検索結果

高齢化社会

全5608件中5521~5540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 一軒家って、住みたくない人のほうが多いのですか

    都会で一軒家だったら、やっぱり1番は防犯面を気にしないといけないでしょうし、賃貸であれば「引っ越せばいい」と簡単に言えるでしょうが。 一軒家に住みたいのであれば田舎ですか?

    • Yahszh
    • 回答数9
  • 今の日本の問題点をできるだけたくさん教えてください

    思いついたのは ・少子化社会 ・社会保障の不正利用者、外国人利用者の増加 ・不法滞在者、難民申請者の増加 ・政治家と宗教団体の癒着 ・政治家の裏金献金問題 ・貧富の差の拡大 ・大学教育の英語化 ・地震多すぎ問題 ・NISAによる資金流出 ・SNSの炎上 ・SDGs利権 ・教育費用の増加

    • difef
    • 回答数8
  • 自冶体消滅

    私の地域でも、自冶体、町内会又は自冶会、敬老会、檀家寺役、 神社氏子等の消滅危機が迫っています。町内会でも正副町内会 会長が入れ替わり続けていて、会長希望者がおりません。若者 は仕事が忙しく、定年後も仕事して高齢になり、今更、余計な 事はやりたくない憂鬱は持ち込まない、と断る人が増えていま す。役所でも人手不足の為、住民サービスが減っていき、不便 を感じている所です。質問です。日本国内全てにひずみが生じ ていると思いますが、まだ、大丈夫と思いますか?

  • 田舎で働く人生

    いわゆる地方都市とかに行くと、まあ明らかに10代 20代前半っぽいアルバイトの人はともかく、20代中盤、20代後半、30代前半っぽい人を見ていると、「都会に行かなかったのかな」と思います。 別に東京や大阪で働くから良いというわけではないですが、私だったら (こんな田舎で一生を過ごす人生かあ)というふうに思ってしまいます。 そもそもの生まれが田舎で、地方都市に住んで、別に何をするわけでもない人生の人がほとんどなのでしょうか?

    • Pqissie
    • 回答数9
  • 日本の現在地

    あちらこちらで、けしからん、けしからんという話が耳に入ってきます。世の中は、苦しい生活をしている人、リッチな生活をしている人と色々います。 苦しい生活をしてる人に貧乏を我慢しろと言いたいわけではなく、しかし、日本の現在地はどうなんだ?という疑問があり、個人レベルで調べてみました。 日本は(政府は?)の財布はゆるゆるで、危機的状況と思わざるを得ません。 この認識は合ってますか?

    • noname#259670
    • 回答数9
  • 計画的年子は下品?母親の自覚なし?

    計画的年子は下品かどうかで昨日の夕方知り合いと揉めました。 きっかけは、Bさんが安定期に入ったんで報告しますってことが発端で 今回言い争いが起きました。(年子妊娠) 以下、会話内容なんで状態をそのまま伝える為に関西弁で書かさせて頂きます。 Aさん『えぇ…計画的って…年子やったら無計画やろ?      できちゃったけど計画的って言えば世間は認めてくれると思うの?      第一子宮も戻ってへんのに妊娠って…病院にも注意絶対受けてるはず      やけど…子供が可哀想やわ』 私  『え…?なんでそんなこと言いはるんですか?     せっかくBさんが妊娠しはったんやから、気分良くおめでとうって     お祝いしましょうよ…』 Aさん『私さんも年子やから庇いたい気持ちはわかるんやけどな、      出産って命掛けやろ?それを計画的か何か知らんけど      ベストなコンディションで行わんってのは母親の自覚ない人よ…』 私  『その理屈で言うたら、高齢出産にあたる年齢の方の妊娠は     母親の自覚がないってことですか?     高齢出産も危険は伴いますし、若い時に比べてベストではないと思いますよ。』 Aさん『若いから世間の常識をあまり理解してへんかもしれんけど、お盛んやねって      思われるのが普通やし、下品な人って位置付けもされるんよ。      覚えときや…』 私  『下品って、1回でも夫婦生活あれば確率はゼロじゃないですし     世間一般の人は産後、夫婦生活は全くないものなんですか?』 Aさん『授乳して寝てる子を横目にそういう行為をしてるのがまたお盛んって言われる原因よ。      よぅそんな気分になれるなぁ…って、ホンマ盛り具合には感心するわ』 私  『それはAさんに当てはまっただけで万人共通の言い分じゃないでしょ?     それを一括りにしてお盛ん、お盛んってちょっと言いすぎやと思いますよ。     全く行為をしたことがない人にお盛んって言われるならまだしも、     やることやってる人がそんなん言うのん筋違いですよ。』 Aさん『筋違いじゃないよ。母親の自覚を持って計画するのは当たり前や。      犬じゃあるまいしボコボコと…』 私  『いやいやいや、子を産んだら母親の自覚を持つのは分かりますよ。     経済面で苦労かけるのを分かってて子供をたくさん作ったり、     自分が遊びたいために育児放棄したとかなら、そう言われるのん分かりますけど     Aさん知っての通りBさん経済面で全く心配ないですし、     夫婦共に求められて生まれてくる子やから、     すごい幸せな子やと思いますよ。     なんで、それで母親の自覚云々言われるんですか?     下品とか、人の家庭内をいちいち想像するほうがよっぽど下品でしょ。』 Aさん『いや、だから、今回は口に出して言ったから揉めたけど      世間はそうやから…思ってるけど言わんだけ。      言わんだけで世間はみんなそう思ってるから。』 以上のような軽い言い争いになったんですが、 実際のところどうなんでしょうか? やはり下品でしょうか?母親の自覚がないでしょうか? そう思われるなら、分かりやすくその理由を教えていただけませんか?

  • 必要な事、不要な事

    今の高齢者は、昭和の時代を賢明に生き抜いて、働いて働いて、 預貯金を蓄えた。しかし、円安、値上げ物価高、食品の消費税、 健康保険、介護保険とありとあらゆる、値上げが止まりません。 ある程度の年金で遣り繰りしていても、預貯金を取り崩してい かなければ90歳まで持ちません。更に、死後、息子達に残す お金も減り、息子が結婚しても仕事の報酬が少ない為、子ども 一人を育てるのがやっとのこと。この悪循環が続く限り、少子 化は終わらないし、日本の島国の在来種に、外国人が住み着け ば古来の日本人は絶滅種となるかも知れません。  質問です。 本当に政府の国会議員は知っているのか、解らないのか、外国 の対応だけを優先して、国内のことは、ばらまき予算で誤魔化 している。日本は良くなると思いますか?ちまたの若者は騒い で笑って居られるのは、今だけでは無いでしょうか? 余談です。 対策として、毎月2万の掛け捨て生命保険を辞めて貯蓄にしま した。健康なのに戻ってこない。預貯金で実費20万円位は入 院費が出せます。必要な事、不要な事、整理しました。

  • 最低賃金をあげるのはいいですが

    なぜ 所得制限の壁を壊す前にあげるのかわらない 少ない時間で効率よく働けるのはいいけれど それを活かせる人は少ないと思う。

  • 進路

    中三です。 これからの進路について相談です。 まず、自分は将来PCの部品またはPCを組み立てるような仕事につきたいです。 そこで、高校から専門的なことを学ぶか、普通科の高校に行ってから専門的なことを学ぶか、で迷っています。 理由は周りの環境(人)です。 自分の偏見ですが、明るい人、女性が少ないと思います。 もう少し女性との青春を楽しみたいです。 意見ください。

  • 103万円の壁について

    私は、そもそも103万円や130万円の制度自体に反対です。 学生については扶養の制度で良いと思いますが、パートの方たちについては、働いたら所得税も社会保険も払えばいいんです。 そんな壁の制度を作るから、主婦たちは働かないで手取りは欲しいという考えになるんです。 年末になると、超えるから休みますというパートばかりで、正社員にツケが回ってくるんです。 パートたちは壁を盾に、言い訳に、結局働きたくない人の方が多いです。 働いたら所得税や社会保険を払うなんて当たり前の事なのに。結局サラリーマンや公務員の配偶者は、税金も社会保険も優遇されて優雅なパート生活。正社員はまだいいですが、派遣や壁を越えて働いているパートアルバイトは、結局この壁の中の人たちよりも働いても手取りは少なくなるというアホみたいな事になっています。 学生は除いて、パートアルバイトにそんな壁の制度自体必要無い。働いたら払うという事にすればいいのではないですか? 私は結婚後に正社員と派遣を経験しましたが、壁の中のパートさんたちには本当にムカついていました。 だから今自民党の体たらくのせいで国民民主のご機嫌とりの為に、壁を上げるなんて馬鹿げた事をやっている事にムカついています。 そう考えるのはおかしいですか?

    • vitan
    • 回答数5
  • 心無い人が増えた気がする

    先日SNSで、90歳の誕生日を迎えた人の書き込みに対して、「死に損ない。いつまで生きるつもりなの?」「税金泥棒」「孫世代の幸せを考えるなら、年寄りは早く◯んでください」などのコメントが大量についていて悲しくなりました。書き込んでいた人の中にはお子さんがいる人もいて、こういう人も親になっているのかと思うと残念な気持ちです。 ネットに酷い書き込みをする人は昔もいましたが、それは2chなどの閉鎖された空間だけで、他はそんなに酷い書き込みはなかった気がします。ネット人口が増えたからかもしれませんが、SNS全体が2chレベルになったような気がします。(2chも有用な内容が多かったので、一概に悪いとは言いませんが) 相手が何か犯罪を犯したわけでもないのに、自分が気に入らないという理由だけで「目障りだから◯ね」といった暴言を吐く人が目立ちます。本人たちは「言論の自由」「言われる方に問題がある」と言って悪びれる様子もありません。 不景気で心の余裕がない人が増えたのでしょうか?他人の足を引っ張ったり、弱みにつけ込んで集団で叩く人が多く、悲しいです。

  • 地方創生に重点を置けば、アベノミクスの弊害を是正?

    地方創生に重点を置けば、アベノミクスの弊害を是正できるんでしょうか?

  • EVは終わりですかね

    EVはいつまでですか?

    • サム
    • 回答数9
  • 住宅密集地(ニュータウン)の空き地の見つけ方

    近い将来マイホームを建てる希望があります。 時折、ネットの不動産サイトで土地を探したりして相場を確かめたり、どの辺に住もうか夢を膨らませています。 狙っている駅の近くに、地図アプリで確認したのですがいわゆるニュータウンがあり、ストリートビューで確認すると今でも新しく家が建てられていることが分かりました。しかし、そのエリアをいくら検索しても空き家も空き地も出てきません。 やはりこういう土地はネット上には載らず、紹介制だったり特定の人だけにしか購入権がないのでしょうか?

    • oilon11
    • 回答数2
  • 老人に死ねと言われました

    私は若者ですが老人に死ねと言われました 年金生活者の人が若者に対して死ねとはどういうことでしょうか? 老人がいるから税金だって年金の額だって高いのに 負担は若者のはず 若者が老人を支えている 老人からすれば若者様様なのに なぜそれを潰すようなことを老人はしてるのでしょうか? 老人は頭が悪いのでしょうか? 若者が老人に死ねなら分かりますが、、、 老人が若者に対して死ねはよく分かりません

    • まつ
    • 回答数4
  • 1970年代から少子高齢化、自民党は何をやって来た

    少子高齢化になって、なんと半世紀が経過したそうですが、悪化する事はあれど回復の兆しもありません。 この間、数年を除いて、与党第一党であり続けた自民党は、半世紀もの間、少子高齢化に対して何も出来なかったと言うことですか?

    • noname#265475
    • 回答数7
  • 職場への恨み

    銀行に勤めている二年目の女です。 聞いていただきたいのが、職場の悩みです。 一年目の頃から、上司先輩に萎縮をしてしまい、話すときや連絡しないといけない時も過度な緊張、恐怖で上手く物事を伝えられなかったり事務ミスを連続してしまい、常に怒られている状態でした。上司もあたりが強かったですが先輩からも「何を話してるのかわからないよね、本当にどうしようもない、あはは」と話している最中に顔を見合わせて笑われたり「本当あいつむり」と噂されたりしていました。営業職のため一年目の途中で部署が異動になったのですが、支店にくっついて居る隣の部署であったため、どうしようもない出来ないやつという噂が伝わっていたのか、業務に関しては何かすることがないか聞いても放置で、お菓子を配ったり手紙の封を閉じたりという作業を5ヶ月間くらいしていました。出欠管理など総務的なこともしていましたが、ほとんどは、その場限りで先輩方から頼まれることをするお手伝いさんのようなかたちでした。また、雑用がかなり多かったのですが、どうしても手が離せない時に電話が鳴ったりしても誰も取ってくれず、先輩から「なんでとらないの?」と怒られ、どうしても出来なかったと伝えようとすると言い訳するな、と睨まれ、口答えするなんてありえないと裏でもいわれていました。理不尽なことばかりで、これ以上どう頑張っていいのかわからなかったことと、また毎晩熱が出たり嘔吐をしており、ついに朝頭痛や吐き気で起きられなくなったことなどがあり1ヶ月間休職をしていました。 退職しようかと散々悩んでいたのですが、やはり一年で退職してもなんのスキルもないということと、わたしの考え方にも問題があり直すべきだと思ったため(皆私のことを奴隷のような感じで思って居るんだろうな、と考えていたのですが、何も出来ないうちはつべこべいわずとりあえずら頼んでもらったことを頑張るべきかなと思ったため)同じ職場しか戻らないとわかっていましたが戻りました。 トップの人が変わったため、何か変わるかなと思い頑張ってきました。トップの方は今までと違い尊敬できますし、すごい人だなと思います。ただ、先輩方はおなじなため、どうしても萎縮してしまいます。こちらから話さなければならないことは話しますが、向こうは、「これ○○に伝えた?伝えないとね、あー」などとあからさまに嫌な感じを眼の前で繰り広げられます。業務上ルールや手順が細かいため、初めてのことであると先輩にどうしても確認したら教えていただかないといけなくなりますが、聞いたことに関しての回答はしてくださいますが、私が先輩であれば答える「これを聞いてきたら、こっちも回答しないと絶対にミスをする」といったような付随した問題までは絶対に教えてくれません。それでミスをしたらまた悪口を言われ、どうしようもないな、といわれます。手順に関して、同じところではなく違うところを確認していってもかなりら嫌な対応をされてしまうため、聞くのがとても辛いです。私の考え方で悪いところももちろんあるのですが、他の支店の同期が丁寧に教えてもらいどんどん成長して居る姿を見ると羨ましくなり、また周りの先輩も「(私の存在を無視して)次の子には戦力になってもらいたいね」などと話しています。今はもう営業を、頑張る気力など全くなく、むしろ本部から与えられた課題が出来なければ「新人に教えてないのか、なにをやってる支店なんだ」というふうにならないかとさえ思っています。悪いことですが、どうにか先輩の足を引っ張りたいとも思っています。出社しても恨みの感情が心を締めてしまい、とても辛いです。 甘えたことを言って居るのはわかりますし、優しい先輩もいます。新しく変わった上司も優しく、今までとは違い教えてくださるので、その点は私も頑張らないとなとも思う時もあります。また初めからなのですが、窓口対応の時もお客様からよく褒めていただいたことがあるのでお客様の希望に応えることは好きです。しかし直属の上司が、同期の中で違う扱いをするため、常に「私が会社に存在していて申し訳ない」という感情になっています。 転職はずっと考えているのですが、出来れば2年目が終わるまでは続けたいと思っています。ただ、熱がしょっちゅう出たり頭痛で倒れそうになったり、ふとした時に涙が出てきたりするためやはり無理なのかなと思ったりしています。、 長々と読んでくださりありがとうございます。 私にも悪いところや改善すべきところはあると思いますが、どうしたら良いのかわかりません。 どうか社会の先輩として優しいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • バリアフリ-料金制度・・なんのため?

    お世話さまになっております。 今回の質問はちょこっと込み入っておりますため、できればお詳しい方にお答えいただきたいです。 今年の3月から各鉄道事業者に導入される『バリアフリ-料金制度』についてです。 国土交通省さまの通達では、『バリアフリ-制度の充実化』が目的だとおっしゃっておられました。 ですが、バリアフリ-は、「高齢者の方や障碍者の方だけが」優遇される設備ですよね? なぜすべての利用者に負担を強いるのでしょうか? 全ての駅にホ-ムドアを設置すれば、ホ-ムドア点検をすべての駅で実施することになり、通常運行にものすごく支障をきたします。 電車の遅延は回避不可です。 そもそも、ホームドア点検って、ホームドアが開かないかしまらないか、ってことなんですよね? 「ホ-ムドア非連動」っていうのにして、他の開けられるホ-ムドアを利用すれば済む話ですよね? それで終電後に点検すれば済む話ですよね? ホ-ムドア点検って、通常運行中にやる必要があるんですか? 全ての駅にエレベ-タ-やエスカレ-タ-を設置したところで、限られた人しか乗れません。 点字ブロックや音声案内は、一般の利用者にとって何の価値があるのでしょうか? そもそも「視覚障害者用」って、限定しているじゃあないですか? なぜ、一部の人にしか還元されないものを整備するための費用を、すべての利用者に負担させようとするのでしょうか? そもそも、バリアフリ-の設備って、障がい者や高齢者の方限定なのは絶対に間違いないんですよね?

  • どうしていいかわからない

    上手く伝えられないのですが、、現状を打破する方法がみつからず、ずっと悩んでいます。 とても難しい大きな問題で、中々解決できず、前回の質問と被ってしまっていたらすみません。。しかし、前回もとても良い回答をいただけたので、もう一度、投稿してみました。どうぞよろしくお願いします。 どこから話していいのか難しいのですが。。順番がめちゃくちゃでしたらすみません。。 私はずっと自分が将来したいことがありました。それは、大それたことではなく、ただただ自分の好きな人と結婚して暮らして、子供を育てて・・と普通の家庭を作っていきたい。そして、自分が思っていた職業に就きたい。それも大したことではなくただのアルバイトで週3程の接客が好きなのでしたいというありふれた夢がありました。 結構、厳しい家庭で、母からは「恋愛は暇な人がやるものだ。若い頃は苦労をしろ。手に職を付けて一人で生きていけるようにしなさい。」と言われました。私は本当は接客が好きでしたが、大学にも行かせてくれたし、凄く高い授業料も塾などにも出してくれたし、元を取ってから、恩を返してから自分の夢を追えばいいやと思っていました。なので、自分の夢は後回しにしていました。当時は若かったので、恋愛を甘く見ていて、何もしなくても結婚相手が急に現れるのかと思っていました。し、そのように自分の夢とは真反対の職業(OL)に就いたので、早く結婚して早く自分の夢を叶いたいと思っていたので、25歳くらいになったらお見合いすればいいやと思っていました。しかし、このご時世、お見合いというものは黙っていてもなく。。自分から結婚相談所に行かない限り発生しないものでした。私は恥ずかしくて言い出せなかったので、何もできず時間だけが過ぎていきました。 このような過去があり、そして、色々あり、友達は全員結婚し、私はブラック企業からホワイト企業に転職したり、そして、私も結婚の話が彼氏とあったのですが、色々あって、結婚前に別れてしまいました。その頃から、毎日毎日涙がずっと出ていて2年間くらいでていたかもしれません。不安症になってしまっていました。 その後、少しずつ立ち直り、なんとか婚活ができるまでになり、この3年間頑張りました。しかし、コロナもありましたし、婚活で出会う方は遊びの方も多く、中々、真面目な将来につながるお付き合いができる方には巡り会えませんでした。 3年間頑張りましたが、心だけが疲弊していく毎日。会社は今も毎日リモートワークで、気持ちを発散させる場所がありませんでした。し、自分の居場所というものも3年前から見つけられずにいます。 そんな時、去年の夏頃からずっと、同じような夢を見ます。毎日楽しく、とても仲良しだった友達や従妹やおばあちゃんやおじいちゃん、今は中々会えない人と毎日夢の中で楽しく過ごしします。 それが余計につらく、朝目覚めたとき、毎日、浦島太郎になった気分で目が覚めます。自分だけ独りぼっちで、残されて、どうすればいいのか、今の現状を打破することができません。。そして、1時間位ベッドの上にダラダラして、気持ちを落ち着かせ、ようやくベッドから出られるという毎日のルーティンです。(在宅勤務ワークになってから、朝にはかなりの余裕があります。) このような時間が勿体ないし、そんなことを思っていないで、もっと現状を打破する行動をとりたいと思うのですが、全く体が動かないのと、動きたくても何をしたらいいかわかりません。。 今までやるだけのことはしてきました(婚活…結婚相談所2件、婚活パーティー60件近く、アプリ4件) 少し行動してよかったなと思うのは、週一で会社に出社するようになり、派遣社員さん(女性)とランチに行けることです。これが自分のやりがいの全てです。。土日は何もやることがありませんし、何かしたいという気持ちになりません^_^; 頑張ってエクササイズには参加していますが、それもジムのような場所なので、一人で黙々とやるだけになります。 会社の部活もコロナ中に入ったのですが、コロナになってから全然開催されなくなってしまいました。。 YOUTUBEを見ると、心に栄養を与えようとあるのですが、自分が本当にやりたいことは、相手がいないとできないし、どうしていいかわかりません。以前に、友達を誘って、色々な場所に行くことはしていたんですが、体力がなく1日中遊んでいられなくなってしまいました。(半日とかならいいのですが。。)そして、遊んでいる間にも、こんなことよりも早く婚活しなきゃ…という気持ちが脳裏に浮かんできて、思いっきり楽しめません。。 まずは何からやればいいでしょうか?ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • インフレは全員が電子決済なら問題になりませんか?

    インフレの問題点は、 1,物質としてのお金を持ち運びにくくなるということと、 2,貯金していたお金の価値が下がるということ の2点だと思っているのですが、これらの問題は電子決済&アルファで解決するのではないでしょうか。 1の問題点は、電子決済で物質としてのお金の持ち運びをしなくていいのならば解決します 2の問題点も、全ての人がそれを納得して貯金しそれが嫌ならば投資、またはそれに対して何らかの手当があるとしたら解決するのではないでしょうか。 (インフレで稼ぎやすい世の中になっているはずで、貯金している金の価値が下がろうが、稼げば良いので問題はないという考え方) つまりインフレはすべての人が電子決済ならば問題にならない(つまりいくら国債を発行しても良い)ということになりますでしょうか? 前述した1,2について自分が勘違いしていることがあれば指摘していただきたいです もしくはそれ以外に問題点があればよろしくお願いします。