検索結果
農業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 熊谷農業高校
熊谷農業高校の生物生産技術科を受験しようと思っているのですが 担任からは、全日制は諦めて定時制にしろ 受かりたいなら定時制が確実と言われています 生物生産技術科の偏差値を調べても44だったり38だったりして どれが本当かわかりません 自分の偏差値もわかりませんが国語以外、最低だと思います。(勉強はしています) とある掲示板で入試の自己採点が110未満だったが受かりました、という方を見かけたのですが 本当に受かるでしょうか? 偏差値、倍率、受かるか 回答お待ちしています
- 締切済み
- 高校受験
- shimono000
- 回答数1
- フクシマの農業♪♪♪
人類史上最悪との評価を受けそうな原子力発電所の大爆発事故が日本で発生し♪ 原発周辺何百キロの範囲に生物に甚大な被害をもたらすと思われる♪♪ 未曾有のおびただしい量の放射性物質がばら撒かれました♪♪♪ 現在も人が体内に取り込むと何人も死に至る量の放射性物質が毎日毎日環境中にダダ漏れ状態です♪♪♪ 地下水位系にも、超高濃度の放射能汚染水が計り知れないほど流れ込み、数十年以上の時を経て事故現場から遥か彼方の想像もできない地域でおぞましい汚染濃度の地下水が湧き出し、農産物の汚染など人々を苦しみつづける可能性が指摘されています♪♪♪ このような現状を鑑み、そろそろ現実的な対応を検討すべき時期に来ているのではないでしょうか♪ ここで質問です♪ 福島原発周辺、何キロ圏内を 農業禁止するのが合理的ですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- eextu9
- 回答数14
- 農業とTPP
TPPの参加が決まりました。 当然のごとくJAグループを筆頭とした農業団体は猛反対ですが、ニュースなどを見ていると少し違和感を感じます。 農業の高齢化や主な生産物である米の価格の低下は今に始まった事ではなく、国の政策も有りますが、JA(昔は農協)の農家に対する扱いが酷過ぎたからだと思うからです。 昔の世代は農協絶対主義みたいなところがあり、農業関係はもちろん、自動車、燃料、家電、共済、建設、冠婚葬祭にいたるまで生活に根付き、農協も「それが当たり前」といった感じで、農業に全く関係ないものでも地域で販売の割り当てが着たり、ボーナスシーズンには売込みが凄かったです。 私の世代になると、時代の変化も有り、農協のこれらのやり方が正直うっとうしく感じる事があります。 基本的に農協は定価販売なので、自動車や家電は専門店で買った方が安いですし。 結局は農協は今まで殿様商売をして、農家に大きな負担を掛けてきて「今更何を味方面してるの?」と言う気持ちがありますがおかしいでしょうか? もちろん農協があったからこそ出来た部分は有るとは思いますが。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#176056
- 回答数11
- 農業体験等
子供が職業体験に行きました、お店でしたね 農業体験等も良いですよね、大変だけど・・ どう言う農業(林業、漁業)体験等が良いと思いますか? 教えて下さい、お願いします 又、時期等はいつ頃(いくつ頃)が良いでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 誠治(SEIZI・SAGE)
- 回答数1
- アメリカの農業
ある本の中にアメリカの農家は遺伝子組み換えにより 種の実らない栽培物の種を買わされていると書かれていました。 種が実らないので穀物メジャーより種を購入するしかありません。 それで穀物メジャーは大儲けし、農家は農奴と同じだと書かれています。 SF小説としては良い題材なんでしょうが、民主主義のアメリカで 本当にこんなことがおこっているなんて信じられません。 その辺の事情をご存知の方がいらしたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- noname#112747
- 回答数6
- 農業 野菜作り
数年前、定年後少々の畑で野菜作りをしています。 生姜が好きで2~3年前から始めたのですが、種が高価なのがネックです。 現在、畑に少し残っている現物を、来年の種として使用したいのですが、これから先、半年間の保存方法を教えてください。 昨年は新聞紙でくるんで埋めておいたのですが失敗しまして、今年も種代金として5、000円程の支出がありました。 どうぞ素人にも可能な越年方法を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- koro19
- 回答数3
- 農業の仕事
我が家では農業を営んでますが出来る限り農薬を使わない方針です。 その為草取りをしなければなりません、草取りぐわは軽くて良いもを買いましたが、草取りはあまり上手ではありません、今ビートの草取りをしていますが、どうしたら後から草が出てこないような上手な草取りの方法を教えてくらさい。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- brb34102
- 回答数3
- 農業で働く
愛知に住んでる30代前半の男性です。車関係の工場で働いていましたが数年前から大幅な経費削減で環境が変わって咳が止まらなくなり体調も崩れ退職しました。 月4~5日の不定休で昼夜交代制の1日14時間勤務で帰宅すると風呂入って寝るだけの生活だったので同じ業種には戻りたくありません。 自然が好きで以前から興味のあった農業で働きたいのですが高卒で資格も経験もありません。筋力はあると言えませんが体力はあると思います。雪は苦手ですが暑さや寒さにも強い方です。野菜(出来れば路地)1日8~10時間、週1休み(月に1度週2)、食事と住むとこが保障されてて月15万は考え方が甘いですか?
- 日銀と農業
日本銀行は、農業を保護、または助長するための金融政策を何か行っているのでしょうか? 2007年10月の地域経済報告で、日銀は農業について述べているので、農に対して関心がないわけではないようなのですが、具体的に行っている政策、制度など耳にしたことがありません。 また、日本の中央銀行という立場で、農業のためにどういうことができるでしょうか? どんなささいなことでもかまいません、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済
- le_vulgum_pecus
- 回答数2
- 農業 初期投資の高いハイテク農業の収支
初期投資の高いハイテクを駆使した農業が盛んに取り上げられていますが、農作物の価格は安定かTPPなどで安くなると思います。どのようなビジネスモデルで成り立つのでしょうか? また、これらを使った農業を海外に輸出する物も盛んに言われていますが、物価を考えると素人目には到底成り立たないように思うのですが、成り立つのでしょうか? 先日、NHKで南アフリカで緑化活動をする話など注目されているという話でしたが、日経の記事を見ると1haあたり100-500万円程度掛かるようです。月収5ドルの家庭が紹介されましたが、仮に、初期費用が賄えたとしても、初期費用の回収前に施設の耐久年数が寿命を迎えるのではないかと思いますが、どのようなビジネスモデルになっているのでしょうか? テレビを見ていて不思議に思いましたので、もしよろしければ教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 参考 http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/400/156177.html http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240NI_U3A520C1MM8000/ 緑化費用は1ヘクタールあたり1万~5万ドル(101万~505万円)とみられる。 http://www.tochigi-agri.or.jp/shunosoudsan/html/4.html 施設園芸で高度な施設(ガラス温室や養液栽培)の場合・・・・・2,000万円~ また、栽培施設以外でも倉庫や作業場・機械の購入やその他経費(種、肥料、農薬等) にかかる資金が必要になります。
- 農業高校、農業大学(農学部)の収穫物
こんにちは。カテが「学校」かなと思ったのですが、分からなかったのでこちらで質問します(違ってたらすみません)。 農業高校や大学の農学部なども色々科があって全員ではないとは思いますが、イメージ的には実践的に作物を作って学んでいるイメージがあります。質問ですがその収穫物はどうされているんですか?うちの方では年に1回だけ農業高校で採れた野菜を街中で売るんですが(ニュースで見ます)、それ以外にも沢山採れるし、乳牛とかだったら牛乳も毎日搾乳していると思います。皆さんで食べているのでしょうか?それとも売っているのでしょうか?近くにないのでよく分からないのですが、もしかしたら売店とかあって近所の人が気軽に買ったりしているんでしょうか?地域や学校によって違うと思いますが、知っている方がいましたら教えて下さいm(__)m。