検索結果

介護

全10000件中8121~8140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 施設長の経歴

    老人福祉施設の施設長は、どのような経歴の方が多いのでしょうか?やはり、介護職経験が豊富な方でしょうか?

    • noname#94883
    • 回答数2
  • 対交

     介護者が利用者さんをベット上で左側から右側へ、右側から左側へ向けるために正しいやり方を教えてください。

    • 420116
    • 回答数1
  • デイサービスの生活相談員について。

    就活中です。 現場で働かれている方、様々な情報をいただけないでしょうか? 訪問、通所での介護職の経験者です。

  • 今、需要のある職業ってなんだと思いますか?

    医療や介護などは今後も必要なお仕事だと思いますが、、、 他に需要のある、これから伸びる仕事ってなんでしょう?

  • 介護の仕事している方で、持病持ってる人に聞きます。仕事をしていて、悪化

    介護の仕事している方で、持病持ってる人に聞きます。仕事をしていて、悪化した方いますか?

    • yn824
    • 回答数2
  • グループホームの入所費用

    認知症でグループホームを考えていますが、現在要介護2です。 一ヶ月間の費用はいくらぐらいかかるものですか。

  • 労働災害補償保険について

    労働災害保険給付に介護補償給付がありますが、 傷病補償年金や、障害補償年金と併給することは出来るのでしょうか?

    • noname#35870
    • 回答数1
  • 看護師になりたいです。

    27歳 身長130センチ 専門学校を卒業し正社員(企画・デザイナ/PC使えません)2年 派遣2年 自分自身の精神的な弱さや交通事故(軽傷です)、親の介護が重なり今まで療養していました。 看護学校にいきたいです。20年、30年先のために自立をしたいです。 こんな私でも必死で勉強したら合格できるでしょうか。 今年に入り、やっと色々なことに目がむくようになり なんの資格もない自分が不安で、介護福祉士(職業訓練/2年間)の学校を受験してその学校には受かりました。でも 本当は…看護師になりたいです。 「なりたいなら、なれ」 と心を強くして、バイトなり派遣なり(バイト派遣を繰り返すこと自体も親に精神的負担を与えるとおもいますが、いま介護している親がいなくなったら自分ひとりで生きていくしかない。自分の人生、経験の積み重ねによって専門性によって、どうにかすこしでも長く続けられる可能性のあるものをと思い…看護師になりたいのです。) 来年、再来年、必死に仕事をし勉強をして受験したいと思いました。 …学校に電話し、身長など制限はないと聞きました。 病院に入院していた人に聞いたら130センチあるかないかの看護師さんもいたと言っていました。 でも、実際はどうなのでしょうか ストレートに学校に入るわけでない、このような経歴で、このような体格で これから2年後もっと心(メンタル)を強くして、モチベーションを上げたとして勉強もなにもかも頑張ったとしても いままで自分が作ってきた経歴が消えるわけじゃない 頑張ったとしても …やるまえからあきらめたくないけど、親も見て行かなければいけない。もう失敗はできないという思いがあります …なれないものもあるのでしょうか。 希望をもって前向きに、仕事受験勉強頑張りたいけど 実際、どういうものなのか。 無謀な夢にかけるくらいなら、いま合格させていただいた介護福祉士の学校に通いキチンとした資格を確実に取り(福祉の世界でも周りの方にご迷惑をかけそうですが)2年後介護の現場に立つほうが良いのか でも20年先、30年先…介護の仕事のメインはやはり体重などを支える介助だとおもうのです。まわりに迷惑をかけ続け 続けていけるのか、職場に必死にしがみつくつもりですが 医療的な技術もなにもなく、福祉士の資格を取ったというだけ(今年限り、卒業時に自動的に交付されます。しっかりと働きながら受験勉強をし獲得した人たちとは資格の重みが違う)で、現場に立っているような私なんて、また解雇させられやしないか あきらめきれず介護福祉士として働きながら目指したとしても デザイン専門学校、福祉専門学校、看護学校受験…資格をとっただけで、どうにかなると思ってるような職業にしがみつく気もない人間だと思われるのではないか。 また、通っている間は給付金がもらえるとはいえ2年間も学校に通い。就職できたとして その後あきらめきれず、万が一、看護学校にうかれたとして、せっかく働いていたところをやめて3年間学校に通い親の心的負担を考えると やはり最初から看護学校を目指したほうがいいのか 長くはたらけるような場所も職業も他に思いつきません。短期的なら必死に探せばなんとか見つかると思いますが、解雇されまた探すの繰り返 し、不安定な姿はもう見せたくありません。 目標に向かって突き進んでいいのか、今いただいた機会(介護福祉士)を大切にしていったほうがいいのか 27にもなって冷静な判断ができない自分が心底嫌でたまらない、それなのに決断できないでいる…恥ずかしいです。 社会・福祉のカテゴリーとビジネス・キャリアのところにも「介護福祉士の向き不向き」「介護福祉士の仕事1」「介護の仕事」 など質問をしてしまいました。お手数でなかったらそちらも見ていただけるとありがたいです。 医療・介護の現場で現在お勤めされている方、面接する立場にいらっしゃる方 ご回答 アドバイス ご質問 ご意見宜しくお願い致します。

    • hajiki1
    • 回答数2
  • 私は現在、職業訓練の支援を受け介護福祉士の養成校に通っております。しか

    私は現在、職業訓練の支援を受け介護福祉士の養成校に通っております。しかし、足(半月板の変形)、腰(側湾症)を痛めてしまい、この先、介護の現場で働くのに不安がでてきました。ただ、実習などで現場を体験させて頂き、現場で働きたいと思いました。  皆様からの税金で支援を受けて学校に通わせて頂いているので、このまま、就職を進めて行くべきでしょうか?。年齢は36歳、男性です。

  • 現在、私(28歳)が同居の祖父母(65歳以上)を扶養に入れているのです

    現在、私(28歳)が同居の祖父母(65歳以上)を扶養に入れているのですが、祖父母から介護保険料が高くなるので扶養から外してほしいと言われました。実際に祖父母が負担している介護保険料は、扶養に入るとたかくなるのでしょうか。また、扶養を外すことのメリット、デメリットを教えてください、宜しくお願いします。現状:メリットは、会社から扶養家族の手当てが出ている。所得税が安くなっている。デメリットは、特に感じていません。宜しくお願いします。

    • tetup9
    • 回答数2
  • 実家でやきとり屋をやっていますが、8月で閉店する事になりました。

    実家でやきとり屋をやっていますが、8月で閉店する事になりました。 今、私は26才です。高校卒業からやきとり屋で働いてきました。 資格とか何もありません。就職活動しなければいけませんが、今のご時世で無資格での就職は難しいと思いました。 どんな資格が就職に有利でしょうか?できましたら、福祉は避けたいです。もう叔父の介護を母としているので、家でも仕事でも介護は正直辛いです。

  • 仕事

    僕は精神の病気になって、最近よくなりました。そこで仕事を始めました。介護の仕事を8時間です。カウンセラーの先生にはいきなりそれは無茶だという話になりました。まずは4時間のアルバイトから始めたほうがいいという話になりました。しかし、僕の親が「そんなことはささへん! 介護の仕事せえ! 8時間働け!」と怒り、それはできなくなりました。このまま8時間仕事を続けたら、また精神病の症状が悪くなる可能性はありますか?

  • 認知症の病状について

    アルツハイマー型認知症の要介護者について教えて下さい 母は父に対して攻撃的で、ヘルパーさんが父と話をしただけで、ヘルパーさんまで攻撃対象になっています 他の要介護者の病状がわからないのですが、このような激しい症状は特異なのでしょうか? ヘルパー派遣先がギブアップしてます 一応精神科病院に3ヶ月入院し、専門医の診断は典型的なアルツハイマー型であり、その他の病気は考えにくいとのことです

  • グループホームについて

    今日は、老健で介護職をしています。実は五月からグループホームへ移動する事になりまして、色々と不安もあり又、今の内から何か準備出来る事があればやっておこうと思っています。夜勤は一人でするそうです。グループホームで活躍されている介護職の皆様グループホームでの仕事の流れや夜勤について等、その他どんな事で構いませんので教えて頂けないでしょうか。ちなみに今はデイケアにいます。

  • 死。

    僕は将来、じじいになったとき、 寝たきりとか、あるいは非常に体が不自由になったとき、 人から介護されたりするのが嫌なので、 もしそんな状態になったときは、 安楽死を望みたいと思ってるんですけど、 現行法律で可能ですか。 僕は肉親が居ませんので、 介護などやってくれる人は居ませんから、 他人様に迷惑をかけるのは心苦しいです。 どこに行って誰にお願いしておけばやってくれますか。

  • 添削をお願いします!

    この文章に悪い部分や気になる部分があれば、添削をお願いします。 介護職用の自己PR&志望動機 日常の生活が心身とも困難になった高齢者の人たち一人ひとりの個性や特徴を十分に理解し、日常の行動や気持ちの支えになるケアを心がけ、少しでも自立につながる手助けには意欲を持って取り組みます、人と人との関わり合を大切に、真面目に介護の仕事を勤めたいと思い志望しました。

  • 清掃・掃除の自己PRについて

    65歳(女)から高齢者福祉施設の掃除パートの求人に応募します。 仕事内容は事務室・入居者用の居室の掃除と入居・利用者様の 洗濯物の処理などです。 今までは介護の職場(主に身体介護・入浴介助・食事介助など) のみで、仕事としての「清掃業務」の経験はありません。 今までの経歴を書いた職歴書の下に自己PRを書こうと思うのです が、どんな事を書けばよいでしょうか! ご回答よろしくお願いします。

  • 年金の確定申告に詳しい方ご回答お願い致します。

    昨年、年金を貰うようになりました。少なかったので所得税と住民税が取られませんでした。 介護保険を払うようになっりましたが年金の手続きに時間が掛かり何ヶ月間分の介護保険は夫が払ってくれていました。夫が払っていたのを夫の確定申告にと思っています。夫の確定申告に書いて良いのですか、還付されますか? 確定申告について詳しい方、教えてくざさい。お願い致します。

    • l856b
    • 回答数3
  • ケアマネージャーについて

    ケアマネージャーの資格取得を考えているのですが、 いろいろと受験資格が細かく設定されており、 今の自分に資格があるのかよくわかりません。 歯科助手の仕事を5年、医療事務の仕事を5年、 介護事務の仕事を5年していきました。 やはり、国家資格と持っているか、もしくは、介護職に従事して いないと受験資格はないのでしょうか? 今の職歴でも、10年くらい働けば、受験資格はあるのでしょうか?

  • 社会福祉協議会就職試験で勉強しておくこと

    今働いていることろの退職が決まり、介護・福祉関係の仕事につきたいと思っています。 2月・3月に社会福祉協議会の募集があったので応募するつもりですが、試験は職種関わらず「小論文・面接」としか分かりません。 こういったテーマを自分なりに考えておくといいよというものはありますか?「老老介護」「虐待」について今まとめていますが、ほかにもいろいろあると思うのでアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。