検索結果

家族

全10000件中7221~7240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • マーケティング的に家族構成を説明すると

    子連れ親子と、両親を連れた親子の2グループに分けて 販促活動を行いたいと思っているのですが、 「子供を連れた家族」 「両親を連れた家族」 と説明する以外にマーケティング的に、専門的な言い回しなどは 無いでしょうか? 詳しくは知りませんが、女性誌などは「F3層」??とか良く 分かりませんが、層を記号のようなもので分けて対象を振り分けて いると聞きます。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 家族との付き合い方について。

    家族との付き合い方について。 私は現在27歳、4歳♀・2歳♂の子供がいます。 主人(長男)は現在31歳で、地元(長野)を離れ、私の地元(愛知)で暮らしています。 私の実家から徒歩1分の場所で、私の祖父母が経営するアパートに住ませてもらっています。 この度、主人の弟(次男29歳)が結婚する事になりました。 次男さんは、主人が実家を離れた後、自分が跡取りだと意識するようになったらしく、 この間、長野の実家へ帰った時、実家のすぐ横に新居を構えていてビックリしました。 主人も知らされていなかったらしく(^_^;) 目が点になっていました。 次男さんのお嫁さんになる人(24歳)は、 私とは正反対でとてもしっかりしていて いかにも跡取りのお嫁さんといった感じの方です。 私は長男の嫁ですが、これから主人の実家へ帰った時にどういう対応をしたらいいのか分かりません…。 常にお客さんのような扱いで、逆に気が引けてしまいます。 毎回、手伝いますと言っても お義母さんは『大丈夫だから、座っててね♪』と優しく声をかけてくれるだけで… これから、次男のお嫁さんとの関係もありますし、 今までのように ただ『ありがとうございます』と言って座っているだけだと 良くないのかなとも感じています。 家族が増えるって嬉しい反面、ちょっぴり面倒だなって気もします。 贅沢ですみません…。 今後の私の行動で、 何かアドバイスがありましたら、 宜しくお願いします。

    • noname#130892
    • 回答数1
  • 家族間での借用書について

    私は今、私立の看護大学に通っています。 その間の学費+生活費(1000万円程度の額になると思います)については両親に借りています。 卒業時には私は30代半ばになります。 卒業後、大学の系列病院での就職があるものなのでしょうか? また、看護師としての収入はどの程度なのでしょうか? 教務課に聞いてもあいまいな返事でわからないので相談しました。 身内から、両親から大金を借りて両親が生きている間に返済できるのかと言われます。 また、障害者(年金受給で仕事ができる状態ではありません)の兄弟がいるのに両親の財産を食いつぶしているようなもんだ。 少しは、兄弟のこと考えないのかと言われます。 両親はあと1年程度で定年になる年齢です。 身内からいくら親子と言えど大金なのだから借用書を書くべきじゃないかと言われます。 また、きちんと返済計画などのきちんとした考え方があるのかと言われます。 ですので、看護師としての収入など、月にどの程度返済できるか借用書などきちんと書くべきかなどご意見いただければと思います。

  • ボケてしまった家族と赤ちゃん(長文です)

    24才、女、子供一人0才4ヵ月(娘)です。 現在、夫の両親と祖母(義母の母88才)と同居しています。 半年程前のある日、まだ私が妊娠中の頃ですが、夜中の3時ぐらいから3回、義祖母がいきなり私達の部屋に入ってきて、1回目『警察が私を探しにきたからかくまってくれ』で一旦部屋に戻り2回目『外に人が来てて、これ渡してくれって言われた』と言って30万円が入った封筒を持ってきて、3回目『お父さん(義父の事)が酔っ払った振りしてるから、すぐに逃げられるようにしてきた』と言っているので、一階に行ってみたら、玄関や一階にある全ての窓が網戸まで全開になってました。 さすがに義母を起こしてその場は収めてもらいました。 私達は同居ですがご飯は別々で、先に義父母と義祖母で食べ、片付けや洗い物は義祖母がやり、終わったら私と夫が食べるのですが、その日以来、食器を使おうとするときちんと洗えてなかったり、包丁が出しっぱなしだったりなどが目立ってきました。 そして娘を出産し、義祖母が抱っこしたがりで、もうあまり力もなくフラフラして壁にぶつかったりしているので心配です。 夫が、座って抱っこしてと言ってくれたのですが、聞きません。 私達がリビングでご飯を食べている時はいつも部屋から出てきて、娘は寝かせているのにわざわざ抱っこしたり、『ミルクの時間は?』『お風呂はまだ?』などと毎日聞いてきます。 可愛がってくれてるからこその行動なのに、最近何故かストレスになってしまいます。 そして先日、また夜12時頃『赤ちゃん起きてる?』と部屋に来ました。 昨日はいきなり湿布の袋(銀色のやつ)に20万円が入った物を渡されました。 もちろん返しました。 最初の、夜中の30万円も受け取ってません。 義母の両親は離婚していて、義母は父親に引き取られ再婚した新しい母親に育てられたそうですが、今一緒に住んでる義祖母は、義母の生みの母親らしいです。 なので、義母は義祖母の事をあまり良く思っていません。 事情があり5年ぐらい前から義祖母が一緒に住むようになったらしく、夫は人見知りもあり全然仲良くない状態です。 一緒に住んでるのに、まるで他人同士が住んでいるような雰囲気です。 最初はみんなが義祖母を嫌っている感じでかわいそうに思いました。 私が妊娠した事を一番喜んでくれたのは義祖母でした。 なので、義祖母の言動にストレスを感じる事はありますが、冷たくする事はできません。 義祖母は、家族から嫌われてるのが分かっているので、私と娘二人きりの時を狙って娘に会いに来ます。夫がいるときもたまに来ます。義母がいるときは絶対来ません。 文章に全然まとまりがなくてすみません。 私はどうしたら良いでしょうか? 義祖母をかわいそうに思い、また、娘を可愛がってくれるのはありがたいので、娘を抱っこするなど面倒を見させてあげたい気持ちと、でも少しボケてるしヨロヨロで危ないから抱っこして欲しくない気持ちがあります。 また、ボケてしまった人は、これからボケが進とどのような行動をするのでしょうか? 体が元気で頭がボケてしまったので、今後、いきなり包丁など持って部屋に入って来られたらどうしようなどと勝手に考えて勝手に怯えています。部屋に鍵を付けた方がいいのではと考えたりもします。 そんな事は必要ないでしょうか? 考え過ぎでしょうか? 今まで身近にボケてしまった人がいなかったので、どうすれば良いのか分かりません。 夫や義母は義祖母に対して関わりたくないといった感じなので、あまり相談できないし、相談しても何か行動してくれる事はありません。 義父は毎日朝からお酒飲んでて常に酔っ払いなので相談もできません。 自分と娘の身は自分で守らないとといった状況です。 ちなみに、義祖母を施設に預けるなど大がかりな事もできません。 私が家の中でできるようなアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 よろしくお願いします。

    • hinonon
    • 回答数4
  • インフルエンザ回復後の家族介護について

    1月22日喉の痛みに始まり23日発熱・咳がひどくなり翌日24日病院でインフルエンザA型と診断されました。27日から平熱です。今日まで5日間タミフルを服用しました。解熱後2日間は外出を控えるように言われていたので仕事も休み家で静養しています。現在の自覚症状は咳がたまに出る程度です。別居している家族の介護をしているのですが家族には心臓の持病があり高齢です。マスクをして明日からでも世話に行きたいのですが移さないためにはいつ頃から行っていいのか迷っています。

  • 妹の借金を家族背負う必要性は。

    妹の借金を家族背負う必要性は。 妹がサラ金で借金をしているのですが、サラ金の取立て、または催促が兄の私、または家族にくる事はあるのでしょうか?? (家族や私は連帯保証人等にはなっていません。借金先は闇金でもありません)よろしくお願いします。

    • noname#113551
    • 回答数2
  • 家族でau携帯を使っています。

    家族でau携帯を使っています。 自宅のパソコンはヤフー12M(月額3000円前後の支払い) NTTでは基本使用量の請求が(毎月2000円前後の支払い)があります。 携帯のプラン変更でショップに立ち寄った所、『auひかり』でまとめラインを薦められました。 変更したほうがメリットが多いとか・・・。 しかし、ネットのアンケートサイトや登録している所に(...@yahoo.co.jp) のアドレスを使用しているのですが、このまま変えたくありません。 通信は安くしたいけど、今のアドは使いたいです。 ちなみにメールソフトは〔Mozilla thunderbird〕を使用しています。 大丈夫でしょうか? 以前より耳にしていて気になっていたのでどうすれば良いかお知恵を借りたいです。

    • noah411
    • 回答数1
  • 予防接種 家族が感染症の時は

    予防接種 家族が感染症の時は   アパート住まいの大学生の息子(未成年)に、インフルエンザの予防接種を受けさせたいのですが、いま母親の私がマイコプラズマにかかっていて、まだ激しい咳が出ることがあります。一週間前から抗生剤は処方されていません。 帰宅させてインフルエンザの予防接種を受けさせても大丈夫でしょうか? 息子の住まいは隣県です。  

    • noname#122672
    • 回答数2
  • 友人の嫁ぎ先の家族が亡くなりました。

    友人の嫁ぎ先の家族が亡くなりました。 実家同士が近所の友人がおり、数年前、私の実家で 祖父が亡くなった際は、友人は、葬儀などが終わって 落ち着いた頃、お供え物(果物)を持ってお線香を あげに来てくれました。 (友人は、亡くなった祖父も含め、私の家族と面識が あります) 現在、私も友人も結婚して、現在の住まいはそれぞれ 車で一時間程度の場所に離れて住んでいます。 友人は嫁ぎ先で、旦那さんの家族と同居しているのですが どうやら、三ヶ月ほど前に旦那さんのお祖父様が亡くなられて いたようなのです。 (友人とは元々、頻繁に連絡を取り合ってはおらず、 この件についての連絡はありません) 私は、友人の現在の住まいには伺った事がないため、 亡くなられたお祖父様とも面識はありません。 こういう場合、友人がしてくれた事と同じ(お供えもの を持って伺う)ことをした方が良いでしょうか。 私からすると、かなり関係が遠い方のため、お金か お供えものを郵送にした方がよいのか、特に何も しない方が普通なのか、と悩んでいます。

    • noname#127049
    • 回答数2
  • 家族の不仲。話し合いを促すには?(※長文)

    両親が離婚し、母の実家に祖父母(80代)・母・私(25)・弟(23)と住んでいます。 そこへ失職した叔父(50代)が転がり込んできたのですが、昔から父親である祖父と仲が悪く、毎日顔をあわせないように生活していて、視線が合うと嫌味の応酬に怒鳴り合い、暴力は無いにしろ、数日それぞれの愚痴を聞かされます。 子どもの頃から手を上げられていた事、志望した学校に行かせて貰えず自分のやりたい事が出来なかった=色んな可能性を潰された事を精神的に弱い叔父はずっと恨んでいるようで、祖母と母の仲介で祖父に頭を下げ、実家に出戻ってきて数年経っても、祖父がいかに愚かで矮小な人間か私と弟に何度も言ってきます。 祖父は孫の私から見ても偏屈かつ古い人で、祖母や家族に「世話されて当然」だと思っています。苦労していい大学を出ていい仕事をしていた事が自慢。子どもに手を上げたのは反抗的で言う事を聞かなかったから。いい齢して収入も無く、自分を敬わない叔父が気に食わず、叔父に間接的な嫌がらせをしたり祖母にあたります。祖母ですら祖父を人間としては嫌いだと言うほどで、家族から精神的に距離を置かれています。(一応本人に言動が嫌がられている自覚はありますが態度を改める気は無いと公言していて、家族内で会話はありますし面倒もみてます) 祖父母は二人も身障者なのですが、祖母の方が重度で日常生活でままならない事が多々あるにも関わらず祖父の面倒をみていて、こんな家庭に生んだ事・今の叔父の性格に自分がしてしまったと妙な負い目を感じていて、叔父を庇って祖父を嗜めますが祖父は聞く耳を持ちません。 叔父にも原因があって、彼は自尊心が物凄く高く、昔は凄い仕事をして高収入だったという過去の栄光から両親はもちろん、他人を下に見る事が多いです。お金が無くて祖母がこっそり大きい額を何度も援助した時も貰いっぱなし。失職して始めたアルバイトも年齢制限や収入面で文句をつけてかなり選んで「仕方なく妥協」。祖父と同じ家に住むのが嫌で実家の近くに住んでいますが、光熱費等は全て実家持ちで、ご飯は基本的に実家で好きな物を好きな時に食べ(出された物に文句言わず食べていると豪語しているが肉中心の偏食家)、好きなだけTVを見てPCを使って勝手に帰ります。 金銭感覚もちょっと呆れる状態で、生活にかかる費用が少ない分を貯金すると言いつつ自分の趣味に注ぎ込んでいて、それに小言を言われるとうつ病やストレスを理由に懇願されて祖母が閉口してしまっています。私や母が嗜めても一時的です。(母も祖母に強く言った方がいいと言いつつ、自殺の懸念があって本人に強く言えません) きちんと仕事を探すにしても、見下しながらも祖父が怖いので祖父に現状を説明しようとせず、完全に祖母の厚意で生活している状態です。実際家計はカツカツで、叔父にも言っているのですが本当に理解しているのかあやしいところ。(「今って安いんだから新しいPCくらい買えよ」、「安いカレーは不味いんだから買うな」等) 祖父も叔父もとても身勝手ですが、不器用で、笑い話をしたり、家族の事を思って買い物をしてきてくれたり(物価を考えない・要らない物も多々ある)、困っていたら助けてくれるような思いやりは一応あるのです。 母は仕事で毎日休み無く働いているのであまり祖父と叔父の間に入っていけず、おっとり気質の弟が常に板ばさみになっていて、就活中の弟もそろそろストレスで疲労を訴えています。また、高齢の祖母がだんだんと弱ってきていて、出来るだけ早く祖父と叔父の間を取り持ちたいと思っています。私が間に入って話し合いが出来ればいいのですが、病気で仕事を辞め、フリーターをしながら求職状態の私を祖父・叔父共にあまりよく思っておらず、特に金銭が絡んだ話はしたがりません。 (資格試験勉強には賛同してくれてますが、定職に着いていない事が心配であり恥で、叔父にとっては姪に金銭事情やゴタゴタを知られるのが恥なんだと思います) かといって、二人のそれぞれの拠り所になっている弟を矢面には立たせられず…。何度か祖母が話し合うよう祖父に言っても、早く死にたい・(嫌がらせに)喪主をあいつにやらせろ・あいつには何も残さん、と怒鳴るばかりで、祖母が泣くと動揺するものの、叔父を大事にしたい祖母にも腹が立つようなのです。 家族全員揃って話し合うのが一番なのかな?とは思うのですが、断固として拒否しあう祖父と叔父を話し合いの場に腰を据えさせるにはどのようにお膳立てすればいいでしょうか?また、仲良くするのは無理でも大人として妥協出来るポイントというか、着地点を決めて欲しいのですが、激昂しやすい彼ら(特に祖父)にうまく考えさせる方法は無いでしょうか? (恐らく、叔父は祖父が表面だけでも父親らしく見守ってくれるならば理性的に割り切れるタチです)

    • gab00
    • 回答数2
  • 家族葬についてお聞きします

    最近では、家族葬で「火葬葬」があるのですが・・・ 初七日が入っていません。 初七日から1回忌の間と、ぞれ以降(3回忌)など必ずしなくてはいけないものなのでしょうか? しなくても良いのなら、したくはないのですが・・・・ 大嫌いな姑が死んだときの事を考えて今、色々と調べています。 現実にしていない人はいますか?

  • [至急]扶養家族登録変更届について

    今年真ん中の兄が仕事をすることになり、父が扶養家族登録・変更届を書かなくてはならないのですが、その場合「社会保険被扶養申請欄」には誰を書けば良いのでしょうか。 父、兄はかかずに、私と母だけを書けばよいのでしょうか。 書き方を調べてと頼まれたのですが、私の調べ方が悪いのか見つけられませんでした。 説明不足かも知れませんが、至急お願いします。

    • yt25081
    • 回答数1
  • 家族の都合で出社できない新入社員

    どうもお世話になります。 当方とある小さな会社(30名くらい)で採用担当をしているのですが、 最近採用した社員が入社直後から休みがちになっています。 理由は父親が重病でそちらを優先したいとのことで、 入社後1ヶ月で4割ほどしか出社していません。 また父親の病気の影響で本人や母親も体調を崩しているとも言っています。 ※診断書等は回収していませんが、私としては嘘を言う人間ではないと思っています。 身内に病人がいるということ自体は私も心が痛むことなのですが、 だからといって少数しかいないうちの会社がいつまでも待てるかというと それも難しいため悩んでおります。 こうした場合どうするのがお互いにとってベストなのでしょうか。 当日になって急に休むため引継も滞っている状態なのですが、 一応本人は状況が落ち着いたら出社すると言っています。 その言葉を聞いている私としては応援したい気持ちもあるのですが… ご意見お待ちしております。

    • rey-kun
    • 回答数6
  • 家族のこれからのことが不安です。

    私30歳、夫45歳、子供6歳と2歳の4人家族です。 結婚して6年ほど都会暮らしでしたが、家賃が高く、夫が今の仕事をゆくゆくは辞めたいのもあり、子供が入学するのに合わせてて私の実家のある田舎に引っ越しました。 夫は有機栽培の野菜を作り、販売して商売をする計画だったのですが、私が両親に詳しく伝え切れていなかったのが原因で、有機栽培のために使う予定であった農地に、私の父親が化成肥料をまいて野菜を植えてしまいました。(その土地は母の実家で、そこにいる私の祖母のために植えたらしい。) 夫は一度、有機栽培をしたいとの希望を父親に直接話しましたが、どれくらいの面積がほしいとか、化成肥料をまくと有機栽培にならないとか、詳しい話しはしていませんでした。 しかし、使うはずの土地に化成肥料をまかれ、野菜も植えられているのを見て夫はショックを受けてしまい、話しをしてもわからないのだからこんなひととは関わりたくない、遠くに引っ越したいと言い出しました。 私は、両親に有機栽培についての資料を見せて、今は化肥料をまいたりしたら認定が難しい、だから何も植えてほしくなかったと説明したら、それなら詳しく説明してくれていたら何もしなかった、理解していなくて悪かったと言いました。 なのでこの件に関して悪かったのは、説明不足だった私であり、両親は責められる立場ではないと思うのですが。。 上の子供は小学校に入ったばかり、下の子供は来年幼稚園の予定、私もパートに出る予定です。 子供の預け先を考えると、私の実家からあまり遠くなるのは避けたいのですが、 夫の気持ちを考えると、トラブルを避けるために遠くに行きたいのもわかります。 しかし資金などありません。 私としては、化成肥料をまかずに放置してある土地も残っているので、そこを中心に有機栽培を頑張ってみて、貯金ができたら引っ越しも考えられると思いますが。。 おばあちゃんちが近くなり子供たちも喜んでいるのに、その気持ちとか、今後私が働きはじめたときの預け先とか、まったく考えていないように思えて今後が不安です。。 そもそも、私が将来相続する予定の土地を先にもらえば家が建てられるだろうと考えて、そのためにここに引っ越したのです。 夫は、他人に嫌なことをされるとそのことばかり恨んでしまい、お世話になったことなどの恩は忘れがちです。 実際、今回の引っ越しでもお互いの両親に資金面でもお世話になったのに、お礼ひとつ言いません。 逆に愚痴ばかり言われて、正直私もぐったり疲れてしまいます。 しかし、私やお互いの両親が説教しても逆に角が立つだけで本人のためにもならない気がします。 ただの愚痴になってしまい申し訳ないです、アドバイス頂けたら大変ありがたいです。

    • ryo0915
    • 回答数6
  • 実家依存症の家族との付き合い方

    わたくしの元上司64の長女(34)は実家依存の疑いがあるようです。長女はおととし5月、12歳年上の元部下(現在は200Kmほど離れたところに住む)と結婚されました。困ったとに娘が結婚する約1年前ごろから上司夫婦の振る舞いが悪くなってきました。わたくしが上司と上司の家で話しているにもかかわらず上司の妻はあいさつしなくなった。娘は愛想の悪い人で1回しか挨拶をしたことありません。その挨拶というのが私が祝儀を持って行った、それっきりですよ。 おととしの11月、年賀状を手伝ってくれ」と元上司から電話があり手伝いに行きました。しかし娘・妻である母親は全くあいさつもしなかった。一言「いつもお世話になってます…」ぐらいいのだが… さらに呆れたことに私がトイレに立ち上がり上司の妻の人と出くわしその妻が言った一言に驚きました。「話し込んでたからあいさつしなかった」と。  その時知人は婿について「海外に行っている。娘はいつ帰るかわからない」と言ってました。私は「海外に行っていらっしゃるので娘は帰ってきているのだろう」と思いした。  さらに去年・今年と上司宅に行くんですが、必ずと言っていいほど娘の車が実家である元上司宅に止まっています。娘の車がないときは「帰った」などといいます。今覚えば娘は旦那のところには帰ってなくどっか遊び行ったのだろうと推測。元上司の話によれば婿のアパートまで約半日ほどかかるのだといいます。 そして元上司家族らは近所・親・親戚とも付き合いをしていないようです。私が「気に入らなかったらご親戚・近所にやってください」とたくさん洗剤をいただいたのでおすそ分けをしました。ところが夜6時前電話がかかってきて「洗剤を介したい」旨ありました。私は「使わないんだったら親戚・近所にも配ってください」と言っているにもかかわらず…残念でした。そこには上司夫婦来られ上司のみ降りてきて挨拶をしましたがその妻からは車から降りずに一言も挨拶がなく、憤りを感じました。 ほかにも去年私のプリンタが故障。上司宅に使っていないプリンタがあったので「譲ってほしい」と言いましたが譲ってもらえませんでした。上司の妻が言い放ったひとことは「後で何かに使うから…」私は「はぁっ!?」っと言いました。年賀状の書き入れ時だったので即日電気店で購入しましたが。私は断られるとは思いませんでした。私としては浄財・ドリンクを用意していましたが…非常に残念でした。 この先元上司夫婦とどのように付き合っていったほうがよろしいでしょうか? ※来年の年賀状で協力を求められるが… よろしくおねがいします

    • wata11
    • 回答数1
  • 約束はどこへ?家族放棄した主人

    主人は外国人。結婚12年、小学生の子供2人。夫婦で話し合いの結果、主人が母国へ先発で帰り 家族で生活が出来る基盤が出来たら私と子供を迎えに来ると言う約束のもと、今年の1月主人は 自分の実家へ帰りました。 約束では3月までには迎えに来て、その間の生活費10万を毎月仕送りし、毎日子供達へ連絡をすると書面にサインと印までし約束を交わして帰国したのが。。。 帰国し2-3回電話を掛けてきたのみ、こちらから電話してもメールしても返答なし。 たまに主人の両親や兄弟が電話に出るが、取り次いでもらえません。 もちろん1度たりとも仕送りはありません。 私は何がどうなったのか、見当もつかず。 前にも進めず、別れも出来ず、中途半端な生活が半年過ぎ。 今はとにかく離婚をし、出来るものなら慰謝料をもらいたいと考えています。 全く法律(国際)の事に関しては、無知なのでどなたか詳しくどのようにすればよいか、教えて頂けませんでしょうか? 子供の事を考えると、主人に対して大変な憎しみとしつぼうしかありません。

  • 南九州 家族旅行の行程について

    お世話になります。 夏休みに家族で南九州への旅行を計画しています。 夫婦・子供(高2・大1)の4人で、往復とも熊本空港発着、レンタカー使用で運転は夫のみです。 中部地方からですが、セントレアより県営名古屋空港の方が近いために熊本空港発着で考えています。(福岡便と熊本便しかありません) 1日目 熊本空港(9:20着)→宮崎方面(鵜戸神社・青島神社・日南海岸)→宮崎市かシーガイアあたりに宿泊 2日目 宮崎→桜島・知覧→指宿宿泊(砂蒸し風呂) 3日目 指宿→仙巌園・霧島神社→霧島宿泊 4日目 霧島→熊本城→熊本空港(16:10か20:15発) ざっくりですが、上記のように考えています。 1日目の移動距離が長すぎますか? 砂蒸し風呂・知覧・鹿児島で白くまを食べるのが一番の目的ですが、できたら鵜戸神社も行きたいです。 本当は、2泊3日で回りたいのですが、地図等でみると移動距離がとっても長いので、余裕をみて3泊4日の方がいいのかなぁと思っています。 無理のない旅程、2泊3日で回る旅程、他にお勧めの観光スポットがありましたら、教えて下さい。 初めて質問するため、情報不足があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • iphone5への家族乗り換えに関して

    現在家族4人でdocomoのガラケーを利用していますが、家族全員一緒にiPhone5への乗り換えを考えています。3/31までに乗り換えるとしてauとソフトバンクで一番お得な乗り換え方法やショップを教えてください。よろしくお願いします。

  • 家族になろうよ 間奏でハーモニカ ブルースハープ

    披露宴で友人と、【家族になろうよ】を演奏することになりました。 友人はアコギで伴奏し、私は最後のサビ前の間奏でハーモニカを演奏したいです。 私は長渕が好きで、TOMBOのメジャーボーイというブルースハープの、 A・C・D・E・Gのキーを持っています。 音楽の理論を理解出来ていない為、、上記のどのキーが合うか、 他のキーを用意する必要があるか分かりません。 原曲はA♭で、ギターの1フレットへカポタストをはめて(G?)で演奏するので、 GとCのハーモニカで色々と吹いてみたのですが、 まったく曲に合いません。。。 合わないことは分かるのですが、どうすれば合うか修正出来ません。。。 こんなレベルで人前で演奏すべきではないかも知れませんが、お世話になった人の 披露宴で、喜んでもらいたいと思っております。 (1)どのキーが良いか(他のキーが必要か)? (2)あと、こんなメロディは?というのがあればご教授ください。 (10ホールのハーモニカですので、ホールの数字、吹く(↑)、吸う(↓)で お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 母親の扶養家族の申請について

    母親が会社を辞め、4月21日まで有給消化で休んでおり4月22日以降を私の扶養家族に入れたいのですが、社長があまり扶養家族を好まない(扶養家族手当を支給しないといけなくなる為)のですが、もし、社長に申請してダメと言われた場合扶養家族はダメなのでしょうか? 毎週病院に行くので、できれば私の扶養家族に入れて負担を減らしたいのですが。 会社が扶養家族を受け付けないなど拒否出来る立場なのでしょうか? また、母親の収入はゼロです。 教えて頂けないでしょうか?