検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 防災費の国際比較
今朝のサンデーモーニングで大宅氏が、欧米の防災費が日本より相当大きいような発言をしていました。どこかにランキングがないかと調べてみましたが見つかりません。 一方で小田川の氾濫を許した当局が20年間、何の対策も打ってなかった怠慢を認めていました。これだけ、間違いなく毎年洪水に見舞われる災害列島の日本の防災費が諸外国より少ないということであれば、増やさないとダメです。 アメリカでブッシュ政権が防災費をケチったせいで、甚大なハリケーン被害に結び付いたとされていることからも、防災費の大小は被害の大小に直結しているのでしょう。 でも、あの貧乏国のキューバが世界のお手本になるくらいの防災先進国ですから、政府に国民の命を守る決意さえあればいいのですが、災害真っただ中での大宴会ですから我が国の政府にはそれも期待できないようです。 で、せめて前もって堤防の補強とか、土砂崩れの可能性のある地域に住宅を建てさせない規制とか、本気で取り組まないと、日本は災害列島などと認めていては毎年尊い人命が失われてしまいます。 日本は今後どうすればいいのか?なども含め、取りあえず、防災費の国際比較のデータを知りたいです。ていうか、それを今、一番知りたいです。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- rsemq819nl
- 回答数4
- 防災頭巾と地震警報
こんにちは。 私は名古屋市に住む小学生の母親です。 うちの子の通う小学校には防災頭巾がありません。 防災頭巾と地震警報についてお尋ねします。 先日学校側に防災頭巾を持っていく事を許可して欲しいとお願いしました。 回答は、「持って来る事は可能だが、学校は許可していないので、他の保護者には広めないで欲しい」と言われました。 そこで、担任の先生から校長先生の防災頭巾に関する意見を載せたPTA便りを貰いました。 校長先生がなぜ防災頭巾を認めないかと言うと、 (1)安全性が確立されていない。 (2)過去に防災頭巾の上に乗って怪我をした生徒がいた (3)統一する事が難しい (4)地震の前に地震警報が発令されるので、運動場まで避難できる。 との事でした。 私は防災頭巾が100%命を守れるものだとは思っていません。 ただ、無いよりはましではないかと思っています。 実際名古屋市のHPも見てみましたが、 地震の時の避難は防災頭巾やヘルメット着用を勧めるとありました。 (しかし名古屋市の教育委員会では防災頭巾は学校側の判断と言っていました) もちろん防災頭巾よりヘルメットが効果的なのは分かっていますが、 狭い教室で、常時、机に引っ掛けるのは出来ないし、 机から遠い場所に置いてあるのは、イザという時に使えないと思い、 あえて防災頭巾と言う事で学校に話をしております。 そこで教えて頂きたいのです。 防災頭巾で怪我をされた方はいらっしいますか? もし名古屋市の方がいらっしゃれば、他の学校の様子も教えて下さい。 地震警報は必ず発令されるものですか? 実際に防災頭巾を使用して、効果があった、無かったなどの経験はありますか。 インターネットで調べていますが、体験談などは出てこないので、教えて下さい。 また、学校側とはどのようにお話を進めれば良いのでしょうか。 無理にこんな話を通して、子供に嫌がらせなどがあっては困ります。 名古屋市は今後大地震が起こり得るとの心配もあり、 それなりに地震に対しては心配している地域でもあります。 隣の小学校などは、防災頭巾を使用しているようです。 私の地域では、昔からここに住んでいる方にも聞いてみましたが、 過去にも防災頭巾を使用したことはないそうで、中にはそれ自体、知らない人もおりました。 しかし、私が子供の頃生まれ育った名古屋の他の地域では、 小学校の頃から問答無用に義務付けられていました。 本当に防災頭巾に効果が見られないのであれば、 残りの数百の学校は無駄な事をしている事になるのでは? どこの学校でも、無料で配布と言うわけではないと思うので、 それなりに保護者にも負担が行っていると思います。 先生のお話ですと、高価な物の負担を保護者に強いる事は出来ないというような事も 言われましたが、では、他の学校の保護者の方は、どうして異議を申し立てないのでしょうか。 学校側の、うちの子は持参してOKだが、他の子は認めないと、聞き様によれば可笑しな話に 私はどうやって対処していけば良いのでしょうか。 うちの子だけが持参した事によって、もしイジメなどが発生した場合、 このような対応をされている学校では対処をして頂けないのではないかと不安です。 どうか、防災頭巾(認定品)の有効性、もしくは危険性、 地震警報の信憑性、学校への対応について教えて下さい。 もし、そのような内容でインターネット上に情報があれば、併せてお願い致します。 宜しくお願いします!
- 締切済み
- その他(社会)
- hiyokonomama
- 回答数3
- 防災グッズ見直しのポイント
地震がありました。 防災グッズをチェックするとしたら(カロリーメイトなどの賞味期限が切れていないか、電池は液漏れしていないか、などなど)、何を見直せばよかったんでしたっけ・・・? 気軽な質問です。
- 防災訓練に関して
11月に会社(製造工場)にて、防災訓練を行う事になり担当となりました。 今回は避難訓練みたいなものでなく、日常でも役立つようなもので 行いたいなと考えています。(あまり専門的ではなく雑学的なもので) 何をどういう手順でどう計画をしていいのか、全くわかりません。 何かよいアドバイスや専門書(本)を知っている方、またこういう事を行ったという のがありましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#203797
- 回答数3
- 防災グッズ産業の景気
防災グッズ産業の景気 防災グッズ産業って景気は良いものなのでしょうか? 検索しても良いのか悪いのか良くわかりません。 また、もし詳しい人がいれば、なぜ景気が良いのか(悪いのか)などの原因なども教えていただけたらとても嬉しいです。 就職先の候補の一つとして考えているので情報を集めたいと考えています。 よろしくお願いします。
- 防災グッツを考えたい・・・
防災用品や非難用品類はそれなりに売れているようですが製品の中身ってどういったモノが入っているかチェックしてますか。 売れてるって事は災害に対する意識が国内で増えているという事なのでしょうが、未だに「モノ任せ」にしている現状だと思います。 買ったらそれっきりでホコリが被ってる状態だと思います、備えている人はどこに置いていますか、中身を入れ替えた人がいたら教えてください。
- 防災ずきんについて
今日、新潟出身の友人と防災ずきんについて話してた所、友人は防災ずきんなんてかぶった事もなければ、本でしかみたことがないと言うのです。 私は小学生の時、防災ずきんを座布団のような袋にいれて、イスにくくりつけているのがあたりまえだったので、非常におどろきました! イスに防災ずきんは全国的にどのくらい、やっているものなのでしょうか?私はてっきり全国でやってるものだと思ってましたので・・。 ちなみに、私は東京の出身です。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- sasaking
- 回答数5
- 新築祝いに防災セット
夫の兄弟の新築祝いに欲しいものを聞いたのですが、特にないと言われました。 現金か商品券にしようかと思ったのですが、ふと防災セットはどうだろうと思いました。 非常識でしょうか?
- 防災用品をおく場所
地震で家が倒壊した場合を考えて、防災用品(水、食料、衣類、小型コンロなど)を庭の物置に入れておきたいのですが、今あるのはアイリス○○のプラステック製の物置です。湿気とか温度の事を考えるとそのような物を入れるのにはふさわしくない気がしますが、断熱、二重構造になっている物置は高額なの買えません。なにか良い方法があればお教え下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- teimon
- 回答数3
- 防災品について
閲覧ありがとうございます 去年結婚をして徳島に引っ越してきたのですがいつ地震が来てもおかしくないと いわれている状態らしく海が近いので不安に思う日々をすごしています。 主人・私・猫2匹と生活をしていて子供はまだいません。 災害にあった際、本当に必要なものは何か・・・と考えると色々いれてしまって 大荷物になってしまっています>< 猫2匹は必ず一緒に連れていきます。 主人・私・猫ともに持病などはありません。 上記のような感じなのですがどういった物をいれたらよいのでしょうか。 また「うちではこうしてる」など参考にさせて頂けたら助かります><
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- レモン ティー
- 回答数6
- 防災用品について
初めて投稿させて頂きます。 失礼な事がありましたら申し訳ありません。 タイトル通りなのですが 防災用品もしもの場合に持ち出す物を教えて頂きたいです。 いちを用意はしているのですがかなり重たくて。。。 子供が小学生2人幼児1人です。 鉄筋コンクリートマンション1階です。 駐車場が走って30秒位のとこにあるのですが車にも入れて置いた方がいいのでしょうか? 必要な物と分量を教えて頂けたら幸いです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sky11emmy
- 回答数2
- 防災グッズの置き場所
最近地震が続いているので、やっと我が家でも防災グッズを揃えました。 入れ物はよくある銀色のリュックタイプのものです。 それでお聞きしたいのは、これをどこに置いておくのが一番いいかということです。 我が家は二階建てで、寝るときは上に私たち夫婦と子供、下に祖母です。 昼間は私と祖母が家にいます。 夜だけを考えれば枕元なんでしょうけど、もし昼間おきたらわざわざ2階までとりに行かなければいけないし・・・。 皆さんはどこに置いていますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- akanekanekane
- 回答数2
- 防災とランドスケープの仕事
防災にも対応したランドスケープの仕事がしたいと思っています。 しかし、どの様な会社や公共機関に就職すれば希望に近い仕事ができるのか、 また、今現在どの様な勉強をしていけばいいのかわからず困っています。 私立大学法学部を卒業後、消防官として3年間勤め、現在は札幌の生花店で働いている26歳です。 大学時代に花屋でアルバイトしたことをきっかに、自然・植物を提供る事に興味をもち、 公園や町並みの景観づくり、造園の仕事等をしてランドスケープという分野の仕事をしてみたいと思いました。 以前は消防という仕事で災害に関わっていましたが、 大きな災害が頻発している 日本で、ランドスケープを通して人の生活の守り豊かにしていきたい。 今後の万が一の事態に対応できる人材になりたいと思っております。 些細な手がかりでも教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 転職
- tomo19860726
- 回答数1
- 防災管理について
今日、突然、消防署の方が来て事業所で「乙種防災管理者」を決めるように言われました。 私のいる会社は営業所で、マンションの1階のテナントに入っている会社で 従業員が社員4人しかいません。 このマンションの1階には別にもう1社入っています。 もうこのマンションで事業所を出して10年たちますが、こんな事は始めてです。 今まではどこからかスプリンクラーの点検をしてくれる人がやってきて点検して行ったり、 消火器も勝手に交換に来てくれていました。 こういう場合でも防災管理者は必要なのでしょうか? あと私はこの事業所に一人しか居ない事務員なのですが、 常に事務所に居るので私がなるように言われています。 正直、今後結婚して他のマンションに住む事になった時に任命されるのも嫌ですし、 もし火災が起きた時に責任を取らされるのも怖くてやるのも嫌です。 所長は本社から来た人なので本社に帰る予定があるので地元に居る私たちでやれ・・・・という流れです。
- 防災用のポータブル電源
防災用にポータブル電源などはあったほうが良いでしょうか? https://www.amazon.co.jp/Suaoki-suaoki-20000mAh-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2-%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA-%E5%81%9C%E9%9B%BB%E6%99%82%E3%81%AB-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E3%80%9012%E3%83%B6%E6%9C%88%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/dp/B018HIZAEC
- ベストアンサー
- その他(家電・電化製品)
- tamasakijin
- 回答数7
- 楽観的な防災意識
東日本大震災の津波で児童74名が犠牲になった、 宮城県石巻市大川小学校についての記事を読んで。 津波の予見は児童が「ここにいたら死ぬよ」と訴 えた。たとえ防災に対する偏差値が低くても住民 や教職員は危ないことぐらいは解るはず、聞く耳 を持たなかった。県や市町村及び学校においては 「想定内・想定外のマニュアル」は自治会に丸投 げをしていて、さらに自治会へ市からの仕事が多 く防災計画を作る時間が取れないのが現状です。 阪神淡路・東日本の震災から何年経ちましたか、 「不作為の作為」何も変わっていません、「自分 の身は自分で守る」変えようともしない。県なり 市が中心となり各自治会の代表2名を集め、防災 の会議そして調査を行い参考資料を作り、市役所 ・図書館・学校・公民館などに設置し閲覧できる よう普段から防災意識を高めなければ100年経 っても犠牲者は繰り返されると思います。 私は勇気を出して投稿いたしました。細井平洲先 生「勇なるかな、勇なるかな、勇あらずして、何 をもって行わんや」県や市は上杉鷹山先生の「為 せば成る為さねば成らぬ何事も、為らぬは人の成 さぬなりけり」を実践してほしいと思います。 「救えるはずの子供の命を守る義務を果たさなか った」 記事の中に「専門家並みの知識を学校教員に求め るのは非常に無理がある」又、「東日本大震災は 想定できない大震災だった」と県や市側は判決に 不服を言っているが専門家並みの知識はいらない、 震災の知能指数ゼロの市民でも教員でも、常識的 に「ここにいたら危険、命が危ない事くらいは解 る」問題はそこの場所にいる先任者又は指揮者が 常識的な判断能力が有るか無いかで生きるか死ぬ かが別れると思います。常日頃から想定したり「 危機管理マニュアルで避難先や経路を定めておく 事を怠った県や市に欠陥があると思います。今後 も何もしないのなら県も市もいらない税金を納め なくても良いと思います。ご意見お待ちしていま す。