検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院生の恋人(!?)
大学院生の恋人(!?) こんばんは。20代女です。 私は1年半前に大学院博士課程の方に告白され、お付き合いを続けてきました。 しかし、8か月ほど前に研究に忙しくなるとのことで「かなりの期間連絡できない、あまり会えなくなる」と言われ、連絡をほとんどせずに過ごしてきました。 昨年度に博士の学位をとり、就職するだろうから4月くらいに連絡がくるのではないかと思っていました。(彼は昨年度博士課程3年でした) 実際には私の甘い予想に反し、彼は昨年度博士をとれませんでした。それでもこちらから送ったメールに返信もありませんし、彼の方から連絡もありませんでした。 結局、彼のメンタル面を心配し、私がアポなしで会いに行きました。 彼は心配していたほどの状態ではなく、気が張り詰めていた状態でした。 研究で忙しそうでほとんど話せませんでしたが、その夜メールをもらいました。内容は「会いたい」ということと私の進路を尋ねるものでした。しかし会うことに関して、具体的なことが決まらないうちにメールが切れてしまったので、再度「●●日会いたい」というようなメールを送りましたが返信がありません。 私は、彼が好きです。彼の研究に専念したいという意思を尊重しつつも、お付き合いをしていくことを望んでいます。 ですが、彼の気持ちがわかりませんし、なかなか聞くことができない状況です。 長文になりましたが、以上が現在の状況です。 私が皆様に意見を求めたいのは以下の点です。 ・彼は私との関係をどのように考えているのでしょうか ・彼は私にどうしてほしいのでしょうか ・忙しく、気が張り詰めている人にメールをする場合、返信を求めないが特に用件のないメールは迷惑でないか、「会いたい」というのは良いのかプレッシャーになるのか ・会う日程に関しての返信がないが、再度その件についてメールを送っていいものか ・同じような経験をされた方 どのように乗り越えましたか ・大学院経験者の方 彼がどのような状況に置かれているのか教えていただきたいです ご意見、よろしくお願いいたします。
- 大学の言語・地域選択について
いつもお世話になります。 今日は大学での言語・地域選択についてお聞きしたく投稿しました。 私は今大学1年で、これから勉強する地域選択をしなければならないのです。 選べる地域はアメリカ・中国・韓国・ロシアの4カ国です。 選択した地域の言語習得(とは言え週1程度しか授業はありません)・地域研究(その国の概説・文化・現代論・日関係論)を、今年後期から3年後期(選択すれば4年後期)まで勉強することになります。 私は英語を勉強したいので、アメリカ選択を考えたのですが、地域研究の講師の方の授業がどうしても自分には合わなく、ロシアを選ぼうか悩んでいます。講師で選択を変えるなんて馬鹿げていると思われるかもしれませんが、授業を受けるのが苦痛なほどなのです。単位取得が、今の自分には第一なので。英語は語学スクールにでも通おうかなどと考え始めました。 将来性・必要性を考慮すればアメリカ>中国>韓国≠ロシアの順かと思うのですが、中国語は取っ付き難い感じがして… そこで、アンケート的な内容になり恐縮なのですが、もし皆様がこの4カ国から選択するとなると、どの国を選びますか? アメリカ:地域研究の講義が苦手な講師 、を考慮の上選択理由もお答えいただけると有難いです。 本来自分ひとりで考えなければいけないのですが、どうしても第三者の意見が欲しくなってしまいました。 どうか宜しくお願いします。
- 専門学校か大学で薬学部か
私は、今高校1年です。将来薬学の勉強をしたくて、私立薬学部を希望しているのですが、家には私立大学に6年行かせる余裕はとてもありません。 専門学校で薬学を学べる学校を検討しているのですが、やはり薬学部を卒業しているのとでは、研究できる幅とか職種が違ってくるのでしょうか? 具体的にどういう風に差が生まれてきてしまうのか分からないので質問させていただきました。 薬剤師さんしかできないこととかで検索かけても上手くヒットしませんでした。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- noname#73757
- 回答数4
- 国内で抗議を受けた子供向けの映像作品
宗教や政治的な表現で抗議を受けた映像作品ってありますか? 大学の研究で、映像倫理や、映像作品の炎上について調べています。 宗教、政治、人種/民族、ヌード、性的暴力、LGBTQ、階級問題、暴力、死、自殺、差別、反社会的な行動、薬物の不適切な使用、あるいは未成年者が有害な行動をまねするのを誘発するなど、の理由で、抗議を受けた、自粛した、禁止された作品、とくに子供向けの作品を探しています。
- 窒化ケイ素(Si3N4)について
今、大学で窒化物半導体に関する研究をしているのですが、 その中でデータの1つとして窒化ケイ素(Si3N4)の平衡蒸気圧を調べているのですが全然見当たりません。 論文などいろいろ探しているのですが・・・ 見当たるものといえば窒化物半導体であるAlNやGaN,InNぐらい。 似たような仲間で窒化物なんですが、さっぱり・・・ どなたかわかりませんか? できれば図があるとうれしいです。
- 教育方法学の入門書
「教育方法学」と呼ばれる学問の、入門書を探しています。 教育方法学では、どのような内容が研究されているのか、 大学での教育方法学の講義などで教えられている内容はどのようなものかを、 ざっと知ることができるような文献やWEBページなどを教えていただけないでしょうか。 適切な文献がなければ、教育方法学の範囲のようなものを教えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ennogyoja
- 回答数1
- AI 人工知能 機械学習
AIとか人工知能とか機械学習について教えてください。 AIと人工知能とは同じものですか? AIとはコンピューターソフトのことですか? AIとはCとかjavaのようにプログラミングで作るものですか? 機械学習とは新しく入力された情報をもとに自分のプログラムを書き加えたり変更するプログラムのことですか? 今一番AIの研究が進んでいるところはどこですか?グーグルですか? 将来AIを完成させそうなのは民間企業ですか?大学ですか? 今AIについて一番詳しい人の名前は何ですか?日本で一番詳しい人は誰ですか?
- ベストアンサー
- AI・機械学習
- noname#241786
- 回答数3
- 公認会計士の取得時期について
現在、神戸大学経営学部3回生です。 私は大学で経営学を中心に会計学や財務会計、管理会計、原価計算などを学び、 サークル活動ではボランティアに関わり、障害者施設や子育て関連の団体などと 付き合ってきました。 その中で、このような非営利団体の財務管理や組織運営能力に当事者が困っていることから、 非営利団体のこのような問題に取り組みたいと考えています。 そこで、公認会計士という会計のプロフェッショナルとしてこのような団体のコンサルティングを おこないたいと思っています。さらに、非営利団体に関する公会計やマネジメント論を研究 したいとも考えています。 このような状況で、現在 1:民間(地方銀行)へ就職し、働きながら公認会計士資格を取得後、大学院へ行く。 2:大学院(会計専門職大学院)へ進学後、公認会計士資格を習得。その後、コンサルティングに携わる。 の二つの道を考えているのですが、どう決断して良いか悩んでいます。 とりあえずは、大学院進学の勉強をしながら、地方銀行を中心に就職活動をしています。 どの時点で公認会計士試験を受ければよいか、アドバイスをいただけると幸いです。 長々と失礼いたしました。
- 仮面浪人について
東北大学の工学部1年のものです。入学する前、航空系と純粋物理系でかなり悩んだんですが、結局航空系を希望しました。でも、今工学に対する意欲が失われてしまっているんです。やっぱり自分は素粒子系の研究をやりたいんだなと、最近思い始めてきたので、この1年無駄にしてでももう1回受験し直して理学部物理系にはいろうと考えています。親は金銭面では大丈夫だと言ってくれてるんですが、先輩とかに相談すると、「今は夢を追ってそう言ってるけど、実際4年になったら就職のことで現実を見なければいけなくなるよ。工学部のほうが就職いいんだから後悔する日は来る。」と言われるんです。でもあたしはやりたい研究ができないんなら生きていても精神は生きていないんじゃないかって。もうホントどうしたらいいかわからなくて何も手をつけられません。誰か、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- riyu0217hakkinen
- 回答数3
- 特許と論文発表について
大学で有用な研究結果を示せたとします。 その成果を特許と論文発表で、世に出すということになりますが、 通常はどういう手順でおこなうものなのでしょうか? 1,特許取得済み→論文発表 2,特許申請のみ→論文発表 1の場合は、何の問題もなさそうですが 特許が認められるまで論文を発表出来ずに問題がありそうです。 かといって、2の場合は論文発表後に 特許申請が却下されて、論文発表を見ていた他人に特許を横取りされる可能性があります。 どちらにせよ問題がありそうなのですが 実際の大学ではどいういう運用になっているのでしょうか? ぜひ教えてください
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- kyotokyo
- 回答数2
- 自分の選んでしまった学科と将来就きたい職業との不一致
自分は今年北海道大学機械知能工学科二年になるものです。 高校時代、機械学科は就職がいいということだけで機械学科に就職してしまいました。実際に大学の授業を受けて行くうちに自分がやりたい仕事は機械の設計などではないことだと思いました。その仕事は文系です。具体的に述べれば公務員の行政か、それが無理ならば金融機関を望みます。機械の研究をするためにわざわざ埼玉から北海道まで出てきてしまいました。就職は絶対に埼玉でしたいと思っています。ただ大都市圏で文系就職など北大の機械学科の学生ができるのでしょうか?
- ハイブランドへの就職について
わたしは、中学生の女子です。 将来の夢は、ファッション関係の仕事に就くことです。デザイン関係がいいです。 できれば、クロエやマークジェイコブスなどのハイブランドが良いと思っています。 わたしは服が本当に好きです。着るだけではなくて、トレンドの発信であるメーカーの、内部に関わっていきたいのです。 今は、ファッション雑誌を月に何冊か買って多少のトレンドを知ったり研究したり、スーパーモデルを少し知ることや、自分で少しリメイクなんかもします。 教科の中で一番好きなものは英語で、英会話スクールにも通っています。 なので、高校は英語科に進み、留学を経験して、大学は海外の大学に入学したいと考えています。 その大学なのですが、そのような仕事に就くには、やはり海外の大学の方が有利なのでしょうか? また、どんな学科を出ていれば良いのでしょうか。。(美大がいいのか、普通の大学の美術科がいいのかなど…) 専門学校よりも、大学を希望しています。。 何かこのことに関して、少しでも知っている方がいれば、なんでもいいので教えて下さい。 ご意見おねがいします!
- 締切済み
- レディースファッション
- elephantG
- 回答数1
- 移動装置の振動をなくすには?
大学の研究で画像計測をしています。 小型のエレベータにカメラを設置して移動させながら撮影するという事をしていますが、エレベータ駆動部の振動が大きくてうまく撮影できません。駆動部とカメラの間に衝撃吸収素材を挟むなどしていますが・・・。 些細な事でかまいませんので案があれば教えてください。 ちなみにエレベータは電動でスクリューベアリング、 速度は20~50mm/sec程度です。
- ベストアンサー
- 物理学
- umehiroshi
- 回答数5
- 高分子材料についておしえてください
私は現在大学で、液体に電圧をかけて、液を動かすという研究をしているのですが、次のような液体を探しています。 ・絶縁性であること ・誘電率が高く、極性があること このような高分子の液体を探しています。液晶などではこの条件にあったものがありそうなのですが、私の専門外でよく分かりません。この条件をみたす適当な物は何かありませんか?。
- やる気がでない
大学の研究生なのですが、研究がうまくいかず全然やる気がでなくて困ってます。相談しつつやっていても、進むのは一年間くらいで牛歩の一歩程度です。いつも報告書を指定枚数書くのにきついです。 そう簡単に結果が出ないと言うことは分かっているのですが、全然進まず、周りの報告書を見たりすると多くの結果があったりして、人は進んでいるのに…自分は…と憂鬱になってしまいます。 「自分は自分、人は人」と思ってはいるのですが、論文をちゃんと提出できるのかという不安で仕方ないです。 それに、最近実験しても結果が出ず、実験しても結果がでないと言う事を繰り替えして、実験やってもまた駄目だろうからと考えてしまい落ち込んでしまいやる気が出ないというスパイラルにはまってしまいました。 もし、同様の経験がある方などで(なくても)、どういう風に乗り越えたかアドバイスをいただけないでしょうか? つたない文で申し訳ないです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- isoppu-1
- 回答数4
- 生物学に関する分野、職業、大学について
こんばんは、私は現在高校二年生で高校一年生から学び始めた生物学の虜となり、幸運にも高校一年生の一学期後半で「生物学者か生物の研究者になりたい」という夢ができました。 ですが私は生物学について詳しく知りません。 なので、学校の生物の先生に尋ねたのですが、先生も生物学と言う広い分野の説明は難しかったらしく、参考にはなったものの詳しくは知ることができませんでした。 受験まであと一年程だというのに、生物学についてほとんど知らない… これではあまりにも心もとないですし、勉強もしにくいので、詳しく知るためにも質問することにしました。 一つ目の質問は、私の興味のある生物学の分野についてです。 私は遺伝子、DNA、染色体、免疫、微生物、ウイルスに興味があり自分で調べた結果、遺伝学か対象生物学かな?と思っているのですが、実際は私の興味のある分野は生物のなんという分野の学問か名称が知りたいです。 素人の勝手な憶測ですので、間違っていたらすみません。 二つ目は、研究者や学者になるにはどのような手順を踏み、どのような勉強をすれば、なれるのか知りたいです。 難しい夢だとは自分でも理解しているので、辛口&毒舌な意見は不要です。 三つ目は、大学についてです。 私は現在4年制の大学を目指しています。 親にもお金のことで「大学は公立か国立で頼む」と言われていますし、自分もそのつもりだったので公立か国立を目指しています。 国立、公立、私立問いませんので私の興味のある生物の分野の学問が学べる大学をご存知でしたら教えて頂きたいです。 (あまりにも評価が低く、生徒もあまり良くない学校以外でお願いします) できれば、国立、公立、私立三つとも教えて頂けると助かります。 ホームページやリンクでも構いません。 四つ目に、仮に大学に合格し、在学中に海外への半年ほどの留学は可能でしょうか? 最後に生物学は数学を沢山使いますか? 無知なために質問が多く、すみません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生物学
- julietjuliet
- 回答数4
- 国立大学工学部の就職先について
私の通っている大学の工学部の就職先は主に製造業が多く、そこへの就職へは学生の半数近くが学内推薦を利用しています。実際大学の研究室の就職先を見ると、毎年三菱重工業や日立製作所などが安定して挙がっているのでこれらの企業への就職は学内の推薦を利用したものだと思っています。しかし、中には野村総研、日本IBM、三菱東京UFJ銀行、住友商事や証券会社、保険会社などもあります。どちらかというと文系よりな就職になると思うのですが、これらの企業が大学の工学部に推薦の枠を与えることはあるのでしょうか? それともこれらの企業へ就職した人は自由応募で就活をしたのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- be-to-ben-kun
- 回答数4
- 研究が進まない大きな理由
質問受付中のものとも関連してお聞きします。 博士課程在学中、あるいは博士課程経験者の方にお聞きします。ご自身が実際のご経験を分析して、あるいは身近にいる院生の方を分析して、投稿論文に落ち続けたり、研究発表として全く評価されなくなっていた原因はどこにあると思いますか?いろいろな方のご経験を教えていただきたいので、質問をしました。最大5つまでで、お願いできますでしょうか。 但し、勉強時間をしっかりとっており、なおかつ、誰よりも本を読んだりしているという状況でのこととさせてください。また、何のご説明も抜きに、「そもそも研究適性がない」、「国語力がない」といったことはやめていただけないでしょうか。 私が思い当たるのは、下のようなことです。 1、論文や資料の読み方が、単に字面を追っているだけで、情報量のみが膨らんで、自分で何を言いたいのかが分からない。(情報過多が混乱をもたらした) 2、思いつきやひらめきをストックしておき、それをしっかりした思考にまとめて、整理することが出来ていない。(ノートやカードが体系化されていないから、場当たり的な研究になってしまう) 3、そもそも、大学院の研究を、一問一答式に、短時間で答えが出てくるものだと誤解している。 4、専任の職業、定収を得ることが主な動機であり、学問上の発見を喜びとする気持ちがそもそもないか、小さい。 5、周囲の業績と比べて自分の業績があまりに貧弱であり、焦れば焦るほど、緻密かつ正確な考えができなくなった。
- ベストアンサー
- 大学院
- sugitokame
- 回答数4