検索結果

若者

全10000件中8321~8340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 出勤時間について上司に叱られましたが納得できません

    僕は現在、高校3年生でレジを担当するアルバイトをしています。僕の職場ではローテーションで定められた就業時間の10分前には職場に来ることを義務付けられています。しかし、今日はいつもよりも少し遅くなり就業時間9分前ほどで仕事場に到着しました。僕の認識では10分前に多少遅れたとはいえ、就業時間には間に合っているから問題ないと考えていました。しかし到着して早々、僕にとっての上司にあたるパートの方に「10分前に来ないとだめでしょうが」と怒られました。しかし、このことで怒られるのは納得がいきません。本来、僕は決められた就業時間外に仕事場にいなければならない義務はないはずです。この10分前に来るというルールは仕事の準備があるためと事務所に説明されましたが、その理屈で考えれば就業時間の時点で準備ができていれば問題がないといえるのではないでしょうか?そうであればたとえ5分前に来たとしてもなんら支障はないはずです。その上司の方は本来の開店時間よりも数分早く店を開いています。これは結果的に準備のためではなく、早く開店するために10分前に来るようになっているのではないですか? 僕は就業時間の10分前に仕事場につくことは義務ではなく、できればそうしてほしいといったお願いであるべきだと考えます。僕としてはお願いされているのにわざわざギリギリに仕事場につこうとは思いません。しかし、それに遅れたからと言って責められるのは筋違いだと思うのです。こういう話をすると屁理屈を言うなとさらに怒られますが僕の認識の何が間違っているのですか?みんなそうしているから、そういうものだからといいますが全く理論的ではなく説得力に欠けます。 そもそも大人の考えたルールには納得がいかないもの、非効率的なものがたくさんあります。僕の職場では出勤時に事務所でタイムカードのある場所の先に店に通じる従業員出入り口があるにもかかわらずそこから中へ入ってはいけないといわれます。私服でその出入り口から店内に入るとお客様がその出入り口を使おうとするかもしれないからと説明されましたがどこに関係者以外立ち入り禁止と書かれた扉に入ろうとする人がいるのですか。そもそも出勤時にはみな従業員のYシャツを着ています。ちゃんと従業員であることがわかるようにその上にエプロンをつけていればそのドアを通っていいというのであれば、事務所の方はそのYシャツだけを着た状態でいるのですからその扉を通ってはならないはずですが当たり前のように通っています。この矛盾した非効率的なルールのせいで無駄に遠回りする羽目になります。 中学生の時も下校中に道端の自販機で飲み物を買ったところわざわざ先生が家にまで来て指導されました。なぜだめなのかを聞いてもルールだからとしか言いません。ではなぜそのルールが存在するのか。そこが重要であるのにルールを守ることに躍起になってしまっている人が多いのではないですか。 皆さんはどうおもいますか?僕のほうがおかしいのでしょうか?僕が世間を知らない若者だからこんな風に感じるのですか?教えてください。

  • 日本の戦争

    無知で申し訳ありませんが、最近になって急に「もし戦争になったら」と心配になりました。 今まで、戦争は過去のものと思っていました。 中学高校で習った話では、日本は原爆を落とされた経験から、核に反対して憲法9条を決めた。アメリカと安保条約を結び、守ってもらえることになった。日本は平和主義のすばらしい国だ。ということでしたが・・・ウソばっかりではないでしょうか。 日本はアメリカの属国になっている。 憲法9条はアメリカの下で作った憲法だから、アメリカの都合のいいように「日本は核を持つな。弱い国でいて、アメリカに逆らえない国でいろ」ということで作られた憲法では。 団塊の世代の人たちが若かった頃、「アンポ反対」なんて叫んでいたみたいだけど、何か問題なのかな。 とは思っていましたが、ちゃんと考えたこともありませんでした。 現在外国で起きている戦争も「かわいそう」と思うだけで、自分たちがその立場になることはないと思っていました。 尖閣諸島の件も、大して気にしていませんでした。 選挙のたびに「9条を変えよう」という党がいることも、気にしてなくて、大して考えていませんでした。 中国にいじめられる新疆ウイグル自治区の人たちのことも、かわいそうだと思うだけで、他人事でした。 日本は中国よりずっとお金持ちで先進的だから、中国は怖くないと感じていました。 でも最近、中国は発展しているみたいだし、それに比べて日本はみんな疲れきっていて、ウツだとか自殺だとか、不景気で大企業が倒産したりとか、これからは弱っていきそうな感じがします。それに自分も含め、若い人は歴史や政治や国際情勢にもまるで無関心。 だけど、中国は昔から異民族を人間と思わないようなところがあるみたいで、少数民族を侵略しては虐殺してきたんですね。つい数十年前にも、モンゴルを管理して、おそろしい拷問を行ったといいます。 頭にクギを打ったり、暴行して吐血しているのに動物と性行為をさせて侮辱したり、夫を殺して妻をレイプしたり、女性の陰部に鉄棒を入れて殺したり、内臓をえぐりだして便所に捨て、頭がい骨に小便をしたり、本当におそろしいことばかりです。本当に、その人たちはかわいそうですが、もし自分たちがその立場になったら・・・ もしこれから日本が中国と戦争して、侵略されたら・・・そんなことも、あるかもしれません! いったい、それなのにこんなに平和にしていて大丈夫なのでしょうか。無知、無関心。皆さんは、どう思われますか? 私は中学のとき、平和学習をして、作文を書き、「戦争はおそろしい。もう絶対してはいけない」という内容で、賞をもらいました。でも、それは間違いだったのではないでしょうか。自衛隊を軍隊にして、9条をなくし、核を持ち、戦争を避けない国になるほうが、安全なのでしょうか。 もし日本が本当にヤバい状態なら、みんなこんなふうにゲームにハマったり、おしゃれしたり、ひきこもって漫画を読みふけったり、恋愛に夢中になったり、売春したり、SNSに夢中になったり、仕事しないで自称「精神障害」と言ってお金をもらって遊んだり、こんなことをしている場合ではないのでは。 もっとテレビでも、つまらないクイズ番組とかばかりじゃなくて、近代史の本当のところをちゃんと流して若者の啓発をしてほしいです。 本当に、大丈夫なのでしょうか。

  • 今こそ自然に帰る時代ではありませんか?

    東京へ人口集中 何が問題? http://www.nikkei.com/article/DGXDZO69012920Y4A320C1W14001/?df=3 この記事によると、経済格差が広がると都市部へ人口が集まる。そして更に格差が広がる。 しかし、だからといって首都機能を分散することは莫大な費用が必要となり、経済を滞らせてしまうのだとか。 そこで浅はかな考えかとは思うのですが、そもそも必ずしも経済活動のみの上に人間の生活が成り立つ訳ではないのではと。 経済と言うのは生きるための一手段でしかないですよね。 石器時代には経済はありませんでしたが、人類は細々と生きていましたよね。 現代を見ていると、都市部に大勢の人が寄って集ってその都市の限られたパイを奪い合っているようではありませんか? 彼らは他に選択肢がないといとでも言うかのようですが、果たしてそれは本当でしょうか? 都市部の地価の高さは家賃の高さに反映され、物価の高さも支出に現れます。 加えて、一人暮らしは税金面でも効率が悪いではありませんか? その分沢山働いて稼がないと生活が成り立たないというわけですが、 それなら田舎の実家にでも帰って家族と共同生活した方が、この国の若者は幸せになれるのではないかと思います。 もちろんこれは都市部へ出て行った場合との比較でしかありませんが、最善は必ずしも都市部にあるとは限らないと思うのです。 そして、頼れる家族が居る人は大人しく実家へお引取願って、身寄りの無い残った人たちだけで都市部で仕事と生活をすれば、 どちらの立場の人も生活がマシになると思うんです。 それでも戻った人たちの経済的問題が解決する訳ではありませんね。そもそもそれが理由で都市部に出て行ったわけですからね。 ではどうするかというと、これもまた非常に稚拙な発想かもしれませんが、 経済に頼らない方法で生活を豊かにする方法を編み出すことではないかと思うんです。 はっきりいうと自家菜園や漁や狩猟採集をすれば良いのではないかということです。 たしかに、そんなんで生活できるかと言う声が聞こえてきそうです。 それで生活していた時代の人口は今に比べれば本当に少ないのですから、無理と言われても仕方ありません。 しかし、しないよりはマシであることは事実ではないかと思うんです。それにそれがメインと言うわけではなく兼業で行うということでもよいのです。 そして少なくともこういった、「生きるためには経済だけではないという思想」はこれから必要になるのではないかと思うんです。 このような国民の非経済化、脱経済依存というスローガンは正しい方向性だと思われますか? 国家とは国民の家と書きます。 家がその住人の生活の為にあるのなら、国家もまたその国民の生活のためにあるのです。 そして、国家の経済とは本来その国民が生きるための一つの手段に過ぎないはずです。 しかし、空前の経済発展に湧きかえった国民は農地や自然を捨て、生活の糧を経済のみに求めるようになってしまったのではありませんか? この危うい流れを元に戻すことが国家の安定に直結する根本的解決方法ではないかというのがこのトピの主張するところであります。

  • 仕事のやる気を取り戻したい

    恥ずかしい話ですが、仕事に行く気がおきません。昨日から突然そのような状態になってしまい、2日休んでいます。 この3か月ほどとにかく忙しく、時々倒れつつも毎日3時間ほどしか家にいない状態で働いていました。生理で足元がおぼつかない日も3時まで働き、朝一で出勤しました。先週仕事が落ち着いたのでほっとしていたのですが、仕事にどうしても行きたくありません。 病気と伝えており、忙しかった3か月間ずっと顔色が悪かったので、周りの方は皆さん心配してくださっています。なので、こんな気持ちになっていることがとても申し訳ないです。 ただ、この3か月の間の忙しさに関して、直属上司に不満がたまっていたことを最近自覚しました。部長はそれを察したようで、耳を傾けてくれるのですが、直属の上司と部長はあまり仲が良くない(とくに直属の上司が、自分の上司である部長が好きではない)ので、告げ口のようにものを言うことをためらってしまいます。ならばと思って直属の上司にもそれとなく伝えてみましたが、「いまが頑張りどき」と言われてしまい、埒があきません。 わたしは忙しさ自体よりも、「自分と後輩ばかりが作業に追われている」ことに納得がいきませんでした。 忙しい時期に作業が建て込むことは理解できます。でも、作業が若者ばかりに偏るのは当たり前のことなのでしょうか。その上、作業だけでもいっぱいいっぱいの中、ある仕事の指揮までも任されて、それは上の人間の仕事ではないのか?あなた方の仕事は何なのか?と思ってしまいました。 そもそも、バックオフィスの仕事で、そこまで頑張っても誰も見ていないじゃないかという気持ちも起きてしまいました。 入社4年目、もうすぐ異動になるタイミングなので、与えられた作業をするだけでなく指揮することもできるようにならなければ、ということで私にある仕事の指揮を任せてきたようです。ですが、そのとき既に私は終電を逃す生活をしていて、その仕事が加わったことでさらに追い込まれました。それでもその人は20時くらいに帰ってしまいます。指揮統括をする人間は、その仕事の作業的な部分を多く抱えている人とは別の人がやらないとミスが多くなるし、全体チェックは上の人がやるべきだよねと他の先輩たちも言っています。 その上司は、繊細な人ですが体育会系気質なところがあり、自分もそうだったので「若いうちは苦労するもの」と思っています。くだらない社内調整が多い仕事であることも、その人は割り切っていました。でもわたしは、どうしてもそのようなことに納得がいきません…人のためになるものを作りたくていまの会社に入ったのに、日々波風を立てないための仕事で終電を逃す生活には疲れました。 色々な仕事をして、学んでいきたいと思っていましたが、いまは終電までには帰りたいし、新しい仕事を頼まれると何でも引き受けようとは思えなくなりました。 早く帰って、家の掃除をして、勉強して、気持ちよく眠れる日が幸せな日です。 こんな風になってしまったのが悲しいです。 色々考えると涙がでます。 やりがいをもって、バリバリ働けるようになりたいのに。 どうしたらまた前向きに頑張れるでしょうか。 自分がつらかったということを、ちゃんと部長に伝えても良いものでしょうか。

  • 常磐線/松戸/北松戸の環境・治安は?どちらがオススメ?

    松戸・北松戸に物件が見つかったのですが、これまで常磐線沿いに住んだことがなく、周辺環境に無知です。生活環境や治安、通勤電車のラッシュ具合など教えていただければと思います。 物件の周辺もまわったり、千葉県警のHPも見たりしたのですが、実際に住んでの環境(下水の臭気、治安など)や生活の利便性、意外と不便だったり分からないと思います。 物件は2つあって、どちらにしようか迷っています。近隣をご存知の方がいらしたら、生活環境や治安など教えてください。 乗る予定の電車は8時20分ころに松戸・北松戸を出る予定です。 8時20分ころの電車は、ラッシュはどんな具合ですか? 車両によっては座れちゃう、座れないけどガラガラ、すしづめではないけど吊革はとれない、押されに押されるすしづめなど・・。 ●北松戸駅 国道6号線からちょい入った上本郷の物件です ●上階ですが、ベランダに隣家の屋根がくっついています。そのため泥棒が屋根づたいに侵入しないか心配ですが、周囲はアパート・ハイツが多くて赤ちゃんのいる若い夫婦の世帯が多そうなので地域住民の目がしっかりしていれば犯罪率は低いかと思いますが、このあたりの上本郷の治安はどうでしょう? ●どのような犯罪をよく耳にしますか?空き巣・チャリ泥・チカンなど・・。 ●国道6号線からちょい入ったとこの上本郷の住民はスーパーなど買い物はどうされているのでしょうか?「スーパーおっ母さん」行ったら営業していないようで・・。 ●コジマなど車で行くような距離ですが頻繁に行くような施設でもないのであまり心配してないですが・・・車を所有していなくても生活しやすいですか?市立病院への坂道を使わなくても不便ではないでしょうか? ○松戸駅 市立図書館本館の近く(公園寄り)です。 ○松戸駅は実際に降りたり見てきました。池袋駅のような錯覚ですが、商業的には便利だと思います。ただ駅前から大通り(橋?)を渡ると住宅地にいっぺんに変わりますよね。この橋の住宅地は人通りも駅前から急になくなるし、駅から尾行されて住宅地で襲いやすいとか犯罪も多いのでしょうか? ○このあたりの住宅地はどのような犯罪をよく聞きますか?チカン・空き巣・下着ドロ・ストーカーなど・・。 ○駅前にDマートがありますが、他に自転車でいけるような地元スーパーはないでしょうか? 北松戸の物件は上階でエアコンもガスKもついていて布団も干せるのですが、水洗の和式トイレで1Kで狭めです。駅まで自転車なので、雨の日が面倒そうです。若者向けの洋服のショッピングや本屋・図書館は北松戸駅前にはなさそうだったので、休日電車に乗らないとならないのが気がかり。 松戸の物件は車が入れないような道路に面していて、駅から近く洋式トイレで使いやすい間取りで広いです。駅や本屋にも不便なく良さげ。ただ洗濯物を干す場所は日があたりません。道路に面しているので布団も干せなさそうです。エアコンがなぜかついてなく、これまでエアコンを設置していた形跡もありません(壁に穴がない)。照明器具もついていません。隣のアパートが汲み取り式らしく臭気が漂っています(><)。汲み取り式って洋服にも臭いついてしまいますか? 肝心の家賃は、北松戸<松戸です。6千円違います。築年数はちょうど同じです。

    • lesk
    • 回答数3
  • なぜ、私はおじさんを嫌うようになったのか?

    なぜ、私はおじさんを嫌うようになったのか? また、おじさんの存在そのものに興味をなくしたのか? 真剣に向き合ってくれなかったことが未だに寂しいです。 それどころか、おじさんの子供も含め親戚に子供たちに何の興味も持てません。赤の他人に思えてなりません。 以前、おじさんから脅迫される夢を見たことがあります。 [夢の内容] 11歳年上のおじさん(私の母親の兄弟)に胸座をつかまれて、持ち上げられ 「お前、結婚しないとぶっ殺すぞ!」と酷い見幕で私に対して激怒していた。 周辺には親族がいて、みんなおじさんを支持していた。 私は無抵抗のまま、ただ泣くじゃくっていた。 私は夢の中で泣き叫んでいた。脅えていた。 うなされて朝、大声を出して目覚める始末でした。 42歳のおじさん。 ・雰囲気は歌手の長渕剛みたいに男前で根性あって自信満々の性格。大泉洋にも似ている。 ・ 世渡り上手で、要領も良い。友人関係も広い。何でも難なくこなす。スポーツ万能(時にカンタンな機械の修理、溶接もやる) ・ 恋愛経験が豊富で、できちゃった婚している。誰とでも友達になれる人物。 ・ 両親の家の近く、同じ町内に家を建てて居住している。生まれた土地が大好き。 (私の父はこの点を高く評価している。親の家近くに住むのは立派だ。親思いだと。) (長男が親の近くに住まない、この土地を出て行くことは先祖を捨て親を捨てと私に 怒り散らした過去がある。長男は親の近くに住むのが宿命とまで言っていた。) ・机に座って、テキスト片手にやるお勉強は苦手と明言。遊びは大の得意。 ・自宅のすぐ、目の前に会社がある。 ・2年前、営業課長に昇格した。 高卒で数社渡って、現在の会社へ。・理屈ではモノを考えない。結果重視の人物。 ・自社ブランドを持つ、専門の機械メーカー ・近年、工場や建物の増設と新築を行っている。 ・今年、海外進出を成し遂げている。 ・ 口癖で、「自分がうまくいかないのはお前のにはそれだけの実力しかないということだ。 結果を出せないお前が悪い!」と厳しく冷たい言葉を吐き捨てる。 しかし、同族会社ではある 私の勤務先 私:31歳の独身男 ・ 誰とでも対等に付き合えない(人の好き嫌いが激しい、特定の人としか話が出来ない) ・ 恋愛経験ゼロの童貞男 ・ プライドが高く、物事を慎重に進める性格。特定の事に固執・こだわる性格。 そして、コツコツと取り組んで地道に積み上げて成果を出すタイプです。 (上記3つについて、父は私を嫌っています。父はおじさんを高く評価し、息子の私にもおじさんを見習い性格強くなれ、対等に渡り合わないと殴るぞ!とまで強く言われましたが無理です。私はおじさんが大嫌いだからです。赤の他人に思えてなりません。) また、おじさんからは「お前は若者のくせに拘り過ぎなんだよ!」とバカにされました。 ・大学工学部機械工学科卒(5年で卒業、1年間は留年した為。) ・通勤距離が約60min ・一度倒産し、現在再建中ですが未だに前途多難。 同族会社に近い。 ・・休日が少ない。 ・手先が不器用で要領が悪い。 ・ 理屈でモノを考えてしまう。 ・技術系国家資格取得に情熱を燃やしている。 (ペーパー試験は得意です。 一方、実技試験は大の苦手です。) ・これまで、仕事の失敗で上司からパワハラと人権侵害も受けて精神的に疲れ果てた。 自信もやる気もなくしました。

    • 9uy
    • 回答数5
  • 海外からの移民受け入れをどうして推進しないのか?

    日本は人口減少が進んでいます。人口は多ければいいというものではないと思いますが、また狭い日本では人口が減った方がいいという面があると思いますが、特に年齢バランスに問題があるのでしょう。年金制度、介護制度など、人口減少によって特に若者層の割合が減ることによるバランスが問題になっています。 しかし。人口減少や年齢層の偏向については以前から予測できたはずなので、人口減少を想定した制度にしておくべきだったことをしていなかったことに問題と責任があると思います。また、過去を非難しても仕方ないので、いまからでもそうすればいいと思いますが、制度の抜本的な対策には政府や関係者には積極性がない感じです。多くの理由があるのでしょうが、抜本的な対策による変更は、すでに恩恵を受けている人たちの恩恵が少なくなってしまうので、またその制度でビジネスをしている人たちや職を得ている人たち(政府の職員も含む)にマイナスになるという面もあるので、出来れば維持したいという思惑から制度を抜本的に変えることには躊躇があることも主要な要因と思います。 上記は余計なことを書いた感じがしますが、私がここで言いたいのは下記のことです。 それなら、人口増加にもっと積極的に取り組めばいいと思うのですが、これまで政府のやってきたことといえば、無駄というか、使う費用の割に効果が小さいことばかりで、具体例を並べるのは省略しますが、政府の無駄使い(金のバラマキ)と思っています。 最も効果的なことは、海外からの移住・移民の受け入れだと思います。これには海外からの養子の受け入れも含みます。犯罪が増えるとかマイナス面を並べる人が少なくないのですが、それらは十分に対策をとれる点ばかりです。海外の多くの諸国では、人が余っていて特に若年層が豊富です。今は国際時代、島国根性で捨てて、積極的に移民を受け入れるべきです。 政府は、ごく一部で対応していますが、実に遅々としたやり方です。例えばインドネシアとフィリピンから看護士を受け入れることを数年前に始めましたが、費用ばかりかけて来日したほとんどがトレーニング期間のあとに残れない状態です。また、ビザについても最近になってASEANの一部の国のビザなしでの入国を認めましたが、例えばフィリピン人には未だにビザが必要で規制が厳しいようです。以前風俗で働く人が多く入国したのでそれを規制するためもあるようですが、風俗で働くこと自体は犯罪ではないので構わないと思うし、日本の管理機関の能力がないから、入国を規制しているようなものです。その他にも海外から来る人や来たい人に対して規制が多すぎます。 国会議員の一部にも、移民政策をとるべきという人はいるようですが、大きな声になっていません。 いろいろ書きましたが、要するに私の質問は、「日本では非常に重大な問題といえる人口減少や人口分布の偏りに対する抜本的な対策になるのに、世間というか政府、マスコミなどは、どうして移民・移住・養子政策を大きく取り上げて議論し、進展させないのでしょうか?」ということで、ご意見を伺いたい。 (以上)

    • AloneH
    • 回答数21
  • 年金減額・・・

    http://news.livedoor.com/article/detail/10170216/ 年金減額は違法と提訴したようですが・・・ 提訴するのは自由ですけど・・・ この記事の中で・・・ >「医療・介護制度の変化や、消費税増税などによって、高齢者の暮らしは厳しくなっています。・・中略・・これでは現役世代、若い世代からみても、老後の展望が持てません。社会保障制度全体をどうするのかを、この裁判を通じて議論していきたいと思っています」 年金がどのように支払われているかを考える必要があります。 子どもを育てない人が多く居ますので、 その人たちは年金を減らすか? 子どもが支払うはずの年金を自らが支払う必要があるのでは? >もう節約なんてギリギリだ。本当にもやしばかり食べなければいけないのでしょうか」「収入は年金だけだ、支出は増える一方だ。なぜ年金を下げる。年寄りは死ねというのか」 収入は年金だけかもしれませんが、若い頃からの蓄えはどうなんでしょうか? 年金だけで生活できるとでも思っていたのでしょうか? 稼いだ分を全て使い切って・・・将来の事を考えていなかった自分の責任は? 昔から「老いては子に従え」と言うように、幼い頃は父兄に寄り添い・・・老いては子に寄り添って生きていく・・・子どもに小遣いもらえよ! って事も考えてもらわないと・・・ >「年金引き下げの流れにストップをかけたい」 ストップは簡単だけど・・・その原資は何処から?ってことも考えて発言しないと・・・ >「年金生活者としては、物価が上がっちゃ困るんです。現役世代は良いかもしれないが、なんでも十把一絡げに制度を決める政府には怒りを感じます」 給料生活者でも同じです。 中小企業は給料上がりません。 個人個人に付いて制度を決めることなんて出来るのでしょうか?無理を言ってもらっては・・・ >「年金は下がる一方、物価は上がる一方。消費税が8%になったときも、これまで余っていた2万円が食費で消えていっちゃった。  給料生活者は老後の為の貯金していた2万円が食費で消えちゃった。 >高齢者は、食費の他に切り詰めるところはありませんよね? お付き合いも、大事な方とのお付き合いは、切り詰めるわけにはいきません。  給料生活者は大事な方とのお付き合いをやめろと・・・ >年金制度は不安だらけです。若い人たちに『年寄りは年金で食べていけるからいい』なんて、安直なことを言われたとき、すっごく腹がたちましたね。若い人だってこれから先、自分たちの年金生活をよく考えてもらいたいと思います」  年金をもらっている人は、もらえる額が不安でしょうけど・・・ 若者は年金がもらえるか不安なんです。不安の次元がかなり違います。 若い人のためにも年金の原資を残すように減額しないと・・・ >、『国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』と書いてあります。あいつぐ年金支給額の引き下げは、憲法に違反します。 これを守ろうとすると・・・ 税金は50% 子育てしない人は2千万円ぐらいを自分の年金として支払わないと・・・ って言うか、 今の年金受給者は、支払った額の二十数倍もらってるけど・・・ これからかける人は支払額の2~3倍しかもらえないらしい・・・ そこんところを今の老人は考えているのだろうか? いつから老人は金の亡者に成り下がったのでしょうか?

    • fjdksla
    • 回答数5
  • 現代 AT 車で Engine Break は?

    3 日に福岡市博多区の原三信病院に個人 Taxi が突っ込み 2 人が亡くなられた事故で、運転していた 64 歳の運転手は「Engine Break もかけようとしたのだが……」と供述しているそうなのですが…… http://www.sankei.com/west/news/161203/wst1612030078-n1.html 現代の Automatic 車は「Engine Break」を利用できるのでしょうか? 私は Manual 時代の免許取得者で、15 年以上前に米国から帰国後は車を運転しなくなったのですが、最後に乗っていた四輪駆動車である ISUZU Big Horn (米国名 Trooper) I 2.8 Litter GM (General Motors) 仕様の Automatic 車はその前に乗っていた同じ ISUZU Big Horn I 2.8 Litter GM 仕様 5 速 Manual 車とはまるで別物、Kick Down による Engine Break は頼りなくて不安定であったことからわざわざ 2nd に Lever を動かして Engine Break をかけていたものの、6 気筒 2.8 Litter Engine とは言っても 120ps/5000rpm しかない 非力な GM Engine の四輪駆動車でしたので Engine Break としては役に立たず、加速侵入路など皆無の米国高速道路で Turnpike を廻って本線に入る際に加速力を得るべく Curve 内での強制 Shift Down に過ぎませんでした……Curve 内で Shift Down しても Tuck In 気味になるだけの非力な車でした(^_^;)。 上記 News の事故車は TOYOTA Prius のようですが http://www.sankei.com/west/photos/161203/wst1612030074-p3.html この手の車は Accelerator Pedal が Computer 制御になっており、Pedal を踏めば Computer が「加速」と判断して「Shift Down して高回転の Power をかけた加速状態にする」のではないでしょうか? 昔、免許を取った私のような者には「Kick Down で Shift Down して Pedal を緩めて Engine Break」という考え方があったのは確かですが、現代の Automatic 車には有効なのでしょうか? 信号で停止すると 3 秒で Engine を止めて Accelerator Pedal を踏むと Engine をかける ECO 仕様が多いことからか、現代の教習所では「Key を入れて Engine をかける際には Break Pedal を踏みながらかけてください」と習うそうなのですが、Manual 時代に免許を取った私には「へっ? それって停止した際に Gear を Neutarl にして Side Break をかけず、Gear は Drive のまま Break Pedal を踏んでいろってこと? Key 抜いて降りる時も Parking に入れないの?」と思ってしまいます。……「Break Pedal は左足で踏め、と教習所で教わりましたよ」という若者もいたし……。 事故を起こした運転手は 64 歳……二種免許歴の長い個人 Taxi Driver ですから Manual 時代の免許取得者で Manual 車の操作法が身体に染み付いているのでは? と思うのですが、現代の Automatic 車に乗って横着して左足で Break Pedal を踏んでいると「やばいっ! Kick Down! Engine Break!」と左足で Break Pedal を踏んだまま右足で Accelerator Pedal を踏む……つまり両足を突っ張ったら、Computer Accelerator Pedal 式の現代車はどうなるのでしょうか? 近年は毎月のように「老人の運転する車が XXX に突っ込んだ」という News を聞きますが「Manual 時代には教習所で Engine Break を教わったものですが、現代の教習所は現代の Automatic 車の特性を教えていないのでは? 私のように Manual 時代の免許取得者も現代の Automatic 車の特性を解っていないのでは?」と思ってしまいます。……まぁ広い所でちょこっと試してみれば直ぐに解ることなのでしょうが、日本にはそんなことができるところが滅多に無いし……。

    • HAL2
    • 回答数9
  • 最近の若い男性と若い女性について

    最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? 問1 最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? 少年の心というのは、幼稚とか子供っぽいとかいう意味ではなく 少年のように純粋で柔軟性があり好奇心旺盛で行動的という意味です。 少年の心を持っているのは、最近では若い男性よりも若い女性の方が持っている気がします。 最近の若い男性(僕も若い男性ですが)は、休暇にめんどくさがって家でゲームやネットにこもっている人が多い気がします。 もしくは、酒やタバコ、、ギャンブル、女、合コン、キャバクラなど。「女以外に興味ないのか夢も少年の心も無いのか」と言いたくなります。 若い女性はどんどん娯楽に関して好奇心旺盛で行動的になっていると思います。 例1 戦国バサラなどのゲームがきっかけで 戦国関連の場所に若い女性がたくさん行くようになりました。 一方で エースコンバットなどの空中戦ゲームがきっかけで若い男性が 航空ショーや米軍基地へたくさん行くようになったかといいますと全然です。 なぜなら僕は、よく米軍基地の公開などへよく行きますが、家族連れか中高年の男性ばかりで20代の大学生くらいの若者はマイナーです。それどころか女性全体の数よりも少なかった気がします。 例2 3月私は旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)ばかりで若い男性は2割くらいでしたし 例3 去年の5月に岩国基地の航空ショーへ行こうと思い 広島方面行きの高速バスに乗りました。 そのバスも男性は2割くらいでした。 若い女性(女子大生風)ばかりでした。 広島付近の呉には、男性が喜びそうな施設はたくさんあります。 大和ミュージアム、てつのくじら館(海自の潜水艦を丸ごと博物館にした施設)など。しかも岩国基地の航空ショーも男性趣味的なイベントが開催されるはずなのに 特に海外旅行は、若い男性は本当にマイナーらしいです。 僕は、男性も女性も大体同じぐらいで、行く場所が違うと思っていたのですが?リゲインのCMの曲にもあります http://www.youtube.com/watch?v=UarT4oOMwng 「有給休暇に希望を載せてカイロ・モスクワ・パリ・ニューヨーク」 例えば 男性は、スミソニアンなどの技術系の博物館が多く、女性ならパリのファッション街など 中高年や結婚して妻子持ちの場合は仕方が無いと思います。男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問2 問題は大学生などの独身の若い世代です 若い男性は、もっと実際に旅行していろいろ見てみたいと思わないのでしょうか?←最大の疑問です 日本のみならず世界には男性趣味的な場所はたくさんあるのに。 イギリスの空軍博物館、科学博物館、ヨーク鉄道博物館など ドイツだとドイツ博物館、ベンツ博物館、BMW博物館など それに比べパリは女性趣味的な物の方が多いイメージがありますが。 他にも アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館はもちろんのこと モスクワにある、宇宙博物館、ガガーリンの記念館など もう一度書きますが 中高年や結婚して妻子持ちの場合は仕方が無いと思います。男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は若い世代です。 回答のほうですが 問1 問2 問3 と問に対応する形でお願いします。 長い文を読んでいただきありがとうございます。

  • 今の日本は生きる目的がない

    大昔は宗教がありました。 戦前は富国がありました。 戦後は復興がありました。 しかし。。。今は? 【宗教】 大昔は宗教(神道・仏教)があったので、例えどんなに辛い事があっても「極楽浄土へ行ける」「今度は幸福な家庭に生まれる」という「約束」がありました。 だから、皆辛くとも悪事に走らず、生きる目的を持って、善行に励みました。 (これは歴史家などが日本や欧米が繁栄した理由の一つに挙げています) 【戦前】 しかし、この体勢も海外からの宗教・文化の到来、外国勢力による「現実」を見せられ、そして何より「宗教」そのものがローマ教・キリスト教・ユダヤ教に始まる権力者の道具としての不敗が始まり、最終的には仏教や神道も含め「宗教」そのものが信用を失います(ルターの宗教改革からニーチェの「神は死んだ」まで)。 この流れの一つとして科学の発達(裏づけ)も、加速化の要因といえましょう。 そこで我々のじいさま・ばあさま方は数千年かけて創りあげた宗教を捨て、代わりに「科学」による「産業」を中心(目的)とするようになります。 正確には立法・産業・富国に造り替えたと言った方がよろしいかも知れません。 やがて産業革命が起こり、帝国主義がスタートします。 【敗戦】 しかし、原子爆弾の投下、全都道府県に対する絨毯爆撃、遠征による数十万(行方不明者・病死を入れると数百万?)の死者を抱え、国家はボロボロの状態になります。 日本人としての自信を失います。 しかし、我々の祖父母は諦めません。 復興を目指し(不幸を乗り切る原動力としての側面もあったのでしょう…)、僅か数年で再建を果たし、10数年後には「もはや戦後ではない」と言われる程までに、先進国への再起を果たします。 【現代】 そして、ついに70年代には米国を経済的に追い抜いてしまします。 ところがここで、目的は達しましたが問題が起きます。 目的達成による目的消失と緩やかな不況により、人々の間に悶々とした虚脱感が蔓延し始めます。 しかし、バブルの到来により一時はこれが吹っ飛びますが、これが皆さん御存知最終的にこれがトドメを刺す事になります。 バブル崩壊により「失われた10年(しかし、現在も進行中)」が起こり、豊かさ(経済)・産業・社会(政治)に対する不信感が増大します。 結果 ・古来宗教に代り新興宗教が世に蔓延り ・信じれるものはお金だけ、確かなものはお金だけ、の拝金主義が蔓延し ・しかし、それさえも崩れ始め、ニート・パート・核家族が増え ・日本型と呼ばれた年功序列も崩れ、就職したくとも若者は就職できず、派遣など不安な日々を送る事になり ・やがて、自殺者・通り魔・少子化という流れに至ります 【結論】 「目的」とは現在は(古来も?)個人で見つけるものであり、それが本来の自由な姿かもしれません。 しかし、そこにいたる為の共通の「目的」、いわば原動力たる「理念」のようなものが個人には必要なのではないでしょうか? 個人主義もいいですが、行き過ぎると個人そのものも見失うのでは? 戦前は天皇などが国家元首として、人々の信頼と目的を受けてきました。 しかし、これもGHQの占領政策の為、解体を余儀なくされます。 我々は新たに日本人として、いや人間としての何か共通の目的(目標?)が必要なのでは? それは一体何になるのか…。 皆さんはどう思われます?

    • cat_v
    • 回答数23
  • 町内会の意義

    町内会の班長が又回ってきました。 3年前、やっと終わったと思ったのに一軒引っ越したので。 以前は12軒あったのに皆辞めていきました。 現在は4軒のみです。 町内会の意義は災害の時に助け合えるからと言いますが、実際災害があったとしても、住民税を払う住民の権利を主張して、町内会会員と同等の政府援助を受けると思うのですよね。 援助は生存権に関わりますから。 防犯面も面倒くさい近所の繋がりよりも、便利なGPS機能を使うと言う現代人には向かないような・・・ 先ほど町内会総会に行って聞きました。 1 加入率が低い問題点。 2 行政が税金で執り行うべきところを住民のボラン ティアで行うのは負担がある。 公平性を保つためにも費用面で業者に委託して行う。 消火栓ホースメンテ、清掃など。 3 PTAと連動した行事が育成会であるが、町内 会会員でない親子に置いて、町内会の費用で行う行事 に参加する不公平。 4 予算から慰安旅行費をだすのはおかしい。 (参加者は年寄りばかり、しかも平日) 等と要望を出しましたが、けんもほろろ。 私が 「年寄りの発想では今の時代のニーズ、若者には合わない」 と言ったら一斉に鋭い視線と苦笑いが起りました。 現に、町内会の総会は年寄りばかりです。 おばちゃん連中にいたってはヒソヒソと、ところどころで会議が始まって私は批判の的でした。 逆に「俺ア~体の自由が効かないし、ばあさんも 病気がちだがよろしくお願いします」 と行ったおじいさんには拍手喝さい。 懇親会は子供を預かってもらい、急いで帰らないといけないので参加しませんでしたが、持たされた袋はビール2本。 町内会費が飲み会になっている部分にも不満です。 防災で市から助成金が出るなら消火栓ホースのメンテ(蒸し乾し)もそれで賄うべきです。 第2子妊娠中に班長をしましたが、主人は営業仕事でいないため私一人で消火栓の蒸し乾しをしました。 回覧版で回したのに誰一人出て来ません。 さすがに重いし流産の心配があるので片っ端から電話 したら2人だけ来てくれ、しまうのだけ手伝ってくれました。 その翌年、斜め前の町内会に一軒も入ってないマンションの住民の一軒が火事になり、消火栓を使いました。 いままで蒸し乾しに参加したこともない方たちです。 今の若い世代はドライです。 面倒なことはしたくないし、お金も使いたくない。 これが本音でその影で大変な思いをする人も出てくる。 善意をうわべにこのシステムを運用しようとしても 無理があるようにも思うのです。 現在、うちの市では町内会加入率が35パーセントにまで落ち込みました。 せめて、金額面での不公平感をなくすため、年金暮ら しや生活保護暮らしの人を除いた全員が住民である 以上、町内会会費を払うシステムにして貰えないか 要望をだしたのですが、「できません、理解してください」で終りでした。 皆さんの町内会の運用はどのような形ですか。 加入率(市区町村に聞けば教えてもらえます)はどれくらいでしょうか。 私はシステム自体を変えるべきと思いますが、行政が主導でこの町内会組織は運営されてるので改革も無理だと思い、脱退も頭をよぎります。

  • 中学英語ができないのにTOEICおしえろとねだる大学生や新入社員

    中学英語ができないのにTOEICおしえろとねだる大学生や新入社員 純粋な英語の質問ではなくて、ちょっと別ジャンルになります。すいません。 私が手伝いに行ってる会社で、新入社員研修を担当してる友達から愚痴られたんですが… 20代の新入社員たちが、全然、英語ができないみたいなんですね…。といっても、別に会社側は高度なものはもとめてなかったんです。入社させるときに、チェックしなかった会社側も悪いんですが、でも、TOEICできてなきゃいけないくらいまで厳しくチェックして入社させなくていいだろう、いくらなんでも、大卒だし、中学英語や筆記体は常識としてできてるでしょう、ということで入社させたんです。 なんですが、研修会のときに、その大卒新入社員たちが、筆記体も書けない、中学文法もよくわからない、ということが発覚したそうなんです。 でも、彼らは、まったく恥ずかしげもなくて、 「できないから、それがどうかしたんですか?」という態度をとられてしまい、 友達が今、笑いつつも困惑してしまっています。 実は、私も、偶然、今、大学生たちから、TOEICの指導を頼まれているのですが、私も”もう彼らが中学文法もできている”という前提で、指導をはじめようとしたら、彼らから、 「なにもできません。大昔に3級とったのが最後です」 と、言われました。やっぱり上の会社の若者達と同じで、 ”恥ずかしげもなく”言われました。 英語だけのプリントを渡したら、彼らから、 「英語しか書かれてないよ!わかるわけない!酷い」と、こっちが怒られてしまいました。 しかし、英文だけといっても、レベルは中学レベルなんです。 とにかく、プリントを眺めて、とりかかろうともしてくれませんでした。 日本語がついてない!って不満ばかり言われました。 TOEICって、設問英語文だけなのに… だから、言いたくなかったのですが、 「大学生なのに、中学英語わからないっていうのがおかしいんだよ? TOEIC以前の問題では?」 と、私は言ってしまったのですが、 そうしたら、”なにこのババア、ムカつく”って顔で、「そうですかあ?」ってキレぎみで言われてしまいました。さらに、「いいから、僕達がTOEIC高得点とれるように指導してくださいよ。高得点を短期間でとるテクを早く教えてくださいよ。僕達が就職できないでしょう?」 って言われました…。 偏差値が60以上の大学は違うのだと思いますけど、 今の大学生や20代は、こういうものなのでしょうか? 今の、21~29才は、ゆとり教育世代なのでしょうか? お手数ですが…皆様のご意見を教えてください。 補足します 回答者の方は、社会人なのか、学生なのか、英語はどれくらいおできになるのか教えてくださいm(_ _)m私は一応、最近TOEIC800点とれるようになりました。英会話はある程度できます。(でも、ここまでくるのに大変苦労しました(T-T)) ネットの質疑応答サイト見てても、上で書いたのに似たような態度の大学生をちらほらみかける気がするのですが…^^;(大学生なのにどうして?中学英語くらいまではまず自分でやって…と、指摘すると、めちゃくちゃキレられ、こっちがひどい言い方で誹謗中傷されるんです。) 私は、大学生や若い人たちの”恥ずかしげもない”態度、「してもらって当たり前の態度」というのが理解できません(じゃあ理解しなくていいって言われそうですけど。ネットだと)。でも、20代が全員そうだとも思ってませんよ。ここに反論回答がつくとしたら、そういうのに該当する20代の方なような気がしますが^^;

  • 嫌われてる。迷惑なのでしょうか。

    長文です。申し訳ないないです。 気になる子が居ます。きっと俺はその子のことが大好きなんだと思います。自分(35)相手は21(4月で四年生)で社員と元バイトです。 35の男が21の女の子と付き会えるなんて思ってもいませんし、相手にされないのも分かっています。けど凄く気になってしまい悩んでいます。 その子(A子とします)は去年の7月頃に入ってきました。24時間営業のお店でシフトは週1の夜勤。お店はオープン数年で過去に女性で夜勤は一人も居ません。自分とは交代で毎週顔を会わせます。(自分が退社でA子が出勤) 夜勤ということでA子のことが心配で、常に気に掛けていたのですが、お店のスタッフは高校生や大学生と若者ばかりで35の自分が最年長。若者の輪に入るに躊躇しますし、特に女の子の扱いが極度に苦手で、新人の子とか他のバイトに丸投げして指導させてしまっています。社員としては失格ですね。A子にも例外なく挨拶や簡単な申し送り程度で自分から話し掛けられませんでした。 2ヶ月くらい経ってから、A子が旅行のお土産を休みの日に持ってきてくれました。A子が帰って暫くして事務所に入ると、自分のカバンに個人的なお土産が入っていて、中に手紙が入っていました。内容は二人で話たことがなくずっと仲良くなりたいと思っていました。キモくてすみません。など書いてありました。 当然ですが自分の言動で心当たりがあるので、若い女の子に気を使わせてしまって申し訳ない気持ち一杯でした。けど、それがきっかけで変に意識してしまい前よりも話し掛けれなくなってしまいました。 そして先月の頭にA子がバイトを急に辞めました。理由は二点三点してハッキリしないんです。春休みだし就活も始まるから時期的にでしょうけど。辞める直前、夜勤1日しか入れなかったA子が空いたシフトを埋めてくれました。自分と一緒のシフトです。それも2回も。穴埋めは偶然だと思うのですが、A子が最後の日に少し話し掛けました。『来週から寂しくなる。たまには買い物来てね。もっとお話沢山すれば良かった。後悔してるよ。ごめんね。』と。 本当は連絡先やご飯に誘いたかったんですが、その一言を言う勇気がなくて。そしたら帰り際に外で煙草休憩していた自分の所に来てくれて、LINE交換してくれませんか?と言ってくれて。 凄く嬉しかったんです。学生バイトなんて辞めたらそれっきりじゃないですか。今までバイトの子から一度も言われたことなかったし。よければご飯一緒に行きたいです。まで言ってくれて。 先月の中旬に予定合わせて二人でご飯行ったんです。不甲斐ないですが正直グダグダで。けどA子はとても楽しかったまたお出掛けしたいです。と言ってくれて。 社交辞令だと思ったんですが、予定空いてるので都合大丈夫ならご飯行きましょうとまた言ってくれたので、2回目行く予定だったのですが、直前で就活イベントがあってどうしてもそっちに行きたいから予定変えて頂けないかと。 それから一切連絡なしで。 10日も経ったので、待ちきれずに自分からご飯の誘いのLINEしたのですが未読スルーで。一度だけ直ぐ既読付いて返ってきたのですが、そっけないというか。その後も丸1日既読が付かず、返信来ても一行一言というそっけない感じで。今日は今月はちょっと難しいです。と返信がきました。 やっぱり35の男とご飯とかLINEは気持ち悪いと思われたんですかね。この歳でも凹みますし、とても悲しくて。 凄く素直で真面目だし、周りに気配りできて、とても心優しい子なんです。 そんな子に嫌われるって余程ですよね。 女性に聞きたいんですが。 LINEでは思わせ振りとまで言いませんが、ドキっとするような内容も多々送ってきたり、好意持ってくれてる感じでしたが、なぜ急に冷たい態度なんですかね。 もう自分から送らない方が良いですかね?嫌われるのは仕方ないですが、理由が分からずに気持ちがモヤモヤしてしまって。その子のことばかり考えてしまいます。出来るなら仲の良い友達みたいに今後も関わりたいと、自分勝手に思ってしまっています。辛いです。 長くなってしまいましたが、 自分はやはり嫌われたり気持ち悪いと思われてるのか。 今まで通り適度な感覚でLINEして良いのか、我慢するのか。 辛くてもいっそのこと関わることを諦めるのか。 アドバイスお願い致します。

    • fuzz615
    • 回答数7
  • 学歴は何歳まで社会的に有効と思いますか?

    皆さんに質問です。 学歴は何歳まで社会的に有効と思いますか? ちなみに私は66歳で戦後の餓死する時代の生まれです。 子供のころは、長男、長女は家の手伝いで義務教育すら 受けられない時代でした高校に行ける子は 都会で50%くらい私のような山奥の子で高校に行ける子は 20%くらいかな、いろんな人の話からの私個人の感想です、 私は7男ですがそれでも高校には行けませんでした。 まして大学に行くなんて想像すら出来ませんでした。 金の玉子とおだてられて15才で集団就職して 今の15才と何ら変わりません。子供です。 いまでは考えられない辛い、辛い毎日でした。 住込みで朝7時に起床して夜11時頃まで仕事 間に2時間くらいの休憩、休日は月に2回それもお金が無いから 部屋に居ると私用に使われるし給料は手取りで1500円です。 菓子パンが一個10円でした。夜食もありません。 休日の食事も出ません。最初の半年は6畳一間に2段ベットが 両脇に2台、間に3人寝ました、奴隷並の酷い待遇でした。 仕事は車の修理です。ここの奥さんが鬼でしたね。よくぞ あのような事が出来たものだといまだに不思議です。 屋上の洗濯干場の上で故郷の方向を見て泣いたものでした。 今からみたら想像すら出来ない時代でした。 私の3才下の妹はろくな食物がなく餓死寸前で 下痢で死亡しました。(今でも思い出すと悲しいです。) 私学の三流大学を出ているのに学歴コンプレックス だという書き込みを見てため息が出ました。 今の若者がいきなりあの時代に 戻ったらどうなるんだろうと、恐怖すら感じますよ。 国の財政が破綻寸前です。 絶対あのような時代が来ないという保障はありません。 質問の話がそれましたが この時代にはどんな大学を出ても絶対にどんな企業でも 役所にも就職出来ました、お金の有る人には今以上に良い 時代だったと思います。 勉強は生涯といいましても就職等には関係ないし いわば自己満足です。社会的には定年で学歴も 終りと思いますが皆さんどう思いますか?

  • もう限界

    中学からパニック障害がひどく、かびんせい大腸えん、喘息で緊急で運ばれること10回 自立神経失調しょうといわれ 高校受験も出来ず推薦入試で学力かなり落として低め偏差値高校入学 喘息で机けられたりいすはずされたりいじめをうけ、悪徳宗教拉致も高校で経験。 なんとかはいあがり高校卒業後一年やすみ、入院し手術もして、大学になんとか入学 また四年で、就職活動うつになり精神科にかかりそして恋人の子供を中絶、男性逃げて行方不明、一人で泣いて病院に行きお金払いました 就職先で待ってたのは逆学歴差別 むなぐらつかんで殴られたり高卒の人から大学卒業なら自分たちの10倍は仕事できなきゃいけないと毎日いじめられうつになり一年で退社。 色んな仕事につき契約社員で営業につきましたがクレーム対応で休みの日も電話対応 眠れなくなりテレビもネットも本も読めなくなり三日に一回しか眠れなくなりまた鬱病 そして五年たって親亡くなって鬱病悪化のところ兄から殴られ鬱病悪化 もう限界 これ以上頑張って生きていく意味あるのでしょうか 人生は99%が辛いことで1%が楽しい、てよくいいますよね。楽しいことなんてないですよ 円形脱毛はななかしょに出来てるし こんなに辛くて生きてても楽しくない 私は超努力家で友人の挙式も20組行ったし二次会もでて出産祝いもしてるのでかなりの出費です 私に戻ってくるものはなにもなかった 親が亡くなったの知らせても無視。 本当にこんな30代の若者でいいんですか?同じ歳でなにも返さない、てありですか?私は何回友人関係の葬儀なども出たかわかりません こんかつもしましたが最低な人多い。私の出会った人は自分の家族の自慢だけして私の家族のこと軽蔑したり体目的だったりろくなやついなかった 日本人の33歳くらいってこんな薄情で体目的で人に対する温情もなく生きてるの? 私は未婚友人なし恋人なし父親亡くなり、母と家庭内別居。 兄とは別居ですが暴力がすごい もし本当に日本人が私の周りの奴らと全く同じなら最低だな

  • 今の小論文は受験の悪弊の解決策になっているか?

    入試で小論文を出題する大学が相当あります。いつから始まったか分かりませんが、暗記型やきまった返答というような日本の受験の悪弊に対して、小論文を考え書かせる方法採用は1つの解決策であるように思っています。 小論文という方法の若者に対する教育の効果を知りたいとおもい、最近、斯界で著名な樋口氏や吉岡氏の本を読みました。当然、主張を伝えるのにふさわしい全体構成のあり方を説明していますが、それ以上にトピックに対する望ましい解答例を示している量が多いです。それは時事問題の“コンパクト”解説のようなものであり、望ましいのでそのように暗記しなさいというものだと思いました。これでは、日本受験悪弊打破というよりも、上塗りだなと思いました。 つぎのような関心事があります。これ以外でも小論文入試に関する皆さんのアイデアをうかがえればうれしいです。 高校生の方で: ・小論文の勉強の難しさは何ですか? ・小論文の訓練をどのくらいしていますか?高校では論文を書き、先生が添削をしてくださる時間はありますか? ・一夜漬けでおぼえたトピックか普段から関心をもって自由研究をしているトピックかによって、書く能力には差がでます。普段から自由研究をし、先生から評価をいただくことを経験していますか? 大学の入試判定をする方に: ・小論文の善し悪しをどのように考えていますか?構成力、表現力、独創力のような抽象的なことはよく耳にしますが、特に、高校生という知識や読書の少ないものに対する要求レベルについての考えを知りたいです。 みなさまに: ・トピックが難しすぎる。過去問を見ると、課題文で頻出する一人に河合隼雄氏がいます。「集団主義」や「母性原理」に関する同氏の主張が述べられていますが、わたしは受験する高校生には難しすぎると思います。 ・アメリカの大学入試のカレッジ・エッセイは、「あなたの挫折・失敗の体験を述べてください」のような平易な出題です。うわっつらな知識など横に置き、自分のささやかな体験をわかりやすく述べているか、体験からつかみとる吸収力がいかほどかを検査しようとしています。

  • 不細工はどうしたらいいの?

    18歳の男です。 まず外見について説明します。 ・髪が薄い ・癖毛 ・たらこ唇 ・目が左右対称ではない ・鼻が低くでかい ・肌が荒れている ・えらがはっている ・唇をしめるとしわが入る ・首が太い などが挙げられます。 小学生ぐらいからいじめられたりして人の痛みがわかるので 優しいとは言われます。 しかしやはり消極的といいますか男っぽくなく なにかと心配性で自信もないです。 性格に関してはやはり今までの環境であったりとかすると思うのですが 見た目を変えないかぎり性格にも自信が出るはずがないと思うんですね。 今まで何度も変わろうと努力しても無理でしたのでこの性格はなかなか直るはずはないと思います。 精神科へ行けという発言はやめてくださいね。 中学生ぐらいからずっと自分磨きをがんばりました。 髪に関しては縮毛をしたりマッサージや育毛剤をしていますが やはり遺伝もありますしハゲてます。 たらこ唇は口の筋肉をきたえたらどうにかなるかなと思い マウスピースをしていますが、口内炎ができやすい体質なのか 毎日続けることはできません。 顔の筋肉を鍛えたりして日々がんばっていますが 服装をお洒落したって不細工じゃ辛いだけです。 せめて学力だけでもと受験はすごいがんばりました。 一流大学には合格しましたが、しょせん人生は見た目だと思ってしまいます。 べつにイケメンになりたいというわけではないのですが ふつうに若者らしく髪で遊んでみたり、お洒落をしたりバイトもしたいです。 ですが鏡をみると外にも出たくなくなります。 プリクラは決して撮りませんし写真もとりません。 なので思い出というものが形としてはないです。 証明写真でもかなりの苦痛です。 今後のことを考えても見た目が悪くちゃいい人生は送れないとおもってしまいます。 恋愛をしたいとかそういうのがあるのでもなく普通に過ごしたいんです。 同じように不細工でつらい思いをしている人はいるでしょうか。 いろんな人の意見や人生談をききたいです。

  • お金はできるなら撤廃して、モノは無料で与えれば良い

    勿論、今のお金持ちはお金を手放したくはないでしょうから、簡単にお金を廃止することはできないと思います。 でも、お金を廃止して、互いに無償でモノを分け合えば、かなり経済としてもスムースに動くようになるし、強盗なども無くなるので良い事尽くめだと思います。 また、年金問題やら、今の消費税値上げ問題とか、お金の問題ばかりです。 それなら、いっそのこと、お金を日本だけでも廃止して(輸入はどうするのか?となりますが)しまった方が良いと思います。 スーパーのレジも、お金を廃止すれば、不要な作業になり、スムースになると思います。 また、今のお金の偏在も問題で、老人は消費できないのに大金持っていて、 逆に若者は消費できるのにお金がありません。ミスマッチ。 これも、お金廃止すれば解決できます。 無駄遣い今していますが、もっと世界のことを皆が考えるようになり、宇宙を考えるようになり、 無駄な消費も減り、治安も良くなると思います。 ただ、やはり問題なのは、陰謀論のロスチャイルドやロックフェラーであり、彼らがお金廃止を日本だけでも許してくれるのか?という問題もあるかもしれません。 でも、TVや政治で一斉に、「日本でお金廃止します」と宣言します。 そうやって、やろうと思えばできると思うのですが。 結局、世界を動かしている人達が銀行家なのか誰なのか、誰でもないのか、さっぱりですが、 「毎日毎日、お金のことしか考えていない」 のではないでしょうか? ノルマ。 彼らでも、世界中の誰だって、人間ならば、お金は面倒臭いものですから、 お金廃止すれば、全ての悩み、問題などが解決できると思います。 これらについての意見と、メリット・デメリットあれば教えて下さい。 メリットの方が圧倒的に多いと思いますが・・・。 無償で与える、モノ=物質を。つまり・・・・人は愛に飢えているということかもしれません。 今は、お金がないと、愛を受け取ってもらえない状況。 お金がなくなれば、愛を受け取ってもらえる。 そういう意味では、国境や国家も世界に不要で、1つで良いのかもしれない。パスポートは面倒ですし。 分割統治というのがあるし、世界に国家は1つで十分なのかも?

    • vantice
    • 回答数8
  • 共感出来るものですか?

    アラサーの男です。私のいる会社は、50代後半以上を対象とした契約社員の枠があります。その中の一人のAさんのことです。 Aさんは決して悪い人ではなく、全体的に見たら、むしろ良い人なのですが、時々気になる発言をします。具体的には、「どういう感覚をしているのだろう?」と。 例えば、先輩管理職2,3人に「おい、頼むぜ~(笑)」と言った感じで、私が茶化されることがあります。 こういう時に、Aさんも一緒になって、何十年もこの会社にいるベテランであるかのような発言をします。業界経験者でもなく、まだ1年も経っていません。管理職の一人も、この事には気が付いています。 Aさんには、人生観や人生経験でいろいろと教わっている一方、仕事を教える事は多いです。つまり、人生の先輩だけれども、この会社では後輩であり、職階も部下に当たります。 ※ こういうことを書くと、嫌な若者と取られかねませんが、他の50代、60代の先輩達(社員、元社員の再雇用)と、プライベートでも仲良くしていただいています。先輩達から誘ってもらえるくらいに。 私は、メンツ潰しは嫌いですし、Aさんに対しても、難しい間柄になりかねないので、普段はかなり配慮しています。 一方、普段の会話で、Aさんが「うちの会社は~」という話をする時があるのですが、「うちの会社」が指すものは、「我々がいる会社」のことではなく、「前にいた会社」のことです。前の会社では、グループリーダーとして活躍していたけれども、不景気によってリストラに遭ってしまったのです。 私もそこまで愛社精神はありませんが、この会社にいて「うちの会社は~」という発言は、常識的に考えてありえない気もします。 40代半ばの先輩が「Aさんもさ~、●●●(前にいた会社名)って連呼するけどさ、貴方自体は●●●さんなわけでないでしょう?あなたは●●●という会社に属していたAさんなんでしょう?」とけん制している時があります。 50代以上の年配の方は、Aさんの価値観(以上の点のみ)を理解出来るものですか? 参考としてお願いします。 (Aさん批判をしたいのではないので、宜しくお願いします)