検索結果

協力する場合としない場合

全10000件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小論文の添削をお願いします

    小論文の添削をお願いします 課題文を読み、この状況を少しでも良くするために、あなたならどのような方法をかんがえ、または、行動しますか、800字以内で書きなさい。 課題文はここには書きませんが、あったほうが良ければ書きます。よろしくお願いします!  財政がないため十分に介護サービスを受け られず、介護疲れによって殺人や自殺が起き ている。この状況を良くするために、わたし たち自身が介護とのかかわりを増やさなけれ ばならないと筆者は述べている。では、今後 わたしたちは何をするべきなのか。  介護はとても体力を使うものであり、状態 が悪いほど、介護は大変になってくる。介護 する側が一人しかいない場合、仕事しながら 介護を続けるというのは難しくなってくる。 しかし、介護を放棄するわけにはいかず、こ のような介護の結果、疲労による殺人や自殺 が起こる。無理な介護を続け、このような問 題を増やさないためには、家族や地域の人た ちと協力することが大切だとかんがえる。  確かに、家族が近くに住んでいるとは限ら ない。また、あまり地域の人たちとかかわっ ていない人にとっては難しいことであり、そ うでなくとも介護の協力は頼みにくい。しか し、地域での人間関係が希薄化してきている 中、地域の人たちと協力することは人間関係 を深められるというメリットがある。  私は以前、このような話を聞いたことがあ る。自分では生活ができなくなり、介護が必 要な状態になってしまった母親とその息子が いた。ある日親子は、長年住み続けた地域を 離れ、みしらぬ場所へと引っ越した。周りに は知らない人ばかりなため、息子が仕事をし ている間、母親は家でずっと一人だった。そ の母親が亡くなった後に、「母親が住み慣れ、 昔から付き合っている人の多いこの町に居さ せてあげればよかった。」と、息子は言った。 このように、地域の人たちとかかわり、協力 することは、介護をする側だけでなくされる 側にとっても良い影響を与える。  現在、平均寿命の伸び荷より高齢社会とな っており、介護を必要としている人が増えて きている。財源がないため、十分な介護サー ビスが受けられない中、家族や地域の人たち と協力することは重要だと考える。 打ち間違いもあるかもしれませんがお願いしますm(__)m

  • 派遣終了後の業務に対する責任について

    できれば、法律に詳しい方にご回答いただきたいです。 派遣契約の満了時に、派遣先の企業より、 「契約終了後も、業務において、何か問題があった場合、その損害賠償に応ずる・問題解決に協力する」 等の確約書に署名するように要求されました。 その文面が、「派遣先」と「私」という対象で作成されており、派遣会社についての文言が、全く含まれないものでした。 派遣の契約は、企業と派遣会社・派遣会社と個人となっているのに、派遣先の企業と個人がこのような文書を交わさなければいけないというのは、おかしくないでしょうか? そのような内容は、すでに、派遣会社と企業で結ばれているのでは? 不思議でなりません。

    • lovegoo
    • 回答数3
  • 知人との金銭トラブルです。長文です。

    知人からの相談で皆様のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。 A子には借金があり返済の為、夜も働いていました。そのお店でBさんと出会い深い関係(不倫)になりました。 ある日、Bさんからどうしてそんなに働いているのかと聞かれ借金がある事を打明けると「協力したい」と言われ 借金をすべて返済(分割で)してもらったそうです。 それからA子はしばらくして夜を辞めBさんとも連絡をとらなくなり、3年位が経った頃Bさんと偶然再会し、 それからは友達として交際していました。 私も何度か一緒に食事をしたりしています。 BさんはA子をまだ好きな様子でしたがA子にはそんな気は全くなかったです。 そんな時A子が急遽引越しをしなければならない事情ができ私は相談にのっていました。 その事をBさんにも「こんな事があって(笑)」みたいな程度に心配をかけない様に笑って話しをしていましたが、 事態を重くみたBさんがまた「協力したい」と言って引越しのお金を少し用意してきました。 A子はそんな事してもらう義理もないし返済する能力もないからと1度断ったのですが、 「協力したい」「金はやる」と言ってA子にお金を渡していました。 私もその場にいたので前後の会話も聞いていて確かにBさんは「金はやる」といっていました。 それから半年くらいが経ち、急にBさんが返済を求めてきました。 A子は「借りた覚えはないしBさんが協力すると言ってした事」と返済する気は全くありません。 するとBさんは「協力するとは言ったがやるとは言ってない」と言い出しました。 BさんはA子に対して「詐欺行為」にあたるだとか 「弁護士に相談し内容証明書を作成している」 「メール・手紙を保管している」といったようなメールをしてきています。 A子はメールなど何を送ったかまで覚えてないが借用書は絶対書いてないと言っています。 こんな場合、内容証明書などは作成できるのでしょうか? A子に法的な返済義務はありますか? 私は双方から相談されますが法律などの知識が全くないので困っています。どうかご意見よろしくお願いします。

  • 裁判員制度

    もうすぐ裁判員制度が始まりますが、その手のサイトを見ると仮に裁判員に選ばれて出頭する場合は会社などは国からの協力要請があるので問題はないと思いますが、労働者個人の仕事の遅れや仕事の引継ぎなどの問題は国は何か保証してくれるのでしょうか? 私は以前仕事を平日2.3日休んだだけで溜まった仕事が山のようにあり休日返上で働きました。裁判なのでこちらから仕事がヒマな時にしてくださいとは言えないでしょうし・・・こういった問題も国がなんとかしてくれんるんでしょうか?

    • mako333
    • 回答数2
  • 奨学金と家族の協力について

    私は今年度に新三回生になる私立大学の学生です。 学費とその他諸々はアルバイトと母からの借金で賄ってきましたが、働いているバイト先が不景気らしく、徐々にシフトが減ってきております。 また、家計の状況も芳しくなく、母からの援助も貰えなくなる可能性が出てきました。 そこで、日本学生支援機構の奨学金を借りることにしたのですが、その出願に必要な書類が揃いません。 というのも、父が「収入に関する証明書」を捨ててしまっていたからです。 普通の家庭の場合、これは源泉徴収票や確定申告の控になりますが、父の場合、休業中の自営業者で年金生活者なので、社会保険庁から送られてくる年金のハガキがこれの代わりになるそうです(学生課の職員さんの談)。 また、父は現在糖尿病で通院中であり、それを証明する領収書があれば、家計の所得からその分が控除され、審査が有利になるそうなのですが、これも父は捨ててしまっていました。 父は、昔から私達に対しては非協力的で、高校受験のときも、息子が勉強していると言うのに、隣で大音量でテレビを見たりしていましたが(私には自室がない)、今回のことにはちょっと呆れてしまいました。 しかし、今回の件に関しては、失敗するわけには行きません。 そこで、私はどうすればいいのでしょうか? 父が捨てた書類は再発行されるのか、再発行されるとして父ではなく私が取りにいけるのか(父がわざわざ私のために動くとは思えない)、また、家族の協力を必要としない奨学金制度が実はあったりするのか等、 詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教授下さい。 書類の提出が4月19日までですので、どうか、よろしくお願いします。

  • ダイエットで…病院?

    20代半ばの実家に住む女です。 現在ダイエットしています。 もともとお菓子が大好きなのですが、最近は家では 食べないようにしています。 しかし母がお菓子類をよく買ってきます。(しかも大量に。) すぐに食べるなら良いのですが、 殆どの場合誰も食べずに期限切れになっています。 なので、すぐに食べるもの以外は買い置きしないで 欲しい、誰かに頼まれて買ってきた場合は 各自の部屋に置いて欲しい、と頼んでいます。 (置いて協力してくれている父と弟には感謝しています。) しかし、父にはお前は病気だとも言われています。 我慢できないのはおかしいことだ、 病院(心療内科など)へ行けと。 確かに、私はあると全部食べてしまうんです。 クッキーの詰め合わせ(5000円位)とか 大福10個とか、ケーキ3つとか、 帰宅後一晩で食べてしまいます。 なければ自分で買いに行ってまで、ということは ないのですが…。 でも、ダイエット中に好きなものを買い置きしないというのはよく聞く話ですし、 私が食べる量は過食症という程の量でもないと思うので、 病院に行って何をするのだろう、と 行くべきか悩んでいます。 母が少し忘れっぽいので、 「協力して欲しい。お願い!!」と何度も頼む 会話が父からすると耳障りというのもあるかもしれませんが。。 こんなことを家族に頼むのは求め過ぎですか? 私は病気なのでしょうか? 皆さんどう思われますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 貸したお金を・・・

    どなたか教えて下さぃ。 2人(2人とも30歳半ば)にお金を貸しました。 1人は約25万円。 もう一人は約200万円です。 なかなか返して貰えないので2人に催促をしましたら、 「返すお金がない。家の中にある物は息子(または親)の名義(買って貰った物)だ。訴えるなら今すぐどうぞ訴えてくれ!」 とひらきなおられてしまいました。 前者の場合は60万円以下ですので、簡易裁判も視野に入れました。 この様な、貸した相手が本当に財産(お金)を持たない場合、泣き寝入りをするしかないのでしょうか? 日本において自力救済は禁止されていると見た覚えがあるので、どうしようもなく悔しく思っています。 もう1つ質問をさせて下さい。 親と同居しています娘(30歳)に、借用書を書いてもらい200万円を貸しました。 分割払いで返して貰う約束でしたので家に行ったところ、娘が出てこず親が出てき対応しまして、 「娘はずっと家にいない。私が借りたものではないから私には関係ない。帰ってくれ!」 と、ものすごい剣幕で追い返されました。 娘が実際に家にいるなかいないのかは訝しむ点があり、また親に居所を聞こうとしても、その事に対して一切口を開こうとしません。 私なりに調べたのですが、成人した子が作った借金は親に支払う義務がないと、知りました。 娘の居所も分からないし、親は教えてくれない・非協力的で困っています。 この様な場合も、やはり泣き寝入りしるしかないのでしょうか。 どなたか、どうかお力を貸して下さい。 お願いします。

    • airi_jp
    • 回答数3
  • web公開画像の盗用について

    自身でwebサイトを開設し,自分で撮った写真を公開しています. そこで公開している写真十数点が,出版物に掲載されているのを発見しました. 1.自身は出版物への掲載を承諾しておらず,また掲載の連絡も受けていない. 2.出版物の中の「写真協力者」の中に自分の名前が記載されている. 3.自身のwebサイト上で,公開画像についての著作権については明記していない. このような状況において,著作権の侵害を主張できるのか,主張する場合に相手は 出版社か編集会社かなど,アドバイスいただければと思い,質問いたします.

    • eos5qd
    • 回答数2
  • VB6.0 + Windows 2003環境下でのShell関数の使用

    現在、VB6.0を利用してプログラムを作成しています。 プログラム中からShell関数を利用してexeファイルを起動しようとしているのですが、exeファイルが起動しません。 実行環境OSがWindowsXPの場合は正常に起動するのですが、Windows2003で同じように実行したさい、exeファイルが起動しないのです。 イベントビューアのアプリケーションログを調べたところ、VBRuntimeエラーが発生していました。 エラー内容は、「実行時エラー'91'オブジェクト変数または With ブロック変数が設定されていません。」です。 VBRuntimeのバージョンは6.0.97.82です。 何か原因・解決策が分かる方いましたら ご協力お願いします。

    • cio238
    • 回答数1
  • 会社役員と株主の責任の範囲について

    亡父が会社の創設時に不要になったものを私有地ではない場所に放置していることが最近になってわかりました。 現在、父の後を継いだ会社が対処してくれています。 しかし、出来る範囲で協力して欲しいと言われているのですがお金を払わないといけないのでしょうか? 父をはじめ創設時役員は現在、全員退任している状態です。株式に関しても筆頭株主は父から現在の代表取締役に変わっています。 この場合、当時の役員や株主に責任はないとはならないのでしょうか。また、父の財産を相続した私にもその責任があるのでしょうか…どなたか教えていただけると幸いです。

  • ピッキング(仕分け)の仕事

    いまコンビニやスーパーに送るチルド食品の仕分け、検品、箱詰めの仕事につき始めたばかりなのですが、検品は他の人にしてもらわなければいけなくて、リレーのようにハイスピードで人と協力してする仕事でした。私は人に迷惑をかけるのが極端に苦手で、多分慣れてもずっとビビりながらすることになりそうです。 イメージと違っていました。 そこで聞きたいのですが同じ仕分けでも、医薬品や、何かの部品などの仕分けなら、自分でカゴを持って倉庫に取りに行く1人仕事なのでしょうか?こうゆう場合も検品は2人ですることになるんでしょうか?仕分けは会社によってやり方が違うということは教えて頂きましたが、入ってみてから気づくのを何度も繰り返すのは怖いので知りたいです。同じチルド食品でも店によってはちがうんでしょうか?

    • 3095853
    • 回答数3
  • ヤクザや泥棒が銀行ブラックリスト解消すること

    もしあなたが銀行員や警察、あるいは弁護士だったとして、 後ろめたいことしたヤクザや、 振り込め詐欺などしていた詐欺師、 違法だと知りつつもすぐにお金が欲しいからと口座販売に手を出した人間が、 心機一転頑張るからと、もう二度とこんなことしないから、銀行のブラックリストから消してくれと主張してきたら、 銀行口座を作るのに協力してあげたいと思いますか? 銀行口座がないと、普通の暮らしはできません 正社員は無理だし、それこそヤクザにでもならないと無理です そして、楽して儲ける甘い味を知っているからこそ再犯する可能性は決して低くなく、その場合損をするのは間違いなく罪のない人たちです

  • 擁壁の費用負担

    下記の図の下の土地Aで、赤色の部分が荒れ地斜面となっています。 斜面上の道路は軽トラや近所の方が時々通る程度の生活道です。 私はこの道路を使用・通行する事はありません。 私の土地は、その道路の上側の土地Bになります。 土地Aの方が赤の斜面部分を補強のため擁壁を計画しているようで、私に費用一部負担を求めています。 道路を挟んでいるので隣接地ではありませんし、この場合負担義務があるのでしょうか? 工事費の50%を補助金、20%を土地Aの持ち主、30%を生活道使用者と土地Bの私と考えているようです。 私は道路を使用していないし、斜面が崩壊しても土地Bまでは崩れない地形なので負担金は考えていません。 協力金1~2%が限度でしょう。 このような地形の場合の負担例をご教授ねがいます。

    • pon023
    • 回答数2
  • 京都府の「与謝峠」「加悦大橋」

    京都府の北部の与謝野町にある、加悦大橋、与謝峠について質問します。 丹後ちりめんの生産地として加悦は栄えたという話は ウェブなどでもよく見るのですが、 私の想像では、トンネル、加悦大橋が出来る前の旧道でちりめんを京都に運ぶには相当な難所だったと思います。また、工事にあたっても苦労もあったかと・・・。 そんなエピソードが解る文献、ウェブサイトなどを教えてもらえないでしょうか。 また私の想像が外れていることもあるかと思いますので、その場合も、それがわかる情報やアドバイスがもらえれば有難いです。 どなたかご協力いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • sdxr
    • 回答数4
  •  ネットワークドライブにあるEXEを実行すると警告メッセージが表示されてしまう。回避するには?

     ネットワークドライブにあるEXEを実行すると 以下のエラーメッセージが表示されます。 -------------------------------------------------------------------------- ?ファイルによっては、コンピュータに問題を起こす可能性があります。 以下のファイル情報に関して疑わしい点がある場合や、発信元が完全に信用で きない場合は、このファイルを開いたり保存したりしないでください。 ファイル名: mainmenu.exe ファイルの種類: アプリケーション 発信元: F:\NEC\exe !この種類のファイルに悪質なコードが含まれている場合、ファイルがコンピュ ータに問題を起こす可能性があります。 ファイルを開くか、ファイルをコンピュータに保存するか選択してください。 開く(O) 保存(S) キャンセル 詳細情報()M この種類のファイルであれば常に警告する(W) -------------------------------------------------------------------------- 環境 OS WindowsXP IE 6.0.2800.116.xpsp2.030422-1633 更新バージョン: SP1  質問です。  クライアントより、同一LAN内のサーバにあるドライブをマウントし、 EXEを起動する仕組みで、VB6で作成したアプリケーションを起動しています。  その際、上記の警告メッセージが発生します。 その警告を表示させない方法はありますか?  同じ環境で、出力されないクライアントもあります。 なのでちょっとした設定でできるのではないかと考えています。  皆様のご協力をお願いします。環境等で、不明な点があれば、 質問してください。よろしくお願いします。

  • 近所の公園の美化。

    うちの近所に、公園がありまして、 その公園は、 小さな子供連れの奥さん連中がそこそこいるんですよ。 めちゃくちゃたくさん人がいるわけではないけど、 いつ行ってもある程度は人がいるという感じ。 その公園にはベンチが備え付けになってますけど、 そこのベンチで、 タバコすったり、飯食ったりする人たちがいます。 サラリーマン諸君や、疲れた感じのおじさん、工事現場のガードマン、そこらじゅうに唾吐くヤンキーなどなど。 僕も時々行きますけど、 いつも思うんですよ。 ベンチの周りにタバコの吸殻が半端ない件。 めちゃくちゃ汚いですよ。 タバコの吸殻って、タバコ吸う人とか、タバコ吸いに寛容な人ってあんまり気にならないみたいですね。 ここの質問や回答でも、 タバコのポイ捨てなんかたいした問題ではないとか書いてる人結構いますよ。 タバコの吸殻みたいな小さなものでも、 不法投棄ですよね。 そこで僕は立ち上がろうと思うんです。 公園のベンチで、タバコをすって、 吸殻を捨てるやからを、とっ捕まえて、警察に協力してあげようと。 ただ、法律のことが詳しくわかりません。 不法投棄、確かに法律違反でしょうけど、果たして、 一般人が、現行犯逮捕できますか。 できない場合、 警察を呼べば逮捕してくれますか。 できる場合、 もし暴れたり、逆襲されたりした場合、有形力の行使できますか。 行使できる場合、 どの程度の行使まで許されますか。 特殊警棒で武装して逮捕に向かっても大丈夫ですか。

  • 猫が少し変

    家のメス猫が2週間程前から風邪を引いてしまいご飯を全く食べず水もたまに飲むくらいです。(少しご飯を食べた時もありましたが吐きました)トイレも2日に1度出るか出ないかです。そのメス猫が今日子供を2匹産みました。残念ながらどちらもすぐに亡くなってしまいました。その疲れやショックもまだあると思うのですが飲み食いせずにいるためガリガリに痩せてしまっています。この場合どうしたら餌をたべてくれるのでしょうか?匂いは嗅ぐのですが食べてくれません。病院に連れていくのが一番なのは分かっていますが行ったことがなく診察料や治療料がいくらかかるかもわかりません。また、自分もまだ学生でお金もないのと親も協力してくれるのが難しい状況です。

    • 締切済み
  • 協力ゲームの数式が理解できません

    こんにちは。 Partha DasguptaのEconomicsという本(Oxford:A Very Short Introduction)を読んでいるのですが、協力ゲームに関する記述の数式が理解できずに困っています。 [概略] AがBに出資して作った製品をAが販売して毎年発生する利益を両者で分ける、という協力関係があるとする。協力から得られる将来の利益を考えるとき、その利益は不安定、不確定なものと見なければならないため、今年得られる利益より割り引いて考える必要がある。その割引率を正の数rとする。《この場合、現在から見てt年後の(協力から得られる)利益は、(1+r)^t で割ったものになる。》 [概略終わり] 分からないのは、《》内の数式の、(1+r)^tです。なぜ1を足す必要があるのでしょうか? ((1+r)^tは (1+r)のt乗の意味です) 文章の前後から、rは 0<r<1であることは間違いないです。 私の考えを数式にすると、たとえば今年の利益がaとすると、t年後の利益は a x (1 - r)^t になりそうな感じがするのですが、なぜそうならないのでしょうか? たとえば割引率をr = 0.1とすると、本に書いてある数式だと1年後の利益は10/11になります。私が考えた数式だと、9/10で、この方が理にかなっていると思うのですが。。。たぶん私の考えのどこかが間違っていると思うのですが、どこがどう違うのか、よくわかりません。よろしくお願いします。(参考までに、該当部分を当該本から以下に一部引用します。) Imagine that the opportunity for A and B to do business with each other is expected to arise over and over again (中略). Although the future benefits from cooperation are important to both A and B, they will typically be less important than present benefits. (中略) To formalize this idea, we introduce a positive number r, which measures the rate at which either party discounts the future benefits from cooperation. (中略) The assumption is that, when making calculations in the current year (which is t = 0), each devides his or her benefits in any future year t by a factor (1+r)^t.

    • ClassA
    • 回答数1
  • 生徒へお礼の手紙

    先日祖母が道に迷ったところを近所の高校生に助けていただいたそうです。お名前を教えていただくことはできなかったのですが祖母はお礼の手紙を出したいと言っております。その生徒の通っている学校名しかわからないのですがこの場合どのように書くとよいのでしょうか?途中までは書けたのですが詰まってしまいまして、 (1)困っている人を助ける心優しい生徒を育てている学校の教育について素晴らしいと思っていることをどう書けばいいのか (2)宛名をどうするべきか (3)最初の言葉、最後の文 ご回答協力よろしくお願いいたします。

  • 休職期間がある場合の失業給付金

    退職前の過去2年間の間に1年6ヶ月の休職期間がある場合の失業給付金がもらえるかどうか教えてください。 具体的に書きますと、2006年6月までは約17年間通常に勤務、2006年7月~2007年12月まで休職(給料無し、医者の診断書ありの病欠です)、2008年1月~2008年4月は通常に勤務、2008年4月15日に退職です。 ハローワークによると退職日から過去2年間で12ヶ月以上働いていないので失業給付金はでないと言われました。どうも納得がいかないもので誰かわかる方がいたらご協力お願いします。

    • noname#126377
    • 回答数1