検索結果

若者

全10000件中4561~4580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • このような謝罪方法は、常識ですか?

    このような謝罪の電話対応は、常識ですか? 県中小企業団体中央会管轄厚生労働省認可の政府推進の地域若者サポートステーションの相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)が、2時間かかる所に呼びつけて、わざわざ行きました。 向こうの言う事を一度聞いたのだから、こちらが望む就労体験をするべきなのにしない上、別の地域若者サポートステーションの資料のみ送りつけ謝罪文なし。 たらい回し。 対応の酷さに謝罪を求めたら、相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、 家に電話をしてきました。 信用できないので、携帯電話の番号は、教えませんでした。 私は、不在で電話に出れる状況ではありませんでした。 相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、家族にだけ、電話で謝罪。 私には、「謝っていたと伝えてくれ」という伝言謝罪。 私は、電話に出たくないなど、一言も言っていません。 もともと、電話をかけるのも出るのも苦手です。 昔、いたずら電話で嫌な思いをしたから。 謝罪してくる電話なら電話口に出ます。 伝言して謝罪は、社会人として、人として常識ですか? 不在なら大丈夫な時間を聞いて折り返すか、こちらから電話して電話に出るのが、 社会人として、人として常識だと思いますが、 相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)は、電話口に出ないどころか、折り返しかけてくることもなく、 電話の後方で、「切れ!切れ!」と言い、天下り事務局長にもみ消してもらう。 5~6年以上待たせて、 「家族に謝ります。」と言ったので、 「家族全員に謝るのですね。」と言ったら無視。 自分たちの対応の酷さを認めるべきなのに認めない。 このような謝罪は、人を信じることに恐怖心を与える謝罪ではありませんか? このような謝罪をした相談員(産業カウンセラー、キャリアコンサルタント)と、 それらの関係者全員にぜひ読んでいただきたいと願うのは、間違いですか?

  • 愚痴っぽいです。

    聞いてください!中2男子です。 塾が午前にあってその行き道帰り道に年寄りに何で出掛けてるの?と聞かれたんで塾があってと僕なりに丁寧に優しく説明したんですけど色々絡まれまして…で、最近色々あって疲れてて、このまま下らない説教を聞かされると思うと色々と耐えられなくてその年寄りに満面の笑みで「さんずの川はあちらですよ。」と歩いてた道を指したら、胸ぐら捕まれて色々キレられて喚かれてとてもめんどくさかったです。 年寄りってなんだか自分のことは棚にあげて若者に対してなんだかんだ喚くくせに年寄りは巣鴨という名の老いぼれタウンに集まってそれでコロナに感染して呼吸器を付けるはめになるのだから、年寄りは外出するときは誓約書にコロナにかかっても治療を受けないことを印鑑つけて書いてほしいです。 それにトリアージで病院に入院する人かしない人かを決めるべきだと思いました。例えば無症状や軽症の類(グリーン)は駐車場、さいたまアリーナ、東京ドーム等のスタジアム、中傷者(イエロー)は病室駐車場、重傷者(レッド)は病室、ご遺体(ブラック)は大型トラック(廃棄予定)って感じにすれば良いと思います。(トリアージの色で分けてます) 話が脱線しましたが年寄りって自己中で若者をいびるだけの肉の塊ですよね?(まぁご遺体も解剖すれば肉の塊なんだけど…) 僕からすると必要のない外出する奴は刑務所か留置場にでも入れとけば?と思います。(100%無理) クラスの話し合い(ネット経由で)皆からは意見が過激だと言われました。 長くなりましたのでまとめると (1) 年寄りにさんずの川発言は良くなかったか? (2) 皆さんは僕の意見にどう思うか? (3) 自分の意見をお願いします (4) 僕の意見は過激か? 回答お待ちしてます。

    • noname#243351
    • 回答数4
  • 6月末に書いた英作文です。添削をお願いします。

    1.参議院選挙が7月10日行われる The Upper House election is held on July 10. 2.今回から18歳、19歳も投票する From this time on, the ages of 18 and 19 people can vote. 3.18歳での投票は早すぎるとずっと思っていた。 I thought all the time the vote at 18 years old was too early. 4.しかし、イギリスのEU離脱問題のお蔭で、考えが変わった。 But thanks to the issue of EU secession, I changed my thought. 5.イギリスで国民投票が行われ、離脱が決まった。 England held a referendum on the matter of EU secession and decided leave from EU. 6.18歳から24歳の若い人は、73%が残留支持だった。 73% of young people from 18 to 24 years old were remain supporter. 7.自分たちが投票に行かなくとも、残留に決まると思い、投票に行かなかった But many young people did not go for a vote. Because they thought even if they did not go to the vote, it was decided on remaining in any case. 8.若者たちは、「年寄り世代が、若者の将来を決めてしまった」と今になって怒っている They are now regret and angry. And they said, “An old generation has decided the future of the youth”.   9.18歳と言えば、20から30年後、中年の働き盛りである。 Speaking of 18 years old, 20 to 30 years later, they are a person who is in his or her prime. 10.他方、イギリスで65歳以上の人の60%が離脱に賛成だったという。 On the other hand, 60% of people 65 years or older were agreeable to the secession. 11.20から30年後、彼らの多くがこの世にいない But 20 to 30 years later, most of them will not be in the world anymore. 12.30年後の事を考えると、選挙権は18歳でいいかも知れない When I think about 30 years later, 18 years old may be enough for the right to vote. 以上です。回答者様の考えとは違うかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 日本の国会議員はなぜ高齢なのか

    諸外国のニュースを見ていてふと思います。 なぜ日本の国会は年齢層が高いのでしょう。 リーダーの平均年齢が60歳を超えている国は日本、韓国、イタリアのみ。また、日本の(45歳以下の)若い国会議員の割合は約20%余りで、韓国、アメリカに次いで下から3番目。 女性は増やそう増やそうと言っている割に、日本は若者が政治にチャレンジする精神がとても弱く感じます。 生きた時代が違うと、男尊女卑の風習がぬぐえない人もいるので、ジェンダー格差の平滑化を謳っても実現できません。 国の頭の高齢化が進めば、現代の動力である若者との、思想のジェネレーションギャップだって生まれます。 生まれたギャップに国の頭がついてこられなければ、国民が求める力(法律、雇用、教育、社会制度など)を適切に反映することが難しくなりますし、成長期の子供にいつまでも同じシャツを着せる続けるように、成長を続ける社会にそぐわない政策を重ねるようでは、国民も国に期待しなくなり、政治への関心が薄れてしまいます。 時代の波に飲まれるばかりで、いいことがあまりないです。 乗り出せない理由には、高額な供託金、被選挙権年齢の高さ、雇用の流動性など、いろいろのではないかと思います。 若い国会議員が増えればいいわけではありません。 高齢議員の人生経験を蔑ろにしているつもりもありません。 しかし、若年層を取り入れることは、今後の日本の改進に必ず必要になります。 なぜ政府は、若い議員をもっと積極的に増やそうと取り組まないのでしょうか。 ※ 今の政治はくそだ!国会は無能だ!、といった意見をネット界隈でもよく散見しますが、そういった私情を抜きにして、いろんな方のご意見を伺いたいです。

    • mosnor
    • 回答数9
  • 格差社会は意図的に作られたもの?

    新聞で以下のような内容(書籍の広告)を読みました。 ―――――――――――――――――――――― 『生きさせろ!』、人を馬鹿にした働かせ方をするな! ~格差社会の新しい闘争論  生きさせろ、とは何とも他人任せのタイトルだ。しかし、そうとしか言えない悲惨な状況に追い込まれた若者たちがいる。  たとえば、ひきこもれる家庭すらなく、漫画喫茶で寝泊まりする若きホームレスたち。子どもを連れて派遣先や請負先の工場を渡り歩く「子連れ請負」たち。彼らに向かって“努力が足りない”と説教するような自己責任論に、著者は激しく反論する。ワーキングプアが増えている背景には、安価で流動性の高い労働者を階層として固定化しようとする経済界の企みがあるのだと。  なぜ、こんなことになったのか。本書で詳しく触れるが、九五年、日経連が明確に宣言したからだ。これからは働く人を三つの階層に分け、多くの人を使い捨ての激安労働力にして、死なない程度のエサで生かそう、と。つまるところ、国内に「奴隷」を作ろうという構想だ。なんのことはない、この状況は十年以上前から用意されていたのである。  人材が不足し始めたいまでこそ就職状況は好転しているが、ほんの数年前まで「就職氷河期」と呼ばれた時期が続いていた。そのため、多くの若者が正社員の職に就けず、フリーターや派遣をはじめとする非正規雇用の立場で働かざるを得なくなった。 (中略)  今年の日本経団連「規制改革要望」では、偽装請負の合法化や派遣労働者の直接雇用義務の廃止などを打ち出し、階層の固定化をさらに進めようとしている。もはや企業のモラルには期待できない。 ―――――――――――――――――――――― ここに書かれているように、格差社会は意図的に作られたものなのでしょうか? また、これについて何か参考になる情報などあったら教えてください

    • sik1138
    • 回答数12
  • 日本に平和憲法があって、本当に良かったが、

    東西冷戦が始まった頃から、アメリカは本格的に共産主義との闘いに突入しました。 この当時のアメリカには、共産主義を嫌悪する風潮があり、アメリカ社会の各方面、政界、軍、ハリウッドなどで赤狩りが行われ、公職追放なども行われました。 冷戦中には共産主義国家を敵視し、多額の税金が投入され核兵器などの大量破壊兵器が開発されましたし、実際に朝鮮戦争やベトナム戦争ではアメリカの若者と、アメリカと同じ価値観を共有する国々の若者達が戦場に散っていきました。 しかし冷戦後のアメリカはと言えば、中国共産党と手を結び、表向きは友好関係をアピールしてきました。 このようなアメリカの態度を見て、共産主義との闘いで肉親を失ったアメリカの人達を始め、アメリカと同じ価値観を共有する国々の人達は、アメリカに対してどのような思いを抱いているのでしょうか? これではまるで、共産主義との闘いで死んでいった人達が馬鹿みたいで、"犬死"以外の何ものでもないではないですか!? もし、日本に平和憲法が無かったら、日本人もアメリカに言われるまま、戦争に駆り出され犬死をしていたでしょう。 そのような事になっていたら、現在、生きている私達日本人は犬死していった日本兵の人達に何と弁明すればいいのでしょうか? 日本に平和憲法があったおかげで日本人は犬死しなくてすんだのです。 現在、憲法改正が盛んに叫ばれていますが、私も憲法を改正すべきだとは思っています。 そこで、アメリカの大義に引きづられ、日本が戦争に巻き込まれないようにするには、憲法をどう改正するべきだと思いますか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

    • Guan-Yu
    • 回答数12
  • なぜネット上では韓国を異常に中傷するのでしょうか?

    まず最初に疑問を持ったのは 「日本の大地震をお祝いします」の垂れ幕についてです。 これに対して韓国市民のインタービューでは「同じ国の人間として情けない」「バカげてる」など キチンと常識的な意見を述べていた事をニュースでリアルタイムで見ました。 みなさんの中にも見た人はいると思います。 しかしどのニュースサイトにもそうゆう肝心な事が書かれておらず ただ韓国が日本を侮辱したという極論的な事しか載っていないのです。 そもそも論理的に考えれば、批判されるのは、その垂れ幕を出した連中で 「チョンの民度」、「韓国人なら日常茶飯事」、など韓国という国それそのものを中傷するのは 明らかに間違っていると思います。 (実際にあったコメントです) 韓国でも日本の音楽が若者の集うレストランで日常的に流れ、日本食が流行し、駅構内の大型広告では木村拓哉のギャツビーに出会える。外国語を教える学校では、英語の次に日本語が人気で、 実際片言以上の日本語を話せる韓国人は非常に多いです。 日本の旗を燃やすなど反日活動をするれの写真を見れば分かりますが ほとんど年齢層が高い人ばかりです。(政治家が反日的な発言をするのもその為) 韓国の若者は別に歴史や文化などまるで興味がなく、実際なぜ日本に反感を持っているのか 上手く説明できません。 時代の流れと共に、反日感情というトラウマはだいぶ薄れて。乗り越えたわけではないにしろ トラウマを引き継ぐ世代が終わりを迎え、歴史を客観的に直視できるようになっていると思います それなのに、なぜネット上では韓国を異常に中傷するのでしょう ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※荒らし防止の為、URLや画像は張らないで下さい。他サイトの誘導や文章のコピペも禁止です。

  • 日本人はもう、台湾人に勝てないのか!?

    先日、仕事で台湾に行った時、古くからの付き合いがある台湾人の友人達と食事に行きました。 その時、台湾人の友人から「本当に最近の日本と日本人はダメだ。」という話題が出ました。 その友人が言う日本人がダメな理由の一つは、「最近の日本人はどんどん内にこもって、外に出て行こうとしない。このままでは国も人も萎縮して行くだけだ・・・」とのことです。 私は「そんなことはない、日本人にだって、世界を目指す若者はたくさんいるよ」と言ったところ、すぐに友人が反論してきました。 世界に出て行くだけじゃダメだ!!YOUTUBEの創業者のSteve ChenやYAHOOの創業者で現在のCEOのJerry Yangも台湾人だ。 それから、ウィルスバスターで有名なTREND MICRO社のSteve Changも台湾出身だ・・・。 「今の日本人で彼らのように外国で一旗上げようという、気概のある若者はどれだけいるんだ。」 「リスクを取るのが怖くて、無難な選択ばかりしているんじゃないのか?」、「日本人が世界的なベンチャー企業を創業したなんて話し、聞いたことがない」と言われました。 その時、私は返す言葉がありませんでした。「確かに世界的に名前を知られた日本人創業者やCEOなんていない・・・。」 ホテルに帰って私は、ベッドに横になり「もう日本人はダメになったのかな~。」と考えているうち情緒的な気分になってきて、涙をこぼしてしまいました。 台湾のお年寄りの人達と話しても「昔の日本人は偉かった。」、などと過去形で語られることが多いと言う事にも遅ればせながら最近、気付きました。 もう、現在の日本人は「頭脳的にも体力的にも台湾人には勝てないのでしょうか?」 今、現在の私の気持ちは悔しさで一杯です・・・。(涙)

  • 徴兵制度について

    現実離れした事ですが戦争は大反対です。 その上で徴兵制度について善悪や時代背景は別に昔は徴兵制度で立派な大人が沢山居ました。 比較して今の若者は軟弱だと言われます。 で提案ですが問題点は沢山有りますが考え方の概念についてのみ御意見をお聞かせ下さい。 私は徴兵制度賛成です。年齢は12-15歳か15-18歳…所謂中高生…、徴兵される場所は自衛隊で無く授産施設.老人施設.障害者施設.入院病棟.保育園…、要は大切な場所で人手不足な場所…、 最初はバイト希望の学生を国がお金を出して時給で夜中等も働いて貰い、一般的な下働きをする。 コンビニや売春より余程良いと私は思います。 理想は全寮制にして親兄弟から離し24時間集団生活の中で勉強.仕事.自由.睡眠時間で区分けし…精神論的には気配りや常識.責任.生命や弱者への思い遣りや尊厳.マナー.ルール.全体観や他人を観る目…、そうした大人に成るのに必要な最低限の事を厳しく徹底的に教え込み国際社会で恥ずかしい思いをしない様に…。 親兄弟はどうしても自分の身内に甘いから国の責任で引き離す。 子供たちは助け合いや意見交換や他人との触れ合いを通し学ぶ事は多いのでは?… 当然男女共に徴兵され仕事は男女に違いは有って当然と思います。 徴兵が終れば普通の大人扱いで選挙権等も…と思います。 個々に都合ばかり並べたら切りは有りませんが今の日本の若者を変えたい気持ちで提案して見ました。 現実離れした問題点の沢山…解ります。 考え方、概念についてのみ御意見をお聞かせ下さい。

  • 桜木町吉田町の住まい

    関西から結婚のため首都圏に引越しする事になりました。 彼の職場が田町で、会社から家賃補助が11万円出る事もあって ドアtoドア45分で探していたところ、一つの物件を見つけました。 JR京浜東北線「桜木町駅」最寄徒歩6分の吉田町で 2LDK(60.24m2)で14万5千円、新築です。 ネットで周辺を調べてみると、福富町、日の出町、松影町、真金町、寿町、黄金町、曙町等 周辺のほとんどが歓楽街のようでJPAもあるとのこと。また近くの国道16号は暴走族も走っているとか・・・。 このあたりはそういったイメージのままでしょうか? また、山下公園や赤レンガ倉庫など、大変キレイで素敵な場所ですが 夜になるとこわい若者がたまっているなど、そういった夜の顔はありますか? スーパーは野毛のあたりに安い所があるようで少し安心していますし 犬を飼いたいので、公園などの散歩コースが多そうな所も魅力です。 あと都営三田線、都営浅草線でも探していて、板橋区も候補に上がっています。 都営三田線の西台~新高島平は地図で見ると、荒川や大きな公園も近く買い物もしやすそうな雰囲気がします。 この周辺は、ガラの悪い若者や、荒川のあたりで路上に住んでいるような人はいますか? どちらかというといかにも下町という雰囲気は苦手です。 神戸に住んでいたせいか、東京の道が狭い上に人が多く 電線がはりめぐらされているような雰囲気に慣れるかどうか自信もありません。 品川の戸越銀座などは住みやすいと多くの方がおっしゃっていますが 私の中では上記のようなイメージで躊躇しています。 長々とすみません。 6月から東京に行って5日間で物件を決めないといけないため、 できる限り情報を集めたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

  • ポールスミス以外にないの?

    今度30歳になる男です。 そこそこお洒落目な服を買える場所として、 丸井やUAなどのセレクト系しか知りません。 なので今まではそんな店ばかりで買っていました。 しかし最近、丸井に行った時、ガキっぽく感じました。 それでもポールスミスだけは今でも別格で、割と好きです。 ポールスミスについては、いろいろ掲示板などで情報を見ると、 「ファッションに目覚めたばかりのまだ駆け出しの高校生のブランド」とか、 「30歳でしたら、ポールスミスなんかがいいと思います」などといった、 それぞれ相反するいろいろな意見があり、賛否両論あるようです。 実際、30歳を迎えようとする自分にはどうなのかなと思います。 個人的にはポールの派手派手系以外だったらいいと思っています。 なので最近はポールでしか買いません。 しかしそんな自分に危機感を覚えています。 そんなにポール、ポールと、ポールばかりでいいのかと。 私はもともと一つのブランドで身を固めるのは好きではありません。 しかし気が付くと通勤鞄はポール、夏用の香水はポール、 腕時計もつい先日まではずっとポールでした。 この前は夏用にポールの半袖シャツとTシャツを買ったばかりです。 このままでは朝目が覚めたらポールスミスになっいると思います。 30歳を迎えようする自分にとって、ポール以外に何かないのでしょうか? 他の掲示板とか見ると、伊勢丹とかバーニーズとかですかね? 何かちょっと高そうな気もします。 今までは「オッサン臭くならないように、若者っぽい」を基準で選んでいました。 しかしこれからは「オッサン臭くなく、あまり若者っぽくもなく、大人な感じで、図柄よりも素材重視」の 何かいいブランドないでしょうか? 決して目立たないけど、隣にいて「なんか…いいね」って感じのブランド。 ついでに女性受けのよいものがいいです(カワイイ受けとかじゃなくて…)

  • 下記英文の解釈について質問があります。

    下記英文の解釈ですが、これであっているでしょうか?よろしくお願いいたします。 Do you consider it important that more young people care for classical music? If so, how, do you think, could this be achieved? Anne Salié: Sure it is important. It is our audience we are talking about. And how to get young people in concerts? First of all, don‘t cancel music education in schools. Teach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. And most importantly - teach with fun. If you enjoy what you're doing, others will, too. Xenia Kourkoumeli: This is a point where every musician would agree! Youth is power and the power of the classical music can move and reach the young people if only the organisators and programmdirectors would present classical concerts in new contexts - meaning extraordinary venues, new modern campaigns for festivals etc. Q1 It is our audience we are talking about. この文章ですが、まずここで言いたい事は 「私たちのオーディエンスは年寄りばかりで、私たち(この人たちは3人組のグループ)はそのことについて話あっている」ということですよね? ・Itとは、若者がクラシック音楽に触れる事。 ・Our audience と we are の間にはwhichがあり、aboutの後ろに先行詞のour audienceが入る。 「若者がクラシック音楽に触れる事という問題は、まさに私たちオーディエンスに対して言える事で、私たちはそのことについて話し合っているのよ。」 という訳文であってますか? Q2 そして次の行のTeach everybody an instrument, wherever his talents may lie, at least for a short time. Whereverですが、これは接続詞ですか? ランダムハウス ━conj. 【1】(…するところは)どこでも;(…の場合は)いつでも:つまり、 「どんな場合でも、才能が転がっている可能性があるわ」 つまり、 「どこでも、才能が転がっている可能性があるわ」 ↓ 「才能はどこに転がっているかわからないから」 こういった解釈であってますか? よろしくお願いいたします。あと、この文章についてあと2つ疑問があります。

  • ボランティアvsバイト料募金

    若者が震災被害地にボランティア活動に出かけています。 それはそれでよいことなのですが、なんとなく変な感じもします。 ボランティアに行くより、東京などの大都市でアルバイトして バイト代金を全額寄付する方が良いのでは?? と思ってしまうのです。 本人にとって見れば、給料無しで労働を提供することに変わりはありません。 時間的なことも考えれば、往復時間と交通費の分余計に寄付できます。 ボランティアとして働く場合、ある意味地元の仕事を奪うことになります。 寄付であれば、そのお金で地元の仕事の場を提供できます。 こうして列挙すれば、バイト代の寄付の方がためになるんじゃないかと 思えるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 「四六時中」について

    今日「日本ではほとんどの若者が携帯電話でのやり取りを四六時中しています。」という文を読みました。「四六時中」という単語は分かりませんので、一応インターネット辞書を調べました。 しろく-じちゅう 0 【四六時中】 (副) 〔一日二四時間を、昔の「二六時中」にならって今風に言い直したもの〕一日中。いつも。 そこで、二つお聞きしたいことがあります。 1.「四六時中」というのは書き言葉それとも口語ですか。最近の人気のある言い方ですか。男性も女性も使えますか。どうも「一日中」あるいは「いつも」を使ったら、理解しやすいような気がしますが。 2.なぜ「四六時中」と言うのかもご存知ですか。「4×6=24」という算式からのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 団塊世代について

    僕は初期ゆとり世代ですが団塊世代が嫌いです。 理由は「自分たちは苦労してきた、今の若者はもっと苦労しろ」といった態度です。 実際に苦労していたなら同情もしますが、今と違い高度経済成長で働いた分だけ給料は増えるので大した苦労ではないし、学生運動は理由をつけてやりたい放題してきたようにしか思えません。 ゆとり世代は無能だと言われますが話題になっているひきこもりなどは一部で多くの人は生き抜くために多くの知識を付ける努力をし、無能だとは思いません。 すべての団塊世代の方が以上のようだとは思いませんが僕はこのようなひとが多いと考えています。 同意・反論、色々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 29歳になる娘の夜遊びが心配で卒業させたい

    10代から真面目だった娘が去年から変ってしまって戸惑っています。 5時半に仕事から戻るとすぐさまシャワーを浴びてまた出て行ってしまいます。 朝も帰宅しませんで、帰ってくるのは夕方の5時半の1度きりです。 化粧とおしゃれをして出かけていますから夜の盛り場にでも行っているのかと尋ねると本人もそうだと言います。 やめさせたくて私が「行かなくてもいいんじゃないの?」と言うと「なんで?私が決めること」と言われ、なかなか説得出来ません。 もうすぐ三十路といういい歳で遊びから抜け出せない娘が心配で、娘の将来を案じています。 年相応になってもらいたいです。 若者のような夜遊びを卒業させるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • noname#132047
    • 回答数14
  • 国民年金後納制度

    1. 国民年金保険料10年前までの後納制度について、納付済期間及び合算対象期間を合計しても25年に満たないなど、老齢基礎年金の受給権を有しておらず、過去10年以内に未納期間を有する方のみの対象ですか?年寄りのみの対象になり若者は対象外ですか? 2. 施行日が平成24年10月1日から平成27年9月30日までの間なので1日たつごとに納められる期間が減るんでしょうか?(例として現在、平成24年10月10日だと平成14年10月からの分納められ、平成27年9月20日だと平成17年9月からの分を納められる) 3. 例えば平成27年9月10日に平成27年8月に時効になったものを払えるんですか?

    • noname#189785
    • 回答数2
  • お金を若いうちに貯めて、老後の生活費の不安がなくな

    お金を若いうちに貯めて、老後の生活費の不安がなくなった人が発展途上国の発展支援や日本国内の社会福祉の向上のためにボランティアをするのは分かりますが、自分の老後の生活設計すら出来ていない若者はなぜ自分の老後生活費を投げ打ってまでボランティア活動をするのでしょう?まずは自分が老後自立して生活できるまでの貯金をするのが先では?と思ってしまいます。 自分の老後はまた自分と同じようなボランティア支援がしたい次の世代のボランティアに頼もうとしているのでしょうか?それだとボランティアじゃなくて、いまの年金のような相互保険みたいな支援しているのは自分の前世代のボランティアってことになって、全然支援してるようで支援になってない気がしますがどう思いますか?

  • 旅行 与那国島

    実際に宿泊された、与那国島のお勧めの宿泊施設がありましたら、教えてください。 ドミトリー以外でお願いします。 ダイビングはしません。 季節は春を予定しまいます。 虫や、足の数が多い生き物は苦手です。 女性でも安心して泊まれるところがいいです。 それから、1泊2日でも十分観光できますか? それとも2泊くらいしないともったいないでしょうか? 観光は若者向きでしょうか?年寄りでも楽しめるのでしょうか? また、上水道は硬水だそうですが、いかがな感じでしたでしょう?(下痢とかしませんでしたか?) 郵便局以外に、銀行のATMとかありますか? 花酒でお勧めの銘柄があれば教えて下さい。 何か、持っていたほうがいい物とか、注意したほうがいいこととかがあれば、それもお願いします。

    • noname#205281
    • 回答数1
  • 最近の若い人はあまり出世したくない?

    若い世代の人達とも話をする機会があるのですが、あまり出世はしなくてもいいと考える若いサラリーマンがけっこういます。 昔は「目標は社長になること」という新人サラリーマンの声をよく聞きました。 しかし、最近は「あまり出世はしたくない」ということをよく聞きます。何故かと聞くと「上司を見ていて、あんな苦労したくない」や「あんな働き蜂にはなりたくない」と言います。「もっと趣味などに時間を使いたい」という意見も少なくありません。 高度経済成長の中で頑張ってきたお父さんやおじさん達には何とも情けないと思われる人も多いと思います。 私は66歳ですが、若者が西欧文化に近づいてきたのかなとも感じます。 賛否両論あるでしょうね。

    • gouzig
    • 回答数11