検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ヘルパーの資格について教えてください
重度訪問介護従業者の資格だけで、ヘルパーの仕事はできるのですか?また、その資格で障害者のホームヘルパーでの重度訪問介護は現在できないのですか?ヘルパーについて勉強し始めたのですが、もともと知識が全くない者なので、関係のある法律など絡めて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- 安楽死は希望だと思えました。
なぜ?と聞かれると私個人的な話になるので差し控えますが、あなたは安楽死は希望だと思いますか? 介護する人される人、末期や難病で死ぬ事を待つしかできない人(だってそうでしょ?) 少し考えて答えてください。 でも、介護を職業にしている人は考慮に入れるべきではないですよね。
- ケアプランにないサービスをヘルパーが行った場合
ケアプランに記載されていないサービスを訪問介護のヘルパーが行ったことが、監査などでチェックされた結果、その時間を除外した時間請求していないことがわかり、不正請求となった。そして、その分の介護報酬を返還することになった。 ・・・このようなケースは現在(2018年9月)では、全くなくなったのでしょうか?
- 締切済み
- 介護制度
- bluerose88
- 回答数1
- 「じゃあ親の面倒は誰が見るんだ!」と言えば
私の話ではないのですが 40歳ぐらいの働き盛りの健康な人が 両親の介護で働けないから生活保護を申請は出来るのでしょうか? 就職しない理由は介護です。 それって通るのでしょうか? ケースワーカーなどに働けと言われても 「じゃあ親の面倒は誰が見るんだ!」と言えば 働かなくて済むのでしょうか?
- 大阪府堺市にするんでいる生活保護者がいるのですが現在訪問介護を使用して
大阪府堺市にするんでいる生活保護者がいるのですが現在訪問介護を使用しています。 生活保護をもらっていてC型肝炎をもっている76歳の女性がいるのですがこういった人は通常の介護施設にはいることはできるのでしょうか? ずばりお答えできる人おまちしています。!!
- ベストアンサー
- 介護制度
- torukoburo
- 回答数2
- ケアマネージャーになるには?
ケアマネージャーになるには、5年間の福祉施設での経験が必要 ですが、自分は正直、介護(特に下の世話)はちょっとできない。。 そんな自分でもケアマネージャーを目指して良いのか?悩んでいます。 社会福祉士の資格は持っていますが、実務経験はありません。 介護なしでも5年間、雇ってもらえるところなどありますか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- devid
- 回答数2
- 福祉用具のレンタル方法
かなり初歩的な質問ですいません。 母が介護度5になってしまいました。 体位交換できるエアーマットのレンタルを考えています。 今まで身内に介護を受けていたものもおらず、全てが初めてのため、全く分かりません。 どのようにレンタルの手続きをしたり、希望の用具を探せばよいのでしょうか。 お願いします。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- iiko115kor
- 回答数2
- 消費税について
NPO法人であり、介護福祉事業を行っているのですが、基準期間の収入が1000万円を越えている場合、消費税の課税事業者になるのですか?介護などの福祉事業は非課税だと聞いたのですが。課税事業者になるのだったら、今後消費税分を含めて請求をしなければならないのでしょうか
- ベストアンサー
- その他(税金)
- azinohiraki
- 回答数2
- オムツと医療保険について
実母は要介護5の認定を受けていて、現在老人保健施設に 入所してますが、高齢なこともあって体調を崩しては病院に 入院するなど老健施設と病院の入退院を繰り返しています。 老健入所中はオムツは介護保険適用ですが、病院だとオムツ代は 別途徴収されます。 病院に入院したからと言って要介護がなくなるわけではないと 思いますが、この問題は保険診療と介護保険の二重受益が できない制度上の問題なのでしょうか? あるいは、オムツ代については介護保険適用へ申請など しないといけないのでしょうか? それとも全く両保険とも適用除外なのでしょうか? カテ違いかもしれませんがご教授ください。
- 履歴書の職歴偽造は 詐欺悪いことですか
履歴書に職歴の嘘をついたことがバレて事務に怒られました 介護で働いていますが介護の世界は狭いので前の介護の職場にいた人がいたみたいです 4箇所ほどの介護を経験してきましたが一箇所にしてしまいました 給料の計算が合わなくなるから 履歴書を書き直してと言われました 介護がながければ給与が高くなるとか色々あるみたいです 履歴書を偽造するのはそんなに悪いことなのでしょうか 私有文章の詐欺罪などには当たらないですよね 以前の職歴がわかる方法というのは何でしょうか 今だったら前の職場に電話して聞くというのはプライバシーに触れるしあまり答えませんよね
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- tgbyhnujmi
- 回答数3
- アルツハイマー型痴呆症について
最近突然うちの父親がボケてしまいました。 以前から初期症状は有ったのですが、クリスマス辺りから急に症状が出てきました。いろいろとHPを見たところ、症状から判断してどうもアルツハイマー型のようです。 身内に対して猜疑心が強く攻撃的になり、母親の顔を忘れたり、また道や家まで忘れています。 徘徊の兆候も見られます。 このまましばらくして元に戻ればいいのですが、それも望み薄のようです。 そこで以下の事を教えてください。 (1)どのようにして病院で診察するようにもっていくか(猜疑心が強いので反発して暴れる)。また、どんな治療をするのか。 (2)これからの介護についてのコツ。 (3)介護についてなにか行政的に優遇すしてくれるような措置(介護保険のような)が有るか。 (4)もし自宅介護などでヘルパーを雇うとき、いくら位するのか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- Good-Man123
- 回答数6
- 社会福祉士ですが、ヘルパー2級ない。講習受けたほうがいいか?
私は社会福祉士の資格をもっています。今20代前半ですが、事情あって、先日老人福祉施設を退職しました。 これから再就職に向けて考えています。 経験を生かし、福祉関係(老人福祉施設の介護職員)のところで再チャレンジしたいと考えております。 一つ問題があります。 ヘルパー2級を持っていません。もちろんソーシャルワーカーの実務経験もありません。しかし、介護の現場での実務経験は約1年あります。自身、休日などは、自分で介護技術のテキストを購入して、読んで、現場の実践に生かせるようにいろいろ勉強はしていました。 そんな私ですが、できれば、介護の仕事をもっと経験したいと思っています。最近ヘルパー2級が採用条件の職場が増えていますが、私のようなケースでは、講習を受けたほうがよいのでしょうか。何万円の差になってくるので受けるか受けないかで違ってきます。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- zoy255
- 回答数4
- 住所地特例
介護保険制度に、住所地特例というものがあります。その内容としては、現住所から他の市区町村の施設等に入所し、住所を施設所在地に変更した場合、従来、居住していた市区町村を保険者とし、被保険者証を利用するものかと思いますが、その理由として、介護保険の施設入所者を一律に施設所在地の市区町村の被保険者にしてしまうと、介護保険施設が集中して建設されている市区町村の介護保険給付費が増大し、財政の不均衡が生じるためとあります。 そこで疑問に感じたことが、単純に、建設が集中している地域には、他より多めに予算?を出してあげればいいのでは?住所地特例は必要あるの?です。 保険者を現住所に移すことに、その他の不具合があるのでしょうか?または上記の認識は根本から間違っているのでしょうか? 理解されている方、ご回答お願い致します。
- 住宅改修について
住宅改修について 実家には介護度3の父71と、介護する母71と兄43が住んでいます。 兄はアルバイトで月に決まった収入があるわけではありません。 実家は築50年くらいで古いのですが、お風呂にはシャワーもなく父を入れるのは大変なので リフォームと同時に段差解消と手すりも付けたリフォームをしたいと考えています。 色々調べていくと ●高齢者住宅改修助成金 ●介護保険 住宅改修 というのがありました。 先日手すりを付けた時、介護保険住宅改修を使って1割負担の5000位払っています。 お聞きしたのがお風呂のリフォームするときに上記のような制度を使えますか? 使えるとしたらどちらなのでしょうか? 私は娘なのですが日中は仕事をしており、なかなか直接問合せできませんので 詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。
- 離職率の高い施設の経営者の考え
母が高齢なので、介護施設について調べています。 介護の仕事をしている人たちのブログを読むと、非常にストレスがたまる仕事なので 「辞めることばかり考えている」「二度と介護の仕事はしたくない」という言葉が書かれています。 このような施設の経営者は、何を考えているのでしょうか? 「代わりの人間はいくらでもいるのだから、離職率が高くても構わない」「社員の定着率を改善したくても、給料を上げるのは自分には出来ない」と考え、放置しているのでしょうか? 給料を上げるのが難しいのは理解できるのですが、もっと社員の意見を聞く姿勢を持てばいいのに。。と思います。 その姿勢を全く持たない経営者もいます。 社員を使い捨てにする経営者の施設とは関わりたくないと考えています。 介護施設で働いた経験のある方や経営者のご意見を教えて頂けると幸いです。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- chima77
- 回答数4
- 履歴書の資格の書き方
今まで普通自動車免許、介護福祉士、福祉レクリエーションワーカーと3つの資格を持っていました。(他にも英検3級とか書道1級とかありますがw) 今まで履歴書には 平成15年6月、普通自動車免許 平成16年3月、介護福祉士 平成16年3月、福祉レクリエーションワーカー と書いていました。 最近、食品衛生責任者と大型自動車免許の資格を取りました。 食品衛生責任者は普通に平成20年6月と書けばよいですが、大型は履歴書にはどう書けばよいのでしょう? 平成15年6月、普通自動車免許 平成16年3月、介護福祉士 平成16年3月、福祉レクリエーションワーカー 平成20年6月、食品衛生責任者 平成20年6月、大型自動車免許 と書けばよいのか、 平成16年3月、介護福祉士 平成16年3月、福祉レクリエーションワーカー 平成20年6月、食品衛生責任者 平成20年6月、大型自動車免許 と書けばよいのか。 教えてください。
- 被害妄想の母について
80過ぎの母が最近、被害妄想が目立つようになりました。 「何処かに忘れたもの、あるいは、落としたものを、盗られた・・・」とか、「泥棒に入られたとか・・・」と言っています。「自分で忘れてきたのでは?」と言っても、「そんなに、ボケてはいない」と否定するだけです。また、ガスをつけっぱなしにしたり、戸締りせずに出かける事もあります。それと、同じ話を何度も繰り返します。 ただ、普段は、話もまともにできますし、自転車を乗り回すぐらい、元気です。 そこで、質問です。 (1)要介護認定を受けた場合、「要介護支援」程度になる物でしょうか? (2)「要介護支援」となった場合、どんなサービスが適当なのでしょうか? (3)この症状を改善する、薬はあるのでしょうか?また、効き目は如何なものでしょか? (4)「要介護、または要支援」と判断された場合、薬物治療を受ける事は可能なのでしょうか? (5)薬物治療を受けるのは、「精神科、診療内科」等で受けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 9_chan
- 回答数2
- 次のデータの有意差を明らかにする検定手法をspssで行うには?
お世話になります。老親への介護参加と親子の居住形態について、父親と母親と別々に尋ねているアンケートデータを持っています。データは下記のような感じです(少し変えてありますが)。数字はケース数です。 父親への介護:同居では10,近居では15,中距離で5,遠居で5 母親への介護:同居では35,近居では45,中距離で10,遠居で5 これらのデータから、親への介護参加が、父と母との場合親子の居住形態によって有意差があるかどうかを検定で明らかにできたらと考えております。どのような検定手法があるのでしょうか。また、このデータからより高度な分析が可能であればご教示いただければうれしいです。現在持っている統計解析ソフトはspss basic、あとexcelだけですが、ご指示があればほかのソフトを購入、利用することも検討しています。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#139555
- 回答数1