検索結果

豪雪

全2347件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英The Spectator誌のコラムの一節・a bit football terrace

    英The Spectator誌のコラムからの質問です。筆者は Hugo Rifkind氏で、2月4日の「I’m a convert to shoe-throwing, and its power. But I bet they ban shoes in public pretty soon」と題するもの。 このコラムは、イラクの記者がブッシュ大統領に靴を投げつけた事件、それをまねて温家宝首相に靴が投げつけられたイギリス、ケンブリッジでの出来事、最近のイギリスの記録的な豪雪、悪天候などを背景として書かれています。 最初から第4段落までを引用します。 Where do we stand, then, on shoe-throwing? Me, I’m in two minds. Muntadhar al-Zaidi, I dunno, I think he carried it off. At least he threw both, and at least he was in the Middle East. Whatever happened next, is my point, at least he didn’t have to hop. At least he didn’t have a clammy sock. I do not yet know the name of the 27-year-old man who lobbed a shoe at Wen Jiabao on Monday, but I do know, from the pictures, that he only threw the one. And, more pertinently, he was in Cambridge. It can’t have been nice in Cambridge on Monday. It wasn’t nice anywhere on Monday. Did he bring a spare shoe? Was he expecting the Chinese Premier to throw his shoe back? I don’t think so. It seems to me that he hadn’t properly thought his actions through. And yet I’m a convert to shoe-throwing. There’s a power to it. For one thing, you do always, at first, have a shoe. That’s not something you could say about every informal projectile. Your rotten fruit, your elderly cabbage, both require a degree of furtiveness on the way in. You’ve got to smuggle. With your keys, the aerodynamics will be hard to predict. Coins are expensive, and a bit football terrace. Mobile phones, a bit Naomi Campbell. The shoe is the way to go. 上記第3段落の Coins are expensive, and a bit football terrace. という文の a bit football terrace の意味するところをご教示ください。 なお、質問箇所以外の部分の意味はざっと次のようなものと思います。誤訳のご指摘も歓迎します。 「靴投げ」に関して我々はどう考えるべきなのか。私はと言えば、はっきり決めかねている。ムンタゼル・ザイディの行為はどうなのか。上手くやってのけたとは思う。少なくとも左右どちらの靴も投げた。それに事が起こったのは中東だった。靴を投げた後の状況が私の注目するところだ。少なくとも彼は片足でピョンピョンはねる必要はなかった。靴下を湿らせることもなかったのだ。 月曜日に温家宝氏に向かって靴を投げつけた27才の男性の名前を私はまだ知らない。だが、ニュース映像で彼が投げたのは片方の靴だけだったことは承知している。より重要なことは事が起こったのはケンブリッジだったという点だ。月曜のケンブリッジは天気がよかったはずはない。月曜に天気がよかったところなどない。果たして彼は予備の靴を用意していただろうか? 彼は中国の首相が自分に靴を投げ返してくれると思っていただろうか?私はそうは思わない。彼は自分の行動を徹底的に最後まで考え抜いてはいなかったと私には思われる。 とはいえ、私は「靴投げ」を信奉するに至った。「靴投げ」には有利な点がある。第一に、人は常に靴を――最初から――身につけている。これは、投げられる、特別な物すべてが備えることのできる利点ではない。腐った果物や古いキャベツ、これらは持って入る時に多少はこそこそしなければならない。人目につかぬよう持ち込まねばならない。鍵束はどうか。空気力学上の軌道予測が困難だ。硬貨は高くつく。それに a bit football terrace だ。携帯電話はどうか。ナオミ・キャンベルじゃあるまいし。結局のところ靴に落ち着くわけだ。

  • 犬を飼う時に

    来年の春から社会人になります。 地元に就職が決まったので、実家に帰る予定なのですが、 自分で稼げるようになったら犬を飼いたいと以前から思っていました。 (就職してすぐに、という訳ではなく新しい生活にも慣れ、 何よりも養えるだけの金銭的な余裕が出来てから、と考えています) ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルといった犬種に以前から憧れていたのですが、 今まで犬を飼ったことが無いため、犬と一緒の生活というのが見当がつきません。 ですので、この場をお借りして幾つか現在気になっている事を質問をさせて頂きたいと思います。 (これらの犬種に憧れている、というのは現時点ではあくまで外見によるものでしかないです…) 1.全くの初心者(両親と同居になりますが、両親も私も今までに犬を飼ったことがありません)でも ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルといった犬種は躾けられるでしょうか。 また、初心者に特に躾が難しいという犬種はあるのでしょうか(上記以外の犬種も含めて)。 2.大型犬・中型犬・小型犬、それぞれの犬を飼うにあたっての 一ヶ月(もしくは一年)の平均的な費用はどれくらいかかるものなのでしょうか(毎日の餌代や予防接種代、その他の諸経費など)。 また、食費などはオスやメスで大きく異なりますか? 3.もし飼い始めたら、飼い始めた直後から家の者は全員仕事で一日家を空ける事になると思うのですが、 生後数ヶ月の子犬でも家に一人きり(一頭きり?)にしても大丈夫なものでしょうか。 4.親(特に母親の方)には飼っても良いが外で飼うのが条件だと言われています。 ゴールデンレトリバー、ミニチュア・シュナウザー、ビーグルは室内で飼われているイメージがあり、 あまり外で飼うという話は聞いたことがないのですが、外で飼っても問題はないのでしょうか。何とか説得しようとは思っていますが…。 ちなみに実家は信越地方にあり、豪雪地帯ではありませんが冬は雪が降りますし、晴れていても夜は普通に氷点下になります。 確かにそれでも犬を屋外で飼っているお家は近所にありますが…(そのワンちゃんは雑種です)。 5.飼うと決まったら、ペットショップではなく、ブリーダーさんから直接買おうと思っています。 血統だとか、犬種のスタンダードに近い容姿だとかには特に拘らず、 性格が穏やかで先天的な病気等が無い子が良いと思っているのですが、ブリーダーさんを選ぶ基準というのは何処にあるのでしょうか。 時折質の悪いブリーダーがいるという話を聞くのですが…。 また、実家が田舎なので県内に希望の犬種のブリーダーさんがいる可能性が低い(いても1件だけ等で選択の余地がないと思われます)のです。 買う子犬が決まってから実際に自宅に連れて帰って来るまで毎日のようにブリーダーさんの家に通ったというお話も見かけますが、 遠方だとそれは出来ません。 遠方のブリーダーさんにお願いするデメリットはありますか? 6.犬を飼い始める前の準備として読んで役に立ったペットに関する本等がありましたら教えて頂けると嬉しいです。 身内や友人に犬を飼っている人がいないので、なかなか体験談を直接聞くことが出来ない状況です。 また、上の質問以外にも犬を飼うにあたって考えておかないといけない事等ありましたらご教授頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#74440
    • 回答数7
  • 20代夫婦。両親との関係と今後について。

    長文になりますが皆様の客観的な考えを聞かせてください。 ■私たちについて 主人(26歳)会社員 私 (27歳)専業主婦 1歳半の息子が1人、半年後に第二子が産まれます。 ■主人の実家について 義父(56歳)闘病生活で今春から入院中。 義母(56歳)一昨年から専業主婦。 義実家の隣に義兄家族が家を購入し住んでいます。 義姉、甥っ子(4歳・2歳)と4人暮らし。 また、すぐ近くに義祖母(義母の実母で本家)が一人暮らしをしています。 人口4万人ほどの街。 今私たちが生活している所から高速で40分程度。 買い物や学校等、生活には困りませんが、 都市からも離れており車以外での生活手段はありません。 冬はかなりの豪雪地帯です。 ■私の実家について 父(53歳)会社員 母(50歳)会社員 妹(独身)会社員・同居 今は両親ともに元気で働いています。 妹にも良い相手がいるらしく、近い将来結婚して家を出るでしょう。 実家からは離れて暮らすことになります。 人口40万人ほどの街。 都会ではありませんが生活するにも遊ぶにも困ることはありません。 また交通手段も発達しており、大都市からも近く生活しやすい場所です。 義実家とは高速で4時間ほど離れています。 ■ここからが本題なのですが。。。 私たちは大学で知り合い、就職を機に一度遠距離になりました。 その後私が仕事を辞めて今の街で生活を始めました。 当初こちらで再就職をする予定でしたが、結婚後2ヵ月で長男を授かったため専業主婦をしています。 私は再就職をしたいという気持ちが強く、2人目が落ち着いたら30歳までには!!と思い資格取得にも努めてきました。 最初からとは思っていませんが、いずれ正社員で雇ってもらえたらと思っています。 主人の勤めている会社は県内ではある程度大きな会社で安定もしています。 ですが、一生働きたいと思う会社ではないようで転職希望があります。 それについては私も賛成ですが、転職するからには今までの経験を活かして更に躍進できるような企業に勤めてほしいと思っています。 もともと義実家の隣に義兄家族が生活していること、私が2人姉妹の長女であることから、 転職のタイミングで私の実家の近くに住み、共働きでバリバリ稼いでいけたらいいね。と2人で話していました。 私の地元の方が明らかに企業数も多く、就職にも有利かなという考えもあります。 また、子供に何かあっても両親が手助けしてくれるので安心して働けます。 もちろん約束したわけではありませんが、主人がそう言ってくれて私もとても嬉しかったです。 変に期待させてはいけないと思い両親には話していません。 ですが、この春に義父の入院を機に、いずれ主人の地元で生活しないかという話が挙がりました。 主人が言われただけなのですが、いずれ義祖母が亡くなったとしたら、義両親が本家で生活するから義実家にこないかと。 同居ではありません。 私達と義両親との関係は良好で月に1度は遊びにいっています。 子供の面倒も見てくれるし、かといって干渉するわけでもなく、自分たちのやり方を押し付けるわけでもなく、 とても良い距離感で接してくれ本当に助かっています。 義両親が同居はしない方がうまくいくという考えなので、義祖母との同居も私達との同居もありません。 この場合、家は古いから建て替えもあるにしろ土地が手に入ることになります。 子供にとっても従妹が隣の家に住むので楽しいだろうなと。 まだ収入の少ない私達にとってはありがたい話です。 しかし、不安なのは就職です。 主人が今の会社に通うとなると高速で片道50分。 あまり現実的ではないですが、義兄は高速で40分のところに勤めていることから、それ程その街では就職がないのだと思います。 ましてや転職するとなった場合、収入が下がることは目に見えています。 意地が悪いと思われるかもしれませんが、私は将来的にある程度余裕のある生活がしたいのです。 また、私の就職も希望通りにはいかないでしょう。 もともとPC関係の仕事に就いていたので少しでも活かせればと思っていましたが、可能性はないだろうと主人も言っています。 スーパーのレジとか工場の手伝い、イオンの販売員とかになるんじゃない??と。 正直、もっと歳をとってからでもできるんじゃないかと思ってしまいます。 結婚して子供を授かって、本当に毎日幸せなのですが、 一人暮らしで4年間大学に通わせてもらったのに、2年でやめてしまったことが不完全燃焼というか両親にも申し訳ないというか。。。 (決して後悔をしているわけではありません。) 一流企業で働きたいというわけではもちろんありませんが、ある程度やりがいのある仕事をしたいのです。 (私の再就職に対する気持ちの強さが主人に伝わっているかは微妙ですが。) この点から義実家に行くことをためらってしまいます。 主人も地元での生活が一番だと思っているわけではなく、迷っているようです。 もし義実家で暮らすことになったら、私の地元で暮らすのはもうできなくなるよね。。。と申し訳なさそうに言います。 私の賛成なしに勝手に結論を出してしまうようなことはないでしょう。 私の立場や考えも重視してくれます。 だからこそ自分の考えに客観的な意見がほしいのです。 私はやはり、自分の地元で共働きできたら一番いいかなと思ってしまうのですが、 その考えは主人からしたらおかしいでしょうか。 決して強要されるようなことはないでしょうが、お嫁に行った以上、義両親の意向に沿うべきでしょうか。 義両親には義兄がいる、けど両親には私しかいなくなる可能性が高い。 非常に自分勝手な考え方だと分かっていますが、どうしてもこの気持ちも抜けません。 義兄が義実家の隣に住んでいる時点て、私達が主人の地元に行くことはないだろうと踏んでいたので余計に戸惑っているのかもしれません。 このような状況ですが、皆様ならどのように考えられますか? ぜひ意見を聞かせてください。 (私の再就職については、業務経験の短さや状況から厳しいことは覚悟しています。 どこで探すにしても簡単に決まるだなんて決して思っていません。あくまで企業数から、地元の方が有利かなと思う程度です。) ■利点欠点をまとめておきます。 義実家での生活 ○土地が手に入る ○義兄家族と隣同士なので子供たちは楽しいだろう ×主人、私ともに就職はかなり不安 ×豪雪地帯であり田舎なので私が嫌にならないか不安 ×将来私の実家がなくなるかも 私の実家近くでの生活 ○主人の地元と比べると就職の幅は広い ○何かあれば親の手を借りられる→共働きしやすい ×最初はアパート暮らしとなり、将来家を建てるなら土地探しから ×義実家はなくなる可能性が高く、主人にとって淋しい

    • noname#160317
    • 回答数4
  • 祖母ともう関わりたくありません

    夫はかなり年下、息子は1才半、義両親と完全同居しています。 先日息子と二人で実家に新幹線で帰省しました。 夫は仕事があるのと、実家は豪雪地帯なので慣れている人でも車の運転は危険なので、このような形になりました。(車では高速を使って5時間はかかります) 私は精神的な病気があり遠出は困難でしたが、実家の祖母や両親が息子の顔を見たがっているので勇気を出して帰省しました。(祖母というのは父の母親で、祖父は他界しています) 実家では息子は人見知りが激しく後追いもひどくなり私は全く休む間もなく全く楽はできていません。 それは仕方ないのですが、祖母に毎日言われる言葉の数々がかなりストレスです。 祖母は婿取りで働いたこともないのですが、人に対する文句はすごいです。 嫁である母も随分ひどいことを言われたそうです。 私は来てから毎日のように「お前は親のことなんてどうだっていいから嫁に行った。今の人は遊び放題」と責められ(私は妹しかいないため婿を取って祖母と暮らし面倒を見てほしかったようです)、「お前なんか年なんだから向こうの親の言うことなんでもハイハイ聞けよ。年なんだから反抗なんてしたら嫌われて追い出されるぞ」(31ですがそんなに私は人として価値がないのでしょうか。若ければ何してもいいのでしょうか)と念を押され、「紙オムツがあれば遊んでられる。今の母親は殿様だ」とけなされ(確かに昔よりはずっと楽ですが、私は私で休まず必死に育児してるつもりです)、「結婚したって両方の親を半分ずつ面倒見ないとダメだからな。両方の家に半分ずついろ。それが当たり前だろ?」と命令され(母はほとんど実家に帰らせてもらえませんが)、「別にお前がいなくたって向こうのお母さん(義母)が弁当作るからお前が帰る必要ないべ。お前いる意味ないだろ」と言われます。 私に家にいてほしい気持ちからだとは思いますが、こっちの事情も知らずに自分のいいように勝手なことばかり言われて腹が立ちます。 また、親戚にも私の息子のことを「この子供は大きくならねぇな」と断言しています。(平均より結構大きいです) 従妹が10才以上年上の男性と結婚したのですが「男が上ならいいんだ。○○(私)のみたいなのだと車で送りにも迎えにもこれないザマだ。子供だからなんにもわからねぇし」と私の夫の悪口を、私の聞こえる所で大声で親戚に熱く語っています。(夫はとっくに成人してますし、市の研究職です。来れないのは仕事と雪のせいです) 「車でチャッと来ればいいべ」と言いますが、高速で片道5時間、猛吹雪、自分は車を運転したこともないくせによく言えるもんです。 ちなみに従妹の旦那さんのことは以前「じいさん」とけなしていました。(40くらいですが) 義両親から届いた高価な贈り物も、「こんなものもらってどうするんだ。チッ」と文句を言います。 自分が今存在するのも祖母が苦労して父を育ててくれたおかげでもあると、今まで感謝してきましたが、あまりに人の気持ちを考えず自己中心的な発言をする祖母ともう関わりたくなくなりました。 正直、こんな思いまでして来たのにこんなことを言われたらもう二度と来たくないです。 でも、両親にはやはり息子と会わせたいので、祖母と関わらなくてはなりません。 言いたい放題言われて本当に悔しいです。 これからどう関わっていけばいいのでしょうか。 同じような経験がある方はあまりいないと思いますが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 設計図と違う工事内容 料金も高額

     昨年、地震で住居が半壊となり、建て替えました。  当方は豪雪地帯であり、冬場の積雪は2mから3mにもなります。 今年の5月に昨年末までに終わらなかった玄関先部分の工事を行い、同時に別注で同じ工務店さんにガレージの増築をお願いしました。ガレージも木造で母屋に接続されています。 本題なのですが、完成したガレージが設計図と比べて様々な点で異なっており、地震や積雪に耐えられるか心配です。また当初お願いした金額の1.6倍程の請求が来たことでも困っています。どうぞよろしくお願いします。 ◆設計図との相違点 (1) 布基礎のベース部分(地下部)が母屋側の接続部で1メートルほど省略されている。     既存のコンクリート土間(犬走)の上に土台部分(地上部)のみ設置されています。 (2) ガレージ最奥部に母屋外壁に隣接平行して設置されるはずの壁、及びその土台が無い    中央付近に柱一本とその土台のみ設置されています。(この柱と土台も位置を間違った様子で、上の梁に開けられた穴へ組み込めず、横へ移動させて金具で止められています)  隅の柱を母屋の柱とコーチボルトで接続していました。  入り口もシャッターでほぼ壁が無く、平行な2枚の壁の上に梁と屋根が乗っているような状況です。 ガレージ内の高さを確保するために頬杖なども入れていません。地震で横の揺れに絶えられるのか不安です。   (3) ガレージ側面へ15cmほど出るはずの軒部分が両側とも2cm程しか無い(金属折板屋根です)  持って来た梁の長さが足りなかった様です。   (4) (3)に伴い、工事に来ていた大工さんが、入り口側の梁の両端を壁面に合わせて切ってしまった。  ただでさえ足りなかった梁を切り詰めてしまったので、折板を固定する金具が梁に乗り切らず、外側へ飛び出してしまっています。 雪が覆い被さり、一番重量の懸かる位置だけに、金具と折板が耐えられるか心配です。  工務店はその後、折板側面と梁の部分を覆い隠す鋼板を設置しましたが、軒が無い為、雪解け水が壁面を伝って凍結し、勝手口や窓等が開かなくなるのではないか?という点でも心配です。 ◆工事料金 (1) 請求額が依頼額の1.6倍程になっている   ガレージの工事で工務店に依頼したのは基礎と木工事のみです。屋根や外壁の板金は私の父と屋根屋さんにお願いしました。(父は板金職人です)  ガレージ内に床、天井、階段、内壁等はありません。とても簡素に出来ています。最初に提示した金額で出来ると言うことでしたので依頼しましたが、母屋と同じ基礎規格で工事単価が1.8倍、木工事単価も母屋の1.1倍等、の金額になっており、驚いています。  上記の変更は工務店から説明無く行なわれており、工事前工事中も料金超過のお話は一切ありませんでした。  今となっては甘かったと反省していますが、知人の兄が経営する工務店と言うことで信用していたため、ガレージについては見積書も貰っておらず、着工前に設計図だけいただいた状況です。金額も口約束でお願いしてしまいました。  これから工務店と工事内容と料金について話し合いになると思うのですが、建築関係に疎く、どう渡り合ったらよいか分かりません。ガレージの安全性は何処で調べてもらえるでしょう?料金の交渉はどのように進めればよいでしょう?法令関係などもアドバイスいただけると助かります。  

    • love450
    • 回答数3
  • 車の購入でアドバイスください。サーフ X3

    現在の愛車、'99y トヨタ ハイラックスサーフ 185型 2.7L が間もなく車検です。 この車検を機に、車を買い替えようか非常に迷っています。 まずは、私のデータを、 ・20代後半、男性。 ・妻子なし、結婚予定の彼女あり。 ・月収、手取り20万円程。 内、15万弱が生活費(家賃、食費、交際費、車維持費など全て込み) ・月に浮くお金が5万円程。 ・買い替え希望車種がBMW X3 E83 '06年以降。 2.5か3.0は問わず。 (前期でも問題ありませんが、後期希望はシルキーシックスを味わいたいだけです。) ・予算は160万程度。 ・動機、自己分析してみたのですが、完全にBMWに対する所有欲というか、自己満足です。 加速が遅い事以外、現在のサーフに不満はありません。 ・以前は車通勤でしたが、転職し、現在は週末のみの運転。 ・普段は買い物程度ですが、年に2回程はレジャーで1000キロ以上の長距離も走ります。 ・サーフに乗り続ける場合は、車検と同時に、ヤレている塗装を全塗装します。 サーフについては、4年前に7万キロ弱の中古で購入し、現在13万キロ。 長く乗るつもりで手を入れていたため、状態はかなり良く、不具合はほぼ無し。 唯一、今年の冬にABS異常の警告灯が点灯する事が不安点です。 (雪道安全の為のSUVなのに、ABS不動では意味が無いという意味で。) 運転が好きで、サーフには無い、加速感と燃費を求め、本来は、19系レクサスGS450hを検討していましたが、中古のハイブリッドのバッテリーに対する不安と、豪雪地方に住んでいるため、雪道の走破性(アイスバーンとかではなく、雪かきしていない深雪の山道を走る事があるため)に不安をもち、様々検討した結果、BMWのX3を最終候補に挙げました。 理由としては、輸入車、高級車に対する憧れが一番。 中古市場では決して高い車ではないのですが、この車をモチベーションに仕事をがんばろうと思っております。 E83は決して高級車ではなく、ステータスにもならないかもしれませんが、私は満足出来そうです。 そして、悩んでいる理由としては、現実面です。 まず、車の部分としては、サーフがまだまだ乗れる(はず)という事。 雪道の走破性も、確実にこちらが上でしょう。 身長190cm弱の僕の膝程度の高さの雪なら難なく走ります。 駐車場の雪かきもした事がありません。(周りはしないと出れないので必死です。) それと、整備にそれなりにお金を掛けている事。 半年前にも、足回りの一部と、タイヤホイールを新品に買えたばかり。 このサーフに愛着がスゴくあります。 でも見た目を気にしてしまう僕の性格上、プレミアム感のある車に乗ってみたいんです。 あと本音を言えばもう少し大きい車に乗りたいのですが、E83が小さく見えるのも気になります。 スペック上はサーフよりちょっと幅広で、長さが短い程度ですが、実物はやけに小さく見えます。 僕の体が大きいので、窮屈なのは困ります。 次に生活面では、 買い替えの場合、ローンとなる為、その金額を生活費に充てるべきではないか。 今思い立って無理して買うより、2年後の次の車検時にもうちょっと良い車を買うべきではないか。 今無理して維持費が増す車が必要なのか。 というものです。 (このセーブしてる考え方も自分の性格にあわないのですが、現実に向き合うとこうなってしまいます。) 正直最後の維持費が増す車というのは、車=移動手段と考えれば今後一切必要ないのですが。 長くなりましたが、 1、「E83に買い替える」 2、「サーフを乗り続ける」 あなたはどちらを選びますか? 自分であれこれ考えすぎて迷宮入りです。 文章も分かりにくいかもしれませんが、貴重なお時間をお貸し頂けるのならば是非ご回答お願いします。 パッと買えるような経済力があればといつも思います。

  • 新築の間取りについてアドバイスお願いします。

    前回ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 皆様のアドバイスをもとに、また図面を書きなおしてみました。 棟梁さんの意見もうかがいました。 そこで、少し書き直しましたので またアドバイスお願いいたします。 厳しいご意見も全然大丈夫です。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅ではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 図面3枚とも、12時を北にすると だいたい8時の方向が北になります。 周りの条件は ・左側国道 ・上側庭(右半分の上側約3mの地点から池です。) ・右側は竹林で、南南西方向になります。だいたい3mほど土地がありますが、その先はほかの人の土地のため 雪が降りる関係上、右側を開けております。 ・下側は道ですので、下側には出れません。 1階は車庫兼用物置になります。 ここは、コンクリート基礎です。 柱の位置は、設計士に構造計算をしてもらいます。 2階3階は木造です。 ちなみに、真ん中より少し左下にある「階段」というのは ホームエレベーターです。 1階のトイレは、どうしてもという要望ですので外せません。 2階について この階はメインの住居スペース。 右下の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 どうしても2階に配置してくれ、とのことでした。 右上の和室6畳8畳は 地域がら必ず必要な間となります。 仏間と床の間も、こちら向きにしか配置できないみたいです。 リビング階段は父のこだわりです。 リビングの畳の部屋は、バリアフリーで、柱も扉もありません。 キッチンとダイニングキッチンは、仕切りがありません。 キッチンの広さを把握するために、あえて図面上で区切ってあります。 脱衣所からトイレには直接つないでくれという要望もありましたので この配置になっております。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 右上の8畳のスペースが私たちの寝室 右下の8畳のスペースが私の書斎です。 書斎左の6畳、納戸、クローゼットは 今のところ部屋を作らずにホールとするか それともこの図面のように部屋にするかを討議中です。 左下のリビングは、メインで使用するのではなく 感覚的にはバーのようなスペースとして使いたいと思っております。 2世帯ではないため、通常みんなが集まるスペースは2階のリビングになります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 左上の洋室10畳は、今のところクローゼットなども区切らずに 最初からホールとして置いておこうか それとも、この図面のように部屋として作っておいて、 後ほど区切るような形にするかどうかで議論中です。 和室は、モノトーンの畳を使いたいと思っています。 妻の要望で、小さくてもいいから和室がほしい、とのことでした。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 屋根は、今のところ左から2間位のところが頂点になる への字型屋根を考えております。(除雪ができないため、自然に図面上の左右に落とす) まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイス、 また、こういう工夫があるとずいぶん住みやすくなる、という 豆知識的なアドバイスなどもありましたら どうぞお願いいたします。 図面URLです。 1階 http://www.imagecheese.com/gallery/zczzcz.gif 2階 http://www.imagecheese.com/gallery/ene.gif 3階 http://www.imagecheese.com/gallery/gjg.gif

  • 妊娠中に同居を始めた義祖母に悩んでいます

    ご覧いただいてありがとうございます。 これまで主人と二人で暮らしていましたが、 アパートでは育児をする広さがないため、妊娠6か月から夫の家族と同居を始めました。 今9ヶ月です、体調が悪く妊娠5ヶ月で退職しました。4月の初めが予定日です 現在は切迫流産、早産を乗り越えてくれた我が子を無事出産してあげたいと切に思っています。早産の兆候があるので、あまり外出できません。 家族構成は年齢順に 義祖母、姑、私、夫、夫の妹2人 姑と妹二人とはそれなりに上手くいってますし、私にもよくしてくれます。 皆、仕事があるため昼は私と義祖母だけになります。 その義祖母に困っています。 姑からは義祖母は性格が難しいから、同居で大丈夫か何度も聞いてくれました。 現在74歳、多少の呆けはありますが、かなり若く元気です。 家を空けるのが嫌いで近所のスーパーと病院以外は出掛けません。 主人が長男で男は1人の為、いずれは同居をとは言われていましたし、私も覚悟はしていたつもりです。 同居を決意した理由には経済的な理由もあります。 元々私の方が高給だったのもあり、夫の収入だけでは難しいため,いろんな事に耐える気持ちで同居しました。 ですが、私のすることが義祖母は気に入らないことが多く、 料理の作り方はもちろん生活のリズムの違いなど嫌味を一日言われ続けます。 うどんを柔らかく作ってと言ってくるのに、食べれば柔らかすぎだの薄いだの。 庭掃除や窓拭きを頼まれてすれば、私が行った後に義祖母がもう一度行い、 洗濯終了後、洗濯機に10分くらいいれたままにすると、勝手に干すうえに 下着などが道路に丸見えです。干し直せばもちろん小言を言われます。 機嫌が悪いと私が作ったものには箸をつけません。 何がいけなかったのか聞いたり、私が気に入らないことをすると、物に当たったり、ドアを大きな音で閉めて威圧してきます。 小さな事の積み重ねですが、心身ともにぼろぼろです。 主人には体が大事だから無理せず寝てろと言われますが、 寝ていると、1、2時間おきに私達夫婦の部屋に様子を見に来て、ノックも無しに入って来ます。捨て台詞は妊娠は病気じゃないです。なので私は痛むお腹を抱え足音に怯えながら横になっています。 時折実家に逃げ出したくなりますが、身重の体で東京から豪雪の北海道まで帰るわけにも行かず。 実家が貧しかったため、特別裕福ではありませんが、実家よりはゆとりがある家に嫁いだ私に、両親はうまくやるようにとしか言いません。 姑は私はよくやってくれていると言ってくれます。 夫に愚痴をこぼすと、北海道で暮らそうと言ってくれますが、 計画性があるわけではなく、仕事もなく現状無理です。 夫は義祖母に私がこぼした愚痴をそのまま言ってしまうこともあるので 最近は誰にも愚痴を言えなくなりました。 家族全員が義祖母には手を焼いていますが、外部から来た私が1番合わないし 嫌味の対象になっているのは明らかです。 年配の方が気難しいのはよくあると思いますし、 私も気を使い出来るだけ合わせようとしますが、心が折れそうです。 気が付けばお腹も大きくなって出産まで2ヶ月 同居を初めてから徐々に体重が減り、不眠になり妊娠前と同じ体重になってしまいました。 最近は家で食べる食事の味も分かりません。嘔吐をすることもあります。 お腹の赤ちゃんも小さめです。 私を励ますような胎動に泣いてしまうこともあります。 こんな状態で出産して大丈夫なのか日に日に不安が募るばかりです 結婚4年目でようやく授かった赤ちゃんなので、大事にしたいです。 心療内科にでも行った方がいいのでしょうか 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 勤務地の遠い彼との結婚・未来

    結婚を考えている彼がいます。 私:33歳・地元の国立4大を授業料免除制度を受けて卒業・地方公務員(市役所)・実家暮らし・勤務先は実家から徒歩圏内・一人っ子・両親ともに70代後半 彼:36歳・都内の国立大学院卒・メーカー開発職(転勤なし)・一人暮らし・実家は県内・きょうだいは姉のみで県外在住 私の実家および勤務先と、彼の勤務先は朝夕のラッシュ時は1時間半、(豪雪地帯なので)冬期間は2時間です。 彼の実家は、彼の勤務地からさらに1時間以上、私の実家とは高速でも2時間はかかります。 田舎なので、車でしか通勤はできません。 現在は、自宅から車で50分ほど(ラッシュ時は1時間半)の彼のマンションに週末に通うという関係です。 お互い、地域的にも年齢的にも、今の仕事を辞めたら同等以上の職には就けません。 (周りの女友達も、一度正社員を辞めてしまい、次の職がなく派遣や臨時を転々としてる子が何人かいます) わたしは結婚願望は強いほうだと思います。 両親が高齢でどちらも病気持ちなので、近いうちに天涯孤独となってしまうからです。 父親が、兄弟で唯一の男、そしてわたしは一人っ子なので、わたしがお嫁に行けば、わたしの家は消滅します。それは仕方がないと思いますし、婿を取るつもりはありません。 子供はどうしても欲しいとは思っていませんが、もし子供ができたら、わたしが子供時代に経験したこと(父親が小学生で定年退職し、母親もパートだったため、経済的理由で進路も自分の希望は殺して両親の言うとおりにして妥協したこと)を自分の子供には味わわせたくありません。 そのためにも、今の勤務先の近くに住んで、育児と仕事を両立させ、子供の望む進路を選ばせてあげたいという思いはあります。 でも、彼は自分の勤務先から遠い場所、ましてわたしの勤務先の近くに住むのは無理だと言います。 妥協して、私の勤務先から30分、彼の勤務先から45分程度の場所を提案しましたが、それでも厳しいと言われました。 私の職場は、年収こそ低いですが有休も取りやすく、仕事も定時に終わるし、福利厚生も整っていて定年まで安心して働ける、子育てには最高の職場です。 職場の近くに住んでいれば、家事と仕事の両立は大いに可能です。 同じ職場の女性職員も皆近くに住んでいますし、やはり子供に何かあったときは、母親がすぐに駆けつけられる環境にいたほうがいいと思います。 私の両親がかなり高齢で、育児に関して両親からの援助は難しいですし、 彼の職場が、休日勤務もあり、簡単に有休を取ったり、定時きっかりに帰れないところなので尚更です。 それでも、彼は自分の会社から近いところ(30分以内)に住むことを譲ろうとしません。 (彼が極端に朝が弱いのはあります) なので、それなら私は子供は無理だ、と言いましたが、彼は子供はどうしても必要だと言います。 正直どうしたらいいのかわかりません。 私としては、子供ができるまでは私が長距離の通勤を我慢しても、子供ができたら私が仕事と家庭を両立する代わりに、彼には遠くても通勤面を我慢してほしいですが… それも無理なら週末婚、別居婚しか道はないのでしょうか。 それともわたしだけが妥協して、彼を立てるしかないのでしょうか…考えただけでも、心身ともに自信がありません。 (わたしは以前の恋愛と、前の職場でのパワハラが原因で、7年間心療内科に通っています。それも彼には話してあります) 彼のことは人間的に好きですし、20代の頃の辛い恋愛を経験し、30を過ぎてもずっと誰も好きになれなかった私がようやく、ずっと一緒にいたいと思えた人なので、別れたくはありません。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 田舎に疲れました。

    ・・・・・・・田舎に嫁ぎました。田舎に疲れました。 私28歳、旦那33歳、長男4歳、長女2歳、田舎の暮らしが嫌になり、パートに出たくなりました。 結婚して6年、専業主婦暦6年・・・・ 60歳前後の旦那親と同居して1年半、疲れてきました。 特に人間関係・・・ 最初の4年間は隣町でアパートで4人で暮らしてましたが子供のためにも経済的にも同居が良いと旦那に言い切られ私の反対を押し切り同居にいたりました。もちろん、かなりの反対をしましたが悪い面より、良い面のほうが多くてしぶしぶOKしました。自分が我慢すればよいと・・・   確かに核家族は子供の面倒などは母親ばかりになり、さらに仕事すれば私の負担は大きくなります。そのときの旦那の収入では生活がなんとかできる、月々の貯金もわずかにしかできず、長男が保育園(幼稚園はありません。)にあがるころには保育料が捻出できない状態でした。だったら、いつかは戻るのだし、家はあるので家賃はかからないし、姑の女手があるので子育ては少しは楽になるということでした。(このとき長女妊娠5ヶ月)自分としては台所の問題、姑との相性など、不安要素もありましたが左記に書いたとおり最後には我慢しかないか・・・と。ただ台所には私はかなりの執着心があり、アパート暮らしでやっと自分の台所ができたのに、またなくなるのは嫌だったので、同居時2階に身にキッチンをつけました。ですから今は食事は2階、風呂はひとつなので1階という半2世帯同居というのでしょうか?ただ、親は2階に寝室があるので2階でねてます。旦那妹は来るまで10分のところに嫁ぎ、前までは毎日子供1歳をつれて来て、昼ごはんを食べて、5時に帰るというのでしたが、それが苦痛だったので、旦那から妹に「毎日来すぎ」と注意してもらいました。といっても、旦那も積極性はなく、とにかくわかってもらえる間で毎晩話してやっと動いてくれました。話は聞いてくっるのですが、最後は「僕は何をしたらいいんだ?」という顔をしています。聞いてくれるだけマシでしょうが・・・ と、言う具合になんとは家の中では慣れてきました。 問題は外の付き合いです。まだ役などはやったことがありません。 私は一応県庁所在地でもあるし、中学は9クラスというマンモス校の環境で育ちました。だから、卒業アルバムを今みても、こんなこいたっけ?というようなところに実家があります。 近所の叔母さんとかおじさんとかじゃなくて、同じ世代の子供の親として付き合いがまったくありません。と、いうより入るところがないのです。長男の保育園の同じクラスの母親が旦那と同級生だったり、クラスの担任の旧姓がわたしと同じ苗字だったりそして担任と私たちは同じお墓を参るのです。ようするに先祖が同じということです。地元のつながりが濃すぎて入れません。女の話すのはよそ様のうわさ話し、○○チャンが3人目ができたとか。どうでもいいじゃん!と思うのですが、「無縁社会」の真反対、「縁が濃すぎる社会」です。息子のクラスも9人しかいません。仕事をするもの、職安まで車で1時間、口コミや人のつてで探すしかないようです。もともと、村だったのです。しかも、豪雪地帯なので、冬を考えると雪の運転があり、あまり遠出もできません。私は「よそ者」なのでつてもなく、探しようがありません。旦那も人付き合いが少なく当てにありません。親も地元同士で結婚、よそで暮らしたことがないせいか、あまりわかってくれません。私個人が村八分になりそうで怖いです。 知らない人ばかり、でも、もしかしたら他の人は私のことは知っている?かもしれません。「あぁ、○○家のお嫁さんね。」程度に。もう、どうしたらいいのでしょう? ただ、心に強く持っているのとは引っ越せば子供は環境が変わり転校、旦那の仕事もこの時代に仕事が見つかるとも思えません。だから、「ここ」からはもう動かないと決めました。 だから、私が考えを変え、ここに馴染んでいくしかないのですが、もう手詰まりになりました。 今は心療内科にかかり、カウンセリング(うつ状態)と投薬、10月には蓄膿症(ストレスのせいか?)の手術を控えているので、働けるのは11月くらいからになりそうですが、求人がこんな感じでは、今から手詰まりを感じています。 やはり、パートでも、仕事を見つけるには地元に入り込んで探すしかないのか・・・でも、人間に積極性がない私には10年以上はかかりそうです。 本当にどうしたらいいかわかりません。 なんでもいいです、アドバイスなり意見なりください。

    • kulilin
    • 回答数5
  • 敷地トラブルでご相談させて頂きます。

    敷地トラブルでご相談させて頂きます。 8年前に土地を購入し家を建築したのですが、以前から敷地内に有った物or侵入or雪についてのトラブルについてご相談します。 当方敷地の一部をお隣の方が使用しているのです。多分、何十年とそういう生活をしてきたのだと思います。 敷地利用の理由ですが、排水?汚水?を流す配管を当方敷地内を通して、近くの川へ放流?の為。 配管は、業者が施工した物ではなく、お隣個人で作った配管の様です。 と、当方敷地を(通って)使用して、ゴミを焼却(違法行為です)しに行く為の道として利用しています。 汚水なのか、排水なのか未だ分かりませんが、お隣の家が茅葺にトタンを張った家なので、 カナリ古い建物です。なので、御トイレも、外に有る様に聞いてますが、その汚水をどのように処理しているのかも未だ不明。汲み取り等の業者も一度も見た事が有りません。 その敷地内を使用している排水管を当方で勝手に処分して良いものか?と8年悩みまして、、、 何故に今更?とお思いでしょうが、実は、雪に関しても前に一度喧嘩?の様な事になりまして、 それ以外、当たらず触らず、ご近所と言う事もあって、見て見ぬふりをしてきたのですが、、、 当方で雪を綺麗に除雪した後に、敷地に勝手に入り込みまして、屋根雪等を下ろしてそのままにして帰ってしますのです。 何度も見て見ぬふりをしてきましたが、相手様は、「 雪は解けて無くなるもんだ!文句あんのか?」 としか言いません。 当方の家の裏なりでしたら何も文句も言いませんが、玄関先なので、つい、「下ろすのは構いませんが、片付けて頂けませんか?」と言った事が面白く無かったようです。 それ以来挨拶もする事もなくなりました。 雪ですが、当方敷地ぎりぎりに建てて有る御トイレ?物置?が有るのですが、その建物も古く、 豪雪地帯なので、家屋その物も古い為、雪の重みで壊れる事を心配し、除雪を気にするのだと思います。 でしたら、一言挨拶が有っても当然ですし、片付けるのも当然だと思うのです。 で、本日、雪の季節を前に家屋の補強をしていたのです。 その際、当方玄関先で仕事をされていたので、「こんにちは!」と声を掛けた際、 何故か、いきなり私が怒られまして、、、と言いますか、地域中に聞こえる程の声で怒鳴り散らされまして、、、警察を呼ぶ事態にまで発展してしまったのです。 相手の言い分は、ここは田舎だ!誰の敷地だろうが入って構わねえんだ!なんか文句あんのか!と。 お前は、前々から気にくわねえ!俺が何をしようとお前には関係ねー!と大声で怒鳴り始まったのです。 私も我慢の限界でしたので、冷静にお話し合いをしようと試みたのですが、相手様は大声を出してわめき散らすばかり。あげく、手をあげんばかりに顔5cm近くまで接近して怒鳴る。相当怖い思いをしました。 怖くなり、前々からの事もあり、警察署の方を呼んで中に入って頂いたのですが、相手は、警察を呼ぶなり車で逃げてしまい、警察署の方と会う事は今回出来ませんでした。 相手の方は、90歳になるお爺様と55歳になる息子の二人暮らしです。その55歳の息子さんが今回の問題の人です。 カナリ変わった方だよ!と言う事は聞いてましたが、あまりに幼稚な発言や言動に呆れるのと同時に恐怖を感じました。 今回手直しをしていた建物も当方敷地内に入り込んでる建物でもあります。 前々から有ったものなので、今までは何も言わずに事を荒立てずにきましたが、あんまりにも酷い暴言脅迫とも取れる言葉に怖さを感じました。 警察の方には、フェンスでぐるりと囲ってしまえば?とも言われたのですが、フェンスを作る為に地面をユンボなりの重機を入れるor手作業で掘ったとしても、その敷地内に入り込んでる建物が傾くor破損する恐れがある為工事をしませんでした。 また、排水?を当方敷地を使用して流している為、勝手に壊しても良いものか悩んだのもありました。 何をどの様に進めたらよいのか、また、敷地を使用している事について、当方で、勝手に配管を壊してフェンス等を建てても良い物なのか、配管を壊して埋めても、結局敷地内に染み込む?のでしょうし。 当方敷地内をお隣が使用出来ない様にしてしまうと、お隣様が、ゴミ焼却している当方敷地より下にあるお隣の土地?への行き来が出来なくなってしまいます。 当方の敷地内なので、何をしても構わないのでしょうか? どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 原発 早期 廃絶 (全廃) 具体案は? 4

    本案件は 原発 早期 廃絶 (全廃) 具体案は? 3 http://hatsugen.zakzak.co.jp/qa6735128.html というアンケートに続く第 4 弾です。 電力関連事業案に「車業界に対するマスキー法のような」圧力を感じていただくために「早期 廃絶 (全廃) 」という言葉を選択していますが「早期」という期間が 1 年や数年ではなく 10 年や数十年というスパンになるかも知れないということは充分に認識しているつもりです・・・しかし 1 日でも早く実現させたいものです。 「何故、原発を廃絶させたいの?」という疑問に対しては 「どれほの安全に気を配っても事故ったら世代を超えるほどの取り返しの付かない事態に陥る危険性のあるもの」を「事故っても短期間で取り返しの付くもの」に代替したいというものであり、「幾ら運用費が安いと言っても取扱を誤ったら家を全壊しかねず、近所にも被害を及ぼして 2 度とそこに住めなくなるばかりか賠償問題で一生苦しめられるもの」よりも「間違っても家の中での小規模な小火程度で済むので、事故ってもローンで修繕できし、運用費も安くできるかも知れないもの」に代替したいと思うのが当然であろう。 と答えています。 現在までのところ皆様からの御意見を踏まえて・・・ (1) 東電は解体して本体はチッソのような国の管理下にある賠償責任を負う組織にまでスリム化、解体分業させた企業群は「発電と送電の分離」や送電網のスマート・グリッド化を推し進めることによって「消費者が複数の発電会社を選択できる」環境に成長できるよう、東電の解体を機に環境整備を行う・・・特に送電事業は地方自治体が株主に参加して「おらが村の電線事業」にまで発展できるよう「国が地域格差をなくす助成策を講じる」ようになって欲しいものです。 東電の賠償費を国が負担すると東電管轄域外の国民が払った税金まで使われることになるので、東電資産の売却と株主負担の次には東電管轄域内の自治体が負担する流れを作るべきだと思いますが、これを受けた自治体が負担の埋め合わせをできるように送電事業への参加や新電力事業体からの税収を期待できるような環境を作るための政策も重要でしょう。 (2) 原発は順次停止が充分可能であるようですが、夏の電力需要増加に対処できる代替発電力を確保できるまでは「核燃料棒を待機プールで冷却し続けていつでも再開できるようにしておく」のは致し方ないことであり、1 日も早い廃絶スケジュールを進展させるためには 1 日も早い代替発電力を実現させる必要があります。 このために皆様の御意見から、具体案まで含めた高い可能性を見出せるものを並べると以下のようになるかと思います。 (3) シェール・ガスの市場参入に伴う天然ガス価格暴落を利して家庭用 天然ガス PEFC の普及とその大型モデルともいうべき天然ガス PEFC 設備の地方自治体への設置 (例えば大型天然ガス PEFC の豪雪地帯への導入により溶雪給湯と暖房電力を賄うなど) が最も実現時期が早そうです。 ただし、より大型の LNG ガスタービン型火力発電は建設に時間がかかりますし、既存の設備ではエネルギー変換効率が他の火力発電炉と大差ないことからも直ぐに代替発電案として注目できるものではないかも知れません。 (4) 風力発電も駅前街灯や「道の駅」発電機、個人所有ビル屋上の発電機といった小中規模のものであれば直ぐにでも大量設置が可能と思いますので、あとは法律上の問題ですね。 メーカーも大量生産・販売と自治体支援による価格低減プロジェクトを推進して欲しいものです。 時間はかかりますが、海上風力発電プラントも陸上国土面積を遙かに上回る経済水域を持つ日本ならではの国家プロジェクトとして推進して欲しいものです。 民間レベルでも例えば鮭 (実際は鱒?) 養殖で知られるチリの養殖場みたいな海上養殖場の電力を全て風力で賄うといったことからノウハウを蓄積できるでしょうし、低騒音型や高効率型のプロペラなど気兼ねなく実験できますね。 (5) 港と外海とを区切る防波堤を二重 (或いは空洞) にして潮汐発電機を取り付けるというのも面白いと思います。 発電力で工事費を清算するまでには長い月日を要するでしょうが、発電力そのものは灯台の消費電力を賄って余りあるものが得られるでしょうから、電力を売って工事費を償却する計画が成り立つだろうと思います。 (6) 高温岩体や温泉地などの地熱発電は新規設備設置期間や設備投資の面で早期の普及は望めないかも知れませんが、技術自体は多少の事故が起きても取り返しの付かない大惨事になるようなものでもなさそうなので、温泉街積極義務化や廃湯発電 (非温泉大浴場施設も可) などを地方自治体が中心となって積極的に進めるべきものと思います。 (7) あまり大きな声では言いたくない(笑) のですが、地方自治体が積極的に参入できる環境作りには「地元出身の代議士」がその利権目当てに(汗) 大活躍してくれる筈ですので、利権問題や天下り問題が目に付きやすい国が増税目当てで動くよりも遙かにスムーズに物事を運べるのではないかと思います。 国の出番を要するのは自治体間の格差を是正する部分であって、基本的に国は地方自治体が条例を作り易くするための国法やメーカー支援によるバックアップ体制作りに徹するべきでしょう。 ・・・という感じでまとめてみたのですが、御意見、追加案などなどどんどん書き込んでいただければ幸いです。

    • HAL2
    • 回答数6
  • 雪国で毎日のように雪が降ったり

    洗濯物を外に干したら凍りそうな地域は 毎日洗濯物は部屋干しするのですか? その場合、家が湿気ないのですか?

  • 国税と地方税

    なぜ国税と地方税に分かれてるのですか? それぞれの税の内容は調べてわかりましたが、なぜ国が一括で徴収し各自治体に振り分けないのでしょうか。

  • 原発と再生エネは対照的でも互い火力は必要?でも・・

    ふと思ったのですが…(あくまで中立的に・・・) ・不安定な太陽光/風力は、発電量の「変動を補うために火力で調整」 ・出力調整の難しい原発は、需要の「変動を補うために火力で調整」 最終的な調整手段は、どちらも同じに見えます。 安定発電と言われる原発も結局は、変動する需要を調整するために火力を頼みの綱としています。 と言う事は、原発や再生エネ問わず両者共に蓄電技術が不可欠なのは、必至で間違えないと思うのです。 しかし、そこで新たな疑問が沸きます。★ここからが本題です。 原発側も再生エネ側も頑張って「蓄電供給体制」が確立してしまうと、燃料が不要でゴミも出さない、ましてや過酷事故による避難計画や長期間の廃炉作業も発生しない 再生エネがダントツで優勢になってしまいます。 つまり、原発は、安定供給するためには、現状火力が不可欠であり本気でCO2対策(火力を無くそうと)しようとすると、自ら出力調整するか?蓄電技術を確立せるか?しかありません。 しかし、蓄電技術(CO2を出さない変動供給できる手段)を実用化させてしまうと致し返しで原発が不要になってしまうので推進派側は、やりたがらないのではないでしょうか? 実際のところ原発推進派の方々が考える「CO2対策」と「需要変動の調整」の両立の部分をどのように考えれて居られるのでしょうか? また、推進派・反対派問わず御意見を頂ければと思います。

  • 雪国にお住まいのでソーラーパネルを設置しているに方

    雪国にお住まいのでソーラーパネルを設置しているに方に質問です。 (1)やはり冬場は発電出来ませんか? (2) 設置費用など トータルで幾らぐらいしましたか?

  • エアコンの低温暖房能力

    外気温がゼロ度付近の状況では室外機が凍ってしまう状況があると思いますが、そうなっても低温暖房能力が高いエアコンは意味があるのでしょうか? 特に湿度が高い状況では室外機の熱交換器に霜が付きそうですが、そうなると霜取りしなければいけないので結局は同じではないのでしょうか? 昨今の異常気象で関東地方でも寒い冬が来ることがありそうですが、根本的にエアコン以外を考えたほうがいいのか、低温暖房能力強化したエアコンにすればいいのかちょっと思案しています。

  • 江戸時代の北海道開墾

    伊能忠敬の番組を見ていてふと疑問に思いました。 当時の技術では不可能かとは思いますが、江戸幕府は釧路湿原に農民を送り込み開墾する発想はなかったのでしょうか? 越後に匹敵する大湿原となれば、成功すれば結構な石高になるはずです。

  • ネコ

    私の飼っていたネコちゃんですが、3月2日の猛吹雪の中で雪に埋まって亡くなってしまいました。親ネコ2匹(ペルシャネコに近いのも含む)と生後8ヵ月の子ネコ1匹の3匹になります。 実は、秋田県・鹿角市八幡平(はちまんたい)の方も2018年は雪が多かったところでもあります。未だ、3匹のネコちゃんは見つかっていません。 雪が解けるのは連休明の5月ごろになる見込みです。 今でも悲しいです。埋葬ですが、ネコが見つかってからにしたいと思います。 ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 新潟市でオール電化の年間電気料金

    新潟市でオール電化の家を建てるつもりです。 家族は4人で、テレビは2台 エアコン4台 オーブン 電子レンジなどは使用します 新潟の冬は、寒いと聞いています。 特に冬の電気代が不安です。 どなたか 新潟に住んでいる方 教えてください。