検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東関東大震災の起こる確率は何パーセントでしたか。
浜岡原発か30年で87%の確立の為に停止を総理は決定しましたが、 東関東大震災は確立何パーセントだったのですか。
- 新幹線の特急券には期限があるのですか?
質問させていただきます。 新幹線で片道切符(特急券+乗車券、指定席)を購入しました。 購入した切符の例)4月20日 15:00長野発 東京行き 事情がありこの便には乗れませんでした。 チケットには「乗車券3日間有効」と書かれていましたので、 自由席ならば3日間の中でいつでも乗れると気楽に構えていました。 ところが、 翌日(4月21日)、この切符で新幹線の改札を通るとエラーで通れませんでした。 駅員さんに尋ねると、 「特急券は当日しか使えないので特急券を買い直して下さい」 と言われました。 えきねっとで正規価格で購入したものです。 あらかじめ買っただけで、 極端な話、乗る前でも、いつ買っても全く同じ価値の券だと思います。 日付が変わると無効になってしまうものなのでしょうか 駅員さんに簡単に買い直せと言われても、、特急券だって安いものではありません。 買う際にえきねっとで「特急券は日付が変わると無効になります」という 注意文言は一切出てきませんでした。(再度確認済み) 以前窓口で購入した際にも口頭で言われた記憶がありません。 チケットにも「乗車券3日間有効」と書いてあるのみです。 正直これでは特急券に当日限りの期限があるなんてわからないです。 もしくは、JRとしてはそんなの常識過ぎて説明するほどのことでもないのでしょうか? ...腑に落ちないけれど時間も迫っていたのでお金を払って 特急券を購入して新幹線に乗りました。 わたしのこの「腑に落ちない」気持ちははたして常識はずれなのでしょうか.. もしくは同じ経験がある方、どう対応されたか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- maricco3
- 回答数8
- 武井咲と川島海荷とでは、どっちが格が上ですか?
前クールのTBS系深夜ドラマ「へブンズフラワー」主演で低視聴率を叩き出してしまった川島海荷ですが、今クールの日本テレビ系土9ドラマ「高校生レストラン」に準主演級で出演しているので、それほど落ちぶれる心配はなくなったように感じます。一方、川島海荷と同世代の武井咲は1月クールのフジテレビ系月9ドラマ「大切なことはすべて君が教えてくれた」で準主演級を演じましたが、視聴率は1桁になることが無かったにしても依然として低迷していました。また、今主役をやっているテレビ朝日系の日曜23時のドラマ「アスコーマーチ」もこの枠が始まって以来の視聴率ワースト記録(第2回が4.9%)を記録していましたし、出演していたフジテレビの木10ドラマ「GOLD」の視聴率も1桁続きという事態でした。 川島海荷の方は、昨年準主演級で出演していた日本テレビ系土9ドラマ「怪物くん」がそれなりに視聴率を取っていましたし、橋田壽賀子脚本のTBS系単発ドラマ「JAPANESE AMERICANS」の視聴率もそれほど悪くありませんでした。しかし現時点では、マスコミの注目は川島海荷より武井咲の方に集まっていますし、CMの契約数も武井咲の方が多くなっています。また、ドラマへの出演本数も武井咲が川島海荷を上回る可能性が高まってきています。(武井咲は来年のNHK大河ドラマ「平清盛」にヒロイン級で出演という話もあり。) しかし、川島海荷もCM(プリッツ、カルピスウォーター、シーブリーズ)に出まくっていますし、「高校生レストラン」に続いて映画でも西田敏行と共演するので、かなり活躍していると思います。ネット上(Yahoo!ニュースのコメント欄、Yahoo!知恵袋など)での風評や悪口は武井咲、川島海荷ともに変わってないように感じましたが、低俗マスコミなどに叩かれることが多いのはやはり武井咲の方だと考えられます。また、武井咲には元ヤンキーという説がありますが、川島海荷にはそのような説がありません。 これらのことを考えると、みなさんは武井咲と川島海荷とではどっちが格が上だと思いますか?あと、どっちのほうが将来的に女優として大活躍すると思いますか?
- ベストアンサー
- 俳優・女優
- oertkk5004
- 回答数4
- 理想が高くて自己評価ができず、努力するのがしんどい
人生にハリが無いです。 学生しています。 勉強もたいして面白くないというか、もうしんどいです。 目的意識はあまりありません。ただ留年を回避するためだけにやってるような感じです。 昔一時期、相対的に成績の良いという環境にいたせいなのかよく分かりませんが、 要するに、学歴とか、良い企業とか、カッコつけたいみたいです。 そういう名誉や賞賛を渇望している自分が奥底にいます。 でも、褒められたい、認められたい、ただそれだけのために努力するのがしんどいです。 やっぱり、興味を持って楽しめるようにならないと続かないと思います。 昔はよかったんです。ずっと褒められてて、それに満足していて、それが楽しかったんです。 今は、そういう拠り所がないのでそういうわけにもいきません。 このように、皆に常に褒められている状態を理想に掲げてしまっており、完璧主義的な志向があります。 なので、たまに少し頑張ってみても、「たいした結果も出てないし、こんな努力馬鹿らしい」と、自分の努力を評価できません。そういうわけで、努力するモチベーションも上がりにくいです。 たいした才能もないのに、理想が高くて、なのに努力し続けることも、モチベーションを維持することもできない。「面白いな」と、興味を持ってとりかかることができない。 こんな人生、ぶっちゃけイヤです。やめてしまいたいです。 ただのモラトリアムの暇人思考なのかもしれませんが、なにか打開策などアドバイスがあれば教えてください。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fgfgkkk
- 回答数6
- 岐阜羽島~山形の米沢まで新幹線で安く行く方法
今年のお盆に岐阜羽島から山形県の米沢まで新幹線(東海道新幹線+山形新幹線)で行きたいのですが、一番安くチケットを購入する方法をどなたか教えてください。 早割、ネット予約、窓口等何でもOKです。座席は指定席にしたいです。 また東京で途中下車した場合、やはり料金は変わってくるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- MIRIN26
- 回答数1
- 文章(てにをは)の確認.
下記の文章で表現(文法)がおかしいところを教えて下さい. よろしくお願いします. ○内容の文章 電力は一般に大規模な発電所で作られ,送電線,変電所,配電線を経由して住宅やビルなどに送られる.しかし,近年では技術進歩や環境問題から,電力を必要とする場所の近くに小型発電機を設置し発電する「分散型電源」の導入が進められている. この分散型電源を用いてエネルギーを供給するシステムを「分散型エネルギーシステム」と呼び,電力を必要とする場所に合わせた発電量を分散型電源と電力貯蔵システムにより供給することができる.この小規模な電力を供給することができる仕組みのことを「マイクログリット」と呼ぶ. ○内容を受けた文章(まとめ・考察のような書き方) マイクログリットは,電力を効率よく供給することがきる仕組みであった.このような仕組みがあれば,地域ごとに必要最低限の電力で済むことや各家庭などに均等の電力を供給することも可能だと思われる.近年では,オール電化の家庭も増えたため,各家庭で使用される電力も多い.今年の夏季に電力が足りないなどの場合,分散型電源から均等に各家庭に供給されるよう方法が必要になるのではないかと考えられる.
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- cute6
- 回答数3
- 明日の朝、あなたは起きたら菅直人総理になってました
明日の朝、あなたは起きたら菅直人総理になってました さあ、本日6月2日は内閣不信任案を提出されてしまいます。 小沢グループの動きも不審です。 しかし不信任案が可決されると決まったわけではありません。 万一、可決されたとしてもこの国家的難局の事態に総選挙は許されません。またその事態に追い込んだ野党側にも批判は及ぶでしょう。 しかし内閣総辞職は憲政史上、いまだ例がありません。過去、内閣不信任案可決後はすべて総選挙に突入しています。それにあれだけ毛嫌いしていた小沢氏にむざむざと政権の座を明け渡すのもシャクに触ります。 破れかぶれで先に解散を打つ手もあることはありますが、誰にも相談せずにそれを選んだら日本の歴史上に汚点を残すことは間違いありません。側近議員にそんなことを相談したら 「総理がご乱心召された!」 とどこかの大学病院に幽閉されるかもしれません。 さあ、目が覚めたら首相になってしまったあなた、どの道がベストなのでしょうか?
- 風評被害と仏教の思想
農産物などの風評被害から、人としての生き方について考え始めています。 自分の健康の心配だけをしている人や自分さえ良ければ良い人は、福島近辺の農産物を避けていると思います。一方、自分よりも他人に生きる人は、農産物を買っていると思います。人は、どちらかのタイプに分かれているんじゃないかなと思います。 うちは東北地方のものは少ないのですが、よく注意してみてみると、東北地方で作られている食品や製品も流通しています。パンを買うにしても、地元で安くたくさん買えるパンは買わないで、少々高くても福島で作られているパンを1つ買おうかな、と思うようになりました。 最初の頃は、東北の食べ物なんて怖くて食べられない、と思っていましたが、仏教の思想から考えてみても、自分さえよければ良いという生き方は、人の道を外れているように思い始めています。 神様や仏様だったらなんと答えるでしょう?いろいろアドバイスいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#134690
- 回答数9
- 円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案
(長文ですみません) 円高デフレの解消に、「単純に円を刷るというのはなぜ行われないのか」という話を、周囲とネット質問板とで提起してみました。 直接聞けたのは高校の社会の先生(40代、一般的に「一流」視される大学の修士修了者で経済・法・公民社会学について確実に「有識」と言っていいレベル)、また経済学専門の修士課程在学中研究者(20代、こちらも一般的に「一流」視される大学)。他にはネット板の回答で、意見の多くは「向こう側」(政府・日銀寄り)の人たちでした。 直接聞けた人たちからは、「なんで刷らないのかはわからない。原理的には円高・デフレ解消に一定の効果があるはず」という回答。 一方、ネットの人達からの回答をまとめると、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 拾えるとしたら、この辺りが一番まともな話でした。 また、なんで円を刷らないのかと聞いただけだったんですが、「向こう側」の人達からはいろいろ別の話まで出てきてちょっと意外でした。「向こう側」の人も必死なのか、それとも「○○」みたいに指摘されると許せないのか…でもヒステリーという兆候って、コンプレックスに対して出るものだから、かえって○○を露呈してるんですけどね。 「円高は対ドルだけであり、単なるドル安。または日本の輸出が不適切に多かったことのツケで、不適切な現象ではない」 「海外からの投機が原因であり、内政の間違いではない」 「どうすれば円安になるかなんてのは経済学者にもわからない」 「円高だからって、法律上誰にも責任はない」 「円高は庶民が自分の置かれている不遇を政府日銀のせいにしているだけで、実際は意味わかってない」 「実際に世間一般の人が円高で実害を受けているという実感を持っている人は少ない」 「国民は自分で勉強しないから、損をしても仕方がない」 「円安となったからって、雇用が回復して収入が伸びるとは限らない。多くの人が勘違いしてる」 「円高によって企業が損害を受けることなんて、当たり前に予測出来ることだから、それに対して対策できないのバカな会社だから潰れても仕方ない」 …そんな話は聞いていない(笑) というか、私個人は別にドル投資してるわけでも失業してるわけでも貿易産業絡みで円高の影響受けてるわけでもないし、何十年も日本~世界の景気動向を改善できずに立ちつくしてたアホな経済学なんて学ぶ気もサラサラないので(というか、ごちゃごちゃ返答したわりに、自分で「円高なんて経済学にはわからない」「円高だからって法律上(笑)誰にも責任はない」なんて言ってるわけだから)、どうでもいいわけで、捨てゼリフに 「つまり、円を刷れば円安になるなんてのは空想であり、実際には何の効果も表れない」 「つまり、世の中そんな単純じゃない」 「ということで、あなたは根本的に考え方が間違えています」 とか彼らに言われても○○も痒くならないし鼻○○も出やしないわけですが、その中でも拾えるとしたら、 「円高の理由は、キャリートレードと、ドルのマネーサプライが円のそれを単純に上回っているから」 ということ。 しかしこれも、単純計算というか、原則論から言えば、円の発行で対処できる。 「すでに相当な量を刷ってるけど効果がない」 という話については、「相当」が「相当」でないから効果がなかった可能性もある。というか、実際刷ったのかよ(笑)、やっぱり刷れば効果あるという発想あったんじゃん。 したがって、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 ここかと。 そこで、日銀からの資金供出先を銀行以外に設定する制度を作れば全部解決するんじゃないかと。 たとえば、日銀が円を刷って、日本の株を買い、適正価格を保つ。 円を海外資本が買う理由が「安定(日銀が何もしないことが通念化してる)」であるなら、この一手で、円は下がるし、逆に「安定」する日本株は買われる。 (けどさしあたり国債はダメ。) たとえば、日銀が円を刷りまくって、被災地にばら撒く。 被災地限定なら、期間も、影響力も、限定的だから、インフレなんてことにはならず、むしろ「リフレーション」の範囲になる。 これでどうでしょうか?? 完全な素人なので、もし専門的なご指摘等あれば(謙虚に聞きますから)お教え願います。
- 東北の被災地は何年すれば元に戻ると思いますか
まだ体育館などに非難している方たちが大勢残っていますが これからどうなるのでしょうか 後何年すれば家が有り、自分たちで買い、食べれる生活に戻れますか? 国は何をしますか?
- サッカーの記事の一部がわかりません。教えてください
女子サッカーのワールドカップについての記事の中に、以下のくだりがありました。1行目の" of the images that preceded a stretch of play "の部分と、最後の行の全文"the much needed morale boost of a first Women's World Cup win seems to be more than just the average emotional exaggeration for a sappy story like this one."がよくわかりません。どういう意味でしょうか? "They touched us deep in our souls," said midfielder Aya Miyama of the images that preceded a stretch of play that has been even more aggressive and tough play than before. And back in Japan, the much needed morale boost of a first Women's World Cup win seems to be more than just the average emotional exaggeration for a sappy story like this one. http://sports.yahoo.com/soccer/blog/dirty-tackle/post/Japan-using-earthquake-slideshows-to-fuel-WWC-ru?urn=sow-wp3399 よろしくお願いします!
- 車のオーディオ購入について
中古車を買う予定ですが、オーディオレスです。そこで、オーディオ購入しようと思ってますが、どこのメーカーのものがいいのか全くわかりません。音にはそんなにはこだわりがありません。何かお勧めのものはありますでしょうか?それと、USBでも聴けるものがあると聞きましたが価格はいくら位なのでしょうか?ちなみに予算は2万くらいまでです。取り付けは車購入店でしてもらう予定です。ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 7393zozo
- 回答数5
- 通貨が安くなることは経済の有利に直結しますか?
かつて共通通貨ユーロの導入前は、財政破綻した国は自国通貨を大きく切り下げることにより、一種の競争上のハンディキャップをもらって、 経済を再スタートすることができた。… という文章を読んでちょっとわからなかったのですが、自国の通貨が安くなる、ということは通常、経済的に有利になる、ということを指すのでしょうか?これは多分輸出が有利になるということですよね?よほど製造業が発達した国、あるいは中国のように安価な製品を大量販売できるような国でない限り功を奏しないんじゃないでしょうか? ルービン長官時代のアメリカは強いドル政策だったと思いますが、これは世界にバブルを仕掛けられるくらいの国に通用する、特殊な例なんですかね?
- 管首相はなんで辞めない?
管首相はなぜ辞めないのでしょうか? これだけみんなにヤイヤイ言われてもやめないのには何か訳があるのでしょうか? 支持率も低いですし、同じ民主党からも退任の要求があったりするようですが、 これだけ混乱していて、なぜやめようと思わないのか理解できません。
- 震度7の現実
毎日地震の恐怖で生きる希望を失いかけてます。放射能ももちろん心配ですが、その結果が出る前に、どうせ地震で…と思うせいかあまり食べ物等気にしてません。 東京湾、三浦断層で確実に震度7を体験すると思うのですが、実際どんな被害が大田区では考えられますか? 建物はよく震度7に耐えられるようになってたりするし、もし建物が平気ならちょっとの揺れで行動をすれば助かりますか? それともドスンと同時に動けなくなり、家具などの下敷きになってしまうのですか? 我が家は築40年近い14F建の4Fですが、地盤は弱いので根元から折れるかも知れませんが。 そもそも指令してくれる人たちは安全なのでしょうか? 東京にいろいろ集まり、なにもかも不足になって、ご近所付き合いも薄いので、避難所生活も弱者が出来るか心配です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#138447
- 回答数2