• ベストアンサー

温情、人情、伝統、神の声、談合、その他

電子入札制度になり中小企業が大変苦しい時代になりました。 このような行為をあなたはどうお考えですか。 今にも倒産しそうな某すずき産業という小さな会社があります。 そこは地元に根付いて80年の伝統ある土建屋です。 今この某すずき産業がある町は電子入札制度となり、地元の中小企業はほとんど仕事がとれず 大手の熊害組や他気中工務店ばかりが仕事をとり地元の中小企業はどこも倒産寸前でした。 この町の建設課の山田課長はこのことをとても危惧していました。 「これでは地元企業は全て無くなってしまう。どうしたらいいだろうか。」 しかし考えてもなす術がありませんでした。 とある12月の寒い日、某すずき産業の社長と山田課長が地区の行事の帰り道に岩山で不思議な湯気を発見しました。 そこは大昔、神様が温泉に浸かっていたというとても古い言い伝えがあった地でした。 そうです。神様が使っていた温泉が見つかったのです。 山田課長と某すずきさんは幼馴染でした。そして山田課長のお父さんは以前この町の町長さんでした。 そのお父さんは「ここに温泉が出てきたらが某すずき君、君がここに町立の温泉保養所を作ってくれ」 と冗談なのか本気なのかわかりませんでしたがそのようなことをいっておりました。 山田課長は某すずきさんに 「ここに町立の温泉を作る事は可能だ。もちろん議会に通さなければならないが100%通るはずだ」といいました。 もし通ったとしても電子入札ですが・・・ しかし、色々な事情でこの仕事を某すずきさんに回すことは出来ます。 ここでみなさんにお聞きします。 ここで某すずきさんに仕事を回すことはいけないことでしょうか。

noname#228930
noname#228930

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.1

いけないことです。 同じ素材、同じ工事レベルなら、費用の安いほうを選択しなければ、おかしいでしょう。 色々な事情とやらで、入札制度を介さず、高い値段でしか受注できない会社に依頼したら、 その地方自治体の住民に不利益をもたらすことになります。 中小企業が苦しいのは建設業界だけではありません。 どこの業界も一緒です。

noname#228930
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.2

「仕事を回す」のはいけないことだと思います。 >そのお父さんは「ここに温泉が出てきたらが某すずき君、 >君がここに町立の温泉保養所を作ってくれ」 と言っていたとしても、それを町の人は了承しているのでしょうか? そのような話があった証拠はあるのでしょうか? ここをはっきりさせないと、 今回のような話を悪用して私服を肥やそうとする悪い人は今後出てくるはずです。 そのような人をどうやって区別できるのでしょうか? 山田課長は自分の金で工事を発注するわけではありません。 町の人たちの税金を使うわけです。 大手の熊害組や他気中工務店は「コストが安い」というメリットがあります。 一方で、某すずき産業にはどんなメリットがあるのでしょうか? 「地元だから」、「伝統があるから」それだけでは理由になりません。 それらが住民に何の利益をもたらすかを明確にしない限り「談合」と言われても仕方ありません。 逆に言えば、すずき産業のメリットが大手のメリットを上回っていることがはっきりすれば、 大手よりも高い金額を払うだけの価値がすずき産業にあれば誰も文句は言わないのではないでしょうか。 ※ただ、そうなればもはや「仕事を回す」という言い方はしない気がします。 ところで、山田課長のお父さんが本当に望んだことは 「すずきさんが温泉保養所を作る」ことなのでしょうか。それとも、 「町立の温泉保養所を作る」ことなのでしょうか。 そんなことを考えてみると、ちょっと違った答えが出そうな気もします。

noname#228930
質問者

お礼

私はある程度の癒着や談合も必要だと考えています。 温情や義理も大切だと思います。

関連するQ&A

  • 建設業界の談合に関して

    皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。

  • 談合はすべて悪なのでしょうか?

    お世話になります。最近、入札における談合で県知事や関係者が逮捕される事件が相次いでいます。私も、談合という言葉を聞くと、イメージ的に悪いことをしたんだと思っていましたが、今住んでる田舎の建設業関係の方の話を聞くと、一概に悪いとは思えなくなってます。(それに伴う賄賂とかは別問題ですが)その方がいくつか言っていたのは、(1)談合という方法は特にこのような田舎では必要とされるということ。田舎では現実問題として、職種が限定されており、建設業はその中でもかなりの割合です。もし、そこで資本主義の名の下に叩き合いの競争してしまうと、生活できない業者(人)が多く出てしまいます。しかも、田舎の特徴というか、地域の人は顔見知りの人がほとんどで、そうなるとすごく殺伐とした人間関係になってしまいます。それを無くして、みんながそれなりに生活できるように仕事を分けるためにできたのが談合ということです。(2)価格が不当に高くなり、公共工事などの場合、税金の無駄遣いにならないかどうかの問題については、現在においては積算によって、ある程度正確な適正価格(予定価格)が出るようになっていて、そんなめちゃくちゃな価格になることは考えにくいそうです。実際、その建設業の方もこのような談合に対して厳しい世論のなか、予定価格に対して今までよりも低い価格で落札して、利益を得るのにかなり苦労されているようです。(赤字の仕事をわざわざ取るようなもんだと嘆いておりました)(3)また、本当に自由参加の競争入札にしてしまうと、地元でない企業が入ってくる可能性も多々あると思いますが、地元のことなどをよく知らない企業にやらせることは発注者にも地元の人間にも不安ではないかということです。これらの点を聞かされると、確かに談合も一概に悪いとはいえないんだなと思いました。皆さんはどう思われますか?このような場合でもやっぱり悪いことでしょうか?

  • 入札妨害について教えてください

    私の会社は給食物資を取り扱う公益法人です。他の中小企業の食材業者と共に、町の教育委員会が取りまとめ発注する物資の総合評価方式の入札に参加させてもらっています。自分で言うのもなんですが、私どもの会社は他の業者と比較して資金力があるため、価格面において入札を有利に進めることができ、全体の約50%は結果的に落札しています。町の入札方法は詳細は不明ですが総合評価なので価格が安くても品質が悪ければ落とされることもあるようです。 私どもの会社が約半分持っていくことを快く思わない同業者が、地元の町会議員を焚き付け、我々を入札から外せだとか、皆が均等に落札できるように調整するよう町に申し入れを行っていることが公に判明しました。焚き付けた同業者もどうかと思いますが、相談を受けた議員が公僕の立場を利用し公式に当社を排除する事を行政に求めていることがどうしても納得できません。議員の立場で入札制度に介入し、特定の企業を入札から排除する動きをするは違法なのではないのでしょうか?このままだと町も議員の言いなりなりそうな雰囲気です。違法であると抗弁したため、どなたか法的根拠も含めご教示願います。

  • 頑張って仕事をするのは損?

    社員100名ほどの中小企業で働いていますが、仕事を頑張るほど「君は見込みが有る」とか言われて面倒な仕事を押し付けられているように感じます。 仕事が評価されなくても、ある程度の昇進や昇給は見込めますから、その方が得なのかと…。 例えば、主任と係長で手当ては月1万円、係長と課長で月2万円、課長補佐と課長では給料に差が有りません(ボーナスで年間5~10万円違うだけです)。 オマケに痛風や高血圧にでもなれば、異動は無くなります。(昇進・昇給は他の社員と同じです。) 中小企業ってそんなものですかね? 割り切って「出来ない社員」になった方が得ですか?

  • 大手企業

    私は某大手企業の採用活動に望みましたが、不採用になってしまいました。大手企業でなくても、自分の興味のある仕事はたくさんあると思って現在も就職活動を頑張っています。 しかし、その落ちてしまった大手企業で働くという夢はまだなかなか消えません。 就職先はおそらく中小企業になると思います。 そこで質問なんですが、中小企業で一生懸命仕事をして、自分のスキルを高める事ができたら、将来は大手企業に転職ということは十分可能ですか?それとも中小企業から大手企業に行くことは不可能でしょうか? 参考までに落ちてしまった某大手企業の従業員数は30000人強、おそらく自分の就職する会社は1000強です。 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業診断士について

    私中小企業診断士という仕事に興味を持っています。 以前から企業をサポートする仕事がしたいと思っていたのですが、産業支援機構などは資格も経験もない私では雇ってもらえません。 いろいろ探していた時にこの資格を知りました。 試験や具体的な仕事内容などを教えてください。

  • 企業信用調査の委託元業界・業種

    中小の経済興信所や探偵社等に対しての、取引先経営調査・企業信用調査の委託件数が多い業界・業種にはどのようなものがあるのでしょうか? 製造業に対する(商社)金融機能を持つとされる卸売業などでしょうか? あるいは、産業全体における倒産件数の多い業界に対して、取引の多い業界という風に考えたらよいでしょうか? 産業全体における倒産傾向は統計が割りと容易に入手できると思います。が、興信調査業界への依存度の高い業界はどのように特定することができるでしょうか。

  • 退職しようか迷ってます。

    現在48歳の課長職で勤続18年です。中小企業の会社ですが、経営がうまくいかず3年連続赤字です。役員より今年度冬の賞与、来年度の夏・冬の賞与はゼロという方針が出されています。家のローンがありボーナス払いができなくてどうしようか途方にくれています。会社はこれから立ち直るかどうかはわかりません。倒産するかもわかりません。会社が倒産すれば退職金もゼロです。今、退職すれば退職金は1000万くらいはあります。思い切って退職して再出発すべきでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • 中小企業で有給取れない理由って結局何?

    「中小企業では有給が取れない。休んだら代わりの人がいないから休めない。」 これよく聞くけど、普通の会社で一人が一日でも休んだら仕事が回らない、ってそんな事あるの? 中小企業ってそんな綱渡りばっかりしてんの? じゃあインフルエンザとかで中小企業潰れるじゃん。休めないのだったら。 でも社員がノロになって潰れました、社員がインフルエンザになって倒産しましたなんて記事やニュースを見た事も聞いた事もない。 そうなったら「なんとかして乗り越えてる」わけでしょ? じゃあ有給使ってもいけるじゃん。 病欠は急だから混乱するけど、有給は前から休むって分かってれば対策できるわけだから。 結局有給使う度胸無いだけでしょ? 経営者が「中小企業に有給なんぞない!」とか言ってきたなら説得するか訴えるかすればいいのに、それをしない。 中小企業で有給を取りたいのに取れない人って結局本気で取ろうとしてないだけじゃないの?

  • 先日、TVで1億の借金があるお店の経営者がでていて、返せないので、どう

    先日、TVで1億の借金があるお店の経営者がでていて、返せないので、どうしたらと思って悩んでいた。という話でしたが、今も経営をしているようです。 中小企業は、数千万の借金がある人を、よく耳にしますが、そんなにお金を貸してくれるものなんですか? 銀行が、中小企業がつぶれないようにお金を貸したり、返済を先延ばしにする政策をとっているようですが、バブルのように景気がよくならない限り、返済はムリだと思います。 また、負債数億とかで、倒産したりする話も聞きますが、そんなに借金があって、経営ってできるものなんですか?どういう仕組みになっているのでしょう? また、倒産した経営者は、次の仕事ではサラリーマンになるのでしょうか?