0
    • 回答数1
  • 「マイナ保険証の利用申込み」か「資格証明書」か?

    私の母が90歳以上で、実家で一人暮らしで、マイナンバーカードは持っていて、スマホ(ドコモの「らくらくホン」)も使っています。 しかし現状、「マイナポータルなどでのマイナ保険証の利用申込み」は未だしていないので、このままだと、令和6年12月2日以降に、マイナ保険証を保有していないとして、資格確認書が交付される予定です。 それで今、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どちらが良いか迷っています。 (なお、他に、③「暗証番号なしのマイナンバーカード」に変更することも考えられますが、ここでは措きます。) 母は今後2~3年内には、介護施設に入ると思います。 介護施設では、「マイナ保険証としてのマイナンバーカード」を預かることはしないところが多いと聞きますので、この点からは「資格証明書」(または「暗証番号なしのマイナンバーカード」)が良いのかなと思います。 しかし他方、2025年度から「スマホにマイナ保険証の機能を搭載する」ようにすると、母が介護施設に入ってもスマホだけでマイナ保険証機能が使える(そして母は今のところスマホは使える)ため、介護施設にマイナンバーカードを預ける必要がそもそも無くなるので、今のマイナ保険証のままでもいいのかな、とも思います。 総合的に考えて(2025年度からスマホにマイナ保険証の機能を搭載できるようになることなども踏まえて)、①「マイナ保険証の利用申込み」をするか、②申込みをしないで「資格証明書」をもらうか、どらちが良いでしょうか?

  • 認知症

    認知症の父親が、してはいけないと注意した事を敢えてやってしまうため困っています。 捨ててはいけないと言えば捨てる、触ってはいけないと言えば触る、やってはいけないと言えばやる…挙げればキリがありません。他にも、物を投げ捨てる、物を無駄にする、物を雑に扱い壊す…もうやっている事が滅茶苦茶です。 そもそも整理整頓ができない人なので、家の中は乱雑に散らかり、片付けても片付けても一瞬で散らかします。酷い有り様です。父親が散らかし過ぎるため、片付けても片付けても間に合いません。 毎日毎日、まるで聞き分けのない子供のようです。 お腹が空けば喚き散らし、食べ物を与えると大人しくなりますが、その分余計な事ばかりしてこちらの神経を逆撫でします。そして、家の中をいつもとてつもなく散らかしては、平然としています。 認知症の患者には、注意したりしない方がよいのでしょうか?もう、何も言わない方がよいのでしょうか? 薬を飲ませて落ち着かせる、施設へ入れる、それしか方法はないのでしょうか? 父親はこのような性格のため、家族からも周囲からもかなり嫌われており完全に孤立しています。 介護には、前々から限界を感じています。認知症の父親による日々の生活態度の悪さにイライラし、介護者である私自身の体調も最悪です。 在宅介護はとうの昔に崩壊しています。ですが、どうすればよいのか分からず為す術がありません。 毎日毎日、認知症の父親による介護に疲れました。助けてください。

    • fleursp
    • 回答数11
  • 疲れ切った。

    頑張ってたんです。月26.5時間勤務。その会社は転勤の話が上手くいかず(母の介護)転職。薬剤師だから働くところはあるけれど、それでも幸せかもしれない。でも、嫌がらせしてくる方がいて(発達障害の疾患が悪い方へ行ってしまった方)、病気だからしょうがないと思いながら過ごしていました。でも私も人間。すれ違う時に小声で悪口言われると疲れは倍増。勤務は8時半から19時半です。21歳の助手さんも皆んなが掃除していても眺めてニヤニヤしています。薬局長は何も言うなと。そんな日々が,続いていた時ある日突然頭の中が,無になると言うか話そうもう思わない。休みの前でも特に嬉しく無い。 抗うつ剤、安定剤はみんなに迷惑かけないように服用しています。が、まったく2日前から効かないんです。 頭に自殺の文字が浮かびました。 介護にも疲れました。介護施設も契約しかけたんですが、暴れてダメでした。医師もデイケア程度で良いよとそれだけ。母は足腰だけ丈夫なのでわたしが休みの日は同じことを何度も部屋の戸を叩いて、寝ていても関係なく叫んでいます。介護の対策も疲れてできないんです。親戚には責められて悪口言われています。何故かわかりません。 今はワンちゃんがいるので自殺はしませんが頭にはいつも浮かんでいます。