検索結果

老後資金

全4989件中781~800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 相続の計算について

    相続の計算について 飛行機事故で亡くなった被相続人Aには,妻Bと子C,D,E,Fがおり,遺産は1億2千万円であった。妻Bは,老後の生活資金として3,000万円の遺贈を受けた。 子Cは,被相続人Aと一緒に旅行中に,同じ飛行機事故に遭遇し,Aと同時に死亡したものと推定されている。Cには妻Gとの間に子Hと子Iがいた。子Dは,Aの死後3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述を行い,認められた。 Dには妻Jとの間に子Kがいる。 子Eは,被相続人に対する著しい非行があったため,Aにより廃除されていた(生前廃除)。その後Eは,妻Lとの間に子Mを設けた。 子Fは,Aの生前,婚姻の際の支度金として1,000万円の贈与を受けていた。またFは,Aの生前,その事業を助けたことにより,共同相続人間の協議で1,000万円の寄与分が認められた。 以上を前提に,以下の設問に答えよ。 なお,特別受益の持戻免除の意思表示はないものとする。また貨幣価値の変動については考慮しなくてよい。 (1)Aの相続人は誰か? (2)みなし相続財産はいくらになるか? (3)各相続人の具体的相続分はいくらになるか? また,上記事例において例えばAの妹に1,000万円遺贈している場合には,みなし相続財産の額には変化がないのでしょうか?相続人とならないAの妹の1,000万円については(2)で出したみなし相続財産の額から(3)の各相続人の具体的相続分を計算する前に1,000万円を引けばいいのでしょうか?  長々と書きまして,わかりづらい文章となってますが,どうかよろしくお願いします。  

  • ★夕張のタイガーマスク(伊達直人)=羽柴秀吉氏?★

    財政破綻した北海道夕張市の藤倉市長が再出馬を断念したようです。 何やら、年収300万ポッチで交際費に自腹で年間250万円も負担していたそうです。藤倉さんも庶民の出身でしょうから250万×4年=1000万円の自己負担にたまりかねたのでしょうし、老後の資金を使いはたしてしまうと心配だったのでしょう。 しかし、アホウな市民団体が再出馬の嘆願賞を提出したと聞いてあきれてしまいました。 次回の市長選には前衆議院議員で小泉チルドレンの飯島夕雁氏と東京都から派遣されていた鈴木直道氏、それから、羽柴秀吉氏が出馬を表明しているそうです。 以前、TVでやっていましたが、老人たちが住んでいる市営住宅の除雪を業者に頼めなくて市長と職員がスノーダンプで除雪しているシーンが放送されていましたが、行政から何の支援も得られない状態で飯島氏や鈴木氏が耐えられるとは思いません。 そこで、羽柴秀吉氏にタイガーマスク(伊達直人)になってもらい夕張の再建にご尽力いただき「太閤検知(市政の立て直し)」をしていただいたら?と思った次第です。 200億ある資産の半分の100億を使ってもよい!と奥さんから許可も取っているそうです。 お金がすべてではありませんが、行政から支援を受けられないのならば、「個人の志」だけでは無理だと思います。藤倉市長は、年収300万円ー自腹経費250万円=実質年収50万円の市長です。(パートタイマーよりも安い!) 「志が大きく実力がある民間人に行政の足りないところを補ってもらう」というのもよいのでは? と個人的に感じています。(あくまでも選ぶのは市民ですが・・・) こういう考えは間違っているのでしょうか?

    • goldget
    • 回答数1
  • 高齢の親の面倒

    田舎に両親がいます。 父は高齢で緑内障と糖尿病と癌を患っておりますが、母がまだ若いので看病も大丈夫! と思っていたところ、 最近椎間板ヘルニアになってしまい、この先看病できるか不安とのこと。 一方、子供である私は共稼ぎで東京に住んでおり、弟も独身で就職して東京にいます。 父は地元の病院を日参しており、母も田舎から離れたくないと言っていて、 東京に引っ越してくるのは難しそうです。 (子供たちどちらにも同居のスペースもないですが・・・) 更に心配なことに、 父が高齢で口車に乗せられ易くなっているのをいいことに 某大手銀行系証券会社に大金を出させられ、老後の資金の大半を失いました。 もともとこんなのどう考えたってマイナスになるでしょレベルの内容なのに 父は解約してマイナスが確定するのが怖いらしく、それでも頑として解約しようとしません。 (ちなみにメインバンクだとその資産状況が子会社に伝わるのって当たり前なんですかね? 不信~) また、最近、父が振り込め詐欺にもひっかかる寸前になって、 心もとなさすぎで心配です。 ここで質問です。 (1) 年を取って頑固になった父の懐柔方法(少なくとも証券会社契約の解約をさせたい) (2) 両親の面倒を誰がどうみたらよいか (3) 廊下の床が腐ってきているほど老朽化が激しい実家の対処法(跡継ぎであるがまだ20代の弟に田舎に帰らせ建て直させる?!) ちなみに、私の実家は完全男尊女卑の家なので、 私や母に金銭的なことに口出す権利(勿論所持する権利も)はありません。 貧乏なので老人ホームになどもとても入れられる余裕がありません。

    • noname#35767
    • 回答数1
  • 保険プランについての相談です

    結婚してありがたく子供も授かったので保険について考え始めました。 つきましては皆様に生命保険のプランについてご教授いただきたく、質問させていただきます。 私34歳・年収600万 妻27歳 子供・妊娠7ヶ月です。 現在考えているのは、 「三井住友海上あいおい生命」 (1)残された家族のために(妻の老後も考えて70歳満了です) 収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)最低2年保証・払込免除特約付き ・60歳払込済・70歳満了・月/15万 ・保険料9393円 (2)葬式代に 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型) ・60歳払込済・終身・死亡時200万 ・保険料4262円 (3)万が一の子供の教育資金に 定期保険(無配当) ・20年満了・死亡時1000万 ・保険料3290円 (4)自身の医療保険(癌家系です) ひまわり生命・「健康のお守り・60日型」 ・60歳払込済・終身・払込免除特約あり ・入院/7000円・がん入院さらに/7000円・がん診断給付金/70万(2年に1回何度でも) ・先進医療特約/通算1000万・外来治療給付あり/7000円 ・保険料7263円 (5)妻の医療保険(癌家系ではない) ひまわり生命・「健康のお守り・60日型」 ・60歳払込済・終身・払込免除特約あり ・入院/5000円・女性疾病入院でさらに/3000円 ・先進医療特約/通算1000万 ・保険料3010円 以上のように考えております。素人なりに色々調べて考えましたが、ここをもっとこうしたほうがいいなど、先輩方のご意見を聞かせて下されば助かります。 子供の教育費はいろいろ考えたのですが、会社の共済で月に3万ずつで18年後700万程になるので、 何とかなるかな?と考えておりますが、ソニー生命の学資保険もありなのかな?と迷い中です。 たくさんの意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 生命保険等、どうしようか悩んでます。

    子供が生まれ、保険に入ろうと思うのですが、果たしてこれで大丈夫なのか悩んでます。 (金額は約です) 夫:36歳 会社員 年収:350万(手取り) 妻:40歳 無職 子: 0歳 家:持ち家 ローン残高 約1,500万 期間 約15年 貯蓄残高:200万 現在加入の保険 夫 :会社の共済月5,000円で配偶者も付いている入院、手術で給付金が出るものに加入 妻:住友生命のライブワンに入っており、月々13,000円支払い(ファンド3,000円)、2年後更新が来て、   20,000円強になる。   (内容)入院給付金 8,000円、女性疾病5,000円 通院3,000円 介護 180.74万/5回        リガード300万、Vガード300万   出産時帝王切開だったこともあり、保険の切り替えは5年後を目処に考え中。   →今は減額をして、10,000円/月、更新後も13,000円/月にする予定(ファンド3,000円)    (介護なくして、死亡保障1,300万、Vガードもなくす) 検討中の保険 夫  子供の学資     :富士生命 E-終身 15年払込440万 保険料15,000円/月  老後資金や葬式代:富士生命 E-終身 30年払込300万 保険料 5,500円/月  生命保険      :三井住友あいおい生命 掛け捨て3,000万61歳迄 保険料5,000円/月  医療保険      :アリコ 入院給付金5,000円/日~60日迄 保険料2,000円 妻  ガン保険 :セコム 一時金100万 治療費入院無制限、通院1,000万           保険料5,000円/月 5年ごと更新 夫の会社の共済は、転職するかもしれないので、そうすると無くなってしまうので、 それを考慮して敢えて医療保険にも今のうちに入ろうかと考えてます。 妻のガン保険は40歳を過ぎてから、乳がんのリスクや遺伝的にも ガン罹患率が高くなることなどを考えました。(術後5年経過せずに入れるし) 以上で何か無駄だというもの、またはこれがあった方が良いというのがありましたら ご意見頂きたく思います。 長々と分かりづらいかもしれませんが、何卒お願いいたします。

  • 会社の精算・倒産処理

    息子が中古車販売を経営しておりますが、経営不振により精算する事となりました。 息子は心身喪失状態で判断能力も精神力もなくなり、私が精算をしなくてはならない状況です。 資金は息子と親からの借り入れ5000万と銀行を通して保証協会からの借り入れが3000万があります。支払いはまだ滞ってはおりませんが、今月末の支払いまでは回らない状況です。 給与の支払いが出来るうちに店を閉める事にしました。素人ですのでまず何を一番にすれば良いか分かりません。家賃の補償金300万、その他補償金250万を返して貰ったらまず、私たち親に返済してもらいたいと思っております。息子の為にカードローン、銀行からの借り入れをして毎月の支払額も25万となっており、これ以上はこちらも自己破産しそうな状況ですので、いくらかでも息子の会社から返済してもらいたいと思っておりますが、会社が倒産し、銀行も凍結された場合、保証金が戻って来ても保証協会への支払いが先になるのでしょうか? また売掛金も回収出来ず800万程あります。その金額の回収はどうすれば良いのでしょうか? また、息子がいない間に息子の友人である従業員がキャバクラ・ガソリンを友人へ提供するなどでかなりのお金を使っていた事が発覚、そして客から買い取った車も従業員が売却してその代金も使いこんでいました。 その請求は出来ますか? 息子が一番悪いのは分かっていますが、老後の退職金もすべてなくなり、どうする事も出来ない状況です。 また、会社の決算が1月ですが精算する場合も決算書の提出は必要になりますか?提出すれば消費税の戻りがある予定です。

  • 株を買わないかと言われて困惑しています

    母に、「高配当株」を買わないかと言われて困惑しています。 母が、親の遺産でそこそこの金額のお金を相続し、そのお金で株を始めました。それは個人の自由なのでどうこう言うつもりはありませんが、私にも買わないかと持ちかけてきます。 条件は、 ・100万円分で月一万何某かの利息がもらえる(1年で15万弱もらえる計算になる) ・最長7年。途中で売却も可 ・元金保証ではないが、損失が出た場合は、母が補填してくれるつもりらしい 私自身は、性格的に株は向かないと思っているし、興味もありません。それに、7年というと、30代後半になるので、その間にまとまったお金が必要になるライフイベントもあるだろうし、海外で働きたい希望もあるので、日本にいるかどうかすら分かりません。 また、世界経済がまた後退しそうな雰囲気の中、元本も利息もどうなるか分からず、少ない貯金を投資して元本割れするのは嫌ですが、母のお金で損失を補填してもらうのも嫌です。それなら老後の資金に取っておいて欲しいと思っています。 私は、一般よりちょっぴり利率が高いネット銀行の定期預金で満足しているのですが、母があまりに熱心に勧めてくるので、元本割れのリスクを冒してでも、ただ預金しておくよりお得ならば、一年ぐらいでも試してみるべきなのか?と考え始めました。 ちなみに、貯金は400万ほどあり、株をやるとしても100万ぐらいに留めるつもりです。 長文ですみません。 なにぶん、株のことは何も分からないので、経験者の方々のお知恵をお借りしたいです。 よろしくお願い致します。

    • noname#256664
    • 回答数3
  • 結婚願望の無い彼氏

    私は29歳、彼氏30歳で、バイクのツーリングクラブで知り合って付き合い始めて5年になります。 彼氏に結婚願望が全くないことに不安を感じています。付き合い始めた時から「結婚願望は無い。誰とも結婚する気は無い。」と言ってましたしプロポーズもされていませんが、歳とともに価値観が変わるかなと思ったけど、今でも全く変わらないようです。 私も付き合い始めたころは結婚願望は無かったんですが、結婚をしていく友人を見て結婚願望が逆に強くなってしまいました。 彼氏は一人が好きみたいで、記念日にメールやプレゼントはマメで週1回は会っているのですが、淡白というかキスやエッチも月に一回くらいしかありません。 彼氏は薬剤師の資格と看護師の資格を持っており、看護師してる傍らパートで薬剤師もしていて、収入は私の倍以上あり貯金もかなりしているそうですが、それは結婚資金ではなく老後の為に貯めているようです。 以前彼氏に、気持ちが変わって結婚願望が出てきたことを伝えて、結婚に対してどう思ってるか聞きました。 「好きな気持ちはこれからも変わらないけど、やっぱり結婚はできない。○○ちゃん(私)の人生だから、どうしても結婚したくて他の男と付き合うのなら、それは止めることはできないし止める資格もない。年齢的なこともあるから、僕には気を使わずに自分に良い方に決断してくれていいから。こっちも柔軟に対応します。」と言われました。 私は適齢期だし早めに結婚したいですが、正直5年付き合った彼氏を忘れられるのか不安です。 やっぱり別れてしまうと後悔してしまうでしょうか?

    • noname#85485
    • 回答数2
  • 80才を過ぎた1人暮らしの義父

    50代会社員です 歩いて5分ほどの距離に義父が1人で住んでいます(持ち家) 年金が無く毎月私どもからの5万円と今迄の蓄えで生活しております 仕事を辞めた時点(10年程前から5年間)には15万ほどの援助をしており、賭け事に使っていましたが大目に見ていました。 そのうち亡くなった義母の子供(義父は再婚で主人とは血縁関係の無い方です) へお金が行っている事が解り現在の金額になった次第ですがその時点で3千万位の預金は有ったと思われます。 保険を解約した、公共料金が未納になる‥もう残金は無いかも知れないと思われます。 私としては援助額を増やすよりも同居をしたいと思いますが、義姉達は「気を使う人だから同居は可哀想」と言います。 >「気を使う人」が年金無いのにそこまで使っちゃうかな?とも思ってしまいます。 先日もまとまったお金が要る様になったのですが「悪いなぁ~」と謝る姿に怒るより情けなくなってしまいました。 お金が無いと思いながらの生活は可哀想と思う反面、有ればパチンコに使ってしまうと思うと穏やかには居れません。 実情を知らない近所には「なぜ一緒に住まないのか?」と思われていそうで同居を・・・と言う気持ちも確かに有ります。 自分たちの老後資金の事もありどうしたものかと思っています。 義父の本心は判りません、義姉も主人も踏み込んだ話は避けています。 実子が考える事とは判っていますが実際には私にも必ず関わって来る事なのでご意見をお聞きしたいと思います 娘・息子・嫁の立場でのご回答お願いします

  • 夫婦間における贈与税について

     どなたかご意見を頂けるととても嬉しく思います。どうかよろしくお願いいたします。    結婚14年目です。独身時代の貯蓄500万は結婚後、財布をひとつにするという意味で(贈与税の知識は全くありませんでした)主人名義の通帳に全額移しました。私は以後ずっと専業主婦で収入はありません。  2年前に、初めて投資信託を始めました。お恥ずかしいのですが、全く贈与税の知識もなく、ただ、主人の名義だと、本人が金融機関に出向かなくてはいけないので、日中家にいる私名義で、私が手続きをするほうが楽と思い、それだけの理由で私名義で始めました。主人の口座からおろした400万で始めたのですが、うまくいき、現在も保有しておりますが550万くらいになっています。まだ3,4年は解約するつもりはありません。もちろん、解約した際は、老後資金でたちまち使う予定もないので、そのまま全額、利益も含め主人の口座に移す予定です。  そこでお尋ねしたいのは、最近になって、夫婦間でも年間110万を越えると、贈与税がかかるということを知りました。本当に無知でお恥ずかしいのですが。私達のケースも、手続きの利便性から、私名義にしましたが、主人の口座から400万を引き出し、私名義で運用をしましたので、贈与税の対象になると思うのですが、解約後、そっくりそのまま主人の口座に戻しても(もちろん利益も一緒に)だめなのでしょうか。  税務署から問合せがあったら、正直に手続きの利便性のため名義は私にしただけで、そのまま主人の口座に戻す旨伝えてよいのでしょうか。それとも、独身時代の貯蓄500万を主人の口座に結婚時預けておいたものの中から使っただけ・・・で通るのでしょうか。  どうか皆様よろしくお願いします。

    • noname#74164
    • 回答数3
  • 低解約返戻金型・無配当の終身保険について

    数ヶ月前、主人(34歳)がアフラックのWAYS(1000万円)に加入いたしました。 60歳までは、主人が万一の場合の死亡保障として、 また逆に、私に万一のことがあった場合、家計管理のヘタな主人が目先のお金を使い切って老後に苦労しないように、 将来、60歳時のニーズに応じてコース設計をしたり、あるいは、解約して生活資金にできるように、と考えた上での決断でした。 幸いにして二人元気で60歳を迎えられたら、 解約するなり医療・介護・年金コース移行するなり、またそのときになって考えようかな、と。 自宅の近くに代理店があり、担当の方の対応に好感を持てたのも決め手の一つでした。 けれども、最近、ネットや雑誌などで、 「金利上昇局面にある今、無配当・定額の終身保険に入る人など、よもやいるはずがないでしょうけれど・・・」 といった記述を目にすることが度々あります。 本来、加入する前にしっかりと勉強しておくべきだったのかもしれませんし、あれもこれもと欲を出してはキリがないのですが、 そもそもWAYSという商品は、今は入るべきではない商品の一つだったのか?と不安になってきました。 加入時よりも年齢は一つ上がってしまいましたが、WAYSを減額して(たとえば500万円に。)、 残額を他社の有配当あるいは積立利率型のものに架け替えたほうが賢明なのでしょうか・・・。 今なら減額しても損失は大きくないので、なんとかなるかも?とは思っています。 今の時代に、無配当で定額の終身保険に入る人は、もしかしてウチぐらいだったのでしょうか。 有識者の皆様、また、最近、終身保険に入られた方からのご意見・アドバイスをお願いいたします!

    • noname#96932
    • 回答数1
  • アパート経営について

    現在私は35歳男性(昨年結婚しました。) 父は63歳。離れて暮らしております。 父が10年前4200万借り入れをし自宅の210坪の土地の中にアパートを建てました。210坪の土地の中に自宅とアパートが建っているという状況です。(自宅と土地は担保に入っております。) プライム変動金利で20年ローンでほぼ5.5%(現在も)組んでおり、現在10年支払いを終えています。ローンが後10年2700万残っています。アパートの1階を喫茶店にしており、母が一人で切り盛りをしています。 アパートは5部屋あり(現在は全て埋まっております。)5部屋分の家賃を全てローンの返済に充てており、空きが出た場合はやりくりが困難なため、父が出稼ぎに出ている状況です。 20年払い終えた後の家賃は父母の老後の生活資金になると思います。その後は私の名義になる予定です。 そこで質問なのですが、 1)このまま後10年払い続けたほうが得策でしょうか? (というのも土地と家が担保に入っているため、払うのをやめてしまうと父母の住む家がなくなってしまいます。) 2)アパートの修繕費・改装費などを考えるとこのまま自分の名義になっても持ちつづける方が良いのでしょうか? 3)現在団体信用保証に入っていないようで母がとても不安に思っています。今からでも団体信用保証に入ることは可能でしょうか? 以上今の父母の年齢、自分自身の状況から考えてどのようにするのが得策でしょうか?父がローンを払い終わる予定は73歳になります。そこまで出稼ぎで雇ってもらえるかどうかもわかりません。 以上どうかお力を貸して頂きたく、何卒宜しくお願いいたします。

    • sunomo
    • 回答数13
  • 妻の不倫の可能性はどれほどでしょうか

    長文になりますが、相談させてください。 子なし 結婚15年目 僕も妻も44歳 妻の不倫疑惑についてです。 妻は7年前にも不倫しており、その時は許して再構築を進めました。 それから日が経ち、楽しく暮らしてきたと思っています。 妻は老後の資金計画などもしっかりやってくれていました。 その後、 妻はWEB系のフリーランスとなり、とある男性フリーランス(独身53歳)と協業する機会が増えてきました。 その男性の事務所にも夜遅くまで2人きりで仕事することも増えてきました。 それが過去のトラウマを呼び起こし、不安な日々が続くようになりました。 ただ、仕事内容について、話題として色々話してくれます。 ある日、不審に思ったことがあり、僕が妻に対して無言になる態度を取ることがありました。 翌日、「今の状況を心配する気持ちが大きくなり昨日の態度になった」と謝りました。 ただ、スマホを見ながら「別に」という感じの応対でした。 それから会話の無い日々が続いております。 私も妻も、他人に興味のない性格です。コミュニケーション力が低いです。そのため会話も多くはないと思います。 よく「私に関心がない」とこぼします。 過去の不倫以降、セックスレスです。 一方、そのフリーランスの男性は逆の性格のようで コミュ力高く、喋りが面白い、行動力が高いなど、 僕と比較すると多くの魅力、刺激を感じていることが分かります。 ■■相談事項 会話の無い態度の原因はなんだと思えますか? ①不倫などなく「自分の努力や頑張り」を理解してもらえなかった失望 ②まだ不倫に至ったわけではないが、「外で感じている刺激や楽しさ」を守ろうとして防御的になっている ③「クロ」であることへの反応 長文お読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします

  • 貯蓄性の高い終身保険について

    先日ほけんの窓口で医療保険と終身保険について相談に行きました。 医療保険については決めたのですが、終身保険で迷っております。 ちなみに主人33歳、私34歳の夫婦でして、子供はつくらないと決めております。 主人が死亡した場合、自宅については団信に加入しておりますので、死亡保険はあるに越した事はないかなという程度で、メインは老後の生活資金の為の貯蓄目的です。 絶対に解約はしないつもりでして、無理のない金額で設定しようと思っております。(月1~2万円程度) ほけんの窓口の方がお勧めして下さったのは、メットライフアリコの『つづけトク終身』という商品でした。 ●積立利率は10年更新 ●年1.85%を最低保障 以前、別の保険代理店の方が勧めて下さったのは、東京海上日動の『長割り終身』だったのですが、こちらより条件が良いとの事でした。 そこでつづけトク終身についてネットで調べてみたところ、ある人の書き込みで、貯蓄目的であれば三井住友海上あいおい生命の『積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型)』の方が良いとの事でした。 三井住友海上あいおい生命について調べてみたところ、以下のような特徴がありました。 ●積立利率は毎月更新 ●年1.75%を最低保障 三井住友海上あいおい生命の方が優れている理由としては、最低保障は1.75%で『つづけトク終身』よりも低いが、アリコは払込満了4年前から解約返戻金が保険料払込累計にじわじわ近づいてくるのに対し、三井住友あいおいの方は、支払満了と同時に解約返戻金が一気に増えるからだそうです。 ◆貯蓄目的で比較した場合、三井住友海上あいおい生命の方が良いのでしょうか? ◆金利について変動タイプか10年更新、どちらの方が良いのでしょうか? ◆他の書き込みで、ソニー生命のものだと最低利率2%とあったのですが、それは何という商品なのでしょうか? ◆これ以外に似たような商品で条件の良いものはありますか? ちなみに投資信託など元本割れリスクのあるものは考えておりません。 次回相談時にこれと比較して下さいと言えるようにしたいのすが、他に良い商品があれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#194322
    • 回答数5
  • 生命保険と終身医療保険の組み合わせについて。

    生命保険と終身医療保険の組み合わせについて。 こんにちは。今保険のかけかえについて検討しているのでご意見お聞かせください。 私25歳、現在妊娠9ヶ月、夫26歳、非喫煙 もうすぐ子供が生まれるので保険をきちんとしようと思い、調べています。 先日ソニー生命のFPさんに来ていただきライフプランニングをしてもらった上で、 生命保険と医療保険の提案をしていただきました。すべてソニーです。 夫 生命保険:家族収入保険(定額型) 年金月額16万円 保険期間60歳まで       :リビングベネフィット(生前給付特約付・終身)死亡・三大成人病・高度障害200万円   医療保険:総合医療保険120日型(終身) 入院日額7000円 死亡保障70万円 私 医療保険:総合医療保険120日型(終身) 入院日額7000円 死亡保障70万円  生命保険は定期型と終身と組み合わせる形なのですが、リビングベネフィットは「葬儀代として」という形での提案だったので必要ないか、とも思っています。 これは60歳を過ぎれば解約しても原本割れはしない保険で貯蓄としての役割もあると言われたのですが、老後資金としては少しずつですが財形と個人年金を別に職場で貯めていますし、まずは子供の学費とマイホームの頭金のための貯蓄に力を入れたほうがいいのでは、と思い・・・。 また、この四つを合わせると月額が17500円ほどになり 現在入っている保険(掛け捨ての生命・医療など)に払っている金額より少々負担増なのです。 リビング~を取ると13000円ほどで負担減、しかも保険料は生涯変わらず、終身200万の部分以外は保障内容が厚くなるので悪くないなと思っています。 定期型生命保険で60歳までの死亡保障がある場合、 終身で200万の保障を別につけるというのは必要でしょうか? もしくは生命保険は終身で入るほうがいいのでしょうか。 また、同じような保障内容でより安い保険会社やプランがあれば教えていただきたいです。 めぼしをつけて比較しようにも保険は会社も多く種類も多くどれも複雑で、どうにもよくわからないのです。 ほけんの窓口などにも行ってみようとは思っているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 生命保険見直し。アドバイスお願いします!!

    〇夫(30) 年収330万(ボーナス含) 〇妻(29) パート年収100万(妊娠したら退職) 〇子供なし(来年あたり第一子希望。2人は欲しいと考えています) 夫婦ともに独身時代は保険に加入しておらず、結婚してから初めて「こくみん共済」に入りました。 しかし「こくみん共済」は掛け金は安いものの、保障が60歳以降はほぼなくなってしまうという心配があり、保険の見直しをすることにしました。 そこでいろいろ調べた結果、保証内容&口コミなどの評価が好印象だったソニー生命に的を絞り、ソニーのFPさんに保険の提案をしてもらいました。(以下そのプランです) 夫→●変額保険終身型・65歳払込・終身・300万(月/4,699円)    ●家族収入特約(非喫煙型)最低支払保障期間2年・60歳払込・60歳満期・年金月額15万(月/4,001円)    ※リビングニーズ特約、ナーシングニーズ特約、保険料払込免除特約付    ●低解約返戻金特則総合医療保険.65歳払込.終身.日額7,000円.120日型.通算730日(月/4,501円)    ●成人医療特約.65歳払込.80歳まで.日額3,000円.120日型.通算730日(月/884円)   ※保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/14,085円 ****  妻→●変額保険終身型・65歳払込・終身・200万(月/2,629円)    ●低解約返戻金特則総合医療保険・65歳払込・終身・日額5,000円・120日型・通算730日    ●女性医療特約・65歳払込・80歳・日額5,000円・120日型・通算730日(合算して月/4,610円)   ※ともに保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/7,239円 ****  以上のようにプランをたててもらったものの、果たしてこれがベストなのかよくわかりません。 特に医療保険に関しては、特約が80歳で保障終了してしまうことに加え、がんなどの自由診療にかかる費用も工面できるのか? さらに、老後に介護状態になったときも上記の保険プランで大丈夫なのか...。 また、子供もいないうちから家族収入特約をつけるのはどうなのか。 妻の変額終身200万は本当に必要なのか。 などなどFPさんが帰られた後になって急に不安になってきました。 私が考えた他社でのプランは、 ■医療保険→オリックス生命CURE(キュアW) 七大生活病180日型 ■妻の終身→東京海上日動あんしん生命「長割り終身5年毎利差配当付低解約返戻金型終身保険」 ■妻の女性特約→アフラック レディースEVER HALF などを考えています。 他社プランでの正確な保険料を計算してないので何ともいえませんが、できれば月1.5~2万弱で収めたいところです。 現時点で貯蓄は100万ほどしかなく、夫は転職を考えており、将来に対する長期の見通しがほとんどたてられません。 子供が生まれたら生活費も増大するだろうし、できれば保険料の安い若いうちに貯蓄性のある終身保険に加入し、老後の資金に回せれば、とも考えています。 保険に詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

    • pi--co
    • 回答数6
  • 一人暮らしと実家暮らし

    アラフォー女性です。 しばらく実家暮らしをしていたのですが、仕事の都合でここ数ヶ月マンスリーマンションで一人暮らしをしていました。 今までも国内・海外での一人暮らしをしていた時や、結婚していた時期もあるので、実家を出るのは初めてではないのですが、改めて一人暮らしは快適だと感じています。 実家では食事は帰る頃には両親が食べている時間なので一緒にいただいていますが、週末には私が作ったり、洗濯などは中学生の時から自分でしています。家に入れているお金は3万だけでした。 実家も両親とも普通に仲はいいですし、快適ではない訳ではもちろんないです。やはり一人だと、全て自分のペースでできるので快適です。 あと会社に歩いて行けるので本当に生活が楽になりました。 実家にいたのは、私はバツイチで婚活はしているものの、このままずっと独り身かもしれないし、老後のためにその家賃の分を少しでもお金を貯めておきたい気持ちがあり、会社まで通勤圏内なので実家で暮らしていました。 ただ今の一人暮らしが快適で、このマンスリーマンションの生活が終わっても実家に戻らずに、この近くに家を借りようか迷っています。とても気に入った家も見つけました。世の中でもいい歳して実家暮らしは恥ずかしいという風潮もあるかと思います。 一人暮らしになったら今通っているジムや趣味はお金や距離を考えてやめることになりそうです。 給料は手取りで30万ほどで、家賃はこのエリアだと10万程度になります。ボーナスはあったりなかったりなので、計算に入れていません。 貯蓄型の保険の支払いもしていて、それとは別にも多少は貯金もできるかとは思いますが、これから家具・家電などを揃えて、敷金・礼金を支払うと数十万は貯金が減ると思います。また実家にいたら、もう少し実家にお金を入れたとしても、その家賃分くらいはさらに毎月貯金ができるかと思うととても迷います。 社会人になってから海外留学しお金を使ってしまったので、貯金額は同世代よりも少ないとかと思います(520万くらい)。この先給料が上がることはなさそうですが、先ほどの手取りの他に少し副業をしているので、そちらの儲けは少し増えています。と言ってもまだ利益は年間100万もいかないですし、そちらのお金(120万くらい)は仕入れなどに使うため分けているので基本的には使わないお金としています。 貯金も少なく老後の資金も間に合うのか不安もあります。 皆さんでしたらどのようにお考えになりますでしょうか? お金、快適さ、世間体などなど色々と側面があるかとは思うのですが、アドバイスいただけますと幸いです。

    • noname#247888
    • 回答数9
  • 一生独身で通すと決めた女性の不動産購入

    知人の独身女性(40歳離婚歴あり)が、もう結婚はするつもりはないし、彼がいてもほどよい距離がいい、と、都心に55平米の新築マンションを購入し暮らしています。賃貸時よりも月の負担は安いそうで、すごく安心した、と言っていました。 独身女性の友人が多数いて、寂しくないし、独身でいること、子供を作らないことに対して何のためらいも後悔もなく、とても明るく人生を楽しんでいて、素敵だな、と思いました。 ただ、自分に置き換えてみると、納得いかないというか、腑に落ちない部分があります。 結婚もしない、子供も作らない、となると、自分が死んだときにどうするのだろう、と。 よく世間で、高齢者はアパートやマンションを借り辛い、ということを良く聞きますし、捨て銭の賃貸より、買った方がいい、というのも良く聞きます。 私も、一時購入したい熱にかられ、戸建やマンションを中古を含め見学したり、調べたりしました。 そこで購入する気が萎えたのが、管理費・修繕積み立て費、固定資産税、都市計画税、駐車場代(車を所有する場合)の毎月のランニングコスト。自分のものになったとは言え、それらは死ぬまで払い続けるもので、月にならすと4万円くらいにはなります。 つまり、自分のものになっても賃貸よりはもちろん少ないかもしれませんが、お得という感じがぜんぜんしません。 積極的に不動産会社にも周り、みな、これからの時代は都心集中型になるから、地方や近郊で買ってもだめ、という意見で、一人でも自分の城、と思えるのは、実際に見てみて60平米は必要だな、と思ったし、それ以下の広さだと「こんな狭い家に何千万・・・」という気持ちになり、気持ちが萎えました。 また、管理にもよりますが、築15年ほどでも内装は汚れますし、住んだらもう、賃貸で暮らしている感覚とそれほどかわらないのではないか、とも思ってしまうのです。 (賃貸で、結構楽しく暮らしているので、賃貸でも購入でも、同じく楽しく暮らせるような気がします) 独身女性でマンションを買った方、もう結婚はしない、子供もいらない、と決めた方は、何が決め手で購入を決意したのか、知りたいです。 私も購入には興味があるのですが、まだイマイチ不動産からくりへの不信感があって、それでもこんなにいいんだよ!という意見を聞きたいです。 不動産価値が下がらなそうな都内の駅近物件を購入し、老後、ホームに入るときに売却して資金にする、ということでしょうか。その場合、賃貸で現金を貯めているよりも、結果は購入した方が、手元に残って老後安心、ということでしょうか。 マンション買ったら結婚できないとか、彼ができないとか、負け犬とか、主観的な価値観の批判はいりません。あくまでも、「実際に女性独身で購入した」方、同じように独身女性で購入を検討している方の意見の賛否を聞きたいです。

  • 家を出るのが「常識」か

    私は20代後半の男で「実家で」暮らしています。 そのことについて意見を賜りたく思いました。 現代(少なくとも日本社会)では、 そこそこの年齢になったら家を出るのが常識のようです。 そういう意味で私のしていることは非常識なようですが、 常識ではなく個別のケースを考えたとき、 家を出るのが本当に「正しい」ことなのか考え込みます。 第1に、実家は多額のローンを残し、貯金もありません。 私が(「常識」以外の必然性もなく)1人暮らしをするより、 同居して家に金を入れたほうが得策なのではと考えます。 具体的には1か月に生活費として5万円を入れていまして、 それとは別に「親の老後資金」として定期預金をしています。 (この貯金についてはイチイチ報告したりしていませんが) 第2に、両親は家庭内別居状態で全く会話をしません。 双方の用件を、私が仲介して(間に入って)伝えています。 恩着せがましい表現をすれば「子はカスガイ」の状態です。 老後は夫と同居したくないと、母親は公言しています。 もちろん私自身も、実家にいることで恩恵を受けています。 掃除や洗濯などは自分でしますが、食事は作ってもらえます。 加えて(先述の貯金とは別に)自分のための貯金もできます。 それでもやはり「非常識に実家に甘えきっている」よりは、 「持ちつ持たれつの関係を築こうとしている」つもりです。 とはいえ、世間の声など気にするなと言われればそれまでですが、 「いい年をして」という見方は強いようで、無視することは難しいです。  *** そこで気になるのは(気にするべきと考えているポイントは)、 はたして肝心の親は、気分的にどうなのだろうということです。 いい年の息子が家にいるのは、気分の良くないものでしょうか? 子が家にいる限りは、責任感から解放されないものでしょうか? 家のローンや、親同士の関係など放っておいて構わないから、 そろそろ1人暮らしをしてほしいと思っているのでしょうか? 私と両親は「ひどく仲が悪い」わけではないですが、 「確実に本音で話してくれそう」なほどは仲良くもありません。 価値観の違いはありますから、互いに深入りしないように、 当たらず触らずで日々を過ごしている感じです。 予想される回答や選択肢は 「1人暮らしをしつつ、可能な範囲で実家に送金する」 「今より高額の生活費を入れ、ローン完済をもって家を出る」 「もっとハッキリした必然性が生じるまで今のままでいい」 などでしょうか。 自分としては、本当に「どっちでもいい」のです。 家を出るメリットやデメリットはイメージできるし、 家に残るメリットやデメリットもイメージできます。 常識だけを価値基準に物事を決めたくはないけれど、 世の人たちの個別の感想は聞いてみたいのです。 長文を読んでいただき有り難うございます。

    • noname#101930
    • 回答数6
  • パート専業主婦の家計管理・貯蓄について。

    長文です。 現在、15歳ほど年上の夫と結婚し、パートをしながら暮らしている、30代前半専業主婦です(子供はいません)。 最近、家計の管理のことでもめることが多くなりました。 現在は、夫に、(光熱費以外の)生活費+貯蓄費として、月額固定で12万頂いています(ボーナス時はそれとは別に30万ほど、貯金のために頂いています)。 そこに私のパート代(5,6万)を加え、 「毎月の生活費、外食、家電、家具、旅費」にかかった費用をひいたものを、全額、私名義の通帳にふたりの老後のために貯金しています(今のペースだと年間で100万~110弱の貯金になります)。 毎月の生活費(自分のおこずかい含む)の内訳はだいたい平均的に以下のとおりです。 食費41000 日用品・雑費10000 医療費10,000 ペット関係 6000 クリーニング2,000 衣料品・美容関係 20,000 趣味8000 交際費:5000 交通5,000 携帯代 3000 保険 5000 (合計115000万ほど) (※私自身に3つの持病があり、治療費・薬代がかさむために、医療費が高めです・・。衣服、趣味費は今後、もう少し、、半分ぐらいには抑えていこうと思っています)。 (以上の生活費以外に、家電や家具、旅費、外食費なども、だいたいはこちらの財布から負担していいます)。 夫の年収は850~900万ほど。 IT系中小企業の中間管理職です。 月に手取りで41万~42万ほど。 公共料金、光熱費、家のローンなどは、すべて彼の通帳からの引き落としです。(全てで18万ぐらい毎月引き落とされる) 夫には、私へ毎月渡す金額の12万と、公共料金、光熱費、ローン等で引き落とされる金額の18万以外の金額が残ります(毎月11万弱は彼のおこずかい)。 これらは、毎月、いくらか彼名義の通帳に貯金しているわけではなく、全て使ってしまっているようです。 彼は仕事が忙しく、帰りはだいたい夜の11~12時過ぎになるため、夕食は毎日(土日以外)外食です。 ストレスもたまる仕事なので、週に3度ほどは飲みに行き、深夜、タクシーで戻ることも多いです。(だいたい、飲み代、タクシー代で6,7万ぐらい。昼食、夕食で3万ぐらい、趣味は1万ぐらい。) そのために、最低でも10万弱(11万)は必要だということですが、、、今の時代、サラリーマンの平均おこずかいは3万円だと聞きます。 11万のこずかいは使いすぎではないか?もう少しこちらにお金をまわしてもらえないか?(その分を貯蓄にまわす→ふたりの、または彼が先に死んだあとの私自身の老後の費用にあてたいため) と何度か提案しているのですが、そのたびに険悪なムードになり、喧嘩のようになります。。 月に12万も子供のいないパートの専業主婦に渡しているなんて、それこそ、渡し過ぎだ、というのが彼の考えです(仮にそこから貯蓄するにしても)。 彼の言い分としては、「俺は君の(また自分の)老後の貯蓄のために働いているわけではない。仕事を続ける上でも毎日ストレスを解消したり、付き合いはせね ばならず、自分の楽しみのためにも11万ぐらいはいる。生活に困らない金額は渡しているし、充分に貯金もしているのだから、何が不満なのだ?」ということ です。 私の言い分としては、「仮にそうであっても、月に11万もこずかいを使うなんて使いすぎている。貯蓄があるといっても、結婚時にはゼロから始まり、3年ほどかけて、ようやく300万ためたところ。そこそこ余裕のある老後の資金としてはこのままのペースの貯蓄では全然たりないと思う。(旦那は50歳に近い ので、年齢的に働ける時間が限られています)。私としてはもっとふたりの“将来(老後)”を考えて、年をとってもそれなりの豊かな生活は維持できるよう、 少しでも貯蓄が多くできるよう考えて欲しい。(私の方が15歳年下ということもあり、彼より長く生きることを考えれば私ひとりだけになった時の老後の費用 はもっと心配)」ということです。ここが完全に食い違っています。 15も年が離れているということ、また、私に持病が3つあり体力が人並みにないこともあり、自分の先行きが不安でならないのですが、私自身は、体力的な問題で正社 員等で働くことができず、これ以上パートの時間を増やすことは難しいので、金銭面は彼に頼りざるを得ないのは申し訳ないとは思っています。  それでも貯蓄を増やしたければ、彼のおこずかい(11万)をなんとかもう少し抑えてもらって、貯蓄にまわすか(希望としては、彼のおこずかいは7,8万以内にしてもらって、残り3,4万は貯蓄にあてたい・・)、生活費をもっと抑えて貯蓄にまわしたいので すが、生活費を抑えるのは今までの習慣もあるためになかなか急にはおとせません。努力はしますが、その努力をしている間に、夫が週に3度も4度も好きなだけ飲みにいき、深夜ベロベロに酔っぱらってタクシーで帰ってきていれば(片道5000円~6000円)、不満が溜まってしまいます・・・。(もちろん体調 も心配ですが) 飲む費用もタクシー代も会社負担ではなく、ほとんど旦那の負担です。 (もし本当に必要なものならば私も理解をしたいので、中小企業、特にIT系の管理職の方がいれば、おこずかい、付き合い費として最低必要な金額を教えて頂きたいです。 また、彼の収入…年収850~900万…手取りは月41万ほど…に対して、彼のおこずかい…11万は妥当なのでしょうか?) 本当ならば、通帳、印鑑ごと、渡してもらって、旦那はおこずかい制(理想を言うなら、数万以内)にしたいのですが、それは100%却下されます。 そのかわり、彼は、(束縛されるのも嫌いなかわりに)、相手も束縛はせず、私が何にどれだけお金を使っているかは、全く無頓着です。私が仮に、月に10万円分 服を買っても、気にしませんし、それ以前に気がつきません。彼のいない時間に私が誰と遊ぼうが何をしようがほとんど干渉しません。うるさいことをぐちゃぐ ちゃ言われるのが嫌いなかわりに、自分も束縛せず、何も言わない人です。“お互いに自由にしたい”という感じです。(でも私は、家計をオープンにし、ぐ ちゃぐちゃ言われることを前提にしても、将来的なことを考えればおこずかい制にしてもらった方がありがたいです)。私も相手に干渉をするのは嫌いなので、 金銭面以外では、全く彼に干渉していません。彼がどこに誰と遊びにいこうと、飲みに行こうと、いちいち詳細は聞きませんが、さすがに金銭面となると、気に なってしまいます。  この状況で(こちらが「納得できてない」状態で)今後も何年も何十年も暮らしていく自信がありません。 子供はいないし、生活費は充分もらっているので、これ以上、(自分はほとんど稼げないくせに)「将来のために貯蓄したいからお金を出せ(その分、飲みにい く回数を減らしてほしい)」「生活費として毎月定額でもらっているのだから、家電とか家具とか旅費は別に出してほしい」「できれば通帳、印鑑ごとあずけて 欲しい。おこずかい制で月数万以内にしてほしい。」などというのは、非常識なのでしょうか? ちなみに、このような経済感覚は合いませんが、精神面では、彼は優しく理解がある人で、愛情はあります。精神面でとても支えられていることは間違いありません。 ただ、このような話(金銭に関わること)は、すればするほど、お互いの心が離れていき、荒んでいき、愛情が薄れていっているように思うので、どのようなタイミングでどんな態度で、どのように話を切り出せば、彼に不快感を与えず、お互い納得できるようににきちんと話ができるかを知りたいです。 長文読んで頂きまして、ありがとうございました。 少しでも、皆さまのご意見や、世間的な基準を参考にさせていただきたく思いますので、宜しくお願いします。

    • uru-rin
    • 回答数16