検索結果

温暖化

全8717件中6841~6860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 好きな魚、食べ方は?

    あなたの好物の魚と、その好きな食べ方は何ですか?

  • 原発に関しての意見

    東日本大震災から5年が経過しましたので、投稿いたしました。 賛成派の意見と反対派の意見を聞きたいと思います。 原発を再稼働しようと考えている人たちは、日本の国家が消滅しても良いと考えているとしか思えません。 人の作った物には絶対安全はあり得ません。 事故率や実績だと、鉄道や飛行機などの方が圧倒的に事故率が高いし、現時点では死亡者も多いでしょう。 そう考えると、原発は鉄道や飛行機よりも安全だから、再稼働は問題ないと本気で考えているのでしょうか。 しかし、原発は事故が発生した際は、最悪の場合、国家が消滅することも、あり得ることを忘れてはいけないと思います。 放射能が都市部を襲ったら、何千万単位で死者がでるでしょう。 そして国土の半分が汚染されて人が住めなくなることもあり得るのです。 そんな原発を本当に稼働させてもよいのでしょうか。 鉄道や飛行機が事故が起きても国家は消滅しませんが、原発は最悪の場合、あり得るでしょう。 リスクは自然災害だけではなく、テロや戦争もあるのです。 仮に日本中の原発が攻撃されて守れなければ、大げさではありません。 なので、100%安全はあり得ないので、反対です。 原発に限りませんが、国家が消滅するような物は運用するべきではありません。

  • 天災、自然災害。被災者たちの再起。

    今回の熊本地震を含めて、近年多発する自然災害は、規模や復旧期間を含めて年々大きなものとなっている印象があります。 東日本大震災は、想定をはるかに超えた津波による被害は想像を絶し、原発事故による放射能汚染は住民から全てを奪い去ってしまいました。 こうした状況を報道で知るたびに思うことは、格差の問題です。 多くの人たちを困難に追い込む自然災害という避けられない事態に際して、その後の問題として、個人として初めから再起可能な層と再起不能に陥る層とに完全に分離されてしまうのではないだろうかという問題です。 自由主義の中で、能力とは全く別の問題として発生する自然災害に対する対応能力に、異常なほどの差が生じる可能性がある現在の格差をどのようにお考えでしょうか? 今も揺れ続ける被災者の心の中にも、既に再起の分離が進んでいる筈ですが。

  • スキー場が雪不足なのは日本だけですか?

    スキー場が雪不足なのは日本だけですか?

  • 地酒ブームでしょうか?お薦めの地酒はございますか?

    海外でも和食ブームの影響か、昨年は日本酒の輸出が21%も増加したそうです。 その反面、街中の酒屋さんは大型酒販店の台頭やスーパーでお酒の扱いが増えた影響で、コンビニになったり、廃業する所もございます。 家の会社は食材卸がメインでお店は飲食店と言っても市場食堂的で、夜の営業は余り見込め無いし、取引先の割烹で厨房業務をさせて頂いてますので、お酒は一応対応出来る程度です。 詳しく無いのですが、祖父が長年懇意にしてた酒屋さんの廃業でがっかりしてまして、取引先で『田光』が美味しいとお聞きしたので、調べてみました。三重なんですね。 蔵元でも直売してますが、通販の酒屋さんだと色々な銘柄を扱ってるし、限定の別誂えなんかも有りまして、お値段は変わりませんので、春っぽい義左衛門の花見酒や田光やら6本まとめ買い。 美味しいと喜ばれたので再度買おうと見たら、欠品だらけでこんなに売れるんですね。 昨日は取引先のオーナーに誘われて、蔵開きに行って来ました。 知らない銘柄ですが意外に近くに蔵元が有り、それも辺りは畑です(笑) 模擬店が出ててまるで縁日のようで楽しかったです。 私は運転手ですから呑みませんが、利き酒して色々買い込んでました。 仕事柄、少しは詳しくなりたいと思いますので、皆様のお薦めの地酒がございましたら、 教えて頂けると嬉しいです。

  • ★原発の環境への負荷は?・・・

    1.0% 2、100% 3.その他・・・・・・・・・・・・・・・

    • gusinjp
    • 回答数6
  • どうしてサイコロキャラメルは販売を終了したのか?

    お菓子のロングセラーとして90年近く親しまれてきた(明治サイコロキャラメル)の販売が3月で終わったことが9日、明らかになった。このニュースは話題となり、いろいろな反応が見られた。 「知らなかった。ものすごく残念」 「お正月、この箱でスゴロクしたなぁ」 「昭和がまた一つなくなった」などなどである。 製造メーカーの明治によると、サイコロキャラメルが発売されたのは1927年(昭和2年)で、発売当時の価格は2銭(現在の貨幣価値では100円ていど)らしい。発売当時からパッケージが人気で、パッケージで人気が広がっていく商品の先駆け的存在でもありそうだ。 それだけ長く売られていたのに、なぜ販売をやめてしまったのか。最大の理由、まずは(子供の数が減っている)単純に、キャラメルを食べる子供が少なくなっているわけだ。一方、増え続ける老人たちは、どうだろう。老人もキャラメルを食べなくなっているらしい。 サイコロキャラメルが、どうしても消えねばならない理由に思い当たる人がいたら、 (昭和)とか(正月)とかの日本文化を完全嫌悪している何者かの陰謀かもしれない、と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=izOdvBmTDh0

  • 再エネ導入に揚水発電は効果的なのに利用率は低い?

    再エネ発電を制限する記事をよく目にします。まだ導入量は気候変動を抑制するにはとても低い と思っていますが、なぜ現在殆ど使われていない揚水発電をもっと使わないのか不思議に思います。原子力発電とセットで建設されたと聞いていますが今は稼働率が低く残念なことです。 そこで質問があります。 1.なぜ揚水発電を稼働させることを考えずに大型蓄電池開発を代替手段とするのでしょうか。   稼働率が低く全く無駄な設備のように感じます。 2.揚水発電は余力が十分あるのに、なぜ再エネ発電をいつでも停止できる条件で電力会社は   受け入れているのでしょうか。せっかくの再エネが無駄になります。 3.電力会社が再エネを敬遠しているように感じますが、品質、コストに加えて電力線が再エネ   用に作られていないからでしょうか。絶対電力量は上がらないのに分散型電源を流す配線に   なっていないのでしょうか。理由がイマイチわかりません。 事情にお詳しい方の回答をお待ちします。

    • yyz1974
    • 回答数13
  • 脱原発

     朝生を見ていて、政府が2030年の電源構成を、原発20%、日本のほぼ全ての原発を再稼働させるという趣旨の話に、驚いてしまったのですが、その場で反論した方は誰もいませんでした。日本は脱原発に向かうと思っていたのですが、違うのでしょうか?  別の本で、日本の原発政策は対米従属の表れともありました。アメリカの指示で原発再稼働を進めようというのでしょうか?民主党は、脱原発だったと思うのですが、なぜ反論しないのでしょうか?小泉さんだけなのでしょうか?確か10%以下だったはずで、全再稼働はおかしいと思いました。

  • 北海道のベストシーズンはいつ?

    北海道のベストシーズンはいつごろなのでしょうか?

    • noneya4
    • 回答数4
  • 広島が住みにくいと感じてるかたいますか?

    何故広島はあんなに閉鎖的で住みにくいんですか? 勿論、関東や関西の恵まれてる他県からきた人でした私の言ってる事は納得できないですがね(笑) まず、本当に政令都市の一つかと疑いたくなる中心部の荒びれ感。 どうやったらあんな不便な場所に空港を作るという考えになるのか… いつ事故が起きてもおかしくない道路のインフラの酷さ。 外国人の観光客はそここいるのに、どの飲食店もホスピタイティ性が皆無(無論日本人にも) 島国でもあるまいし、県民一体化したカープマンセーの風土がマジで吐き気がする(野球にさえ興味ないのにましてやカープとか…) ビックリするぐらい不細工な女しかいない 他にも色々とたくさんありますが、他県から来た奴らの大半は福岡や山口など、中国地方から西側で形成されてる様な気がするのも何か理由にあるんですかね? 広島が住みやすいとか最高とか言ってるアホは、広島から出てことない奴ばかりですよね?

    • pajjj_0
    • 回答数4
  • どうして原子力発電所を作ること、使うことを進めるの

    どうして原子力発電所を作ること、使うことを進めるのですか? 日本だけでなく世界的にもそうですよね? 資源を消費せず化学物質だけで電力おこすことが出来るからですか?

  • 軽自動車のターボについて

    初めて軽自動車を購入しようと考えています。 すでにコンパクトカー(1500cc)を所有していて、家内用にもう1台購入を予定しています。 自宅の駐車スペースの都合で軽自動車しか選択できません。 軽自動車にはターボエンジンのついたグレードがあり、興味があります。 家内はどちらかというと、かっ飛ばす方だと思います。(笑) ノーマルエンジンでアクセルを踏み込みすぎると極端に燃費が悪化し、状況によってはターボ車の方が燃費が良い場合もあるそうですね。 走行する場所は平地で陸橋や緩やかなアップダウンはあります。 メイン道路は交通量はやや多めでその流れは推測で時速80km位です。 信号の多い市街地もよく走ります。 高速道路は試しで走行してみるくらいで、それ以降はもう1台の車を使うと思います。 試乗はしていませんがディーラーで現物を触りまくったのは「CAST STYLE」と「N-ONE」です。 (質問1) 軽自動車のターボエンジンは邪魔ですか? 我が家にとって高額な買い物ですので、ノーマルエンジン車を買って非力なことを後悔したくないと思っています。 買換えの余裕はないので、乗り潰す予定です。 (質問2) 仮に、軽のターボエンジン車を購入したとして、注意事項などありますか? 新車を予定しています。 中古車を見に行ったら、程度の良さそうなものはすべて100万円越えでナビ無しもありました。 高い・・・! ならば、一層のこと新車で購入しようと考えています。 主観で構いませんので、お考えをご披露ください。 よろしくお願いします。

  • アメリカは正義の国?それとも悪の国?

    アメリカは正義の国なのでしょうか?それとも悪の国なのでしょうか?旅行地としての魅力はどうなのでしょうか?

    • noneya5
    • 回答数7
  • 三十年前のクリスマスの方が今のクリスマスよりも

    三十年前の方が街はクリスマスらしい雰囲気だったと思いますか? もちろん日本国内の話です。

    • noname#221285
    • 回答数8
  • 猫が世界的にペットとして愛されてない理由

     ブログでいろんな国の人が働いている企業勤務の人がいました。  その人は猫を飼っていて、ブログで猫の話をしていました。  それによると  「いろんな国の人と一緒に働いているけど、猫を飼っていると驚かれる。なんであんな目つきの悪くて愛想の悪い生物を飼っているのかと不思議がられる」  だそうです。  魔女狩りが行われた西洋では今にでもその名残りがあるから猫が嫌われているのでしょうか?  日本では住宅事情が狭いということもあり、猫が多くの人に飼われている側面がありますが、住宅が広めな海外では犬の方がより好まれているのも影響しているのかもしれません。  そこまで世界的には猫はペットとして認識されてない国が多いのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#212915
    • 回答数6
  • 【次の時代】昭和は電機の時代、平成はインターネット

    【次の時代】昭和は電機の時代、平成はインターネットの時代でした。 次の時代は何の時代になると思いますか?

  • 産油国の未来

    今後は原油安が恒常化して、産油国はどんどん貧乏になりますか?

  • 三月末鳥取県の気候について

    春休みに、岩美、浦富あたりに一人旅をしようと思っています。 免許を持っていないので、現地での移動手段はレンタサイクルを考えているのですが、積雪がある場合はかりられないこともあるということで、質問させていただきます。 三月の末(本当に4月になるギリギリくらい)は、雪の様子はどんな感じなのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 皆さんは、“自称”何ですか?

    よく、“自称○○”という言い方がありますね。 周りがどう見ているか、判断しているかはともかく、“自分はこうですという時に言いますね。 さてそこで、皆さんは“自称”何ですか? 多少大風呂敷を広げてもらって結構です。