検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社内の個人情報
いつもお世話になっております。 社内メールの件で教えて下さい。 メーラーはロータスノーツです。私が個人的に課長に以前送信したメールがなぜか同じ職場の人の所に今日送られました(受信確認が来ました)。私は送信していません。私が課長に相談した内容を見られてしまいました。 どうして職場の人に勝手にメールが送られてしまったのでしょうか?この行為は違法ではないのですか? 詳しい方いらっしゃいましたら御教授頂けますか? よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- matsumichi
- 回答数1
- 名ばかり管理職ですが、、、
零細企業に勤めており、課長をしております。 課長といっても部下は3名だけで同じ仕事をしてさらに、残業代はついていません。 これって、世に言う名ばかり管理職というやつでしょうか? タイムカードも押していますし、定時出社・残業は青天井(手当てなし)です。 法律の規定どおりつけていたのでは、とてもではないですが会社は持たないでしょうが、今後改善される見通しも不景気の折無く暗い感じがします。 同じような境遇の方、対処された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- r2san
- 回答数2
- 面接が終了し、明日採否の電話が来るはずでしたが・・・。
今日、中途採用の面接がありました。書類審査を通過したため面接を受けることが出来ました。 そして、明日採否の電話がくるはずっだったのですが、今日かかってきました。内容は「申し訳ないのですが、部長が是非お会いしたいと言っているので明日またきていただけますか?」というもの。 面接をしてくれたのは、課長、副部長でした。求人にも担当者は課長になっていました。 本来ならここで面接は終わりなんですが、どういう意図があってまた呼ぶのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- meruru
- 回答数5
- 敬語について教えてください
つまんないことで恐縮ですが敬語について教えてください。 最近「肩書き」に対する敬語の使い方に疑問を感じる場面が 増えてきたので知りたいと思ってます。 60歳過ぎの母が比較的敬語にうるさいので聞いてみたのですが、 「店長」とか「課長」など、肩書きに対して「さま」づけで呼ぶのは ダブル敬語でおかしいといいます。田舎芝居のようだと。 でも「店長様」「課長様」って言い方して電話掛けてくる社会人は 少なくありません。 どう呼ぶのが正解なんでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- aishodo
- 回答数3
- 付き合っている女性が課の統合によって私の上司に
同じフロアで隣の課の5歳年上の女性と付き合っています。 彼女は会社での営業成績は最上位に値する位、社内評価の高い人です。 私は23歳の男子ですが昨シーズン入社後、新人ながら隣の課で働くこの女性に一目ぼれしてしまいまして、彼女や彼女の友達から随分、チッツクが入りましたし、周りからも新人の分際で、けしからん!とお叱りもありましたが、なんとか、約11ヶ月掛けてようやくモノしました。 4月より課の統合に伴いまして私の所属する課と彼女の所属する課が統合する事になり、私の所属していた課の課長をはじめ、その他の何人かは新しい課から外されましたが幸い?私は一番ペーペーながら新しい課に残る事になりました。 新課長には本来は彼女の所属していた課の課長の筈でしたが以前からその方は糖尿病を患っておられ、 体調不良をご本人が会社側に訴えまして受理されたので暫定的に彼女(私が今付き合っている女性・・・)が課長役として就任する事となってしまいました。 暫くは部長が課長業務を兼務しますがスグに彼女が新課長になると皆さんの予想です。 一応、新体制は4月からですが、事実上既に9日から始まっており、彼女は課長のデスクには座っませんが一番、上位のデスクにいます。 今期、新人は、入る予定が無く、早くも今期も私が一番下っ端が決定しております。 この体制が、決まって一番先に彼女が家に来てくれて励まされましたし、また その際、「人目もあるので公私混同せずに仕事面だけは厳しく接するから」 と、宣言されました。しかし正直、人前で指示されるには抵抗があります。 こんなに複雑な気持ちは初めてで既に4日経過しますが毎日、嫌で嫌でしかたありません。 逆に彼女も私が居る事により周りに余計な気を使わせ、仕事がしにくいと思います。 男らしく辞めて別の職場を探すか、かなり悩んでおります。 皆様に「現在の様な不景気の時代に会社をこんな事で退職しても・・・」と、思われるかも知れませんが、 実際、今の環境に追いやられると相当、精神的に追い込まれています。 皆様に助けて頂きたいのは、こんな冴えない状況になってしまいましたが、会社を辞めるにしても、残るにしても、気持ちを折らずにモチベーションを、どのようにして保つかの方法を教えてください。 長文になりまして恐縮ですが宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#83527
- 回答数22
- 退職日がもめにもめて。。
私は10月中旬に転職に成功し、 内定をいただきました。 ちなみにその会社には11月中旬から、 遅くても12月1日には入社できそうとのことでお話しをしました。 その後すぐ、 10月13日に退職の意思を所属長と課長に報告し、 課長には、 「12月中旬まで延びることを覚悟しておいてほしい、 退職日はこちらで決定するから待っていてくれ」 と言われてしまいました。 そのトキは説得力がありすぎて丸め込まれてしまったのですが、 やはりおかしいと思い、 10月15日に、 11月14日付けの退職届を所属長に提出しました。 その所属長は受理し、 責任を持って課長に提出すると言ってくれました。 しかし課長は受理をしませんでした。 次に話したトキに課長は、 「退職日はこちらで連絡すると言ったのに裏切られた」 と言われました。 そして散々話したあげく、 私はまだ20代前半、 課長は30代のため、 ウマいコト説得されてしまい、 10日間の有休消化を入れて12月7日退社まで延びてしまいました。 「次の会社に行く前に恥ずかしくないように1ヶ月ここで学んで行け」 と言われました。 次の会社にそれを伝えたところ、 「そんなに延びてしまいますか…」 と言われてしまいました。 書面で雇用契約を結んだわけではないので、 内定を取り消されたり悪い印象を受けるのが怖いんです。。 それと、 どちらもアパレルの会社なのですが、 自分としても1月からセールが始まるので、 可能な限り早くから入って慣れておきたいのです。 ちなみに在職の会社は人員不足等はありません。 やはり納得ができないので、 早くて11月1日~11月10日を有休消化にして10日付けで退職、 一番遅くても有休消化を入れて11月30日付けで退職したいのですが、 どうすればウマく事が運ぶでしょうか? 最初は円満退社したいと思っていましたが、 今はもうどうでも良くなってしまいました。 それ以上に不信感が強いので、 強引にでも辞めたい意思はあります。 今日はこれから課長のところに直訴に行く予定です。 その前に何かアドバイスをいただけると嬉しいです! 初めての転職活動でこんなにもめるとは思わなかったので精神的に凄くやられてしまい、 次の会社のコトで頭がいっぱいで今の会社でずっと働くモチベーションは正直残っていません。。
- 役職名を間違えて訪ねてしまいました
普段担当している社員が病気で休んでいます。 会社に相手先から電話があり折り返し電話を貰いたいとの事でした。 私も何度かお会いした事のある方でした(名刺交換はしていません) 代わりに私が電話をする事になったんですが、ずっと課長だと勘違いしていて誰々課長はいらっしゃいますでしょうかと電話をしてしまいました。 休んでる社員に引き継ぎ内容を説明していたら、その方は主任だと言われました。 謝罪の電話をした方が良いでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#202208
- 回答数1
- 面倒な先輩と席が隣で困っています。
会社の席が面倒な先輩(男性・30代半ば)の隣です。 もうこの席になって半年以上経つのですが我慢の限界です。 面倒と思う点は (1)大声で怒ったり笑ったりとにかく騒がしい (2)仕事以外のどうでもいい話などをしてくる 仕事での関わりは少なく、隣にいると仕事がスムーズになるなどのメリットもありません。 もう我慢の限界なので、課長に席替えをお願いしてもいいでしょうか? 課長にもどのように言ったらいいか分からないので、教えていただけると嬉しいです。
- 法律のお部屋でよいのか分かりませんがよろしければ教えてください。
法律のお部屋でよいのか分かりませんがよろしければ教えてください。 会社の課長、部長となどの重役には必ず正社員の人でないとなれないのでしょうか? 例えば自営業にて有限会社の場合、その家の者の家族にパートという形で入っている身内があるとします。 このような場合ね課長や部長などと役職を背負うにはパートから正社員としての登録をしないと なれないのでしょうか? それともこのような重役にはパートという立場でもなれるのでしょうか?
- 上司へのお礼
先日、プロジェクトのリーダからパワハラ的な状態にありました。 いろいろあったのですが、上司の課長に相談をして配属を変えてもらうようになりました。(部を異動します。) その課長へのお礼をどうするか悩んでいます。 実家の母はその課長に商品券10000円とお礼のお手紙を一緒に送ったほうがいいと言っています。 自分は特にお礼は考えてませんでした。 妻は3000円くらいのお菓子(または商品券)とお礼の手紙でよいのではと言っています。 世間一般的にどのようにするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- fnjica
- 回答数3
- 慰謝料請求
妻の働く郵便局の課長に妻を寝取られました。 課長:妻子有り 妻:旦那,子供有り 局に文句を言って 相手の課長に、直接会っての謝罪を求めましたが、逃げました。 慰謝料も支払わず逃げてます。 その後も、相手から「自分も家庭にバレて家庭内別居です」などと、ふざけたメールを送りつけてきます。 私の希望は ・相手の懲戒解雇または、諭旨解雇処分 ・当然相手への慰謝料請求 ・上司の監督不行き届きに対する文書による謝罪 ・企業へ慰謝料請求 以上を求めたいと考えていますが、可能でしょうか? ちなみに、今回のことで家庭は崩壊し、離婚するため調停協議中です
- 自分の仕事を簡単にされたらどう思いますか?
現場作業員上がりの課長が率いる職場を想定してください。職場の従業員は30名とします。 その職場では、研修はあるものの、マニュアルやカリキュラムはなく、そもそも作業が標準化されていないため、約15日間の研修はほとんど役に立っていませんでした。 実際の仕事についても、上司や先輩によって作業方法が全く違うことで新人達は戸惑い、次々と辞めていきます。 新人達が仕事を覚えないことに対して、職場の長を始め従業員達は「俺たちの仕事が難しいからだ。俺たちは特別な人間なんだ」と優越感を持っていました。 仕事は細分化されており、力仕事を行うものは事務仕事を出来ず、自分の仕事だけをこなしていました。仕事が少ないときはお喋りで時間を潰し、仕事が多いときは残業していました。課長自身も自分の仕事以外はわからないため、ベテラン社員は好き勝手し放題でした。 5台あるパソコンは、操作する者任せなので、ファイルの保存場所やアイコンの配置などが1台ずつことなり、1番のパソコンを使用している者は3番のパソコンを操作できない状態でした。しかし課長はパソコンの操作が全くできないので放置していました。 そこへ人事異動しました。他所の部署から異動してきた新課長は大胆な改革を行います。 まず従業員各々の作業方法を把握して、1番良い作業方法を選び標準化しました。 標準化した作業からマニュアルとカリキュラムを作り、研修を行ったので、わずか5日の研修で新人達は仕事を覚え、ベテラン社員達と同等に仕事が出来るようになりました。 勿論ベテラン達にも標準化された作業方法を徹底させ、課長の指示により仕事を振り分けました。もう「自分の仕事だけ」やっていることは出来ません。自分の仕事が少なくなるとすぐに課長から別の仕事を与えられます。もう煙草を吸って時間を潰すことは出来ません。 5台あるパソコンは、全て同じファイル名で同じ場所に保存され、デスクトップ上のアイコンも同じ並び方をしています。 部署内の全ての仕事を全員がこなせないといけません。ベテランに対しても例外ではなく、慣れない仕事を押しつけられました。また今まで慣れ親しんできた仕事のやり方も変えられました。 ベテラン達の不満が募ります。 ・今までの慣れ親しんだ作業方法を変えさせられた。 ・やりたくない仕事まで覚えなくてはならない。 ・担当の仕事では自分が1番だったのに、すぐに新人が追いつかれた。 ・難しい特別な仕事だとプライドを持っていたのに、それが誰でも出来る簡単な仕事だとわかってしまった。 ・今までは俺に仕事を教わりに来ていた新人達が今は課長から直接教えを請うようになってしまった。 ついにベテラン達は新課長に文句を言いました。 「規則で縛るな。自分らしく仕事をやらせろ」 新課長は全く意に介しません。 「利益が上がるから給料を払えるんだよ。仕事を行う事に対してではなくて、利益を上げられることに対してプライドを持て。仕事は簡単な方がいいんだよ。研修中は売上にならないから1日でも研修を短くしたい。誰でも出来る簡単な作業方法を作れば研修期間を短くできるだろう。売上を上げること、費用を圧縮すること、そうすれば利益が上がる。自分のやり方ではなく利益を上げることを考えろ。実際に売上も上がって、費用の圧縮も出来て利益も上がっているし、新人の定着率だって上がっているのだから文句はないだろう」 さて、貴方が古株の従業員ならこの新課長に対してどう思いますか?
- 上司のミスで昇進できなかったと言われ
私は今年度昇進することができませんでした。私と同じ立場でできなかったという話は聞いたことがなく、課長、Aさん(課長補佐のような立場で入社時からよくしてもらってる方)からも昇進すると言われていたので、かなり衝撃的で、しばらく立ち直れませんでした。 最近になって、Aさんから上司(部長か課長)が手続きミス(提出し忘れ?)で私は昇進できなかったと言われ動揺しています。Aさんは私のことを心配していたそうで、周囲に色々聞いてまわってくれていたそうです。それで出た結論が上司のミスだということで、前代未聞のことだし、上司の責任問題になるような話だとまで言われました。 今思うとその時の課長の対応は変だったと思います。まず、私が昇進できなかったことを知らなかったこと。昇進者の研修に私の名前がないことに気がついた他の部署の課長から連絡がきて初めて知ったそうです。かなり焦っている様子で、とにかく原因は分からない人事が決めたことだとそれだけ。以降この件について一切フォローはありません。 成績評価は平均より高いものをもらってました。それで落とされたので、原因は分からないけど、自分が悪いんだと自分を否定して一年間納得させてきました。Aさんは軽い気持ちでこんな話をする人ではありません。でも、証拠はないと思います。 にわかには信じられない話ですが、みなさんが私の立場ならどうしますか?今の自分はかなり混乱していて短絡的な判断、行動をしてしまいそうで怖いです。みなさんの意見を聞いて自分の気持ちを整理させてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- doublelariat
- 回答数7
- 怒られて当然なのでしょうか?
私の家庭に平和無し。 先日も理不尽な理由で妻から叱責を受けた(と、思ってる)。 某大手衣料メーカーの話を妻としていた時、ふと勤務先の課長との会話を思い出し 妻に話したところ、話の途中で突然、『人としてどうかと思う』と、怒り出したのです。 その内容とは、ある日の勤務中、休憩時間に勤務先の課長から 「あれ?〇〇さん私とYシャツ同じでない?」 と聞かれ、確かに似ていると思ったが、私は 『似ていますけど多分違うと思いますよ。だって私はユ〇〇ロで買いましたから』 と答え、課長は 「なら一緒だ。私も〇ニ〇ロです。」と。 この一連の会話が、妻に言わせると私が課長に対し媚びを売り、子供達の父親として 恥ずかしいと言うのだ。 しかも妻は、私に窓を閉めろと命令し閉めさせた上で、外部に声が漏れない様な処置を してから思う存分に声を荒げるのだ。 媚びを売っているのでは?とか思うことは自由だと思うが、私が言いたいのは何故それで 怒るのですかと。 別に媚びたつもりもなく、仮にそうだとしても、そこまでして会社で稼ぎ家族を養っているなら、 それはその人の生き方、生存術であり卑下される謂れは無いと思う。と言うことである。 妻に言わせると、私は八方美人で性格が悪いそうで、妻が怒るのは性格の悪い私の責任である との事で、 『怒らせる様な事を言う方が悪い』と。 ただ、勤務先の上司と偶然『ペアルック』になった。 という笑い話が、何故に妻の怒りの地雷になるのか理解できないのです。 ちなみに、その課長とはその後、『でも、〇ニ〇ロ製品は生地が良いよね~』等と、互いの シャツを称えあっていました。
- 温情、人情、伝統、神の声、談合、その他
電子入札制度になり中小企業が大変苦しい時代になりました。 このような行為をあなたはどうお考えですか。 今にも倒産しそうな某すずき産業という小さな会社があります。 そこは地元に根付いて80年の伝統ある土建屋です。 今この某すずき産業がある町は電子入札制度となり、地元の中小企業はほとんど仕事がとれず 大手の熊害組や他気中工務店ばかりが仕事をとり地元の中小企業はどこも倒産寸前でした。 この町の建設課の山田課長はこのことをとても危惧していました。 「これでは地元企業は全て無くなってしまう。どうしたらいいだろうか。」 しかし考えてもなす術がありませんでした。 とある12月の寒い日、某すずき産業の社長と山田課長が地区の行事の帰り道に岩山で不思議な湯気を発見しました。 そこは大昔、神様が温泉に浸かっていたというとても古い言い伝えがあった地でした。 そうです。神様が使っていた温泉が見つかったのです。 山田課長と某すずきさんは幼馴染でした。そして山田課長のお父さんは以前この町の町長さんでした。 そのお父さんは「ここに温泉が出てきたらが某すずき君、君がここに町立の温泉保養所を作ってくれ」 と冗談なのか本気なのかわかりませんでしたがそのようなことをいっておりました。 山田課長は某すずきさんに 「ここに町立の温泉を作る事は可能だ。もちろん議会に通さなければならないが100%通るはずだ」といいました。 もし通ったとしても電子入札ですが・・・ しかし、色々な事情でこの仕事を某すずきさんに回すことは出来ます。 ここでみなさんにお聞きします。 ここで某すずきさんに仕事を回すことはいけないことでしょうか。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#228930
- 回答数2
- 職場、人間関係
こんにちは。アドバイス願います。 今職場の人間関係に悩んでいます。 同じ課に5人スタッフがおります。課長/所長/社員2人(自分も含む)/バイト この会社離職率がとても高く、その中でもうちの課も離職率が高いです。 課長は、良く言えばマイペース、悪く言えば周りが見えておらず、上司としては頼れず何度意見を言っても判ってもらえず、楽天主義なのか変わりません。 主任の方は、もっと酷く、自分よりも下の立場と見れば態度がでかく、それなのに、仕事も中途半端で、逃げる事も多く、頼れず、気分屋で、仕事をお願いしてもミスばかりで、結局2度手間になる始末です。 バイトは意見を言えず、悶々としています。来月から社員になり、ますます意見が言えない事でしょう。 社員(同期)は、こんな状態に我慢ならず、今月退社します。後任は、派遣かパートのようです。理由は教えてもすぐ辞めるから・・・ひたすら入力とかの仕事をさせるそうです。電話も出させないとの事です。 この何週間、自分の感情が抑えられず、毎日イライラしており、彼らの駄目さばかりが目に付きます。 この課は、異動がなく、主任は親会社から回され、盥回しにされた経緯があります。 課長もこの状況を把握出来ていなくて、社長にこの課はよく人が辞めると問いつめられ、課長自ら辞めた子の仕事をしますから人員補助はいりませんと啖呵をきり、人の枠も切られました。そんな課長は外出・出張が多く、私に半分以上仕事が回ってきました。 仕事内容は、不満はありませんが、こんな頼れず、毎日顔を合わせるだけで、更年期障害のようにイライラし協力助け合いなど到底出来ません。今はまだ同期がいるので愚痴も言えますが、来月からとても不安です。 辞めたいです。 皆様どう思われますか?アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#53902
- 回答数4
- 事務を始めて1ヶ月なのですが
私事ですがよろしくお願いいたします。 25歳女性、未経験で事務員3人、営業7人の小さな会社の営業事務を はじめて1ヶ月です。人手がたりなく、とても忙しいです。 わたしは営業事務として、課長の事務作業を少しずつひきついで いまして、今はデータまとめや入力が大半です。 それと同時に事務部門の仕事も手伝っております。 先週、課長から期限1週間の仕事を与えられたのですが、 事務部門の仕事に追われ、3日たってもその仕事に取り掛かることすら 出来なかったため、見かねた課長に事務部門の仕事はしないよういわれ 事務の人たちはさらに忙しくなりました。 この会社は残業代がきっちり出るので残業したいときは許可を とらねばならず 必要以上に残業しないように・・という空気が流れていまして わたしもその仕事の期限までは残業続きだったのですが とうとう期限に間に合わず、もうゆっくりやればいいよと言われ 今日は定時であがりなさいと課長に言われました。 課長はその後外出してしまい、残業出来ないので 残業代が発生する直前まで一応働いて来たのですが 私のせいで忙しくなった事務の方たちは当然終わらずに 残業されてました。 それをしりめに一人だけ定時で帰ってきたことに すごく罪悪感があります。前にもこういうことがあり 手伝おうとしたら帰っていいと言われ、 また聞いても同じ答えが返って来そうですし、新人はさっさと 帰った方がよいかと思い帰ってきました。 とても気になってしますのですが新人なんてこんなものですか? 猫の手を借りたいくらい忙しい感じなので、もう新人とか言って いられないとも思うのです。 事務の方に謝ったりしたほうがよいのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#90764
- 回答数5
- 私のとるべき行動は?
Webシステム開発の詳細設計以降の工程を一括で請け負いました。 かなりやばい状況です。 契約の場には、私の上司の技術グループの課長と営業が出席しました。 課長は、JavaのWebシステムの開発経験があり、データベースの知識もそこそこあるといった社員を要員に当てました。 私もその一人です。 課長は、スケジュールは少々きつめだが、なんとかやれるだろうと思ったのでしょう。 私もそう思っていました。 それがそもそもの発端でした。 たしかにそれなりのスキルを持った要員は何人かいますが、要員全員のスキルを持ち寄っても、 請負元が求めるスキルを満足していないことがこれまでの請負元との打ち合わせやレビューで明るみに出たんです。 請負元にはかなりの不信感と不安感を持たれています。 課長にはもっとスキルの高い人を要求するつもりですが、集められるかどうかはわかりません。 予算内で集められる要員は入れているはずなので、これ以上は無理な気がするんです。 しかし、今のメンバでは、請負元の要求に100%応えられる自信がありません。 請負元の信頼も取り戻せないと思います。 請負元のリサーチもあまりやらずに、安請け合い(言い過ぎかも)して、単に人を増やせばなんとかなるといったような考えで 契約をされると、今のような状況になるということがよくわかりました。 もしこのまま課長が私の要求にこたえられないようだと、プロジェクトは失敗します。 こんな状態では続けたくはありません。 出社拒否も考えています。 私のとるべき行動にアドバイスをください。 仮に私が倒れたり、出社拒否でクビになったとしたら、プロジェクトは間違いなく失敗します。 そうなると困るのは会社だと思うんですが・・・。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- real_neo
- 回答数5