検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 在日特権という言葉はよく聞くのですが具体的な事がよくわかりません
生活保護をうけられる 犯罪をおこしても通名で報道される 在日の場合強制送還はされない? 自分が知っているのはこれくらいなんですが・・・ 生活保護は在日ってだけで誰でもうけれるのですか?在日であれば働けても生活保護をうけられる? それなら在日にとって日本は天国ですよね? 在日なら誰でも生活保護をうけられるのだとしたら朝鮮人の方はどんどん日本にきて在日になれば働かず日本人の税金で安定した生活をおくれるという事ですか? それとも在日であっても色々と条件が揃わないと生活保護はうけられない? 教えてください
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- tjtjpg
- 回答数10
- 挑戦したダイエット教えてください。
こんにちは。 やったことがあるダイエット方法を教えてください!成功した例だけじゃなくてこれはやっても意味が無いということも教えてもらえると うれしいです! よろしくお願いします
- どうしたらやる気を出す様になるのでしょうか。
今日、小学校で全校朝会がありました。 ここで、給食委員会から、4・5月の残采調べの結果発表があり、1位~5位までの表彰がありました。 後で賞状が配られるとの事でしたが、5位までに入らず、賞状が来ないうちのクラスでは、「たかが賞状ごときで...」と言っている人がいました。 確かにそうですよ。でも、ただの負け惜しみにしか聞こえません。「いつかあのクラスに勝ってやる!」とかそういう声が聞こえてこないのが残念です。 どうすればもっとやる気のあるクラス、ましてや学校になると思いますか?募金活動、空き缶回収、ベルマーク回収なども行っていますが、低学年はたくさん持ってくるのですが、高学年にあがるにつれて持ってくる人があまりいません。 持ってきたとしても、いつも同じ人です。 多分、「自分が持ってこなくてもほかの人が持って来るから」と言う意識の方が高くて、持ってこない人が多いのでしょう。 皆さんのお力をお借りしたいです。どんな方法が有効と考えられるでしょうか? 多少お金が必要となる物でも、がんばって校長先生にお願いしてみます。 児童会長として小学校を変えたい、と言う気持ちでいっぱいです。
- 締切済み
- 小学校
- noname#200330
- 回答数5
- 流産手術の術後
今朝病院に行くと弱いながらもあった赤ちゃんの心拍がなくなっていました。落ち込んでます。2回目です。もう妊娠するのが怖くなりました。 月曜に手術するのですが、その後安静は必要ですか?1回目の手術をしたお医者さんは4日程安静にして徐々に家事をしていくように言われました。今回の先生は安静は必要ない・・・そんなんしたら余計良くならん!!!普通に生活してたらええんや!って言われました。(入浴はダメですが) 実家より母に来てもらおうと思いましたが安静の必要がないのであれば自分だけでやっていけそうですし・・・迷ってます。安静にしなくても術後の経過は良好になりますか?
- 理想の『犬の生活習慣』があれば教えてください!
我が家には1歳半になるチワワとトイプードルのミックス犬の兄弟犬が2匹おります。 買ってきてから、ほとんど家の中ですごしており、たまに 車や抱っこで近くの公園や庭に連れて行って走らせてあげてるんですが 紐を付けて 普通にお散歩をしてあげようとおもうのですが 朝のお散歩は 朝ごはんの前がいいんでしょうか?夕方のお散歩も・・ また 雨の日なんかも 出来ればしてあげたほうがいいんですよね? 排泄なんかも いままではシートに あまり決まった時間ではなくしていたんですが きちんと お散歩の時間を決めてしてあげると ある程度 決まってしてくれるようになるんでしょうか? それぞれ、生活のリズムが違うので 『この時間にこうして。。。』っていうのはないのでしょうが、『ある程度こんな感じで あとは自分の生活パターンでアレンジしたらいいよ 』っていうのがあれば教えていただけないでしょうか? とか 我が家はこんなんですよって言うのがあれば 参考にさせていただきたいのでお願いします。
- ダイエット中の甘いもの
今、私はダイエット中なのですがどうしても友達の誘いを断れなくてお昼ごはんにスイートパラダイスという、甘いもの&スパゲッティーなどが食べ放題のお店に行きます。 そこで、、、 その日の夜と朝の食事で気をつけたほうがいいことってありますか? たとえば、ビタミンBをたくさん摂取したほうがいい などです。 お願いします
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- mikitexi-
- 回答数2
- 室内犬が表に出て・・・
うちで飼っている室内犬について質問させてください。 柴犬で雄、年齢は6歳の成犬、一応血統書がついております。 小さい頃から噛み癖があり、時々家から逃げ出しては人様や他の犬、猫を噛みつきまわって周りにご迷惑をかけております(その方々には大変申し訳ない気持ちで一杯です)。予防接種を受けてはいるので相手の方の生死に関わる所まで問題は今のところ発展してはおりません。 今回質問する内容はまず、この噛み癖をなくすにはどうすればよいのだろうか、ということです。 近所のペットショップに聞くと、6歳ではもうトレーニングでどうにかなる年齢ではないので口輪をするしか方法がない、と言われました。 しかし、口輪はやってみたもののあまり効果が無く駄目でした。 それと、もう一つ質問です。 うちの犬だけかどうかわかりませんが、変な行動をとるときがあります。 散歩や逃げ出したりした時に良くやる行動なのですけど、魚の骨や肉の残骸などの生ゴミのたまり場またはカラスやすずめの死骸などに対して、ニオイを嗅いだ後にうちの犬はなぜかわかりませんが、それに体を擦りつける動作を必ず行うのです。これは動物行動学などの見地から見て何かの意図があっての行動なのでしょうか。 できればその手の専門家がいらっしゃればお願いいたします。 以上の2点について教えてください。よろしくお願いいたします。
- 妊娠後期の体重増加について教えてください。
現在26週の妊婦です。 里帰り出産を予定しています。 今、通院している病院(8ヶ月まで通院予定)は、 特に体重については何も言わないようで、 最初から「何キロ増加を目標に…」など一切言われませんでした。 検診でも、体重について言われた事は、一度もありません。 里帰り先の病院にも、一度行った事があるのですが、 その時に、「10キロ増までに抑えなさい」とキツく言われました。 (それ以上増えたら、無痛分娩はできませんと…) 現在は、3.5キロ増位です。 食事はなるべく低カロリーに、間食は基本ゼロ(たまには食べますが) 夕食は19時までに済ませるようにしています。 運動は、有酸素運動を一日1時間以上(多いときは2時間以上) と決めて実行しています。 しかし、妊娠後期になると、それまで以上に急増するよー と周りから言われたりして、ビビッています…。 でも、人によると、最期はあまり増えなかった人もいるようで。 実際、皆さんは、妊娠後期はどうなりましたか? また、あまり増えなかった方は、どのような工夫をされましたか? アドバイス、お願いします!
- 中国の反日感情!
中国の反日感情って昔から多かれ少なかれあったんでしょうけど、 WEB情報などの普及もあってか、ここ数年特によく耳にするように思います。 もちろん、波もあったでしょうけどこの反日感情はどのへんから高まり、今に至るのでしょう? 逆に一昔前のほうが高かったのでしょうか?また、昔から変わらず、続いているのでしょうか? 普通にネット、TVニュースなどの情報を見ているとどんどんエスカレートしていっているように見受けられます。 お詳しい方、実際のところいかがなものでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- cadillac-2
- 回答数10
- 電気・エネルギー・電波・・・違いって何ですか?
高校生なのですが、今度論文を発表する機会がありまして、 その論文を書くのに、疑問な点があったので、質問します (私は文系なので、難しい物理学について学んだことがありません・・・ よければ分かりやすくほぐして答えて頂けると嬉しいです) 1.今まではガソリンで動く車ばかりでしたが、 最近、電気で動く車も発表されましたよね 車はガソリンでも電気でも動かせるということだと思いますが、 これで掃除機などの家電製品を動かすことは出来ないのでしょうか? 2.音楽プレーヤー・掃除機・テレビ 全部電気を使うものですが、行うこと(音楽を流す・掃除する・映像を流す)は異なっていますよね どうやって同じ媒体(?)で全く異なったことをしているのでしょうか? 3.ケイタイ・パソコン 電気によって動くものですが、同時にコミュニケーションツールでもあると思います その時に発せられる電波はどのようなものなのでしょうか? 例えば、メールアドレス毎にメールを送信できる そのメールは特定のメールアドレスにしか届かない しかもそのメールアドレスは簡単に変更できるもの 4.コンセントを誤って抜いてしまうと、 バチバチと音と光がたちますが、 そのバチバチの正体は電気だと思うのですが、 光るという点で、電気と光は何が違うのでしょうか? 変な質問ばかりですが・・・ よければお答え下さい!!
- 締切済み
- 物理学
- noname#90513
- 回答数3
- 体重管理で気が滅入っています
今27週と4日(もうすぐ8か月)です。 5か月頃までは、食べすぎても体重がほとんど増えなかったのですが、 6か月頃から切迫流産で入院し、約1か月寝たきりでいたためか、 体重がどんどん増えてしまい、1か月で3キロも太ってしまいました。 現在、妊娠前の体重より7キロ増えています。 ちなみに身長は160で、妊娠前は46キロでした。 2週間前の検診の時に、体重の事をやんわり注意されてしまい、 けっこうショックで、その日から体重管理をしています。 それまでは、週1回くらいは夫と夜に外食に行ったり、 ファーストフードを食べたり、夜に甘い物を食べたりもしていましたが、注意されてからは、ファーストフード、夜の外食は一切やめ、 夕ご飯は、毎日家で和食を食べています(ご飯は少しだけで、野菜中心) 甘い物は、2時~3時の間に少しだけ食べるようにして、 外食は10日に1回くらいランチに行きますが、全部食べないで残す様にしています。 なので、今のところ2週間前の検診時から1キロも太らずにキープ出来ているのですが、 毎日毎日体重の事で頭がいっぱいで、1日に何度も体重計に乗ってしまうし、次の検診時までハラハラしてしまいます。 甘い物を食べる時も、たまにランチに行った時も、いつも体重を気にしながら食べているので、なんだかあまり味がしません。 夫は「そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ」と言ってくれるのですが、増えてしまうのが怖いです。 毎日散歩をしたりするのが理想なのですが、張りやすい体質なうえに、2度入院しているため、散歩などはあまりすすめないと医師から言われており、普段は買い物に行く程度です。 体重の事ばかり考えているせいか、ストレスでイライラしているし、 こんな時に限って、 いかにも太りそうな物(マックのポテトやケーキなど)が食べたくなってしまいます。 よく、本などで10キロまでの増加が望ましい、と書いてあるので、 そうなるとあと3キロしか太れないという事になるし、 後期になったら食べなくても太る、とかよく聞くので怖いです。 後期になってもあまり太らなかったかた、体重管理はどうしていましたか? 甘い物やファーストフードなどは食べていましたか? 初めての妊娠で、わからない事だらけなので、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#87910
- 回答数8
- チューブとバーベルやダンベルを比べて、どっちの方が良いですか?
チューブ(ライフライン社のPPU2、TNTケーブル)とバーベルやダンベルを比べて、どちらの方が筋肉や筋力の成長が速いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- noname#88605
- 回答数5
- バスケ部の人教えて下さい!
中1の子供がバスケ部に入部したのですが、揃える物について教えて下さい。練習着やバスケットシューズ等は購入ました。あとは、シューズや練習着、タオル等を一まとめに入れておくものが必要みたいなのですが、どんなものを用意すれば良いのでしょうか。 バッグ、袋、または専用の何かありますか?
- 半月板の切除手術を迷っています。
小学~高校までの9年間、バレーボールを続け、 ここ数年は、週2、3回のペースでやっていた27歳女です。 今年1月にスノーボードで右膝の内側靭帯損傷(MRIなし)、 その後3月中旬になってから、医者の許可が出たので、 バレーボールに復帰しましたが、 レシーブで急に足を深く曲げたときに悪化させてしまい、 今回はMRIを撮り、内側半月板損傷と診断され、 先週(悪化してから約2ヶ月後)の診察で手術を薦められました。 (靭帯については何も言われていません。) 医者の診断としては、MRIを見ながら、 「確かに半月板を痛めてる・・・変形してる・・・感じはあるねぇ」 というような言い方で、 はっきりと痛んでる部分が見えてるような言い方ではありませんでした。 今の症状としては、 普通に歩いたり階段の昇り降りは平気なのですが、 膝を深く曲げたり、思い切り伸ばすときは若干の痛みがあります。 悪化させてからは、膝を軽く曲げた状態から伸ばすときに、 クリック音?のようなパキッ!とした小さな音を感じますが、 痛みやひっかかるような感じはしません。 (一般的にパキッとなるのがひっかりというのでしょうか・・・) また、医者に内側の膝を押されたときに、激痛を感じました。 膝をまっすぐ伸ばされた際にも、若干の痛みがあり、 そのような痛がる様子を見て、医者も手術の判断をしたようです。 これからも長くバレーボールを続けたいので、手術しようかと考えていますが、 半月板を切除することで膝が悪くなったりすることに不安を感じています。 医者には、半月板を手術する人は多いし、 痛みがある部分を放っておいてもいいことはない、とは言われたのですが・・・。 病院は、関東労災のスポーツ整形外科に通っています。 評判がいいと聞く病院(医者)の診断ですし、 スポーツに復帰することを前提に手術をすすめてらっしゃるのかな、 とも思っていますが・・・ 半月板の損傷は、そのままだと周りの軟骨なども痛めると聞いて、 1日でも早く手術をした方がいいのか、 それとも、セカンドオピニオンの診断結果(1ヵ月後に診察予定)を待ってから決めた方がいいのか迷っています。 手術をして、リハビリや筋トレをすることで、 ある程度の制限はあるものの、前のようにスポーツができるのでしょうか? 手術をした方は、将来の膝について不安はありませんか? 来週また診察する予定なので、そのときに医者に不安な点を確認し、 納得してから手術をするつもりですが、それまでの間に、 少しでも参考となる意見をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- sakurahimawari
- 回答数4
- 夫が仕事関係で行き詰っています。
結婚して1年半で、子供が1人います。 夫の職場は、生き物を取り扱うことから 時間や曜日など関係なしに働かなければいけない特殊な仕事のため、 一家で職場の敷地内の社宅に住んでいます。 もともと体力、気力がないとやっていけないハードな職種だったのですが 最近になって夫が体の不調を多く訴えるようになり、 それに伴うように周囲(特に上司)の風当たりも強くなってきたように思います。 そして、うつのようにふさぎこみがちになってしまいました。 原因の根底には不景気ということもあるのですが 夫の担当する部門の業績が伸びていないのです。 主人の会社は明らかにマンパワーが不足しているように思います。 そのため、社員が2倍も3倍も働ける人間であることが必須のようです。 仕事関係の方々からお聞きすると、 その中でも主人の担当する部門はかなりきつい、ハードな部門らしいです。 事実、夫は丸一日完全にお休みの日などありませんし、 年末年始もありませんでした。夏休みも2日だけでした。 日中は肉体労働での仕事があるので、 夜家に帰ってきてから書類関係の業務をし、 早朝また仕事にでかけるなどゆっくり眠れてませんし、 家に帰っても落ち着けるときがありません。 確かに夫は性格が不器用なので、 上司に気に入られるようなタイプではないですが 仕事をさぼったり、適当にこなしたりはしません。 どちらかというと真面目にやっている印象を受けます。 ただ、一生懸命やっているわりにはうまくまわらなかったり、 効果がなかったりで容量は人より悪い気がします。 このあたりの、体の不調、風当たりのきつさ、部門の業績不振、 主人の不器用さが重なって いますべてのしわ寄せがきていてとても苦しそうです。 私は、家にいる間だけはせめて安らげるような空間を作ってあげたい という気持ちはあるのですが、あまりにもいつも元気がなかったり 不調を訴えたり、ふさぎこんでいるので、私まで不健康な気になってしまい 優しくしてあげるのがたまに嫌になってしまいます。 そしてそんな自分が嫌になります。とても悪循環。 また職場の敷地内にすんでいる手前、 夫の仕事場の人々とも顔を合わせる機会も多く そんななかで夫の風当たりがきついとなると、 どんなふうに接すればいいのか、 上司の家族とはなるべく顔を合わさないように避けてしまっています。 普通に仲の良い方々もいらっしゃるのですが。 先ほど主人が昼食を取りに帰ってきたのですが、 表情が曇っていたのでどうしたのかと問い詰めると また上司からきつくあたられて、 どうしたら良いのか本当にわからなくなってきたとのこと。 ちょっと放心状態でした。 もう新しい職を探そうよ、と言ってはいるものの 毎日仕事に追われていて職を探す余裕もなく、 現在40歳手前のため、ちゃんとした職業がみつかるのかも不安です。 そして、主人の体が回復するのかもわからず、不安に思っています。 (病院に行き精密検査を受けるも、異常がないといわれてしまいます) この先、風当たりが強くとも雇ってくれている 今の会社に留まるほうが良いのか リスクを抱えても思い切って生活を変えてみた方が良いのか、 どうしたらいいのかわかりません。 夫に何を言い、何をしてあげれば 彼の苦しみを少しでも和らげることができるのか とても行き詰っています。 もしなにか助言していただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- foosha
- 回答数4
- インフルエンザ後の
私は月曜日にインフルエンザにかかって木曜日治癒証明をもらいに行きました。 気管支炎を併発していたらしく今はその薬をのんでいます。 咳もだいぶおさまり、大学が試験期間なので勉強をしようと思うのですが、全く集中できません。 体がだるく動くのが嫌で、目がすごく疲れて、活字をみると頭が痛いというか、重いというか・・・ 勉強を始めるとすぐに疲れてしまって全然勉強ができません。 これはインフルエンザで高熱が出たことと関係があるんでしょうか・・・? それともただ単に意欲が足りないのでしょうか? 月曜日の試験勉強もほとんどできておらず不安です。 どなたかアドバイスお願いします。
- 臨月突入!! 出産を経験された先輩ママさんへ
こんにちは! 37週目に入りました。 今までお腹が張りやすく運動など禁止でした。 なので運動や体操、呼吸法など一切何もしてません。 やっと37週に入ったのでホッとしてるのですが今度は分娩に対して不安でいっぱいです。 私みたいに運動などしてなくてもちゃんと出産できるのでしょうか? 体重も10キロ増えたし、、、 みなさん散歩とかしましたよね? 出産ってどんなんでしょうか? 教えてください。
- 板垣退助は「自由民権は大切である」という思想をもって自由民権運動を起こしたのですか?
板垣退助は自由民権運動で有名です。 自由民権運動といえば、日本史教育では「日本の民主主義発展のさきがけとなった」といった好意的評価をされてる印象があります。 しかし、板垣自身は明治維新直後は政府の要職についていて、下野したきっかけは征韓論政変です。 下野翌年に「民撰議院設立建白書」を出したことで有名な愛国公党のメンバーも、同じく征韓論政変で下野した人たち(後藤象二郎、江藤新平、副島種臣)が多いみたいです。 征韓論政変自体は、政策の衝突、もしくは派閥争いでしかなくて、自由民権というテーマとは関係がないですよね。 ということは、征韓論政変による下野直後にはじまった「自由民権運動」というのは、 板垣達にとって単なる政治的な地位を得るために政府を攻撃する手段でしかなかった、ということはないのでしょうか。 それとも板垣は元から「民衆に自由と参政権を保障するべきだ」という思想の持ち主で、 もし征韓論政変がなかったとしたら、明治政府の中枢という立場からそのような整備を進めていこうと考えていたのでしょうか。 権利を求める運動なのだから「政治的地位を得るための攻撃」で当たり前で、 そのことにより自由民権運動の評価が下がる、というものではないと思いますが 運動と板垣本人の思想との繋がりが気になったので質問しました。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#82077
- 回答数1
- 子どもと一緒にあそびたい
子ども(3歳)を喜ばせるような事・場所をいろいろ考えているのですが、最近は近くの公園にいくだけで・・・。なにかこんな事をしたとか、あれはおもしろいとか経験などがあったら教えてください!
- 産後の腰痛について
産後5か月経ちました 以前から腰痛、尾てい骨痛(尾てい骨の左右数センチのところも痛いです)で寝返り、歩行、座っていても痛いので今日近くの整骨院へ行ってみました 電気でピリピリ振動させるのと、なにか熱いものを乗せたり、先生のマッサージ、最後にさらしを巻いてもらい冷湿布を頂きました できたら毎日通院するよう言われました。先生も看護婦さんも丁寧でとても良い感じのかたで30分くらいの治療中、赤ちゃんの面倒も見てくれるのですが、はたしてこれで痛みがなくなるのかちょっと疑問を感じてしまいました もう少し子供が大きくなるまで我慢しようか、それとも整体のほうがいいのか・・・ 私は素人ながらも骨盤がずれてるのでは?と言ってみたのですが電気治療で治るものでしょうか 結局治らず途中で通院挫折になるのではと考えています とこちゃんベルトを持っていますがずれるので着けたり着けなかったりしていますが、これでもう少し様子をみたほうがいいでしょうか 痛みは増しているのでどうしてよいやら迷っています
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- mrok
- 回答数6