検索結果

家の中の運動

全8948件中6181~6200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 問題の映画てありますか(問題だとして話題になった)

    邦画・洋画・アジア映画、問わず何かありますか。 グレーというか、タブーというか。そんな感じでも。。。 一般的に話題になっていなくても、回答者様が思うようなところ何かありますか? 自分はこのくらいしか思いつきません。 『 ザ・コーヴ』(The Cove)、プライド・運命の瞬間、『靖国 YASUKUNI』など、、、。 宜しくお願いします。

  • 猫は完全室内飼い?自由飼い?

    今、10か月になる猫を飼っています。(ワクチン接種・避妊手術済) 二か月後にひかえた引っ越しを機に、完全室内飼いにするか悩んでいます。 生後2か月程の頃、迷子でやってきた猫ですが、現在は、やってきた仕事部屋のほうでは出入り自由、自宅に連れて帰った時は外に出さない、という日を、ほぼ一日おきで過ごしています。(一日おきで、仕事部屋と自宅を移動している状態) そんな日々で約1年経とうとしているのですが、仕事部屋の家が取り壊しになるため、自宅も合わせて引っ越す予定です。 猫を飼うのは初めてなので、いろいろなサイトや本を読みましたが、室内飼いを勧めているようなんです。 ですが、外に出て、庭先で虫を追いかけたり、風で揺れる草花と戯れていたり、縁台で日向ぼっこしながらいる姿、ふらっとお散歩に行ってはご機嫌で帰ってくる様子を見ていると、完全イエネコにしてしまうのはかわいそうなのかな、と思ったりして迷っています。 気持ちとしては、事故や迷子、悪意ある人から危害を加えられたり…など、心配でたまらず、また、近所迷惑を考えると、室内飼いにすべき、というのもよーくわかるんですが。 一匹だし、仕事で日中は留守にするし、イエネコにしてしまって、退屈で寝てばかりいる…俊敏な感覚も失われて、、、そんなぼーっとした猫にしてしまうのはどうなのかな、とも思ったり。 (室内飼いの方、語弊がありましたら申し訳ありません) 猫のためが最優先条件で、引っ越し先の環境、家を探すつもりです。 完全室内飼いにするならば、広さ、日当たりも確保、外に出すのならば、交通量の多い場所を避けたり、庭があるなど立地を吟味、等々。 猫は外で自由にしているのがいい、という考え方は時代おくれなのでしょうか。 どんな意見でも非難でも構わないので、ご意見ください。 そして、完全室内飼いの方、猫さんがどのように暮らしているか、様子を教えてください。

    • 締切済み
    • chevone
    • 回答数14
  • 算盤

    算盤は覚えていた方が良いのでしょうか?

    • noname#152888
    • 回答数1
  • 犬を外で飼うために

    子供が犬を飼いたいと数年願い続け、ペット可の物件がある校区に転校してでも犬を飼いたいと言うのですが、私としては子供の環境も変えずに、何とかその願いをかなえてやりたいと思うようになりました。残念ながら、ペット可物件というものが地域にはなく、ようやく外犬可という賃貸戸建てを近所に見つけて引っ越すことになりました。 ところが、犬を外で飼うことについて勉強すると、犬を外で飼うのがかわいそうだという事はよく分かりました。しかし、外犬しか飼えません。外飼いが可能と言われる、雑種かコーギーかビーグル、柴犬などを考えていますが(お勧めがあれば教えて下さい)。子供はこの中だとビーグルが希望のようです。私は健やかに過ごしてくれるならどんな子でもいいんですが、子供の大きさを考えると大型犬は難しいですね。 寒さ、暑さ、精神的な事を考えてできるだけ必要な環境を整えられるか模索してから、飼う決断をしたいと思っています。 通りに面していない裏庭(南側)が6メートル四方です。植物も何もない状態なのでここにウッドデッキなどでリビングと同じ高さにし、できるだけ同じ空間にいる雰囲気を出してはどうかと思っています。設置する犬小屋を作製するのにあたり何かしら工夫をしたいと思います。 気候はゆるやかな地域で、外飼いの犬も元気そうに近所で過ごしているので何とかなるのではないかと思っていますが。1年くらいは近所の方との関係を良好にしてからと思っているので、子供と1年後に犬を迎える事を楽しみにしながらのんびり作製したいと思っています。 南側なので日当たり良好ですが、夏場は逆に暑すぎると思います。冬場の昼間は大丈夫だと思いますが、夜間は冷え込みますね。日差しの強い時間や、極寒の夜は玄関に入れるくらいは許されるのではないかと思いますが・・・アイディアやアドバイス(苦言なども)があればお聞かせ下さい。ちなみに子供も成長し、転居可能になれば屋内飼いできる住居に変わりますので、飼い始めて(赤ちゃんから飼いたいので)5~6年程度かと思います。息子の希望のビーグルなどはよく吠えるみたいなので、吠える要因を減らせる工夫があるならしたいと思います。家は河川敷なのでお散歩はたくさんできると思いますが、ビーグル飼えますかねぇ・・・。赤ちゃんから飼って予防接種をすませ、外に出せるくらいになるまでは、3畳の小さな部屋があるので、そこに防臭マットを床や壁に敷き詰めて一緒に過ごしたいと(大家さんごめんなさい)考えていますが、まずいかなぁ。どのくらい匂いうつりするのでしょうか。 たくさんの事が気がかりで、飼うのをやめようか、何とか工夫して飼うかとても悩んでいます。6年後に飼うという事も視野にはありますが、飼うならば今子供と一緒に大きくなって欲しい気持ちがあるので・・・何とか飼える方向でアドバイス、お願いします。

    • ベストアンサー
  • 「消費税はしょうがない」と洗脳されてしまった人へ

    政治家やマスコミによって「消費増税はしょうがない・・」と洗脳されている人に質問ですが、いつごろから「消費増税はしょうがない」と洗脳されたのでしょうか?? また、消費税が10%になった後に、政治家やマスコミが消費税が20%必要と言い続ければ、また「消費税20%はしょうがない」と同じように洗脳されてしまうのでしょうか? さらに消費税が20%になった後に、政治家やマスコミが消費税が30%必要と言い続ければ、、また「消費税30%はしょうがない」と同じように洗脳されてしまうのでしょうか? 税金を受け取る側が税金でおいしい思いをしたいから消費増税は必要と言うのは理解出来ますが、税金を取られている側が税金を多く搾取されてもいいと思う人が理解出来ません。 消費増税が必要かどうかではなく、消費増税が必要と洗脳されたきっかけを知りたいと思います。 また、回答の際に税金で生活をしているかもわかるように回答お願い申し上げます。 税金を払うだけの人で「消費増税はしょうがない」と洗脳されてしまった人の文章で洗脳された心理を読み取りたいと思っております。 あくまで消費増税が必要かどうかの質問ではありません・・・(ちなみに私は120%反対です。なぜなら私は洗脳されていないからです)

  • ケータイマグ

    ケータイマグを購入しようと思っていますが おすすめの商品などありますか? また重点を置いた方が良い機能、性能など教えて下さい

  • どの道に進めばいいのかわからない

    女、23歳、統合失調症(病歴5年)です。 頑張りすぎて、なげやりのまま、人の言われるまま… しかし、なんとか試験には受かり、某大学の経済学部に入学しました。 けれど、そこで病気を発病してしまい、単位が取れなくなってしまいました。 五年病院にかかり、なんとか普通の生活は送れるようになったのですが やはり経済学は合っていないのか難しく、単位は取れないまま宙ぶらりんの状態です。 そんな自分が情けなくて、落ち込んでばかりいます。 今年一年間は休学して、いろいろ考えてみるつもりではあるのですが 自分が興味が有るのは文学なんじゃないのかという思いはあります。 けれど、それすらも、本当に勉強を始めたら厭になるんじゃないか ただの逃げなのではないのかと思う気持ちもあります。 そのまえに私の脳みそがどこまで働いてくれるのか、それすらもわかりません。 親はもう退職に近く、いつまでもすねかじりな自分が酷く嫌です。 ちゃんとそれなりのお金が稼げるようになりたいです。 こういう時どうしたらいいのでしょうか。 まるで暗闇の中でさまよっているような気持ちです。 どんなアドバイスでも構わないので回答下さるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • love112
    • 回答数5
  • 英国ヴィクトリア朝の上流階級について

    この時代を舞台とした小説を執筆しようと考えております。 以下の設定がありえるのかありえないのか、そして実例があったら教えてください。 どれか一つでもご存知の方、どうかよろしくお願いします。 (1)未亡人の子持ちが爵位持ち(例えば伯爵)に嫁ぐ 周囲から反対されるのでしょうか。 未亡人がただの平民なら駄目だけど上流階級であるジェントリや貴族出身ならオッケーなどありますか。 また、この未亡人の子供は伯爵家の子供として認識されるのでしょうか。 伯爵の爵位が継げないことはわかりますが、未亡人の子供たちへの扱いはどうなりますか。 (2)伯爵がフランス人やドイツ人、オーストリア人と結婚する。またはその貴族。 外国人ということで周囲から反対されますか。そして平民は駄目だけど上流階級ならオッケーなどありますか。 (3)上流階級の子供は学校に行く? 女性も学校に行く? 大学は必ず入学? 寄宿学校などではなく、家庭教師で勉強させますか。 漫画での伯爵家の子供の主人公は学校には行ってませんでした。別の漫画での爵位持ちではない上流階級の子供は、寄宿学校に行きました。位によって異なるのでしょうか。 そして、いくつからいくつまで入るのでしょうか。 もし学校に行くとなったら、上流階級御用達の特別な学校ですか。そして、女性も学校に行ったのでしょうか。

  • 冬の乗り越え方

    こんにちは。 とにかく冬が苦手で大嫌いです。 寒くなってくると、どこにも行きたくなくなり、布団かコタツの中だけで生活したいような気分になります。トイレに行くのも面倒でイヤで仕方ありません。とにかく寒い所が嫌、温かい場所から出るのが嫌です。 ほとんど冬眠に近いような過ごし方になってしまいます。 が、寒いのは物凄く嫌いなクセに非常に薄着です。 冬が好きな方や良い冬の過ごし方をしてらっしゃる方、あなたの生活スタイルを教えて下さい

  • ランニングでの体脂肪の限界が・・&心拍数

    こんにちは、以前ここでランニングのペースアップについて質問し 良い答えを得られ、確実にペースは上がっているのですが60分、速さ12キロです 今日、ふと<あれ?>ということがありまして質問します ずっと前にランニングを始めてかなりたった後に病院へ行き ちゃんとした設備で体脂肪を図ってもらったら5%でした それからまたかなりたち今日病院へ行って調べてもらったら 相変わらずの5%で先生に【体脂肪が全然減ってませんね~】といったら 筋力は確実に前回よりも増えていて このまま行っても体脂肪は減るが 確実に落としたいならペースを落として 心拍数110~130で走ったらいいよ~との事でした そこでスポーツショップによりショップの人と相談し ランニングにお勧めの心拍数計を買って 今日、走ってみたのですが、なんでしょうかね?ガンガン走ってたのに僕は体力がないのか 速さ5キロくらいでも、130を超えます 心拍数計なるものは初めて使うのですが、皆さんもこんな感じなのでしょうか?

  • ダイエットについてアドバイスください

    現在、アラフォーの女性。 身長158cm、体重が75.5kg(今日の時点で) 太った原因は分かっています。 うつ症状の緩和、改善に心療内科で処方され、飲み続けているドグマチールの副作用。。。 ********************* ドグマチールをやめると、それはそれで、メンタルの状態が悪化し、 ひどいことになります。 実証済みです。 ドグマチールを服用しながらのダイエット、減量に挑戦します。 一か月で1,7kgの減量で、一年で20kg減量となり、年末には55kgとなるはずです。 月当たり1,7kgの減量は、無理ないダイエットでしょうか? 食事制限をメインにしたダイエットをしていくつもりです。 身体を動かすのが嫌いなので、 生活していく上で、こまめに(今より)動くようにする位で考えています。 特にジムに通うとか、ジョギングをするというのは、絶対に続かない自信があるので、 特別に何か運動をするつもりはありません。 一駅分歩くというのも、すぐに挫折すると思いますので。。。 無理なく継続できるダイエット方法など、アドバイスください。

  • 子供の頭に水が溜まっている

    友人の代理で質問いたします。 (友人はパソコンの無い環境です) そのため、質問の内容が曖昧な点があると思いますが、ご了承ください。 先日、友人の息子さん(小学2年生)が、学校で上級生とぶつかり、 その勢いで飛ばされガラスを突き破ってしまいました。 幸い、出血等は無かったのですが、コブが出来ていたので、 念のため学校側が病院に連れて行き、診察をしてもらったところ、 そのケガとは関係なく、頭の中に水が溜まっていると言われたそうです。 (正式な場所等は聞いていないです) その病院では「ちゃんと検査をした方がいい」という事と、 「激しい運動等をさせない方がいいかもしれない」と言われたそうです。 本来なら、その病院で検査をするなり、 その病院経由で専門の病院を紹介してもらうなりがいいのでしょうが、 なにぶん、その病院の評判があまり好ましくないので、 友人は別の病院に行きたいと思うようになったそうです。 (たまたまそのすぐ後に、その子がインフルエンザにかかったため行った、 近くの小児科の医師にも相談したそうですが、中途半端な回答しかもらえず、 病院も紹介してもらえなかったそうです) そこで質問なのですが、友人は一度大きな専門の病院で診てもらいたいと思っています。 その様な場合は、何科に受診すればよろしいのでしょうか? また、奈良方面でその症状に適した良い病院などがありましたら、 情報をいただければありがたいのですが・・・ まだ小2のやんちゃ盛りの息子さんなので、「あまり激しい運動は避けた方が・・・」 という事が難しく、出来るだけ早く専門医に診ていただき、 今後の生活の指導を受けたいということで、宜しくお願いいたします。

  • 誤嚥性肺炎で入院した祖父について

    誤嚥性肺炎で緊急入院した祖父に関しての相談です。 86歳、夏頃までは元気だったのですが、9月以降ボロボロと色んなところにガタが来て、先日高熱が出て緊急入院しました。 食べ物も飲み物も嚥下出来ず、むせこむ日々が続いていたようです。そして誤嚥性肺炎に。 いま完全絶食6日目です。 私が相談したいことは、次の点です。 1.水を飲むにも、むせこむほどの嚥下障害、回復する可能性はあるのでしょうか。 2.食べ物を口から摂取することが不可能になった体は今後どうなるのでしょうか。 どんな回答でも励ましでもいいので、宜しくお願いします!

    • ninchu
    • 回答数2
  • パチンコを全廃する事は、可能でしょうか?

    今 パチンコを全廃する運動が盛んに起きています。 決起集会なども開催されてるようです。 パチンコ問題 経済弱者からの搾取 家庭崩壊 消費者金融 癒着 朝鮮総連 暴力団 闇金 ホールコン 遠隔操作の八百長 パチンコ産業 脱税 などなど 現在のパチンコ機械は、400分の1の低確率で 払い出し出玉 1100発程度です 金額にすると 1回の払い出し換金額は、4000程度です。一方 400分の1の確立の 400回転まで回すのに使う金額は、優良台(全台数のうち10パーセント)2万円です。 回収台、遊び台(90パーセント)2万7千円です。共に400回転時の当選確率は64パーセントです。このような高額で不利益率の大きいパチンコですが とても遊びには程遠い金額です。 この為多くの方は、大きな負債を背負わされる事になります。年金生活者の年金や貧しい家庭の 貯蓄などが多くを占めていると思います。この為 家庭崩壊 生活崩壊 借金地獄と負の連鎖を 生み出している産業だと思います。  これらの事からパチンコは、全廃するべきである と思うのですが 全廃することは可能なのでしょうか?

    • AC130V
    • 回答数25
  • 今度こそ成功させたい

    身長166cm、体重78kgの肥満体型の27才女です。 今まで、炭水化物抜きなどのダイエットを試してみましたが、どれも長続きしませんでした。食事制限も勿論しなければならないのは分かっていますし続けていくつもりなんですが、これからはなるべく運動を重心的にやっていこうかと思います。 今まで、運動はウォーキングや偶にランニングなど、家にあるエアロバイクなどを利用して気が向いた時にしていましたが、いい加減本腰入れてダイエットを成功させたいと思ってます。しかし、住まいが東北でこれからの季節、大雪やらで外での運動があまりまともに出来なさそうなので、今まで利用した事の無いジムに通ってみようかなと思っています。 しかしジムの料金表などを調べてみると、結構値段が張るみたいで……金銭的に決して通えない訳ではないのですが、ダイエットを成功させるにあたってジムに半年でも一年でも通う事は痩せられる効果に直接繋げられるでしょうか? ジムに通っている方で、主にダイエットに対する効果を感じられた方などに、意見をお窺いしたいです。 また、ジムに通わなくても室内でのトレーニングでもダイエットに良い運動方法ありましたら、是非教えて欲しいです。どんなにキツくても大変でも構いません。ダイエットに楽など無いと自分でも自覚はしていますので、今度こそダイエットをきちんと成功させたいと思っています。色々な方々からのご意見、お待ちしております。

  • 育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません

    11月に二人目を出産して、現在育休中です。 タイトルにもある通り、上の子(4歳男の子)が保育園に 行きたがらなくなってしまい、困っています。 (育休中でも上の子は預かってくれる地域です) 以前も何度か保育園拒否はあって、ようやく最近落ち着いたかな?と 思っていたのですが、下の子が生まれたことで、またイヤイヤになってしまいました。 その嫌がり方がまた大変で…叩く、蹴る、かみつく、足にしがみつく。 そして最後には先生に羽交い締めにされるようにして、教室に入ります。 そこで色々調べたり考えたりした結果、お迎えを早めにすることにしました。 (お休みさせるというのも考えましたが、「どうしてこの前はお休みできたのに 今日は出来ないの?」となりそうで…) 育休前は4時半で、しばらく4時にお迎えに行ってたのですが、 それでも遅い!とごねられるので、今は3時です。 ところが、最初は3時お迎えでニコニコだった息子も、日が経つにつれ、 3時じゃ嫌だ!もっと早くお迎えに来て!と、登園時また泣くようになってしまい…。 さてどうしたものかと頭を悩ませています。 よく二人目が生まれたら、上の子を優先で、気持ちをくんであげて…と言いますが、 おそらくエスカレートしていくであろう子供の要求に、 どこまで付き合うべきなのでしょうか? そもそも、3時お迎えに同意するべきではなかったのでしょうか? もし、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 何かアドバイスなど頂けたらと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ヘリウム風船がいつまでも浮いているエネルギーは?

    家でヘリウム風船が椅子に紐で結ばれて浮いています。もう2、3日になるでしょうか。 ヘリウム風船は紐を通して椅子を上方へ引っ張っています。もちろん、椅子を動かすことはできませんが、持続的に引っ張っているはずです。 だとしたらこの運動エネルギーはどこから供給されているのだろうと気になって仕方がありません。 ヘリウムが何の化学変化も起こしてないのに、ずっとエネルギーを発している(上方への引っ張る力)気がして、永久エネルギーみたいな気がしてなりません・・・。 どうしていつまでも上方へ引っ張っていることができるのでしょうか。どこからそのエネルギーを手に入れているのでしょうか。エネルギー保存の法則とかがあって、絶対に引っ張っている分、どこかでエネルギーを手に入れているはずだと思うのですが。 おバカな質問ですみません(汗)

    • rabitwo
    • 回答数13
  • フリーター、就職難民に質問。なぜ選挙に立候補しない

    公務員大リストラを掲げて立候補すれば当選できるのにどうして選挙に立候補しないのですか? 公約としては減税よりも公務員のリストラが支持を集めやすいです。 議員になればフリータの何十倍というお金と安定が入ってきます。 議員の方が世間的地位もフリーターより上です。 立候補するときに担保金が必要ですが、当選倍率も正社員になるよりはるかに低いです。 フリーターやってるよりも政治家になられては? いまは若者に有利なSNS、ブログを使って、活動もできます。 どうしてフリータは時給900円でがんばって働き、待遇、給料のよい議員にならないのですか?

  • 和訳お願いします。

    So,perhaps, is the sheer scale of the business. Wal-Mart and Tesco can change the world at the stroke of a pen, but one decision they will not make voluntarily is to relax their grip on local economies. It will always be haeder for small businesses to work with a global behemoth than with the local baker or butcher; Tesco's economy will continue to favour the big, distant supplier over the man down the road. And what of the sense of community that independent small shops help to foste, which encourages people to make their friends close to home? If love miles are the most intractable cause of climate change, we need to start cultivating as much community spirit as we can. But there is a bigger contradiction than this, which has been overlooked by the supermaekets and by many of their critics. “The green movement,” Leahy tells us, “must become a mass movement in green consumption.” But what about consuming less? Less is the one thing the superstores cannot sell us. As further efficiencies become harder to extract, their growth will eventually outstrip all their reductions in the use of energy. This is not Tesco's problem alone: the green movement's alternatives still lack force. The big retaiers are competing to convince us that they are greener than their rivals, and this should make us glad. But we still need govenments, and we still need campaigners. よろしくお願いします。

  • リアリストー政治

    リアリストの考え方で政治を語るには限度があると思います。 たとえば、どのような事例があるか教えていただけませんか? 宜しくお願いします。