検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子どもに敬語で話す親
子ども(5~7歳くらい)に日頃、敬語・丁寧語調で話す親がいますが、 そうすると子どもにとっては、 親はよそよそしく、外の大人はもっとラフな口調なので馴れ馴れしく感じるんでしょうか? その家庭がそういうノリと知っていたら、こっちもその親に習い、 その子に対してはそういう言葉で会話した方が良いのでしょうか? ところで、そういう子にやたら敬語・丁寧語で話す親は狙いがあってそうしてるんでしょうか? それとも、その親の性格(キャラ)で自然にそうなってるんでしょうか? 両親ともそうなんでしょうか? 標準よりインテリ系なのでしょうか?それとも意識高い系なのでしょうか? (その家庭の方針は別に構わないです。純粋な興味です。)
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- nopne
- 回答数6
- エスカレーターで遊んでた子供
昨日、エスカレーターで遊んでいた小学校低学年くらいの男の子がいて、 男の子の後ろに乗っていたお爺さんが「あぶねえあぶねえあぶねえ!」と言っていたのですが、そんな言い方しなくてもいいと思いませんか?(母親からも怒られていましたが)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- leyausbozkcvr
- 回答数6
- 生まれさせられる子どもがかわいそう
21歳学生です。 就活の過程で何となく人生設計(何歳あたりで何をするんだろうな、程度ですが)が具体的に考えられるようになってきて、また、最近とてもいい人に出会ったこともあって、小さいころの女はみんなお母さんになるからみたいな先入観とは違う、もっと深いというかしっかりした感情で、将来的には子どもがほしいな、と思うようになりました。この人とだったらきっと子どもたちとこんな家庭を築くんだろうな、と、ふと想像するようになったんです。が、それと同時に、身震いするほどものすごく怖くなりました。私が産んでしまったら、その子は生きなくてはいけない。なんていうエゴなんだろう、と、なんというか、この世で生きていくこと、命や人間を強制することにものすごく恐怖と罪悪感を覚え、だめだ、子どもをつくってはいけない、子どもがいなくても幸せな家庭は築ける、と自分に言い聞かせるような強い感情を抱きました。親の勝手な意思で子どもを作ることが不公平に思えて仕方がありません。 こんなふうに思うのはおかしいのでしょうか?若いだけですか? ちなみに家庭環境は普通、むしろいいほうだったのではと思います。が、私自身、生まれてこなきゃ楽だったのになぁ、と小さい頃からなんとなくふとした時によく思っています。
- 締切済み
- 人生相談
- huskiiluvr
- 回答数6
- 子供らしいって何ですか?
こんにちは。 テレビで度々、現代のおしゃれな小学生について取り上げられています。この時「子供らしさがない」というような言葉を聞いたのですが「子供らしい」とはなんですか? また子供は子供らしくするべきですか? ご回答よろしくお願いします。
- 子どもの被爆について
2歳の息子がいるのですが、生後1ヶ月もしない間に頭に怪我を負い、CTスキャンを撮りました。 幸い脳への出血がなかったため元気に育ち、CTスキャンの被爆も急に心配になって眠れなくなる日もありますが、ネットで調べる限り、なんとか大丈夫そうだと言い聞かせて暮らしています。 ですが、今ふと飛行機の被爆について目がとまり、愕然としてしまいました。 私達は主人の出張のため海外へ行く事が多く、この子が生まれてからも、20回も飛行機に乗っています。 うち6回はアメリカー東京、14回は2~3時間程度のフライトです。 特に子どもは放射線の影響が強いとのことで、すごく怖くなり、また眠れない日々が続きそうです。 実際に、大変なことをしてしまったのでしょうか。 すごく怖いので、お手柔らかに回答いただければ幸いです。
- 締切済み
- 医療
- noname#224473
- 回答数4
- 子供がいらっしゃる方に質問
できれば親御さんに質問です。 あなたの成人している娘が、20歳歳上の男性と結婚する(しかも男性は自分の両親と同居していて、 自分の両親の生活の金銭面の面倒をみている。)と言ったら反対しますか?
- 子供の名付けについて
はじめまして。 子供の名付けについて教えてください。 男の子だった場合、 『みのる』という名前にしたいと思っております。 そこで、漢字ですが『秀』と、書いて 『みのる』と読む事を知ったのですが、 こちらはいわゆる、当て字になるのでしょうか? キラキラネーム、ドキュンネームとは 違いますか? キラキラネーム、ドキュンネームと思われてしまうのであれば 避けようかなと考えております。 またこんな漢字があるよ…など アドバイスも、いただけると嬉しいてます。 宜しくお願い致します。
- 公正証書 子供との面会
宜しくお願いします。 離婚をするにあたり、相手側弁護士と公正証書案の取り決めを進めてます。 そこで子供との面会の内容は月一回、4時間、第三者付き添い人として、 の事なのですが、養育費の支払いが公正証書の約束通り守られない場合には強制的に処分があるように、子供との面会が守られない場合は公正証書の効力はありますか? 調停をして取り決めた事でなければ保全処分?はなされないのでしょうか? 守られない場合の内容などは公正証書に示さなくても平気なのでしょうか? どのような事までを細かく公正証書に示していいか迷います。
- 異常に子供嫌いな彼女
僕は大学2年生の男で、同じ大学に同い年の彼女がいます。付き合って1年とちょっとになりますが、最近、彼女が子供嫌いだと分かりました。何気ない会話の中で子供の話になったとき彼女が「私、小さい子は苦手なんだよね」といったので「子供嫌いなの?」と聞いてみると、はっきりと嫌いだと答えました。さらに将来、自分の子供もいらないそうです。もっとよく話を聞くと、まだ幼い姪っ子や甥っ子が遊びに来るときはその子たちがいなくなるまで家に帰らないとか、電車で近くに赤ちゃんが来たら車両を移動する(近くにいると、なぜかよく赤ちゃんに体やバッグを触られて困るらしい)とか、とりあえず子供が大っ嫌いみたいです。 自分は子供が大好きという訳ではないのですが、決して嫌いでもありません。それに、やはりいつか自分の子は欲しいです。大学生なのでまだまだ先の話ですが、僕は漠然と彼女と将来結婚することを想像していました。まだ学生のくせに・・と思われるかもしれませんし、これからどうなるかはもちろん分かりません。けれど僕の両親は大学時代に出会っているし、親戚・先輩の中にも、大学の時に交際していた相手と結婚した人がかなりいます。それに、彼女よりも気が合う女性と会ったこともなかったので、つい結婚まで考えてしまいます。そのため、彼女が子供を嫌いだと知って、結構ショックでした。 僕には4つ年下の弟がいるのに対し、彼女は兄が一人いるだけで、末っ子です。小さい子の扱いに慣れていないだけかな、とも思いますが、それにしても子供を嫌いすぎな気がします・・。彼女はとても穏やかな性格でほとんど怒ったりしません。「子供が嫌い」と言った時ほどはっきりと嫌悪感を表している表情は見たことがないですし、普段は口べたなのに、子供嫌いのエピソードを話す時だけ饒舌になってちょっと怖いです。いつもは真面目で相手に合わせるタイプなので、かなり驚きました・・。 もし将来結婚することになっても、子供がほしい自分と子供嫌いな彼女では絶対衝突しますよね?結婚とか考えるのは早すぎるかもしれませんが、僕は彼女のことが大好きで、彼女の子が欲しいと思っていただけにとても動揺しています。この気持ちはどうやって収束させたらよいのでしょうか・・?また、子供が嫌いな女性が、男性と付き合ううちに心変わりすることってありますか?
- 不便だけど子供がほしい
私は 早くとにかく 子供がほしいです 結婚してくれる彼 がいるのですが ちょっと住んでる場所が 実家から遠くて 3回乗り換え 片道3時間50分です 私はもてないほうなので その彼と我慢すべきですか 我慢というのは 不便な田舎の地域なんです、 茨城県です
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kunkunshi
- 回答数5
- オススメの子供のお絵描き教室
岐阜市周辺でオススメの子供のお絵描き教室が知りたいです。 子どもが二人います。6才と5才の年子の姉妹です。 下の子はわりと自分が出せるのに対して上の子は少し遠慮がちな所が有ります。 お姉ちゃんと言うことで色々と口出しして育ててきたことも関係あるのかな、と思っています。 ネットで絵を描くことは子供の表現力が育つと書いてあったので、習わせてみようかと思います。 姉妹で通わせたいと思っているので、あまり授業料が高いと難しいかなぁと思うのですが、岐阜市周辺でオススメの子供のお絵描き教室が有れば体験させてみたいと思います。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- ongaeshi
- 回答数2
- 子どもの頃からの不思議
こどもの頃からずっと不思議に思ってきたことがあります。 殺人には未遂があるので、100%成功するかわかりませんが、産んでしまうと100%死ぬ。 理屈上、毒ガスをまくより、爆弾をおとすより遥かに効率的に死にみちびいているのに、なぜ、その事実を伝えないのか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- mizumizu2013
- 回答数7
- ゴキブリのこどもについて
成虫のゴキブリ(茶羽で中ぐらいの)が出てきて退治するときに、こどものゴキブリをすぐ近くで見つけることがあります。(これまでに2回ほど。) 1回目は、成虫がいるぐらいだから、こどももいるんだな、発生ししまっていて嫌だなあぐらいに思っていて、たまたま視界に入る距離に小さいのも出たのだと思っていました。 また別の時に、普段ゴキブリが全く出ない部屋で1度、同じようなチャバネが出て、それを捕まえようとしたらその隣に寄り添うように、こどものゴキブリがいました。 たまたまそのゴキブリのすぐ脇にもう1匹が現れたとは考えにくい近さでした。 たまたま同じ場所に2匹が出たとしたら、もっとしょっちゅう出くわしているはずだと思いました。 ゴキブリって、自分のからだにくっつけて子育てしたりするのでしょうか…? 成虫にくっついていたとしか思えないシチュエーションで、こどものゴキブリを見かけます。でもその時見つけるこどもは必ず1匹です。複数いたりは見たことありません。 なるべく駆除したいので、生体についても知っておきたいです。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- pochi222
- 回答数2
- 姪っ子や甥っ子の子供に
割と身近に姪っ子や甥っ子の子供がいる場合にお正月とかはお年玉ってあげるもんなんでしょうか? 私が逆の立場で子供だったときに、そのような関係の人は1人しか生きていなかったしほとんど寝たきりだったのでお年玉をもらったことはないですけど。 今のところお年玉をあげるつもりはないんですけど変でしょうかね?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 振内山
- 回答数6
- 子供の友達が交通事故
こんばんは。8歳の息子と近所の友達が近くまで遊びに出て、日頃使う横断歩道を使わずに道路を横切ってしまいました。そして友達のほうだけが車に轢かれてしまいました。救急車で運ばれ頭部MRまで受ける精密検査を受けて結果 おしりの骨が折るケガでした。一週間の自宅安静後登校も出来るようで回復が目に見えてわかるようになりました。私と息子に出来ることは すぐお見舞いの品を渡しに行き、その後も一日おきくらいに日増しに元気になるお友達を見舞いさせてもらってました。 息子だって事故にあっていてもおかしくないし、ただその子の回復を祈るばかりの心配で落ち着かない毎日でした。ご両親も元々穏やかな方で 二人が事故に遭わず、これ位で済んで良かったと言ってくれました。 そして学校にはしぶしぶ話したようでした。こちらも担任の先生に報告しました。夏休みにもなるし他の児童も気をつけて欲しい気持ちがあったからです。ところがあちらの親御さんが内々にして欲しいとのこと。 なんかありそう と感じました。 直後、事故にあった子が退屈なので 自宅遊びをした際「俺は横断歩道を渡りたかったのにM(息子) 横切れ と命令したから事故に遭った」と言ったそうです。それを聞いたお母さんは特に自分の息子をとがめる様子もなかったようです。聞いた男の子は私を含めて周囲に話してます。ケガした子が一番痛い思いもしたし、一緒にいながら横切ったことを お見舞いで丁重に謝りました。うちだけ事故で、軽く済んで良かったよ。と言ってくれてました。大らかなご夫婦です。そのお友達は外遊びする時 マンションの高いところでの鬼ごっこ。わき道で飛び出し車に「危ないだろ!」と怒鳴られたこともあります。男の子だからねー^o^とお母さんは 様子を見ることはあれど厳しさは感じることはないです。 うちの息子は無傷ではあり、そこを謙虚に受け止めて友達の回復を祈るのが一番とはわかってます。ただ命令したから!の件はあんまりじゃないかと思います。本人に命令の意味を良く説明した上で 命令なんてしない!そんな言い方してない!と訴えてきました。それも嘘ではないと思います。事故後救急車内でも同じことを言ってたようです。 日頃言った言わないの水掛け論はほっておきます。 今回は友達に話してしまった時、お母さんはほぼ無反応そして事故直後ならわかりますが子供の話を鵜呑みにしすぎてると思います。そんな話が広がるのも耐え難いです。 皆さんの意見が聞いてみたいです。 その子の回復が一番!ということお言葉十分承知してますので大丈夫ですm(__)mどうかお言葉をかけてください。 長文おつきあいありがとうございました。
- ベストアンサー
- 交通事故の法律
- noname#243568
- 回答数2
- 子供の面会について
離婚の際に慰謝料と子供の面会を公正証書にしましたが 面会には応じてくれなく私は面会の審判を申し出しました。 面会をするという事で取り下げました。 が…いざ面会となったら 子供を遠くから気づかれないように見てるだけと言われました。 こんな会い方は面会ではないですよね? 5歳の娘が母親に会いたくないと言ってるらしいのです。 会えないものなのでしょうか? 公正証書には保証人で相手の父親になってます。
- 締切済み
- 離婚の法律
- yumi070484
- 回答数5
- 自分の子供に会いたい。
他のサイトでも質問したのですが、有効な回答を得られなかったのでこちらでも質問させていただきます。 7年前にバツイチ子持ちの彼女と婚約していました。 しかし、私が元カノと2人で食事をしたことについて彼女とケンカになってしまい、「婚約解消よ!」と彼女から言われてしまいました。 しかしそのすぐ後に彼女が妊娠したことが分かり、彼女が「やっぱりちゃんと籍入れて2人で育てようよ。」と言ってきたのです。 婚約解消になったケンカの時の彼女の怒り方が尋常じゃなかったことや、ケンカの経緯を知っている両親の反対もあり、不貞行為もないのに婚約解消を言ってきたのは彼女の方なんだし、入籍は絶対にしない、と言いました。 子供を堕ろして欲しいと言ったことはありません。 自分の子供は欲しかったから避妊しなかったんだし(その行為の時は婚約中だった)、入籍しなくても、認知や養育費も払い、面会もしたいと言いました。 (父親としての責任だと思います。) 彼女は妊娠中もしばらく「子どものために、やっぱりちゃんと結婚して欲しい。」と言って妊婦健診の経過などを報告してきましたが、私が入籍を拒み続けたことに疲れたのか、妊娠8ヶ月くらいの時に「もういい。」と言われ、連絡が来なくなりました。 私はそれから彼女に連絡することはありませんでした。 産後2ヶ月くらい経ってから突然、彼女の弁護士から連絡が来て、 『養育費はいらない。』 『面会もさせない。』 など、彼女の都合の良いような内容の書類を突き付けられました。 彼女の前の旦那との間の息子さんは、元旦那の不倫により離婚した揚句に養育費ももらっておらず面会もしてないそうで、上の子と下の子で父親の対応が違うのは上の子を傷付ける可能性がある、などと言ってきました。 法律に無知でしたし、両親も「もう関わるのやめたら?彼女がいいって言ってるんだから、追いかけるのやめろ。他にいい人探して結婚した方が、お前のためだ。」と言っていたので、その時は彼女の言い分を全てのんでしまいました。 あれから7年、結局は認知もせず養育費も払っていません。 当然、一度も面会もしていませんが、共通の友人によると彼女は今も独身で2人の子を育てているそうです。 私も未だに独身です。 彼女と入籍したいのではありませんが、年齢を考えても自分の子供はもう彼女との子しかいません。 今からでも調停や裁判などで、父親の権利を主張することはできますか? 自分の血がつながった子供に、会いたいです。 実は私の母が病気で余命宣告されてしまい、母は口には出しませんが、孫に会わせてやりたいのです。 嫁さんの顔を見せることができそうにないので、せめて孫の顔を見せ、親孝行したいのです。 未成年の子を認知するのに子どもの母親の許可がいらないことは、色々調べて分かりました。 それって、認知届を出すことを彼女に報告する必要はないということですよね? 認知届を出して、面会交渉の訴訟を起こせば良いのでしょうか。 彼女は今、両親と同居しているようですので、彼女の家に行くことは避けたいのです。 妊娠中、彼女の両親は「子どもができたのに入籍しないって何事だ!」と怒っていたようですが、婚約破棄は彼女の責任なので、彼女の両親とは婚約破棄してから一度も会っていません。 婚約破棄については、こちらが慰謝料請求したいくらいです。 彼女や彼女の両親との直接交渉より、法的に父親の権利を主張するために、どのような手段が良いか知りたいです。