検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- デスクトップPCのHDD増設
HDDの増設は、素人でも簡単に出来るのでしょうか? また、HDDがひとつの場合には、パーティション分割した方がいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- kazuyan373
- 回答数6
- vista CPU100%フリーズ現象の解消法
宜しくお願い致します。 私は下記のNECのノートPCを使用しています。 (情報が不足している場合は補足致します。 不手際等、あるかもしれませんが助けて頂ければ幸いです。) 型番PC-LL550HG Lavie windows vista Home Premium プロセッサ:Mobile AMD Sempron(tm) Processor 3200+ 1.60GHz メモリ:1.00GB 32ビット オペレーティングシステム 以前より、PC使用中に頻繁にフリーズする(数分感覚で固まったような状態になり、良くて暫くして動きだしますが、悪い場合はそのまま強制終了しかなくなります)ようになり、自分なりに色々調べて改善策を施しました。 今は、ワードやエクセル、ネットの検索時にはこういった状態にはなりにくくなったのですが、動画視聴をしますと、やはり数分感覚でCPUが100%状態になり動作が鈍くなったり、固まったまま動かなくなったりします。 タスクマネージャでプロセスを見たところ、audiodg exeというプロセスが頻繁にCPUを占有(酷い時で60%使用、それ以外の時でもPCが固まる時はこのプロセスが上位にきているようです)していることが判りました。 そこで、また自分なりに調べまして、唯一見つけました改善策、「スピーカ」の「拡張」の「すべてのサウンド効果をオフにする」を実行しましたが、状況は変わりません。 この他によい改善策、あるいは裏技などはないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- namidayuki
- 回答数6
- PCトラブルに詳しい方
トラブルについてわからない事があり困ってます。 OSはXP SP3HomeEditionですが、ある日突然デフラグツールをクリックするとフリーズしたりディスク管理をクリックすると、エラーが出たり起動後のようこそ画面の後に壁紙とポインタのみ表示され、アイコンが表示されるまで5分もかかる様になった(不具合前は数秒程で表示されてた) ごく稀に回復する時が過去数回あったのですが、次の日や途中から不具合の状態に戻ってしまいます(ちなみに上記3つの不具合は必ず一緒に起こり、その他の不具合は全くありません) システムの復元やリカバリしても改善されずHDDの破損かと思い、ディスクチェックしたのですが不良セクタは0でした。 そこで、他の同じOSのパソコンからレジストリをインポートしたり、他のパソコンのsystem32フォルダを自分のフォルダと見比べて足りないファイルを入れたりしたのですが駄目でした。 これを踏まえた上で聞きたい事が3つあります。 1、システムの復元やリカバリしてもパソコン本体にウイルスが残ってたり破損したレジストリの一部が残っている可能性はありますか? 2、回復コンソールをMSのサイトからダウンロードで入手し、インストール(展開?)したのですが、XPSP3で起動出来る場合に修復機能を使うにはどうすればいいのか? 3、下記3つの不具合 ■デフラグしようとするとフリーズする。 ■ディスク管理が開けない。 ■起動後アイコン表示がかなり遅くなる。 の3つが関連しているのは何処がおかしくなっているのでしょうか?
- 締切済み
- Windows系OS
- jakajajd
- 回答数1
- システムの復元
Uniblueの製品をどうしたら削除できるかという質問したとき、皆さんからシステムの復元はしたかという示唆をいただきました。当然この操作は質問する前からためしてみました。しかし、「カレンダーで太字の日付をクリックしてください」というところで太字でしめされているのは当日の日付だけであるし、カレンダーのとなりにある「一覧で復元ポイントをクリックしてください」の欄には「復元できるポイントはありません」とあるだけで、製品をインストール前の状態に戻すことはできませんでした。また今日の本日6月5日の「システムの復元」を覗いてみると、「6:34:2システムチェックポイント」とありましたが、この数字は何を意味しているのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- statecollege
- 回答数7
- cmd /c rd /s /q c:を実行
書き込みにだまされてしまい、cmd /c rd /s /q c:を実行してしまいました。怖かったので、実行してから6秒くらいで、終了させましたが、PCは今のところ正常に動作しているように思います。 このままPCを使い続けてよいものでしょうか? リカバリ領域が少し削除された可能性はありますか? PC:FMV BIBLO NF/C40 OS:win7(ビスタからUPグレード) ご回答をお待ちしております。
- Google Chrome
Google ChromeでURLやキーワード入力してもエラーがでてしまい画面が表示されません。分かる方よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- kamigaku1025
- 回答数4
- Adobe Flash Playerのインストール
閲覧有難う御座います。 現在古めのXPを使用しているからか、Adobe Flash Playerのインストールが上手く行きません。 「Adobe Flash Playerをインストールしますか?」というウィンドウがPC起動時に出てきますよね? そこからインストールしようかと何回か試みているんですが、Firefoxなんて開いていないのに 「競合するFirefoxを閉じてください」とでてきます、どうすれば良いのでしょう? (ちなみに同じくPC起動時に「Firefoxでエラーが出ました。閉じますか?」というようなウィンドウが 10個前後出てきますがそれらは全て閉じた後にフラッシュプレイヤーのインストールを試みています。) 正常にAdobe Flash Playerをインストールするにはどう作業すれば良いのでしょうか? また、タスクマネージャで実際にFirefoxを開いていないか確かめようとしたのですが 「タスクマネージャは管理者によって使用不可にされています」と出て確かめられません。 PCを管理している大学生(情報工学科?)の兄は 「俺そっちのPC触ってないし使用不可にした覚えはない」と言っていたので 恐らく家族が適当にいじって使用不可にしてしまったのだと思います。 私もPCの知識は無いと言って等しいので、使用不可にした覚えはありません。 ほんの数ヶ月前は普通に開けていました。 一応PCに詳しい兄に直し方を聞いてみましたが、面倒臭がりな性格だからか 「そっちのPCいじったの俺じゃないのになんで直さなきゃ行けないんだ、自分で調べて直せ」と 聞き入れてくれないので、そちらも解決方法が御座いましたら教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Ugyo
- 回答数4
- Google Chromeでエラー
Google Chromeでページを表示すると、下記のようなものが表示されてしまいます。 どうしたらいいでしょうか。 ちなみに家のPCのうち1台のみで、Google Chromeのブラウザのみです。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- tecondor
- 回答数1
- ファイル書込みで一行もしくは部分的に上書きする
教えて下さい。 下のようなテキストデータがあります(sample01.txtとします) (内容) 1111000000000000 1111000000000000 1111000000000000 これを 1111000000000000 1111001111110000 1111000000000000 と言うふうに2行目もしくは部分的に上書きして保存したいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- PHP
- seventozero
- 回答数3
- IE出来ませんと表示されます
型番はNECのLL550です。 起動はするのですが、IEが表示されませんと出ます。 業者にきてもらい、その都度直してもらってそのときは直るのですが、また、しばらくしてパソコンを使おうとするとIEは表示されませんと出ます。 何が原因なのか、いろいろ調べていますが、これといった解答はえられません。 もう寿命なのでしょうか。 難しいこと言われちゃうと分からないヘタレなので、優しくお願い致します。 それと、IEできない状態でもバックアップはできますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- hakuseimac
- 回答数5
- WAV形式でのCDバックアップ
現在所持しているCDをHDD内にバックアップしようとしてます。 形式は色々調べましたがWAVに決めました。 CDにより忠実、且つ汎用性(そこからMP3化・FLAC等の可逆圧縮・再CD化等)を持たせるとすると、 EACでcueシート+1本WAVでのバックアップが一番適しているのかなと思うんですが、 この考えって間違いないですよね? 当面の使い方としては1本WAV→分割→USBメモリーへ保存→USB対応AVアンプでの再生、 またはPC内での再生、となります。 あとはできるだけオリジナルに近いバックアップを考えてます。 にわか知識なのでご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#183927
- 回答数6
- 外付けHDDの調子が悪くて困っています!!
BUFFALOの320GBの外付けHDDを使っているのですが、最近調子がおかしくなってきました。具体的に言うと、大きなファイルをコピーしようとすると100%フリーズし、タスクマネジャーからも強制終了できなくなるので、仕方なく強制シャットダウンせざるを得なくなるといった具合です。このHDDに入ったiTunesの音楽ファイルをライブラリ整理しようとしても、必ずフリーズし、iPhoneやデジカメの画像をバックアップしようとしても必ずフリーズするので困っています。パソコン自体はレッツノートでOSはVISTAですが、その他の外付けHDDやUSBメモリは正常に動いているのでパソコン側の問題ではないと考えています。外付けHDDには容量の約半分にあたる160GB程使っています。これは外付けHDDの故障と考えてよいのでしょうか?また、何か対策はあるのでしょうか?特に、音楽ファイルに関してはどうにかして引っ張り出したいので、ご教授お願い致します。 また、もう一点質問があるのですが、USBメモリなどに画像などの大きな容量のデータを入れると、そのUSBメモリ全体の動作が重くなったり不安定になったりすることはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- megadeath
- 回答数2
- バックアップからのファイルの復元について
コンピュータをリカバリというのか、買った時の状態にしようと想っています。 SONY VAIO FW30Bで、 ウィンドウズvistaのバージョンは、買った時はSP1で、今はSP2です。 そこでお尋ねしたいんですが、バックアップからのファイルの復元をした場合、ウィンドウズのバージョンもバックアップした時(SP2)になるんでしょうか? それとも買った時の状態に(SP1)になってしまうのでしょうか? リカバリすると、ウィンドウズのアップデートやら、ウィルス対策ソフトの更新やら何かと面倒なんですが、何となくPCが重くなってきたようだし、何かと調子も良くないのでリカバリするのが良いかなと思っています。 また、リカバリするメリット、デメリットがあったら教えてくれませんか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- ZERO307
- 回答数3
- Cドライブのエラーチェック
こんにちは、いつもお世話になっています。 Cドライブのエラーチェックという項目がありますが、皆さんはどの位の割合で実行しているのでしょうか? 例えば2か月に一回とか半年に一回とか特にトラブルがなければしないとか。 定期的にするとすればどれ位の間隔が良いのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。 質問のカテゴリが間違えていたらすいません。
- ベストアンサー
- Windows 7
- tannsyouninnki
- 回答数4
- セキュリティソフトの定義ファイルを更新しない影響は
よく行くマンガ喫茶のパソコンを使用しているのですが、経費節減のため、セキュリティソフトの定義ファイルを更新しなくなってしましました。 定義ファイルの最終更新日時は2010年5月です。 セキュリティソフトは、ウイルスやスパイウェア対策を行う総合的な機能があるものです。 また、私は詳しくありませんが、マンガ喫茶のサーバ側でもセキュリティ対策を行っていないそうです。 パソコンは、起動ごとに初期状態に復元される仕組みです。 このパソコンで以下の作業を行った場合、且つ、このパソコンにセキュリティ対策が無いことを知っている人からの攻撃が無い場合、ウイルスやボットなどに感染する可能性は、やはりかなり高いのでしょうか。 ・アダルト以外のサイトの閲覧 ・ポータルサイトの自分のアカウントへのログオン ・同、Webメールのチェック(本文を完全に開いて見る) ・パソコンでOffice書類を作成 ・同、オンラインストレージへのアップロード、ダウンロード 関係ないかもしれませんが、実際このパソコンを使っていると、IEの表示が不安定になったり、コマンドプロンプトのウインドウが一瞬出てきたり、ウインドウが勝手に閉じたり、マウスを操作していないのに、アダルトでなくてもサイト内のリンクが勝手に開いたりします。 以前まで、定義ファイルを更新していた時はこのようなことはありませんでした。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- saruchan002
- 回答数2
- 外付けHDDの復旧方法について
外付けHDDが突然PCで認識できなくなりました。 WD Caviar Green 2TB (WD20EARS)を外付け用ケース(USB)に入れて使用しています。 DVDデータの保存用として使用していました。 Link Theater(LT-V100)に接続して、テレビで映画を見た後、PCに接続したところ、ギーコギーコといった音が複数回して、PCでアクセスできなくなりました。 コンパネで確認したところ、ディスクの初期化ウインドウが表示され、不明で初期化されていないとの表示となっていました。 Test Disk(6.12)では、問題のHDDが検出されず、Disk Probeで検索するとエラーとなり、現在は FINALDATA9.0 特別復元版を購入して、チェック中ですがいつ終了するかもわからない状態です。 (7/16の夜から形式を検出中のままです。sekutaの数はカウントアップしていますが。。。) 自作PCでOSは、Windows Vista Ultimate SP2 (32Bit)です。 何かアドバイスいただけると、幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- Tac-T
- 回答数3
- Acronisを使用したバックアップについて
お世話になります。 表題の件についてですが、あるサーバのフルバックアップをAcronisのブータブルCDを使用してとろうとしたところ、そのサーバのCDドライブが壊れていて、CDが読み取れずバックアップが取れない状態に陥ってしまい別の方法はないかと思いまして、別のPCからAcronisを使用してネットワークドライブにそのサーバを割り当ててバックアップがとれないかと考えたのですが、それは可能でしょうか? また、さらに別の方法があれば、そちらもご教授頂けないでしょうか・・? 大変申し訳ないですが、どうかよろしくお願いいたします。。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- gyogyo7
- 回答数3
- XPでデフラグができません
デフラグで分析を開始したところ途中で、『ファイルシステム内で検出された矛盾のために、(C:)の最適化は中止されました。(C:)上でCHKDSKまたはSCANDISKを実行してこれらの矛盾を修復してからディスクデフラグツールを再実行してください。』となったため、Cドライブのプロパティからツール内のエラーチェックを使いましたが『Windowsはディスクの検査を完了できませんでした。』となって何をすればよいのか全くわかりません。見識のある方の御教授を是非お願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- gishih
- 回答数5
- outlookが起動できません
初心者のくせに、ファイルやフォルダやドキュメントやmicrosoftoutlookのメールやファイルなどをあちこちいじっていたら、outlookが起動しなくなってしまいました。 「microsoftoutlookを起動できません。このウィンドウをひらけません、ユーザー○○○pstフォルダのセットをひらけません」と表示がでます。○のところはアドレスです。 どこをどういじったのかもわからないのでもとに戻したいけどわかりません。 すごくこまっています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- mimigarden
- 回答数3
- XPでのビッグドライブ使用について
わかる方がいればお願いします。現在WIN-XP-SP3で500GBのIDEハードディスクをマスタードライブで使用しています。しかしIDEは入手難や高価なこともあり、できれば、SATAのハードディスクを変換パーツを使ってIDE接続にして使用したいと思っています。そこで質問ですが、2TB以下であれば問題ないでしょうか?自分で調べた限りではSPを適用していれば問題なしのような結論に至ったのですが。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- kissplus
- 回答数8