検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供を育てるリスクと親のエゴ
25歳男です。 私は現在独身で結婚の予定もないですが、子供について考えることがあります。 長文になりますがお読みいただけると幸いです。 結婚をすると多くの夫婦は子供を生んだり、または養子という形で引き取るなどして育てていきますが、それにどういった意味があるのかなと思うのです。 子孫を残す(次世代に繋ぐ)、家族が増えることで家庭が明るく楽しくなる、老後の介護をしてもらうなど、浮かぶ理由はたくさんありますが、子供を育てるうえでのリスクも多く浮かんでくるのです。 それは家庭の金銭的、子供の身体的な問題ではなく、学校でいじめ被害を受けたり不登校になる、学校社会を順調に歩んだとしても、数十年後は相当厳しいと思われる就職活動が待ち構え、最悪のケースも頭がよぎります。 現在でも日本は先進国の中で若者の自殺率がトップクラスであり、今後の少子高齢化でさらに子供や若者が生きにくい社会になるのではないかと思うと、子供を持つ理由はどこにあるのだろうか?と思うことがあります。 かといって親が最初から子供を海外で就職させるといった前提ありきで育てるのも、親のエゴや思惑が働くというか、子供を親の敷いたレールに乗せている気がして嫌だと思うのです。 自分も親に従順すぎたのか、大学生になるまで様々な経験や進路を考えるというのをほとんどしないまま来てしまったので、子供には絶対にそうさせたくない気持ちが強い一方で、そういった選択肢をたくさん与えることさえも、一種の親のエゴなのかもしれないと考えてしまうことがあります。 ここまで書くと「子供が欲しくない人間」と思われそうですが、それでも私は結婚したら子供が欲しいと思います。 教育は父親一人でするものではないので、両親としての教育観は将来の母親とじっくり語り合って方向性を決めるべきことだと思いますが、これから親になるかもしれない者として、子供を育てるうえでのリスクとどう向き合うべきなのか、親のエゴとは一体どういうものなのか、現在お子さんのいらっしゃる親御さんや既にお子さんを育て上げた方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 女性の方に質問
25歳男です。 自分は学生時代までは、ほとんど彼女もいない典型的な『モテナイ君』だったのですが、社会人になって、モテる、とまではいえないまでも、そこそこ女性経験が身につくようになりました。 自分でいうのも妙ですが、私は中肉中背・年齢より老けた地味な顔立ちで、趣味は古典文学の精読と世界史研究という、あまり若い女の子受けしそうもない分野です。 運動神経も劣悪。ラグビーを根性で6年間続けましたが、筋肉質の体は手に入れたものの、ほとんどレギュラーにもなれず、体育会ではなんとなく見下されることの多い存在でした。 服装にもそこまで気を使わず、清潔ですがオール・ユニクロファッション。髪の毛も1000円カットで済ませています。 要するに、客観的に見て、何一つモテそうな要素がなさそうな人間なのですが…。 (ただ、若者離れした趣味嗜好や、受け答えの独特の間などが特徴的らしく、面白いやつだということで皆に可愛がられては来ました。) 社会人になり、これからは女の子と遊ぶんだ!と心機一転して合コンや飲み会に積極的に出まくり、好感を抱いた女性を片っ端から口説いたところ、下手な鉄砲もなんとやら、もちろん無視される件数の方が多かったものの、そこそこ応じてくれる女性も現れ、ついに3年ぶりに彼女ができました。 その人とは事情があって別れましたが、すぐに次の女性が見つかりました。 学生時代に比べて、容姿がずば抜けて変わったわけでも、若者向けの話題を身につけたわけでもありません。 行動に移し始めたら、少しずつ事態は好転していったのです。 ・・・と、ここで女性の方に質問なのですが、 (1)やはり、最低限の清潔感をクリアーしていれば、女性は男の容姿や服装などは実はそこまで気にされないものなのでしょうか? それより、どれだけ自分を根気強く好きでいてくれるか、の方を女性は重視しているように思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか? (2)メールの返事もよこさない女性に、ストーカーにならない程度になおもメールで連絡し続けたところ、だんだん応じてくるようになり、結果付き合えた例を1例経験しました。 はじめはさほど興味もなかった男でも、タイミングによってついクラッときてしまうことってありますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#151257
- 回答数4
- 海外に行きたいから商社マンになりたい人っているの?
欧米の諸都市の往復に数万円のポケットマネーで行けるこの時代に、海外に行きたかったから商社マンになった人なんて今時いるのでしょうかね? まあ30年くらい前のバブル以前でしたら、商社マンになって中近東で石油掘削巨大プロジェクトに参加するですとか、アフリカの奥地のダム建設事業の大手デベロッパーに参加するとか、南米の鉱山の掘削事業のマネージメントをするとか、若い学生とかが憧れたカッコいい職業第一位が日の丸商社マンでしたが、今現在の商社マンを目指す若者たちは何が目的なのでしょうかね? 成熟した治安の良い国や地域などには、まともな仕事はありませんからね。行けるとしたらごく一部の役職を持った年配者に限られることでしょう。 若い連中は中近東やアフリカ諸国のほとんどの地域は民族や宗教対立が激しく、少しでも油断をしたら命を落とす覚悟が必要な地域に派遣される可能性が高いと思われます。果たしてそんな地域に行きたくて商社マンになるのでしょうかね?最近の日本の若者たちの彼らにそんなハングリーなフロンティア精神のそして強い志などあるのでしょうかね?甚だ疑問ですね。 実際、欧米諸国や東南アジアそして韓国や中国とかは簡単にいけるけど、逆に現在火種を抱える一触即発の地域なんてポケットマネーでは行けないし、現地スタッフとのコネクションや入念な根回しが相当必要でしかもかなりの手間とコストがかかりますから、普通の人たちがそう簡単に安く行ける場所ではありませんよね。だからこそ志しが崇高な若い商社マンたちはそのような僻地で命がけでその職業に邁進したいのでしょうかね? そんなこと絶対ありませんよね。 中東やアフリカを始め世界のあちこちの悲惨な紛争がテレビやインターネットなどを通じて数多く情報公開されている状況下でそんな崇高な若い商社マンがいるわけがないですよね。 要するに一部のエリート商社マンは美人の奥さん連れて先進国の高級社宅でリッチな生活をしているやも知りませんが、はっきり言ってそれは現実とはかけ離れていると思いますよ。 ここ十年の入社組みは精々出世できても中国や韓国や東南アジアやらの支店次長くらいがやっとだと思いますがね。 そんなだれでも安く渡航できてしかも日本と同じような環境の国で駐在しても、全くつまらない人生だと思いますがね。
- 恐慌が起きると戦争もありうるよねその検証です。
数年前のシミュレートだよ。 https://okwave.jp/qa/q9344856.html 気に入らない南を強引に巻き込んで、米軍は頭上から爆弾を落とすだけなんて、実に採算性がいい。 作戦の妥当性は誰もが納得できる。 時流がこれにテキスト作成時よりも近づいている。 地獄ができるけど、地獄を焼き尽くすための業火だよ。 人類にできるぎりぎりの人道だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今年とりあえず日本近海で米イージス艦3隻が立て続けに海上で事故を起こした。 これはおそらく、朝鮮有事の想定に対して、現場の兵士の士気が低下した注意散漫による現象だろう。 一言で言って「胸糞悪い」気分だろう。 現在の北朝鮮の軍事力と軍事的統制は旧日本軍をさらに下回る。 住民を盾にして逃げるくらい当たり前だ。 ミサイルを撃ち込んだら、ソウルを狙って反撃したとしよう、いかなる物量でもカラシニコフ一丁で突撃じゃあ一方的に掃討できるだろう。 西側が拠点制圧のために国境を超えると沖縄のパターンだよ。 非戦闘員を保護しようとしても自爆攻撃を命令された敵の民兵だ。 近代以降の戦争では合理性が無い、民族浄化に等しい古代と同じ戦争の仕方をする羽目になる。 まっぴらだ、 うんざりだ、 胸糞悪い。 そういうことだ。 さて、これはね外国人による地上戦であることが問題なんだ。 沖縄では、日系アメリカ兵の降伏勧告だけは有効であったことが語り草だ。 同じ朝鮮語を話せる、徴兵された韓国の若者なら、血みどろの地獄で可能な限り非戦闘員を保護できる可能性がある。 北朝鮮と中国の関係で、軍事的に中国を威嚇だけで有効に黙らせることのできる今のうちに、レッドゾーンを超えた北朝鮮との軍事的問題に決着をつけること自体は、そろそろちょうどいい時期だ。 弱腰になるとさらに面倒になる。 まあ、ミサイルと爆撃機で攻撃して、戦争する気のない当事者の韓国を、無理やり戦争状態に突入させる恐喝的外交だろうね。 可能な限り住民の被害を縮小し、平和裏に暴走する王朝の圧政から解放するのは、韓国の若者がいかに勇敢であるかだ。 実に人道的な開放作戦だ。 さて主文は人道についてをテーマにしながら私が文学表現として作家性を発揮したサンプルです。 人道面の整合性に関して考察をお願いします。 読書感想文的で結構ですよ。 主文はしょせん文学ですから。
- 就労体験は馬鹿な人間のする事なのでしょうか?
就労体験って望むのは、馬鹿な人間のする事なのでしょうか? 2008年、28歳頃から就労体験を望んでいました。 アルバイト、パートも未経験だから、就労体験を望んだ。 就労体験ができると言う言葉で、どれほど勇気が出たか、相談員は、理解しているのでしょうか? どうしたらいいか、わからないから、厚生労働省認可という言葉を信用して、相談に行ったのに、 もっと、わからなくなった。 苦しめるために、地域若者サポートステーションや若者自立支援中央センターなんてものを作ったのでしょうか? 個人で就労体験ができると思いますか? 私は、できないと思います。 そのために、相談員である産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、臨床心理士がいるのだと思います。 しかし、相談員は、できませんばかり。 本当にどうしたらいいのかわからなくなった。 前向きになるのも、怖くて、本当にどうしたらいいのか、わかりません。 相談員が、電車で2時間かかるところに来いと呼びつけて、行きました。 普通なら、対応をされるべきだが、全くない。 酷い対応について抗議したら、家族にだけ電話で謝罪。相談者である自分に対しては、伝えてくれ。 私は、なぜ、自分に直接謝らないのか抗議したら、電話後方で、切れ!切れ!と言われて、電話を切られた。 これは、ハラスメントではないのか? 厚生労働省は、なぜ、調査をしないのか? 厚生労働省認可と言っているところが問題を起こしたから問題視にしたくないのか? どれだけ、説明を求めても無視。 謝罪もどきとしか言いようがない時に、説明するように言っても無視。 2013年3月11日、2013年3月14日、2013年4月4日 質問に答えて、最後に前に進むための償いすらしない、相談員。 弁護士にも相談したけど、力になってくれる様子もない。 話しは、聞いてくれたが。 その弁護士が、言ってくれたことで、一つだけ自分の考えが伝わった。 就労体験を個人で探して、個人で出来るように企業に言うのは難しいと。 本当にどうしたらいいのかわからない。 行政に言っても力になってくれない。 本当にどうしたらいいのかわからない。 助けを求めているのに何故、力になってくれないのか? 苦しめて給料をもらえる相談員は、何故、存在するのでしょうか? 情報公開や、ハラスメントも何故問題にならないのか、本当にわからない。 一体、どうすればいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会)
- dande03290
- 回答数3
- このおろかな人生をどうすべきか・・・
宜しくお願いします。 年末年始だけでなくいつも人生を後悔しています。 自分を過信していた部分があったというか。。。 私は就職氷河期の2003年に内定をある会社から頂きました。 すごく伝統的な企業で、おそらくそうやすやすとは つぶれない企業と思われます。 しかし、そこでの仕事は余りにも単調だったり、先輩方の余りの社会人としてのだらしなさや、問題意識の欠如から、ああはなるまい、といった感じでもっと自分を成長できる所へ転職しました。 ちょうどその頃、中谷巌氏の『痛快経済学』だったり、『若者はなぜ3年で辞めるのか』といった本も流行り、寄らば大樹ではなく、市場価値のあるところで自分を成長させようみたいな考えがありました。 しかし、2007年以降のリーマンショック以降、会社も傾き、今は無職イです。『3年で辞めた若者はどこにいったのか』、おそらく一部は無職です、としかいえません。 友達にももったいない会社を辞めたね、といわれます。今は自分でもそう思う事もあります。 自分には、大きい企業にしがみつくだけの能力しかなかったんだ、と思うと悔しいです。 なんとなく、自分の行きたかった業界を知ることは出来ましたが、ずっとその業界にいられるわけではなくなったので、正直転職する前とそんなに自分が変わったかといわれると、そう変わった部分は無いのではないかと思います。転職したという経験、そこでの激しい仕事ぶりなどで肝っ玉が据わったとはいえますが、評価されて転職できる部分でもなく。 30手前で結婚とか考えると、やはり大企業の方がある程度安定しているだろうと思ってしまい、安易にやめる出来ではなかったと自分にもどうしようもない憤りも感じます。 こんなに惨めな正月は初めてです。 こんな状態に置かれたら皆さんはどのように行動するのでしょうか? 自分を過信していたから転職した、という一方で、自分に自信が内面は多々あり、口先だけの人間などに馬鹿にされた事もあります。 自分をどう今後扱っていけばいいのかわかりません。 皆さんはきちんと自分自身をどういう人間か分かった上で 人生の選択をしているのでしょうか? 教えていただければと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kimi1980
- 回答数11
- ちゃんとしたお店で、商品のその場での値下げの意味は・・・?
先日、某有名商業施設の中にある、若者向けの靴のショップで素敵なブーツを見つけたのですが、税抜きで9800円で、税を含めると1万円を超えるので、ちょっと躊躇していました。 そのとき、そばにいた店員さん(異性)が、熱心にすすめてくれたのですが、「すごくほしいけど、お金節約のために冬のセールまでまだあるといいな・・・」と、なかなか買う様子を見せられませんでした。 セールではさすがに在庫がなくなりそうなので、それだったら、月末にある、商業施設が発行しているクレジットカードで支払いをすると5%オフになるときまで、このブーツをとっておいてもらおうかとも考えましたが、それまで2週間以上あるし、無理だろうな・・・という態度でいましたら、その店員さんが、その場で税込みで9300円にしますと言ってくれたんですね。 その後、いろいろ手続きしているときに他の店員さんに分らないようにやっていて、靴を渡してもらうときも「こうゆうことはふつうしないので、誰にも言わないでください」といわれました。 これは、ほんとにそうなのでしょうか? それとも、店員さんの一存で、値段をその場で下げることはけっこうふつうに可能で、私に「特別扱いですよ」というアピール(?)のために言ったことなのでしょうか? そのとき、店員さんが、今のキャンペーンでやっている、1000円のくじ引き引換券を、本来なら9枚のところ、受け取ったあとで確認したら、10枚ありまして、これは5000円で一回分なので、10枚あったほうがよかろうという、これもまた特別な待遇なのか・・・? と、いろいろ考えてしまっています。 この店は、アメ横のようなその場の雰囲気で値段交渉できるような店ではなく、いわゆる渋谷にあるような、若者向けである程度の値段のするものもそろえている、きちんとしたお店でした。 今は、在庫一掃セールとか、季節の変わり目のような時期ではないので、値下げサービスをしてまで必死に売らないといけないような時期でもないような気がするので、よけいになぞが深まっています。 実際のところ、こういったことがふつうにお店でやられることなのか、それとも、本来の店の規則のようなものを破ってまで、サービスをしてもらっていたのか、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- hshs2
- 回答数2
- 将来の日本の年金システムについて
本日(09/06/24)のWBS(テレビ東京)で、「GM化した日本」というタイトルで、 現在の年金システムの矛盾や、国債、その他様々な問題点に鋭く切り込んでいました。 ご存じの通り、まもなく団塊の世代が定年次期を迎えます。 現在の年金システムでこそ、6.?人に1人の老人を支えている現状ですが、 2050年には、ほぼ1人に1人を支えるという予測でした。 私は20代男の立場として、傾いた意見かもしれませんが、 もはや、年金システムや国債増発を維持していくのは無理、今後は老人の負担分を増やし、 すぐにでも、これからの子育てを行う若い世代に税金使途をシフトしていくべきだと考えています。 ただ、選挙になると、票を持った高齢者層・これから年金を授受する世代に ウケの良い政策ばかりが、大々的に発表されており、 なかなか根本的な解決に結びつく政策が出てきません。 (ここにはもちろん、若者の選挙離れなどの問題も潜在的にあると思います) ・・・今回の「骨太の方針09」からも、社会保障費抑制が取りやめになりました。 印象的な1シーンとして、医療費負担増が施行された際に、 お年寄りが困っているという報道が頻繁に行われましたが、 実際のところ、皆さんはどう考えているのか? (高齢者層は本当にそう考えているのか、若者は全く危機意識が無いのか、実は全く問題なく杞憂なだけなのか、など) 皆、このままではまずいと言うことは漠然と分かっていると思いますが、 具体的に日本はどのようにしていくべきなのか、 それぞれの世代が、どのようにお考えを持っているのか、聞いてみたいと思います。 また、将来的にやってくるであろう、日本の債務不履行や、年金制度の崩落、 その前に起こる金融危機などを考えると、 皆さんはどのように資産形成をお考えか、ついでに聞かせていただけると助かります。 (貯金、金、株式・投信、不動産・・・等々、どれが向いているのか) ※アンケートとさせて頂いたのは、本当にフィルターがかかっていない意見が欲しいので、 「正直、自分の世代が良ければ良いと思っている」みたいな意見も十分あっていいと考えています。 皆さんの生の考えを、批判無くお聞かせ頂ければ、と考えます。
- 【日本の鉄鋼業の未来】「もう日本の鉄鋼業が終わりだ
【日本の鉄鋼業の未来】「もう日本の鉄鋼業が終わりだと思う100の理由」 日本国内の溶接の試験会場に来ている受験者の大半が中国人。 日本の鉄鋼業者は日本の鉄鋼業が中国に負けているのは人件費が高いから価格面で太刀打ちが出来ない。 ↓ そうだ。中国人を雇って人件費を安くすれば良いんだ。どうせ日本の今の若者はこういう汚い汚れる仕事は嫌がって来ないだろうから一石二鳥だ。 ↓ 専門家が指摘。日本の若者に溶接の技術を継承しておかないと日本の技術力は下がりますよ。 ↓ 経営者側。いやいや。溶接みたいな簡単な仕事は中国人にやらせるが新技術開発の設計は日本人の技術者にやらせてるから管理職までは中国人にやらせないから大丈夫だ。 ↓ 実際に現場技術者を中国人に変えたところ中国語で指示を出せる管理職の人間が居らず、中国人技術者に中国語で指示を出す中国語と日本語が話せる指揮者管理職として中国人を雇うことになった。 今まで 日本人現場技術者→日本人現場監督指揮者 現場 中国人現場技術者→中国人現場指揮者→日本人現場監督 経営者は気付いた。 日本人監督者要らないじゃん。 ということで管理職に中国人が着き始めた。 コストは中国企業並みに下がらなかった。 そのネックが日本人管理職だった。 どんどんクビにしていった。 現場技術者は中国人。現場監督指揮者も中国人。設計と開発部門だけ日本人となった。 これでコストは削減されて中国との価格競争で戦っている。 もう日本人の技術者は育たないので日本の鉄鋼業の次の時代の土俵は無くなっている。 部外者から見れば、なぜ設計、開発部門は日本人の方が優秀だと決めて日本人設計開発者は中国人設計開発者より優秀であるという絶対条件がエルスだったら。 人口1億人の日本人の天才と人口10億人の中国人の天才。 確率的に言っても中国人の天才の方が頭が良い。 じゃあ設計開発者も中国人でいいじゃんってなる。 経営者も従業員の大半が中国人なんだし中国人経営者の方が合理的だ。 合理性を追求したら日本人は1人もいなくなった。 これが鉄鋼業の現在の社長が描い絵の未来だ。
- ベストアンサー
- 経済
- posttruth2017
- 回答数1
- なぜ未婚率・離婚率がどんどん上がっていくのか?
私はアラサーの男性です。 「なぜ未婚率が上がり、晩婚化が進み、離婚率も上がるのか?」 また、 「婚活、結婚相談所ってどうなの?」 「なぜ、若者の6割に恋人がいないのか?」 ということに疑問を持ち、いろいろ調べていたところ、 ■国際結婚に関する研究動向と展望 http://tinyurl.com/mpcgw5s ■「離婚」その潜在的要因 http://tinyurl.com/lg8zt97 こちらのレポートを読み納得しました。 簡単にまとめると(私の意見も少し含む) ・現代の日本人は男も女も理想が高いわりには 自分自身の価値は客観的に見ていない。 ・夫が稼ぎ、妻が専業主婦で家事、子育てをするという家庭では 経済的には厳しい。ただ、共働き(共稼ぎ)しを家事・子育ては夫婦で やっていけばいいと思うが、専業主婦希望の子が多い(気がする) ・公務員や大企業で働いている男性に人気が集中し、 中小企業や自営業者の男性は相手にされにくい傾向がある。 ・男性は結婚は一つのイベント程度にしか思っていないが、 女性は憧れている ・世界に目を広げれば、日本人男性は経済面でアジア人女性からモテる。 日本人女性は容姿の劣化が欧米人と比べて遅い、少ないため外国人男性モテる (という話を聞いたことがあります。) ・芸能人の離婚のニュースを頻繁に見たり、離婚を斡旋しそれで稼ぐ弁護士や業者が 多数いたりするので、離婚に対する抵抗がなくなってきている。 というところでしょうか。 現在の日本では「結婚=幸せ」は、とても当てはまりにくい。 (昔からそうなのかもしれませんが…) ですので、事実婚という状態は悪い状態ではない。 そもそもが結婚をゴールにしていることが間違い。 男女が出会って、恋愛をして、何年かつきあって、共に歩んでいくことを二人で 決めることができてからプロポーズ→結婚をすれば、それは幸せな結婚になる 確率が高いのではないかとも思います。 また、突き詰めて考えると、どうも最近の日本人(若者だけでなく大人も含む)は、 甘えている人、自分に優しい人、行動をしない人が多いように思う。 行動できない草食系男子、わがままな肉食系女子も増えていく一方。。 みなさんは、こちらの記事やレポートを読んでどう思われますか? また、現代の結婚観についてどう思われますか?
- 子供を育てるうえでのリスクと親のエゴ
25歳男です。 私は現在独身で結婚の予定もないですが、子供について考えることがあります。 長文になりますがお読みいただけると幸いです。 結婚をすると多くの夫婦は子供を生んだり、または養子という形で引き取るなどして育てていきますが、それにどういった意味があるのかなと思うのです。 子孫を残す(次世代に繋ぐ)、家族が増えることで家庭が明るく楽しくなる、老後の介護をしてもらうなど、浮かぶ理由はたくさんありますが、子供を育てるうえでのリスクも多く浮かんでくるのです。 それは家庭の金銭的、子供の身体的な問題ではなく、学校でいじめ被害を受けたり不登校になる、学校社会を順調に歩んだとしても、数十年後は相当厳しいと思われる就職活動が待ち構え、最悪のケースも頭がよぎります。 現在でも日本は先進国の中で若者の自殺率がトップクラスであり、今後の少子高齢化でさらに子供や若者が生きにくい社会になるのではないかと思うと、子供を持つ理由はどこにあるのだろうか?と思うことがあります。 かといって親が最初から子供を海外で就職させるといった前提ありきで育てるのも、親のエゴや思惑が働くというか、子供を親の敷いたレールに乗せている気がして嫌だと思うのです。 自分も親に従順すぎたのか、大学生になるまで様々な経験や進路を考えるというのをほとんどしないまま来てしまったので、子供には絶対にそうさせたくない気持ちが強い一方で、そういった選択肢をたくさん与えることさえも、一種の親のエゴなのかもしれないと考えてしまうことがあります。 ここまで書くと「子供が欲しくない人間」と思われそうですが、それでも私は結婚したら子供が欲しいと思います。 教育は父親一人でするものではないので、両親としての教育観は将来の母親とじっくり語り合って方向性を決めるべきことだと思いますが、これから親になるかもしれない者として、子供を育てるうえでのリスクとどう向き合うべきなのか、親のエゴとは一体どういうものなのか、現在お子さんのいらっしゃる親御さんやすでにお子さんを育て上げた方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- C型肝炎患者がアメーバ赤痢に感染した場合
仕事で雨期の中南米に数ヶ月間滞在しなくてはならない可能性があるのですが、 私はC型肝炎です。 中南米旅行経験者に聞いたアメーバ赤痢に関しての話ですと、 「スポーツマンの健康な若者が現地で一般的な治療薬 (薬品名は不明、塩素系だと言っていた)を飲んで1週間寝込んだ」、 「その年は現地に滞在していた邦人全てが感染した」、 「1シーズンに複数回感染する人もいる」らしいです。 もちろん、雨期の中南米だからと言っても、 全ての邦人がアメーバ赤痢に感染する訳ではないでしょう。 しかし、もしアメーバ赤痢に感染して現地処方の薬でアメーバ赤痢は治ったとしても、 健康な人と比べて、後で肝臓の状態が悪くなる可能性があればと思うと安心して仕事を請けられません。 アメーバ赤痢関連HPを調べてると、感染者は肝臓に異常を来たす場合があると見かけました。 日本国内で治療の場合は「メトロニダゾール(うろ憶えです)」といった、 いかにも塩素系?なお薬が代表のようです。 【質問1】この様な塩素系?の薬剤は肝臓にどのような影響を与えるのでしょうか? 【質問2】下記の様な状態の私がアメーバ赤痢に感染し、現地医療機関で処方される薬で治療しても、 病状・病後の肝臓に関して健康な人(非・肝炎患者)との違いは特に無いのでしょうか? HCV感染が判明する以前も、感染判明後も、肝機能は一度も基準値を上回ったことがありません。 (但し、感染判明後から調べ始めたZTTの値は10.7~12.7) しかし、昨年受けた肝生検の結果では、炎症は「A1」、繊維化は「F1」でした。 48週PEGイントロン&リバビリン併用療法を先月終えました。 先日、開業医に質問したのですが、 「薬が無いから当院では治療できない」と言われました。 「海外での話し」だと言っても、返答は同じでした。 私の質問の仕方が悪かったのかも知れませんが、意思疎通が全くできませんでした。 現地処方の薬剤で寝込んだ若者が本当に健康だったかの確認はできませんし、 現地処方の薬剤に関しても、どの程度の期間服用しなければならないのか等が不明なので、 回答し辛いかもしれませんが、何卒お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 医療
- noname#30974
- 回答数1
- 皆ところは?
現場リーダーと更にその上の現場見てない上司の意見の真逆な事。 いつも理不尽な事言う先輩 いつも喋ってる人(遊んでる人)と比較され遊んでる人の方が仕事できるできない関係なく評価上がってるとか言い不真面目には色々やらせ真面目な人ほど仕事できるできない関係なく評価悪く+作れと言われる普通逆やない? スキルアップの為にやろと意欲ある人は給与少なくし仕事を与えない 製造業なので製品によっては台車に乗せなければなりません自分の居る東側からは台車空いたかどうかは東西の間に壁あり死角で見えません必要な時必要な分取りに行く人には彷徨くなといい見える位置に居て使う使わない関係なく欲張って持ってく人には評価高く 現場リーダーは空いてる時間にやらせようしてるのに対し現場見てない上司はやらさせないようにしてできないから悪いと逃げるだけ。 自分に対して言ってくる内容きいてると遊んでる人程評価高くなるんやなぁとしか思えなくて馬鹿らしくなる。親会社来るときだけ良いように嘘姿見せようとする。普段からやれよって思う。 一族経営の所は3代目で社長の1つ下のくらいの役付が基本的駄目にしていくとよく聞きますどこもそうなの? パワハラのターゲットされやすいのは真面目な人ほど良くされやすいそうです。 わざとやらさせないようにしてできないと言ってる上司とやらさせててできないと言ってる上司違うと思いませんか? 昔から何故若者よって来ないか原因わかってても直そうとしてこずにここ何年か若い人よって来ないとか言ってますが原因わかってても直そうとしないからでしょ! 上司の数無駄に多くて上司がガッツリ給与貰いすぎで下に全然少ない60時間やって生活できるくらい給与なのに早く帰らさせようとする 最近20年くらい製造業若者離れが増加し高齢化になってるそう 今は自分はおかしな会社やめるために他の事でスキルアップさせて転職する為に勉強中です。教室行ってます。バイトも探してますがバレずにやるにはどういうのがいいか探し中 憧れの人仕事したいってのも理由の1つですけど… ストレス職業ランキング 1位金融 保険業86.7 4位製造業 74.8% パワハラが多い職業ランキング1位製造業
- 締切済み
- 社会・職場
- sayaka07373
- 回答数1
- ムラッ とくる 臭い って。
自分(40歳 女性)の 会社の人(33歳)が、 社の 飲み会で 酔うと 「時々 オレ ○○サン(私)に、 仕事中に ムラッとくる 時がある。 スゲ~ 良い匂いが するんだよね。」 ・・・と 毎回 言われます。 今回は、一緒の席にいた 別の若者(26歳)が、 「ア~ 俺も! 俺もッス! 俺も 時々 ムラッと きちゃいますね。 何か 良い 匂いするんですよ。」 と 言いだしました。 彼等以外にも、 男の人に 「良い匂い」って 言われた事が 何度かあります。 ・・・ですが、私 特別 香水 みたいな物は 付けていません。 冬の飲み会でも 言われましたので・・・汗の匂いとかではないと思います。 自分の 彼に 理由は言わず、 「私 何か臭う??」と言って 嗅いでもらいましたが、 「別に・・・。 良い 匂いだよ」と言ってました。 自分自身が 人一倍 臭いに敏感なので、 つねに 清潔にしている つもりです。 ですので、 体臭ではない と思うんです。 ムラッとくる 匂いって 何でしょうか? それとも 男の人って すぐ そうゆう事 言うんでしょうか?
- ベストアンサー
- 性の悩み
- noname#155088
- 回答数6
- 中国人女性にA駅をきかれて教えたら何故かB駅にいた
道で観光客の中国人女性にA駅(有名な駅で店が沢山あり若者でにぎわってる) を聞かれたので、真直ぐいけばつくと教えました。 なのにその女性はB駅 (微妙な場所にある駅で周りは何もない。地元の人でも普段利用してないと歩いていくのは難しい) できょろきょろしてました。 不思議に思い話しかけたら 私に道を聞いたあとすぐ、赤い髪のおばさんに声をかけられ 「さっきの子が行ってたのはB駅で、こっち(B駅)がA駅だよ」 といわれて、B駅を教えられたそうです。 結局その女性は仕方なく電車にのってA駅へ行きました。 いったい何があったのでしょうか。 赤い髪のおばさんはいたずらでB駅を教えたのでしょうか? そうだったとしても、あの場所からB駅を正確に説明できるのは凄いです・・・ あなたの考え、もしくは似たような体験をしたことがあれば教えてください。 その時一緒にいた妹はおばけの仕業じゃないかとアホらしい事を言ってます。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#154682
- 回答数1
- どんな障害でしょう?
私の職場に、4月採用の大学卒の男性がいます。 結構難しい採用試験(教養問題など)を得ているので、知的には問題ないと思います。 皆が親切に仕事を教えていますが、なかなか仕事が満足にできません。 外で調査してきた内容を、パソコンの専用ソフトで文書化し決裁する物です。 パソコンのシステム研修等もしっかりあります。 文書の不備等も再三指摘され、周りの人も上司もかなり怒りを抑えて指導しています。 (その内容は、私もわかりません。) 係員が10人くらいの係で、私に電話がかかってきたのですが、他の係(場所的に仕事的にも離れている)に私と同姓の人がおり、伝言のメモ用紙を他の係の人に回す失敗もしました。 来客者(程度が低い人が多い)への対応でも、よく来客者を怒らせます。 係内でも若者が多いのですが、皆に嫌われているようです。(友達づきあいができないようです。) 事例が少ないので難しいと思いますが、参考にしたいので少しでも当てはまる障害名を挙げて下さい。
- 水田に自動車が突っ込んだ。その補償は・・・
数日前当方の水田に若者の自動車がカーブを曲がりきれず突っ込みました。これにより稲が倒伏損傷したのですが、この稲に対する補償は何処まで請求できるのでしょうか。 私は、被害稲の刈り取りの手間代、時間的損失等の迷惑料、そして米は契約のJAに供出できないし、これまで苦労して育ててきた苦労が無になったのだからと消費者価格での買い取りを要求しました。 しかし、相手保険会社は手間代や時間損失は米の価格に含まれているので対照外、稲の補償は被害面積分の稲を米供出金額(卸価格)に換算して補償するのみと言われました。つまり単純な物損事故扱いです。 私は、多忙の中、手作業で自分の仕事や予定を犠牲にして刈り取り処分したのですが、被害者として何か泣き寝入りさせられているようで釈然としません。 まだ、保険会社との話し合いは成立していない段階です。それなりの補償をして貰えるような良い方法があったら教えてください。
- スウェーデンの選挙に日本語で参加したいのですが…
スウェーデンで今年9月15日に国・県・市町村の議員を同時に選出する4年に1度の選挙が行われます。スウェーデンは130年前から始められた地方分権により成熟した分権型地域社会が出来上がっており、県・市町村では議員を中心に市民を中心とした政治・行政が定着していると聞いています。 選挙戦は地域政党と国家政党が入り混じって中学校にテントを張り、中学校を舞台として対話型の選挙運動が静かに行われるということで、中には高校生議員誕生という若者パワーを生み出すということです。 日本の政治はあまりにも汚く、特権とは無縁の議員を生み出す素晴らしい選挙!(日本のような議員特権をベースとした政治と違うシステム)を見習う必要があるのでは ! このため単身でスウェーデンを1W位訪れ、地域政党と中高生の対話の様子を聞き、時としてその対話の中に入り込む等の体験をしたいのですが、スウェーデン語はもちろん英語もできません。何か良い方法がないものでしょうか? できればアポ先も教えてください。
- 締切済み
- 政治
- gogojinsei
- 回答数1
- 健康食品を広告に載せたい
健康や美容に良い食品(黒酢)を、広告に載せる場合のアドバイスを下さい。黒酢はアミノ酸を多く含むので、血行が良くなり、ダイエットにも効果的なので、ターゲットは老若男女は特に問いませんが、とあるマイナーなフリーペーパーに掲載したところ、30~40代の主婦層からの反響が多かったです。今度もフリーペーパー(会社で配布、新聞に折込、店頭に無料で設置)等に広告を掲載したいと思います。ホットペッパーやサンケイリビング新聞・シティリビングは、メジャーで多くの人に目にとまることが多いと思うのですが、ターゲットはサンリビ→主婦、シティリビ→OL、ホット→若者 といったところでしょうか?反響は多いでしょうか?サンリビは広告の種類が色々ありますが(ペイドパブリシティ 1段等)、それぞれどうゆうものか教えて下さい。その他、美容に興味のある20代後半以上の女性か、健康に関心のある40代以上の男女を対象にしたいのですが、広告料金が比較的リーズナブルなフリーペーパー等があれば教えて下さい。(エリアは関西近辺・予算はできれば5万円前後) 質問が多岐に渡ってしまいましたが、どれでも関心のあることにご回答下さい。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#88225
- 回答数1
- ゲイがアメリカに留学するのは無謀?
こんにちは。みなさんのお知恵を貸してください。 私は芸術関係のことを学ぶためにアメリカへ留学をしたいと思っているフリーターです。 費用ももうすぐ用意できそうです。 ただ、最近になってそれが怖くなってきました。 なぜなら、ゲイの若者が自宅を盗撮され、それをネットにアップロードされたために 自殺してしまうというアメリカのニュースを見たからです。 私はゲイなのです。 その他にも、アメリカの大衆紙には普通に、有名な誰それが ゲイだのゲイじゃないだのという記事が載っていますし、 映画にも同性愛者を罵倒する単語が山盛り出てきますよね? アメリカは同性愛者に対して風当りが強いということを改めて感じています。 おまけに私は小柄な体格なので、余計にいじめられそうです。 ここ日本ではクローズド(カミングアウトしていない)なので、アメリカでも クローズドのまま過ごせるのかもしれませんが、 やっぱり誰一人知り合いのいない勝手のわからない土地で、 自分を隠して生活するのは苦しいです。 ゲイがアメリカに留学するのは無謀なのでしょうか?