検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 博士課程を中退し、内定頂いた企業に修士卒扱いで入社することは可能でしょ
博士課程を中退し、内定頂いた企業に修士卒扱いで入社することは可能でしょうか? 教授のアカハラに悩んでいます。 現在大学院博士課程の者です。最終学年で今年中に論文投稿し来年4月が卒業(博士号)予定です。 研究者志望で博士課程に進学し、3年間平均睡眠時間4,5時間、拘束時間12時間以上で研究してきました。データも揃い、教授と論文作成に入ったのですが、教授と口論となり、「自分一人で作り勝手に投稿しろ。俺は見ない。お前がどうなろうが関係ない」と言われました。3年間同じように口論はありましたが何とか頑張ってきましたが今回は限界かもしれません。頑張ってきたので当然博士号を取って卒業したいです。ただ情けないですが、自分一人で論文を書き上げる自信がありません。土下座してでも協力してもらうか、辞めようかと考えています。ちなみにこれまで一緒に研究していたポスドクの先生も教授と合わず半年で辞められました。 現在、来年4月入社の製薬企業の研究職の内定を頂いております。もし、論文が出ず、博士課程中退という形でも修士卒扱いで入社は可能なのでしょうか? 面接の際も博士号は必須という話はなく、周りは皆修士卒のようです。 もし四月から入社が可能であれば、今の状況が落ち着かなければ今すぐ辞めて、英会話や創薬の勉強するほうが建設的に思えてきました。給料が下がることはこの際気にしておりません。一週間くらい改善の努力をしても、教授との関係が戻らないようなら行動に出ようと考えています。 長い文章になってしまいましたが、経験談やアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
- 来年4月専門学校卒業予定です。
来年4月専門学校卒業予定です。 今から就活…遅すぎますよね。 まだ雇ってくれる所はあるのでしょうか 周りが大学生ばかりで、一緒になってあそんでいました。 しかも不思議な事にうちの学校、ほとんど就活をしてる一つを見ません(中国人ばかりですが、まわりの日本人の友達は未だに資格の勉強をしています) なので、今からでも遅くないと勘違いしたままズルズル… まだ企業研究始めたばかりで、社会のこと何もわからないし。 toeicも450点で、資格なしです。 本当に後悔です。 英語を使う、貿易事務やメーカーで海外営業をしたかったのですが、 もう無理ですよね… 説明会すら行ってません… 大学へ編入する以外、もうむりでしょうか。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- hito0218
- 回答数3
- 告白しようか迷ってます
大学4年の男です。 同じ学科の女の子が気になっています。(研究室は別です) 1年生の頃から仲はいい方で、一緒に帰ったこともあります。 大学からの派遣バイトでも一緒でした。 少しずつ気持ちが固まって行って最近になって告白してみようと 思うようになりました。 ただ、その子は昔男の子にいじめられたことがあり 男が苦手だと前に自分に話していたことがあります。 自分と話すのはまだ大丈夫だとも言っていました。 そういう事情を知っているので告白していいものか悩んでいます。 思い切って告白してもいいのでしょうか? 皆さんのご意見をお願いします。
- 臨床心理士と年齢
現在38歳、家族ありです。 仕事をしながら、ある大学の通信で心理学の勉強をしており、 来年卒業します。 研究したい分野があり、臨床心理士になるべく大学院に進むことを希望していますが、 今後院に進み順調に資格が取れたとして、年齢は41,2歳になります。 一人前の臨床家になるには、20年の修行が必要と聞きます。 年齢的な事が気になり、院進学をどうするか、大変悩んでおります。 今からのスタートでは正直キツイでしょうか? 現在臨床心理士としてお仕事をされている方、 勉強中の方からの、率直の意見を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#42004
- 回答数2
- 大阪国際空港事件について
大学のゼミでこのテーマを扱うことになりました。この裁判は有名で(私は当時を知らないのですが)多角的なためどう研究して言ったらよいのかわかりません。そもそもは民事訴訟法のテキストでこのテーマと出会ったのですが、行政法も絡んでくるようですし、頭が混乱してしまいます。稚拙な質問で申し訳ないのですが、一体この訴訟は何をもって大きな意味を成した裁判なのか教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- saya_rio
- 回答数1
- パテントアトーニー
現在、理工系大学院の修士1年の者です。 研究と同時に弁理士の資格取得に向けて勉強中です。 将来は日本だけでなく、世界的に、特にアメリカで活躍したいと考えております。 そこでご質問なのですが、実際にアメリカで日本人の弁理士または知財関係者が働く場合、アトーニーやエージェントの資格を取得すべきでしょうか? また、アトーニー取得後、アメリカで実際働くには日本人を受け入れてくれる企業や事務所等あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- yumak
- 回答数2
- 好きな勉強か、実用的な勉強か?
38歳、独身女性。専門学校を卒業後、企業でデザイン系の専門職を15年やっています。 このたび、仕事をしながら、通信制大学(文学部)を卒業しました。 読書が好きだったのでなんとなく入学したのですが、在学中はとても楽しく、また卒論も自分なりに納得のいくものが書けたつもりです。そして卒論指導の先生から、大学院に進学してはどうかと勧められました。 私も勉強を続けたい気持ちはあります。でも、不安に思うこともあるのです。 それは、私が働いている業界が非常に低迷していて、この先いつまで仕事ができるかわからないことです。企業がどんどん倒産していて、いま勤めている会社も、かなり危ない状態です。しかしこれまでデザイン職しか経験がなく、もしいま失業したとしたら、他の仕事は一切できません。コンビニのレジの経験すらないのです。そこで、文学よりも、なにか実用的なことを勉強するべきなのではと思い直し、10月から、今度は通信の商学部で学ぼうかと考えました。 しかし恥ずかしながら、商学部のカリキュラムを見ても、内容がよくわかりません。字面的に「マーケティング」「原価計算」「生産管理」等が、今の仕事にも関連がありそうで興味を感じるのですが、学部で学ぶことが、どれくらい実用的なものなのかがわかりません。マーケティングに関するビジネス書などが書店に並んでいますが、大学で講義を受けるのとは違うのでしょうか。 あと、やはり通信制大学に対する不安もあります。卒業するのがいかに大変かは、もう十分わかっていますので……。大学は、体系的に学べるという点ではとても良いと思うのですが、もしもあまり実用的でないのなら、負担が大きすぎるように感じます。また勉強についていけなくて、中退ということになる可能性も高いです。 そこで、これを友人に話してみたら、まずは独学で簿記を勉強してみては?とアドバイスを貰いました。それで、とりあえず入門書を買ってみました。11月の3級を目指そうかと考えています。 商学も簿記も、勉強したからといって何ができるか?というのはよくわからないのですが、とにかく今があまりにも何も知らないので……。あと、一応手に職はありますので、勉強することで、独立という可能性も出てくるかな、と思います。 しかしやはり、文学の研究も捨てがたいのです。文学なんていつでも(老後でも)できると思うのですが、今はせっかく勉強の仕方や論文の書き方などがわかったところだし、数年後となると、院試に合格する自信がありません。また、文学という実用的でないことこそ、大学院のような研究機関に属していないと続けることは難しいような気がしますし、学校で、学友や教授と出会う楽しさもあります。 でもやはり、この歳で大学院に行けるのは、仕事があるからなんです。失業したら、勉強もできません。 このように、大学院(文学)か、大学(商学)か、資格(いまのところ簿記3級)かで堂々巡りをしています。どれを選ぶべきか、または他に違う選択肢があれば、どうかアドバイスをください。
- 数学の本の購入について
数学の本。結構いい値段がします。 図書館で借りてコピーをしているのですが、紙も増えます。 そんな時、本を買ったほうがいいのかなあ、と思うのですが、実際に大学で研究とかしていなくて一般の会社に就職された方は、 ・数学の本は買っていますか? ・それともコピーとかで済ませているでしょうか? 図書館で借りればいい、とは思うもののふと読みたくなった時に困るのでお尋ねします。
- 締切済み
- 数学・算数
- mathematiko
- 回答数4
- 理学部生物学科就職
私は某国公立大学の理学部に所属する一年生です。 来年度から生物学科に配属希望しています。 遺伝子系、遺伝子工学、バイオテクノロジーなどに関心があって、その辺に進みたいと思っています。しかし、理学部生物学科の就職はかなり厳しいと聞きます。院には進む予定なのですが、それでも厳しいらしく…将来は食品や製薬会社の研究職に就きたいなと思ってのですが、かなり難しそうです。でも、まだ、よく分からなくて… 詳しい方がいましたら、理学部生物科の就職について教えて頂きたく思います。 p.s.私はもともと高校で物理化学選択で大学には物理で合格したのですが、もともと生物に興味があり、学科選択は自由だったので、生物学科に進もうと考えています。物理が一番得意だったので、物理学科に行こうかと悩みましたが、やはり、興味のあるほうがいいと思い、生物学科希望にしました。しかし、高校生物をやっていないので、若干、不安です。今、大学生物をやってはいますが…それに物理学科のほうが就職もいいのでは、と思います。
- 化学物質過敏症だという証明ってできるのでしょうか?
はじめまして。 私は現在、農学系の大学院に通っている24歳です。 現在、目の調子がおかしく、1年ほど何かのアレルギーだと眼科で 言われ続けてきました。 しかし、今までの経過を思い返してみると、大学で実験をやっている 時に、目の調子が悪化する…ということが気になります。 もちろん、この2年間大学でざまざまな化学物質、特に有機溶媒に囲まれ また、それを実験で使用してきました。 特に有機溶媒(アセトン・メタノール・エーテル・へキサン等)は頻繁に使い これらを直接自分が使用した時に、目のかゆみ、夜になると涙が止まらなかったり 朝目やにがすごくて、目が開かなかったり・・という症状がでます。 今まで、目薬や抗アレルギー剤などを服用していましたが、 やはり、実験を行うと調子がよくありません。 視力も落ちてきています。 私は、これからも今の研究を続けることを考えているのですが、 私の場合、これは過敏症なんでしょうか? また、もし過敏症であるなら、それを証明する事はできるのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください!! とても悩んでいます.お願いします。
- 友人ができるバイト
今度の4月から大学院に行きます。23歳男です。 大学院の研究室には同期はおろか、博士まで自分以外一人もおらず、 どうやって友人を作るか今から悩んでいます。 そういった意味でも進学したらアルバイトをしようと思うのですが、 よく、友人や恋人を作るなら居酒屋などがよいといいますが、 自分はあまりそういったところにいる人とは気が合いにくいようです。 現在は個別指導の塾でアルバイトをしていますが、 いる人の感じとしては比較的まじめな人が多く、こういったところのほうがいいかなと思っています。 そのような点を踏まえて、僕にお勧めのアルバイトはないか教えていただけないでしょうか。
- 幼馴染の就活アピールが鬱陶しい
幼馴染の就活アピールが鬱陶しい こんにちは 自分は大学の3年生です 最近幼馴染の言動がいちいち鬱陶しくて悩んでます 幼馴染はゲーム制作の専門学校(四年制)に行きました 幼馴染は昔から勉強ができず、今もとても高校を卒業した20歳の大人とは思えない言動や行動ばかりで、でもなんか高飛車なモノの態度とるから前から少し付き合いが面倒だなと思ってました 最近、業界研究と称して、某大手ゲームメーカーの看板タイトルを制作している下請け子会社でデバッグのバイトを始めたそうです そのバイトを始めてから 「やっぱバイトは自分の成長につながることをしないとね、だらだらとコンビニや飲食店やってても意味なんかないよね」 なんだよ コンビニで3年間バイトしてる俺への当てつけか てかおまえ、コンビニも飲食店も3ヶ月しか持たなかったやないか 何偉そうなこと言ってんの? あと、いちいちバイト自慢してくる うるさい でも、自慢してくる割には、学校の制作やら部活やらであんまり行ってないらしい 偉そうなこと言っときながら全然行ってないやん 何が業界研究やねん こちとら、バイトリーダーで平日3日間6時間勤務、土日12時間勤務でヒーヒー言いながら卒論、資格勉強、業界研究しとるんや 甘ったれんな あと業界研究就活準備とか言っときながら、他企業のインターン行ったことない、就活サイト登録してない、SPIの勉強してない、資格も簿記3級レベルの簡単なの1つしか持ってない(簿記3級と同じ難易度ってだけで簿記そのものを持っているわけではない) 馬鹿か 偉そうなこと言っときながらなんか甘い でも本人は 「は?学内の企業説明会は皆勤賞だから、俺はゲームプログラマーになるんや」 と眼をキラキラさせている 碌にバイトも就活対策もしてないのに 彼、どうなると思いますか?
- 締切済み
- 就職・就活
- isxitzitztzz
- 回答数10
- 真空用チャンバーにおけるベーキングについて
大学でイオン源を研究しているものです。最近チャンバーの真空の引きが悪くて困っています。約10^-6Torrのオーダではあるのですが、そこからもう一桁ほど低い真空度がほしいのです。チャンバーを閉めなおしてもさほど変わりがなく、ベーキングをしたいと考えております。そこでベーキングの方法を知っておられる方がいましたら是非教えて欲しいです。よろしくお願いします。またベーキング以外で真空を良くする方法があれば教えてホシイトおもいます。
- ベストアンサー
- 物理学
- denkidenka
- 回答数2
- 生化学と環境の仕事
現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。
- 回転の方向と物質の重量
随分前のテレビ番組で見たのですが、物体(独楽だったと思います)を密閉容器の中で回転させる実験で、右回転させたときと左回転させたときとで重量が違うというものをやっていました。 番組としてはあまり科学的ではないように思えたのですが、その実験自体は大学の物理学教授が研究しているものだったと記憶しています。 こんな現象はあるものなのでしょうか。
- 工学部でプログラミングとかしますか?
大学時代工学部の材料学科だったためプログラミングなどITに関して勉強することはありませんでした。 しかし、 Excelは実験データを入力するため、Wordは卒論など論文を書くために Powerpointは研究発表などで利用するため勉強しました。 文系の人って、理系=コンピュータに詳しいというイメージがあるように思えます。 (最近、情報系の人も理系に含まれることを知りました。私は文系、理系の中間ぐらいだと思っていますが・・・) (理系の方に質問) 他の学部、学科の人がどのような勉強をしているのか分かりませんが、研究を主にする工学系の人がプログラミング言語を勉強するのでしょうか?回答をお願いします。 (文系の方に質問) 単なるコンピュータの知識ぐらいだと文理関係ないと思うのですが、文系の人は何故理系の人がパソコンに詳しいと思うのですか? 理系の人が何を勉強しているのか知らないからでしょうか? つまらない質問ですが、ご回答いただけると幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- tomosuke07
- 回答数3
- 学術論文と国際会議プロシーディング
工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?
- 楽しい質問を考えてください。
来年大学を卒業します(できるように頑張ります)。 そこで研究室の人達に、何でもランキングをして、アルバムの片隅に載せたいなと思っています。 まじめな内容から、面白い内容まで何でも結構です(ただし傷つくような質問はしません)。 皆、個性豊かなのでまばらに票が集まる物にしたいのですが… 皆さんの案をお待ちしています。 例)いざというとき、頼りになる人は? 無人島で一番長生きしそうな人は?? など
- 締切済み
- アンケート
- noname#85864
- 回答数5
- 羽田空港の管理会社について
このカテゴリでいいのか分からなかったのですが・・・。 私は大学3年生でただいま企業研究中です。 ただ漠然と空港で働きたいと思っているのですが、 成田空港には新東京国際空港公団(NAA)という成田空港を管理・運営する会社がありますよね?同じように羽田空港には羽田空港を管理・運営をする会社があるのでしょうか?インターネットで検索してもそれらしき会社が見つかりませんでしたので分かる方いましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- lassen
- 回答数4
- 論文
大学院生です。 ゼミで取り上げる学術論文についてなかなか良いものが見つからなくて困っています。 これ良いじゃん!と思っても以前のゼミで使われていたりして・・・ どなたか良い論文ご存じではありませんか? 私の専攻分野は食品物理学という分野で、 おもに油脂の結晶化についての研究をしています。 論文のキーワードとしては「トリアシルグリセロール」「結晶化」「エマルション」「パーム油」などです。 良い論文があればぜひ教えてください。 よろしくお願いします・
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- g0824
- 回答数1