検索結果

老後資金

全4989件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 民法176条、177条についてです。

    60歳を過ぎて老いを感じ始めたAは、これまで畑として使用してきた甲地を売却する決意をし、Bとの間で甲地の売買契約を締結した。契約の内容は、契約締結と同時にBがその代金500万円を支払うが、甲地の引渡しは現在の作物の収穫が完了するはずの当該契約締結の1ヶ月後とし、実際直ちにBはAに対して代金500万円を支払った。 ところがその後しばらくして、AはCからその甲地を1000万円で買い取りたいとの話を持ちかけられ、老後の生活資金に不安を感じていたAは、お金の誘惑に勝てずについその話を承諾してしまった。その後AとCとの間で甲地についての売買契約が実際に締結され、AはCから手付として200万円を受け取り、さっそく甲地登記簿の所有者名義をAからCに書き換える手続きを行った。 そのような事情を知らないでBが、予定通り甲地の引渡しを受けたものと信じて甲地を耕し野菜の苗を植え始めたところ、Cから、直ちに作業をやめて元の状態に戻したうえ甲地を明け渡すように要求された。 この場合、Cからの甲地明け渡しの要求にBは従わなければならないかどうかを詳しく説明しなさい、についてどのように説明したらいいか解りません。お手数ですがお力をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 行政書士は本当にどうしようもない資格ですか?

    行政書士を受験しようと思っています。55歳で会社を退職して独立しました。今はIT系のサポートをしています。収入はそこそこです。もっとも、妻は現役で働いていますし、子供も独立、住宅ローンもなし。老後資金もそれなりに確保できています。しかし、人生まだまだ長いので、仕事の幅を広げよう、もう一度若い時のように夢を持ちそれを実現させようと言う気持ちから、受験を思いたったのです。行政書士だけでは単に代書屋ですが、今やっている仕事や過去のキャリアを活かして幅広い相談に乗ったコンサル的な付加価値を持たせたものにしようと考えています。営業歴が長く、新規開拓などで結構業績を上げていたと言う自負もあります。士業と言えども座っていて稼げるなんて言う事は信じていません。ただ、上のような付加価値を付けたり、積極的な営業を行えば大稼ぎはできなくても、60代の人生を送れる程度には稼げるようになるものでしょうか? 企業年金もあり60歳でリタイアする人間も知り合いに多いのですが、それでは生き甲斐が無いですし、夢もありません。頑張ればベンツは無理でもそれなりの高級車が買えるんだと思えば、人生に張り合いができると思うのです。そう言う位置づけでこの資格を考えていますが、それでも、どうしようもないほど駄目な資格なのでしょうか? 食べて行けますか?と言う質問ではなく、実に贅沢な悩みなのですが。実際のところお聞かせいただければ幸いです。

    • aki567
    • 回答数3
  • 会社として土地は買ったけれど、返済に追われて・・・

    両親が会社を経営しております。 15年くらい前の景気が良かったときに、小さいですが会社の建物と土地を銀行からお金を借りて(2億円くらい)、買いました。 その後、景気が悪くなり、毎月の借入金を必死に返してきました。 なんとか黒字にも関わらず、黒字倒産のパターンで、返済にも税金はかかります。 キャシュはないけれど、返済と税金とに追われ、自分たちのプライベートの貯金も使い果たして返済してきました。 あと数年で、返済も終わりそうです。 自分としては、両親も年なので、完済したらその土地を売って、今まで会社のために使ってきた貯金もなくなってしまっているので せめて老後の資金にでも・・・。と話したのですが、 土地は会社のものだし、固定資産税やらなんやらで、売ったとしても 1000万くらいではないだろうか。と言います。 本当なのでしょうか? 正直、びっくりしました。はっきりいって土地を買ったメリットが全くないように思います。 約20年返済に追われ、お金がない、お金がない。といつも言っていました。 ようやく返済が終わっても、その土地はお金にならない仕組みなのでしょうか? それなら、賃貸のビルで家賃を払っていたほうが、ずっと楽だった気がします。 土地は買うべきではなかったのでしょうか? 何がまちがっていたのでしょうか? うまく活用する方法はあるのでしょうか?

    • neko153
    • 回答数2
  • 貯蓄型生命保険でお勧めのものを教えて下さい。

    主な目的は老後の生活資金の貯蓄目的ですが、主人が亡くなった時の生命保険も兼ねて、貯蓄型生命保険の加入を検討しております。 ちなみに子無し夫婦で、主人が亡くなった場合、住宅ローンについては団身に加入しておりますので、生命保険の金額はさほど重視しておりません。(もちろんあるに越した事はないですが) 貯蓄メインで考えた場合、返戻率が良いのは以下の商品かと思うのですが、絞り込めずにおります… どの商品がお勧めでしょうか? (1)アクサ生命の「フェアウィンド」←返礼率は一番高いが、30年程預ける場合、会社が大丈夫か心配です。 (2)三井住友海上あいおい生命の「低解約返戻金型定期保険」 (3)三井住友海上あおいお生命の「積立利率変動型終身保険」←毎月利率は変動するが、1.75%は最低保障される。 (4)メットライフアリコの「つづけトク終身」←10年ごとに利率は変動するが、1.85%は最低保障される。 また、これ以外に返礼率の高い商品はありますでしょうか? 保障額は下がっても全く構いませんので、元本が保障されていて、なおかつ返戻率の高いものを希望しております。(もちろん保険会社が倒産すればそれまでですが…) こういう類の商品は低解約返戻期間期間がある事、インフレに弱い事はインターネットで調べてある程度承知しておりますが、インフレを考えた場合は(3)のような積立利率変動型を選んだ方がよいのでしょうか? わかる部分だけでも結構ですので、ご回答よろしくお願い致します。

    • noname#194322
    • 回答数5
  • 結婚できるかどうか

    彼氏と結婚の話をしていて、結婚するなら今だねということで今度プロポーズするねとなりましたが、結婚して生活できるのか心配になっています。 彼とお金の話、家事や価値観のすり合わせ、式はどうするかなどを話し合い、彼の仕事がこの先不安定なのが心配だねという話になりました。今は勤務日数が減らされ休業手当てをもらってるみたいでこの先会社自体どうなるかわからないみたいです。 転職も考えてるみたいですが、仕事の話になると、働きたくないとか、楽して仕事したい、などネガティブなことばかり言うので心配になります。 指輪見に行く?と前に言われたので、結婚する気はあると思うのですが、お金の話をするまで何も考えてこなかったからいろいろ話して自信なくなってきたと言われ、私もネガティブにとらえてしまい悪循環になってしまいます。 ちなみに彼はかなりのネガティブで真面目です。 私もネガティブで心配性です。 そこで今の給料でやっていけるのか、老後資金はどのくらいいるのか、誰かに背中を押して欲しいとのことで、FP相談に行くことになりました。 ちなみに共働きしますが、子供は年齢的に(30歳)すぐ欲しいなと考えています。 お互いネガティブなので、やっぱり結婚できないとなりそうでそれは回避したいです。 仕事が不安定でも結婚した方はおられますか?

  • (男女とも)結婚しないorできない?

    という本が一時期注目を浴びたかと思います。 不況による雇用不安定化や給与の低下により、 確かに男性一馬力で家庭を養うのは難しい時代になりました。 その面で、確かに「結婚できない男」というのは的を得ていると思います。 が、反面そういった男はもちろん、 収入がそれなりにあるにもかかわらず、先行きの不安な世況を案じて結婚よりも老後資金!と貯蓄に励む中堅層も多く見られます。 不況により男性のサイフの紐が固くなったことで、 マンションやスポーツカーが売れないように、女性も結婚できなくなってしまっている側面もあるのではないでしょうか? 失敬な言い方ではありますが、女性は男性から見れば、ある種お金のかかる贅沢品でもあります。 (女性が結婚の条件に男性の収入を挙げるのが、その例とも言えます。) バブル期には売り手市場で「言い寄るオトコを選び放題」なんてのが実際にできた時代でしたが、今や「贅沢を言わない婚活」をしてもなかなか実を結びません。 一方、結婚を半ば諦めている男性は稼ぎを趣味に費やして自己満足な日々を送る始末です。 当然、女性へのアプローチという生物学的な本能から興味が薄れていっている気さえします。 結局、結婚「できない」のは男と女どっちなんでしょうか? 結婚できないので諦めてる男性と、 結婚できるように必死な女性・・・ 自分の目にはそんな風に映ります。

  • 老後について

    お願いします。 私の家は自営業で私の子供の頃は少しばかり裕福に(食べ物や教育、遊び、旅行、結婚資金、住居、その他いろいろ)育ててもらったと思います。 そして現在家業を継ぎ結婚し、今の暮らし(不景気の影響で)と昔の暮らしを比較すると私の子供達には満足な事をしてやれていないような気がします。 子供は中学生と小学生の二人です、これから益々お金がいるようになり不安な毎日を送っております。 自営業なので将来は国民年金です。微々たる物なので国民年金では生活できないと思い、少しずつ貯蓄をしています。でも子供達の高校、大学、結婚の費用を考えればその貯蓄も使わなければならなくなりそうです。かといって今の時代、将来子供たちが私たちの面倒をみてくれる保障もないと思いますし、私たちも子供の世話になるのは心苦しいです。 自営業ですから定年はありませんが身体が衰えてくると仕事もできなくなりますし年金にたよらないといけなくなります。 しかし私たちが国民年金をもらう時には70歳、75歳になったり条件が悪くなる可能性が高いです。 厚生年金だと贅沢さえしなければ夫婦で充分生活できますが国民年金で生活するのはちょっと厳しいと思いますが・・・・・(国民年金基金というのがありますが) 自営業(国民年金)の方の老後はどのように生活されているのか参考までにおしえて下さい。

  • 一人っ子の育児 将来の不安

     一人っ子を育てている方にお伺いしたいのですが、両親が死んだ後、 子供が天涯孤独になってしまうのではないかという不安はありますか?  現在第一子を妊娠中なのですが、経済的に、一人が精一杯と思って、最初から一人のつもりで、不妊治療で4年間の不妊の末妊娠しました。 しかし、一人身ごもると、一人っ子の大変さという現実を知り、  無理をしてでも二人目をつくるべきか悩み始めてしまいました。   一人っ子は、独身のままですと、親や伯父などが死んだ後、従兄弟もいない環境では、本当に天蓋孤独で、転職や入院などの身元保証人が必要な時に、困りますよね?   成人して新卒で就職の頃は、親や伯父が生きていますので、就職、賃貸など保証人に困る事はないでしょう。  しかし、終身雇用が崩壊して、いつリストラされてもおかしくない世の中で、両親他界後、転職などの際に、苦労しませんか?    その変の心配をする私は、すでに過保護なのでしょうか?  なかなか、知人や友人でも、保証人をひきうけてくれるとは思わないのですが。 しかも、大企業ほど、動かすお金や損害賠償などの額も  大きいわけで、保証人にも責任があると思います。    がしかし、二人目を生むと、経済的に、二人とも大学へ行かせる事 がかなりがんばらないと難しく、奨学金はもちろん、老後資金などが不足する可能性がでてきてしまいます。   悩みます。

    • noname#98195
    • 回答数6
  • 貧乏になってでも2人目を作るべきなのか

    私35歳、妻33歳、生後半年ほどの子供一人の三人暮らしです。 都内で小さい一軒家住まい住宅ローン中。共働きで私の年収は手取り400~450万円、 妻は180~200万円ほど(育休中)で、貯金は300万ほどです 私の職場は年功序列で給与が上がるような環境ではなく、昇給はかなり不確実な上、ロクな実績もないくせに3回も転職して今4社目で、転職して給与を上げるというのもなかなか簡単ではないと思っています。 妻もキャリアアップできるような職種ではない上に、40歳すぎても働ける感じでもないです(美容師にかなり近い職種です) 妻は実家ではお金に苦労したことがなく、お金に関してかなり疎いため、私が家計を管理しています 相談というか意見を聞きたいのは、子供二人目についてです。結婚前に真剣に話し合うべきだったのですが、妻は作る気満々でいて、私はそこまで欲しくはなく、もしお金に十分な余裕があれば作ってもいい。くらいの考えでした。 妻が二人目はここに通わせて~などと語る度に「でも二人目はお金がな~」などとかわしていたのですが、そろそろ子供のための貯金、自分たちの老後の貯金などを考えないといけなくなり、真剣にライフプラン試算をした結果、今のままの生活を続けていると子供一人でも老後の資金は貯められず、結構節約してようやく一般的な老後資金が貯まる計算となり、二人目はかなり厳しいというかほぼ無理という試算になりました。 それを妻に見せたところ納得してもらえず「できない理由ばかりでなくやる方法を探して欲しい」などと言うばかりだったため、有料のFPに試算を見せるまでして、やっと私が大げさに言ってるわけではなく現実だと理解したようでした その上で、今後の話し合いを改めてしたところ 「(自分で試算をしたことはないが)頑張ればなんとかなると思っていた」 「理性では無理だとわかるけど、子供の頃からやりたいと思ってたこと。できると思ってたことだったから、そんな簡単に割り切れない」 「ずっと心にわだかまりは残るし、これから変わらず夫婦生活を続けていけるかどうかわからない」 などと言われ、翌日などは一言もしゃべらず、あてつけのようにマタニティウェアや、新生児の頃に使っていたグッズなどをゴミにまとめはじめて 4月から決まっていた保育園も、職場復帰も二人目を作るために早く復帰しようとしていたのだからと一年間延長すると言い出し、途方に暮れています。 私の目的は、子供をしっかり成人まで育て上げ、妻と死ぬまで幸せに暮らすことです。 二人目を作るとなると、子供は二人とも最大額奨学金を背負わせるのは確定で習い事や塾にもほとんど通わせられず、進学は公立オンリー。浪人は絶対NG 子育て費用だけでなく、夫婦の小遣いも1万円などにして、欲しいものどころか必要なものも吟味して購入検討。家族で旅行など夢のまた夢です。 正直、それは私はもちろん子供も、妻も不幸になると思っています。 今まさにそこで問題が起きていますが、妻は”手に入らないものは手に入らない”で割り切るのが苦手な性格です 貧乏生活となれば、不満が出るのは間違いありません。子供にかけるお金も満足に使えないとなれば日々フラストレーションは溜まると思います。 どんな苦労をしても、子供にも不自由な思いをさせたとしても、それでも二人目が欲しいという覚悟があるならまだ検討の余地はあるのですが、 そもそもそんなに子供が二人ほしいと望んでいるのに、具体的にいくらかかって、そのためにはいくらの年収が必要なのかといったことを計算したことがない。漠然と「できると思ってた」という時点で、どういう生活になるのかリアルに想像できてないだろうと思っています。 私は子供の将来、私含めた家族の幸せを考えて、二人目はリスクが高すぎると考えています。二人目を産めなかったという後悔を抱えさせたとしても、それでも家族が貧乏せず、人並みの生活ができたほうがマシだと思っています。 なので可能な限り現実的に、ロジカルに無理な理由を伝えて妻を説得していました。 ですが、妻のあまりに気落している様子を見て信念が揺らいでしまっています。 愛する人にこんなに絶望を与えて、それで本当に幸せになれるのか?夫婦間に致命的な溝を産んでしまうのではないか? 二人目を作って、それでも不幸にならないように努力するべきなのではないか?とも考えてしまいます。 一方で、少なくとも経済的には二人作って困窮しない可能性は低く、何より子育てが終わってからの人生のほうが長い。年金も予定額出るかわからない。 そんな状況で、一時の感情で妻の希望を聞いて良いのかと自問自答を繰り返し答えが出ません。 正解なんてないとは思いますが、第三者の意見を広く聞きたく、質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 親の老後の事

    両親は子供が自立した後、実家に二人で暮らしてきました。 兄は遠方に一軒家を立てたので、実家は継ません。 私と妹は嫁に出ています。 そして、私は夫の両親と同居していて、 夫は長男で本家なので、跡取りになっていきます。 今後は本家の嫁としての仕事も増えていきます。 田舎なので、親戚も多くとても大変です。 両親は老後は子供には迷惑かけないで二人で頑張ると 言い続けてきました。 しかし、3年前に母が病気になり、 今は体の自由が利かない介護生活です。 先日、母は転倒して動けなくなり、今は入院しています。 父は70代後半ですが、医者嫌いで、 健康診断も全く受けず、自称健康です。 母が入院中に退院後の生活を話し合う必要があり、 母の考えを聞くと、 実家に父を一人置いては心配だし、さみしいので、 2人でケアハウスなどに入れたらいいと思っているそうです。 しかし、施設などの資金がどれぐらいかも、 2人が元気なうちは全く考えていなかったようです。 父母は収入が高く、元気な時は割合贅沢な生活をしていました。 人付き合いも多く、老後は夫婦で旅行に行って楽しむ予定だったようです。 子供3人は親に手をかけずに、自立して家庭を築いています。 なので、母の言う、「老後は子供に世話をかけない」と言う考えは 誰も一緒に住む人はいないので、 どちらかが不自由になった場合を考えていると思っていました。 しかし、実際は考えているのは葬式代でした。 不自由になってから、自宅で生活できなくなってから。 そのようなことは考えていませんでした。 家のローンはありませんが、 今の実家は私たちが大人になってから購入した家で、 転勤族だった両親が、終の棲家にと考えて購入しました。 兄は住んだことはなく、私は数年で嫁に出て 妹もその後家を出て、 子供のころを過ごしたことがないので、愛着のない土地です。 でも両親は自分の城として、必要だったと思います。 ですが、バリアフリーでもなく、段差があり、 車椅子のでいるもできる家ではなく、 体が不自由になったら住める家ではありません。 今、ケアマネと話をしているのは、 母が一人で施設に入るか、 父も高齢なので、二人で一緒にケアハウスなどに住むかです。 その場合、実家をどうしていくかという話になっています。 母は自宅を担保に資金を作りたい。 しかし、父はあと数年は暮らしていけると言い張っています。 母は昔からわがままで自己中心的な考え方がありました。 今の実家も、公共交通機関がない場所なので、 老後は不便になると言ったのに、 「自分たちはまだ若い!」と言って、笑い飛ばしていました。 しかし、数年前に母は車の運転が出来なくなり、 自分で外出もできなくなりました。 父も間もなく80なので、長くは車に乗れないと思います。 そうすると、自宅からどこにも行けなくなります。 それも考えて、今母が入院してしまったタイミングで、 2人で住める施設を考えないといけないのに、 先を考える力がなく、ですが、すぐキレて話になりません。 私は長男でもないし、今までも様々な手続きをすべて一人でしてきて、 それなのに、両親は自分たちの不安をすべて私にぶつけてきて、 沢山傷つきました。 兄や妹は何もしないでただ見守るだけなので、 何もぶつけられず、私に任せっきりです。 それをもう何度も私もさすがに疲れたと言って、 手を引こうとするのですが、 介護関係の事で両親で話にならないと、 私に連絡が来ます。 ケアマネも、デイサービス施設も病院も、 私をメインに話をしたいとのことです。 それで対応してしまうのですが、 母は自分の人生を悲観したり、 父がかわいそうとか、父も気にしてあげてと言って来たり、 それなのに、ああだこうだと希望が多く、 でも、お金がないなど色々言って、 混乱することばかりです。 「自分たち夫婦がちゃんと話をしないとだよ。  今までしてこなかったから、ちゃんと二人で自宅をどうするか 話をして。 私だけ頼っているから決められないんだよ」と言うと、 「甘えたつもりはないけど、頼ってはいました。  うざい父母なんだろうね・・」 などいじけたメールが来ます。 優しくすると、丸投げで頼ってきて、 厳しく突き放すといじけます。 私の精神的にも混乱が激しく、もう疲れています。 そんな時、兄は 「コーチングを学んで自分で答えを出させるのが良い」 などと言ってきます。 コーチング学んでる暇なんてないよっ。と腹立つので、 もう兄と話すのは疲れています。 頼りにならない兄と、自分勝手でまとまりのない両親。 もう、知らんぷりしたいと思っても、 今までも、結局何倍も大変になってやることが増えるので、 ここでどうするべきか悩んでいます。 ただの愚痴かもしれませんが、 兄弟がいて、自分だけ介護にかかわった人は 気持ちがわかると思います。 どう動くべきか、助言をお願いします。

    • noname#223697
    • 回答数2
  • マンションの連帯保証人とサラ金

    知人の事で質問します。 6月に彼(69歳)の息子(39歳)が失踪、その後サラ金からの請求やローンの連帯保証人の問題が出てきて大変困っています。 息子は既婚者で子供が二人います。 マンションを購入した時は大手企業に勤めていて、何の問題も感じずに父である彼が連帯保証人となりました。 その後、父に相談もなく息子は転職し住宅販売員となりました。 朝早くから夜中まで働き、家族との団欒もままならない過酷な状況に見えましたが、自己責任と思い見守っていたようです。 ところが、今年に入り、サラ金から借りていて返済できないとの相談を受け、300万円程都合したという事です。 それで、終わったと思っていたところで今度の失踪です。 書置きには生活に疲れたとあり、生きて行く自信がなくなったとも・・ 嫁に残された預金通帳は残高1万円ほどでした。 借金のあらまし サラ金        失踪後合計260万の請求が4社から嫁の方にあったが未払い。 車のローン    70万円未払い、車は息子が乗って行ってしまった。 マンション    10年前購入のマンションの連帯保証人になっている              ローン残高は1680万円 相談したい事はマンションのローンの清算です。 彼は現在国民年金のみで生活しており、ローンの返済を続けていく事ができない状態で、 現在蓄えている老後資金を全部出してもローンの一括返済は不可能という事です。 自分達の土地と家はあるが90代の老人二人を抱えているし、これからの自分たちの老後を考えると手離すわけにはいかないのです。 また心配な事は、サラ金業者がマンションの抵当権を持つのではないかという事です。 彼は借入銀行に相談に言ったのですが、息子をサラ金業者が見つけ出し抵当権の設定を迫ってつけさせる事もできると聞き、 すぐ法務局で調べたところ登記簿にはサラ金の抵当権は載っていなかったという事です。 まずは、彼の支払う金額を最小に抑える為にはどのように行動すべきかお教えいただきたいのです。 また、弁護士費用はいくら位かかるのでしょうか? 彼は今、不安の中で妻と共に眠れない日々を過ごしております。 何卒よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金はもらえないのでしょうか?焦ります

    夫婦共に43歳。 旦那は個人事業主。6歳と1歳半の息子を育児中です。 旦那は会社員を経て個人事業主に転職。 厚生年金を掛けていましたが 転職後は国民年金だけです。 旦那が亡くなった時のことを 調べたら遺族年金は2種類あって 基礎年金は、 子供が18歳以上で自立したら 全くもらえないと記載がありました。 厚生年金の方は調べてないので これからですが、 子供が自立した後2人になり 旦那が先に亡くなったら 私は生活していけない状況になるかもと思い 今から貯め方を考えなくてはならないと 焦っています。 現時点では、 生保で死亡保障と収入保障を契約中 ともに65歳までの契約です。 死亡保障は、貯蓄型なので 解約返戻金は付いていますが 老後資金に充てるため 65歳以降に死んだらないものとなります。 私自身若い頃は精神的な体調を崩して まともに働いてなかったので 国民年金だけ納めていた状況です。 まずは子供の教育費優先で貯めていきますが 年齢的にも余裕はないので 少しでも頑張って貯めたいです。 1番は子供に迷惑をかけたくない。 最近私の実父が亡くなって しっかり働いていて 厚生年金を長くかけたため 母に遺族年金を残した額が たくさんあったから助かりました。 それをきっかけに私も見習おうと思いました。 しかし、たくさん金額はあっても 母は認知症で特養に入り色々経費はかかり 父も認知症はなかったけど 体が弱ってサ高住に入りましたが やはり経費はかかるし 高齢だと入院費が生保で賄えない金額で 貯金がなければとても払えませんでした。 両親が一生懸命働いて貯めていたから 私達も自分の生活を保ちながらできました。 感謝しかありません。 今回、うちは個人事業主になってしまった事で たくさんリスクがあります。 それには収入を増やすしかないですが 経費、税金、私もまだ子育て中 預ける先もなくいますので動けません。 心配ばかりが先にいきますが まずは出来ることをと思い、 現時点でのうちの現状、 もらえる、もらえないものを調べています。 私が老後、旦那が先に亡くなったら 遺族年金はもらえるのでしょうか? 国民健康保険から、 国民年金から 厚生年金から どこからももらえないか… 簡単でもいいので教えてください よろしくお願いします。

    • titann
    • 回答数7
  • 離婚して正しかったのかどうか

    1歳10ヶ月の子供を育てている34歳(女)です。 離婚して4ヶ月ですが、今更ですが離婚して本当に正しかったのかなど悩んでいます。 気持ちの整理をするためにも、厳しい意見も含め、様々な意見を聞かせていただければと思います。 離婚を決断したのは私でした。 一番大きな原因は、夫が先物取引で借金を重ね、やめられなくなってしまったことです。 生活費は私が管理していたのですが、出産後数ケ月くらいから、夫は結婚前に貯めていた自分のお金で隠れて先物取引に手を出していました。 それを知った時、先物取引はギャンブルみたいなものだと思っていた私は、危ないと忠告したのですが、夫は生活費には迷惑をかけないと言ったので、しょうがなく夫の言葉を信じることにしました。 その年、夫が700万円も先物取引で儲けたことが分かり驚いたのですが、夫は「老後の資金のためにとっておく。老後までに1億円貯める。」と言っていました。 そんなにうまくいくはずがないと内心思いましたが、生活費には関係ないから、好きにさせておこうと思っていました。 しかし、翌年の夏、夫が青ざめた顔で、先物取引で大損をし、清算するために数百万円の資金が必要だと告白してきました。前年に儲けた700万円も全て先物取引に注ぎ込んでいました。 また、結婚資金として両家の親からもらった180万円を、いつか新婚旅行の費用にと思っていたのですが、それも勝手に先物取引に注ぎ込んでしまっていました。 子供のための僅かな貯金にも手を出そうとしましたが、それは私が止めました。 生活費に数百万円もの余裕はなく、夫は義理の両親から300万円借りて先物取引を清算し、マンション、車を売却して借金を返済することになりました。 その際、私の両親にも先物取引に手をだしたいきさつ、借金の額などを説明してもらいました。 また、夫はもう2度としないと言いました。 しかし、口頭の説明のみで何も証拠はありませんでした。 マンションを売ったため引越すことになり、私も働く決意をし、保育園の空きがあり、私の両親の手助けも得られる私の実家のそばに引越しました。 賃貸マンションでの1からのスタートでした。 しかし、引越して1ヶ月もしないうちに、また先物取引に手を出したのです。 私が気付いて夫に白状させたのですが、義理の両親からの借金は300万ではなく、400万円借金していたこと、その差額の100万円をまた先物取引につぎ込んでいたことが分かりました。 私がすぐに清算させましたが、その時点でさらに100万円の借金ができてしまいました。 また、私が働いて借金を返してくれると思っていたようです。 嘘を付かれたこと、すぐにまた先物取引に手を出したことにショックを受け、夢でもうなされました。 夫はギャンブル依存だろうと思い、インターネットで色々調べましたが、完治はしないということが分かりました。 また、夫は必ずまたやるだろうと私は確信し、夫が先物取引をやめるには離婚しかないと思いました。 両親や義理の父親には、許せないかと言われたり、離婚するなら子供が3際になって育児が少し落ち着いてからでいいのではないかと言われたりもしました。 でも、私の決意は揺らぎませんでした。 義理の母親と私はうまくいっておらず、義理の母親が離婚させたがっていて、一度夫から離婚を切り出されたこともありました。その時は、頑張ってよりを戻したのですが、私の我慢の限界にきてしまいました。 離婚して、まだ良い仕事が見つからず気弱になっている部分もあると思います。 時々、私は夫を見捨てたのかという自責の念に駆られたりもします。 でも、借金の恐怖からは逃れられたという思いもあります。 離婚が正しかったのかどうか、いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 自己犠牲を止めさせたい

    私は40歳も過ぎていて母は70歳ですが、母は「お金をあげないと子供や孫に見捨てられる」と思い込んでいて困っています。 孫の祝い事には多過ぎるお祝い金(私の夫の実家と桁が違う)、孫の為に預金はまだしも・・・ 私は保険に入っているから不要だと言っても、私のケガや入院や将来を心配して、私名義の保険(受け取り人は私の主人)を支払ってます。 私の実家が金持ちなら良いのですが貧乏です。 母は今もパートで皿洗いなどし、母は父にもバイトする事を強制し、子や孫にあげる資金を作っています。 私は、母が風邪をひいても「お金がかかるから病院には行かない」と言いながら咳こみ、遊びに行っても、いつも体調悪そうにしていて、見ていて嫌な気がするし、「お金をあげるから、どうか見捨てないで」と言う空気を感じて重荷です。 (父は別に子や孫に執着は無いのに)父の歯がボロボロで抜けたまま入れ歯もしていない顔を見たり、トイレのペーパーの使いすぎとか?お風呂のお湯を多く入れ過ぎたとか?そんな些細な贅沢で父が母に怒られる姿を見ていると、とても可哀想になります。 最初、保険の件は、(両親の名義で手元にあるとスグ使ってしまいそうだから)私の名義の保険にして満期になれば、両親の老後の資金になるんだと思い、名前を貸す~って安易な気持ちで、保険加入を承諾したのですが、 今回、保険(母が勝手に私名義で入った保険で母が保管&管理している)が満期で、その解約手続きは保険者の私がしなきゃいけないので、近場に住んで無いし、とても面倒でした。 これでは両親に何か有った時に、スグに現金化するのは無理です。 なのに母は(自分達の老後の資金にするつもりでは無く、純粋に私の将来の為にと思っていて)次も又、その満期の保険料で私名義の保険をやろうとしています。 でも冷静に考えても、両親は保険に入って無いので、両親が入院した時とか絶対に現金は必要だし(実際、もう年ですから風邪で母は入院した事もあります。その費用30万は母が出してました)、本当に私の為を思うならば、私名義でも良いから簡単に現金化出来る定期預金か何か?を私が保管して、両親が何か有った時に(多少のお金なら私も用意出来ますが、入院して30万!なんて言われると急には無理なので)スグに現金化出来る状態にしてくれる方が、ありがたいのですが、母は最終的に自分の為のお金になるのは嫌みたいです。 子や孫の為に自己犠牲するのが母の生きがいならば(付合わされる父は可哀想ですが)、母の好き勝手にさせて、本当に両親の為にお金が必要になり、私では用意するのに難しい金額になった時に、私名義にしてくれた保険や、孫名義の預金に手を付けさせて貰えば、波風立たず良いのでしょうが、証書は全部母が隠し保管して有るので、母が意識が無い状態で大捜索でもしなきゃ~手を付けられないし、解約手続きも大変だし、 「私はいいのよ。どうせ私はスグ死ぬんだから。もう年だし体も弱いし・・・ゴホゴホ!(咳こみ辛そうに横になり)。お金が無きゃ~年寄りなんて見捨てられる。だから少しでも子や孫にお金を残さなきゃ」 を聞かされたり、目の前で不幸そうな態度をとられると、すご~く辛いし、不愉快だし、重荷だし、「お金をくれないから見捨てる」じゃなくて、「お金をくれるから重荷で実家に行きたくない」と思ってます。 何か母が考え方を改める良い方法は無いでしょうか?

    • umawan
    • 回答数3
  • 内容証明受取拒絶の法的効果

    ご近所にクレームを好む奴がいるので、内容証明郵便でクレーマーには何の関心も興味がない、 こちらを調べた記録の電子媒体・紙媒体含めて返却しろ、と さもなくは私の個人情報なのだから、寄託物の返還訴訟にて対処する、と 同時に不動産屋の取引時価を訴訟物の価額として懲罰的損害賠償請求する、との 意思表示を内容証明でしました。 そうしたらこれを受取拒絶され返送されて来ました。こちらは即普通郵便で再度送り付けました。 これは受け取りされました。 内容証明の際、DMの受取拒絶とは違い、郵便局がこれを認証した時点で法的効果が発生しているハズです。 ところがご近所のクレーマーさんは、「受け取っていないから関係ない」と素知らぬ顔をし、次のこちらの策を待ち構えている暇人で、 警察や弁護士などの法律相談でも、無視を決め込み続ければ刑事上の事件を起こす輩だろうから事件になるのをじっとまちなさい、とにべもありません。 ご近所もそんな事をされたお前の負けと観念して早く荷物をまとめて引っ越せと不動産屋や 運送会社を儲からせようとされるし、 憲法22条の解釈論として、これは「移転の自由」を保障しただけでなく、「居住の自由」も保障していると読めます。 そこで質問の趣旨として、受取拒絶された内容証明郵便には法的効果が消滅するのか、 そうでないのか、 私としては差し出しの際に郵便局が認証した時点法的効果が発生したとする根拠条文番号を ご教示願いたい、に尽きます。 効果発生が確かめられれば懲罰的損倍請求訴訟提訴する予定です。 近所付近の不動産屋の取引時価相場を訴訟物として懲罰的損倍請求訴訟をします。 そのクレーマーは自宅差し押さえ、こちらは棚からぼた餅の資産獲得。 請求が通れば利息制限法で定める利率より明らかに高利回り、これにて老後の資金獲得。

  • 不動産親子トラブル

    親子間のトラブルです。 父親には持ち家がありますが、老後を考えマンションに興味を持っていました。 息子も結婚を控え、マンションを探していました。 そんな中、手ごろなマンションが見つかり、親子でマンションを購入しました。 ただ、同居というわけでなく、面積が小さいので息子夫婦が住むか 父親が一人で住むか、話し合いとマンション購入を同時進行したまま ローンを組み購入に至りました。 1/10の頭金を父親、残りを息子名義でローンという形にしました。 金銭の清算をどうするか、どちらがマンションに住むのか、 何も確定しない状態で、父がマンションに住むということで 話が進み、父が住み始めました。 ただ、息子としては話を早く確定させたかったので、 父に金銭の清算の話をしようと持ちかけ続けましたが、 忙しいと言われ続け、なかなか話を煮詰められない状態が続きました。 そのうち、話がこじれ親子関係が悪くなってきました。 息子はその状態にいらだち、こんなことだったら マンションを売り払って白紙に戻すからマンションを出てってくれと 父に頼みました。 しかし、父は、マンションを気に入ったので出て行かない。 息子の持分を売ってくれ。父には資金が不足しているから200万円くれ。 そして売買にあたっての時間は半年位の猶予をくれ。 色々と主張されました。 息子は40過ぎで現在賃貸暮らし、半年もすると子供が生まれます。 早く自分の生活の基盤を作りたいと考えていますが、自分でローンを組めませんし、 手元の金もないのに200万円を要求されています。 息子は、今更ながらバカなことをしたと後悔しています。 息子は、マンションを購入する以前の状態に戻ることを希望しています。 親子間の修復は、望んでいません。 息子の主張は、法的に通りますでしょうか? もしくは、どんな落とし所が考えられるでしょうか?

  • 収入保証保険か生命保険か

    いつもお世話になっております。 現在NSKJひまわり生命の収入保証保険「家族のお守り」に入っています。 男性・30歳で加入(現32歳) 月額保険料:約5,000円(支払予定保険料計:約180万円) 保険期間・保険料払込期間:60歳 年金月額:20万円 先日FPから、上記保険の代わりにアクサ生命のフェアウィンドに加入してはどうかという提案がありました。 保険金額を5000~6000万円にして、払込期間を60歳までにすると、年間110万円程度の保険料になります。 収入保証保険は掛け捨てなのに対し、フェアウインドは低解約返戻期間を過ぎれば(このケースだと60歳まで)127%以上の解約返戻金がもらえます。 老後の生活に備え、さらに死亡保障をつけることで収入保証保険の部分もまかなえるという考え方です。 デメリットとして、例えば加入後10年目でまとまったお金が必要になった場合、それまで支払った保険料より大幅に少ない金額の範囲でしか借入れができず、必要な資金が不足してしまうリスクはあると思います。 保険料の支払いが厳しくなった場合については、払済みにしてしまえばよいかと考えています。 フェアウインドについては子供の学資保険代わりに少ない金額で既に加入しているので、だいたいのことは分かっているつもりですが、今回のFPからの提案について皆様から何かアドバイスを頂けたらと思います。 また、税金について、保険金額・解約返戻金-保険料が1年間で50万円を超えてしまうと雑所得扱いになってしまうようですが、例えば一時金として受け取るのではなく年金として毎年50万円を受け取る場合も課税されるのでしょうか。(1保険契約に対する課税なのか、あくまでも年間で受け取る金額に対する課税なのか) さらに、解約返戻金-保険料が50万円を超えないように、保険契約を分割して加入し、解約する年を一年ずつずらせば、課税されないのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 資産運用について。超初心者です。

    20代前半のOLです。 実家が貧乏だったので、将来(年金とか病気)が不安で貯金をしています。自分の中ではある程度まとまった額がたまりました。今はなにかあった時ように普通預金に100万ほど入れ、その他を定期預金に入れています。ですが物価が上がっているので、銀行に寝かせておくのも微妙に気がしています。とくに数10年使う予定がないので。 以前メイン口座のある銀行に投資の相談に行ったところ、ネット銀行よりも金利が低いところを紹介されました。リスクがあるのにネット銀行よりも利率が悪かったのでやめました。 今は、信金の出資会員というものに興味をもっています。まだ話を聞きに行ってはいないのですが、年4%は大きいなと思っています。 貨幣の価値が下がってるので何かしらの形で増やさなくてはいけないことはわかっているのですが、経済のことはあまりよく知らず、知らないものに手を出すのも、不安定なものに手を出すのも怖いと思っています。 思ったことをつらつら書いてしまいましたが、私はどうすべきかアドバイスをください。 私のような人にでもできるような資産運用は何でしょうか? どんな勉強をすればいいのでしょうか? 信金の会員はどう思いますか? いいうわさを聞かない投資信託はどうなのでしょうか? そもそも銀行で相談するなとも聞きますが、どこに相談すればいいのでしょうか? 社会人2年目の女とか大体なめられますよね・・・いいカモにされそうで怖いです。そもそも相談とかしないのですか? 希望はノーリスク、ハイリターンですが(笑)、老後資金なのでローリスク・ローリターンのものがいいのかなと考えています。そうすると銀行という結論に至っていたのです。10万円くらいならちょっとリスクがあるものに手を出してもいいのかなとも思っています。 アドバイスお願いします。

    • noname#200482
    • 回答数11
  • 年金無収入、無資産の姑です。生活保護は受けられますか?

    現在、同居の74歳の姑を世帯分離して生活保護を受給できるか相談させて下さい。 姑は年金を掛けておらず無年金です。舅は他界しておりますが、同じく年金を掛けておりませんでしたので遺族年金もありません。 主人は3年前に自己破産と離婚をし、姑と同居していた自宅も財産も処分しています。 もちろん、現在の姑に現金や生命保険、不動産などの資産はゼロです。 姑の生活維持に毎月6万円かかります。全て私共が負担です。 その内訳は (1)糖尿食の宅配2.5万円(姑は糖尿病です。食事管理の必要があり、平日(朝晩2食)は糖尿食の食材宅配のサービスを受けています。 (2)お小遣い2万円(糖尿病、鬱病の通院費。必要に応じて歯科や耳鼻科などの通院費。宅配の無い昼食費、おやつ、交際費など) (3)水道光熱費1万円(食材宅配のため調理はします。テレビ、入浴、電話など一世帯並にかかります。) (4)介護保険4500円 主人(50歳)が自己破産と離婚をした後、私(40歳)と知り合い結婚し私名義でマンションを購入しました。住宅ローンは33年あります。 同時に第一子を授かり、1歳半になります。 私たちは子供を保育所に預け、共働きをしています。 二ヶ月前に主人が勤めている会社が、経営改善を理由に給与が半減してしまいました。 主人の給与半減する前は二人の給与で何とかやってこれましたが、今となっては姑の生活費がキツイです!!生活費に余裕がありません。 正直、姑の生活が大きく負担になっています。 主人も私も若くも無く、子供の将来と老後に備えて資金準備が必要です。 住宅ローンもあります。まともな貯金もありません。 姑と別居(世帯分離)をして、姑に生活保護を申請することは出来ますか?速やかに受給が開始されますか? 皆様からのアドバイスをお願いします!

    • noname#96456
    • 回答数2
  • がん保険に詳しい方

    がん保険に入るか迷ってます 家族構成は夫、私、子供2人の4人家族です。 私も夫も30代ですがまだがん保険に入っていません。 入っていない理由は積み立ては割高、掛け捨ては戻ってこないからです。 その代わり2千円くらいの掛け捨てのがん保険に入ったつもりで、毎月夫婦2人で5千円くらい積み立てています。 今50万くらい貯まったところです。※数年前に入ってたらこの50万円は貯まってなかったはずです。 この先、癌になった時の治療費の一部をこの毎月積み立てている貯金から捻出しようかと思っています。 ※もちろんこれは癌用の貯金で、子供の教育資金や、老後の貯金は別に積み立てています。 恐らく癌になると通院がメインになると思います。夫が会社員で私は専業主婦なので健康保険や高額医療負担のお世話になり、自己負担を上記の貯金から崩すことになると思います。 県民共済などのいわゆる掛け捨ての癌保険なども見てみたのですが、掛け捨ての場合、その分の保険料をつもり貯金した方が、癌になった時に貰える保険金よりも貯まるんじゃないかな?と思ったのがきっかけです。 そこで質問ですが、 ①癌になると治療費が莫大にかかりますか?その時に一般的ながん保険(積み立て・掛け捨て)で費用が賄えますか? ②私みたいな考え方で、保険を払ってるつもり貯金してる人いますか? いたとしてその方法は正解でしたか? その考えいいねと言われることはあるのですが、実際に癌になった人の話を聞くと「がん保険に入ってない人は入った方がいいよ」と言われます。さすがにそこで私の持論を持ち出すなんてことが出来ず、実際のところ私の考えが有効かがわかりません。 出来ればいろんな考え方があると思いますのでいろいろ聞いてみたいです。

    • dekapai
    • 回答数7