検索結果

罹災証明書

全128件中21~40件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 宮城から東京へ、東京から茨城への最短ルート

    よろしくお願いします。 自分は今、仙台に住んでいて、このたび物資をいただきにハイエースで知人のところをたずねに行きます。 いただいた物資は石巻で配ってきます。 物資を提供してくれる知人とは、学生時代の友人ですのであいさつがてら本人に会って物資を分けてもらおうと思います。 2箇所回るのですが 場所は、 茨城県桜川市 と東京都中野区 です。 最短ルートと高速道路の料金をお聞きしたいのですが(罹災証明書あります) 今週の土曜日の夜10時に出発して、東京に朝まではつきたいのですが大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#141023
    • 回答数3
  • レスキュールームについて教えてください

    ヤマニヤマショウのレスキュールームの施工を考えている者です。 レスキュールームは被災後、自宅避難所として使えるところまでは完璧なシェルターとして機能すると考えておりますが、被災して時間が経過するとともに、次のような問題が生じるのではないかと危惧しております。 1. 家が半壊扱いとなり、給付金 (罹災証明書申請あり) が減額されるのではないか。 2. 被災後、家を新たに建て替えるときに生じるレスキュールーム部材(生コンクリート部を含む)の撤去費用が高額になることの心配。 1、2 について教えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の雑損控除について

    昨年台風14号で自宅が床上30cmまで水につかりました。(市より罹災証明書は発行してもらっております)と同時に自家用車(中古軽・通勤用・取得価格80万)も水につかり使用不能となりましたので新車に買い替えました。そこで質問なのですが雑損控除の自動車の被害割合は100%になるのでしょうか?住宅・家財の被害割合は表によると20~25%しかありませんし住宅・家財を参考に個々の状況を踏まえ適用しますと書いてあります。やはり全損扱い(100%)とはならないのでしょうか?また、新車に買い換えた費用については雑損控除の対象にはならないのでしょうか?

    • noname#88801
    • 回答数2
  • 郡山(東北自動車道)ICから河口湖ICまでの行き方

    罹災証明書を持っているので無料の河口湖までの行き方を調べてるのですが、 郡山ICから走行し、東北道~北関東道~圏央道~中央道~東名と走行した場合は、全線無料になる事が分かったのですが、カーナビをつけると経由情報が明細ではなくわからないのですが、東北道から北関東と道が別れていて、北関東道から圏央道と別れていてと、全て別れ道があるのですか?初めての行き方なので、詳しく教えて下さいお願いします。ちなみにカーナビでは、どの行き方かは、分かりませんが100kmで4時半と出てました。 上の行き方ですと、時間はどれくらいか分かりますか?お願いします

  • 震災被災者の印紙税を非課税とする措置の具体例

    協同組合の職員です。 震災前に組合員が所有していた、作業小屋が震災で流失・損壊したため、震災後は協同組合が組合員に変わって建設取得することとした。 この場合、建設会社と締結する契約書に添付する印紙について、代替資産取得については非課税との対応が図られておりますが、本事例では協同組合は震災前に所有していたものでないため代替資産取得には当たりませんが、協同組合の構成員に変わっての取得である状況から見た場合に非課税対象に当たりませんでしょうか。 なお、各組合員は罹災・被災証明を市町村から入手しております。 国税庁の関連サイト→ 東日本大震災により被害を受けられた方が作成する契約書等に係る印紙税の非課税措置について http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/tokurei/inshi_01/

  • 震災で全壊 生活保護打ち切り

    先日、り災証明書の事で質問させて頂きました。私は現在『精神障害者保健福祉手帳3級』を持ち、生活保護を受けています。先日、担当のC.W.から連絡があり『全壊となった方は、全員【災害義援金35万】【被災者生活再建支援制度給付金100万】を申請して頂く事に決まりました。支給されたら、生活保護は停止か廃止になります』と言われました。私は壊れた家具や家電製品を購入するために、義援金だけ申請しようと思っていたので驚いて弁護士無料相談・県庁・市役所に相談しました。弁護士の意見は『同じような相談が来ているが、厚労省が対応をハッキリしないので何とも言えない』県庁と市役所からは『国から貰える支援は全部受けて自立を』との事でした。主治医からはフルタイムの仕事は止められています。沿岸部の被災者の方よりは恵まれているのは分かっています。でも、この先どうすればいいのか分かりません。

  • 地震保険の査定と市の被害査定の食い違い

    今回の震災で、地震保険の初回調査では傾斜を調査しないで建具調査等行い一部損の判定を受けた、一方、市の被害調査では傾斜を調査して半損の判定を受けた。このため保険会社に鉄筋の場合は傾斜を測定して判定することが規定されていることを申し入れると、約2ケ月以上が経過した頃、再調査に来て傾斜を測定した。結果は一部損の範囲との判定であった。この場合、約款的に傾斜を測定することが規定されているので、それをしないで判定した保険会社に市で傾斜を測定した、半損の罹災証明書を保険会社に提出して交渉が成立(一部損→半損)の可能性があるでしょうか?なお感覚的には震災直後より、余震等で扉の開閉等は少しスムースになったように思えます。また最初から家が傾斜している間隔は殆どありません。ご意見、ご教授頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 今後の対応について教えて下さい。

    今後の対応について教えて下さい。 (1)7月の連日の大雨で家屋の一部(部屋A)が水害にあいました。 (2)7日後((1)より7日後)部屋Aは普段、使わない部屋の為、大雨より1週間後に気が付きました。 直ぐさま、加入している共済に連絡し、共済の職員Aより『修復費の見積』を取るよう指示されました。 (3)6日後((1)より13日後・(2)より6日後)、共済に『修復費の見積ができたことを』連絡すると、職員Bより、『被害現場を見に行く』と言われました。 (4)3日後((1)より16日後・(2)より9日後)、職員Bが被害現場を見に来ました。 そして、『修復費の見積の作成の仕方』『役所より罹災証明書をもらうこと』を指示されました。 尚、(1)の職員Aと職員Bでは『修復費の見積の作成の仕方』が違っていました。 (5)11日後((1)より27日後・(2)より20日後)再度、作成した『修復費の見積書』と『罹災証明書』を共済に渡しました。 (6)6日後((1)より33日後・(2)より26日後)、職員Bより『損害保険鑑定人』に『被害現場』を確認させるとの電話ありました。 『損害保険鑑定人』に関し、(4)では説明されていません。 また、(5)の(6)間に、台風と大雨があり、『修復費の見積』は(5)時点のものですので、被害は拡大しました。 (7)翌日((1)より34日後・(2)より27日後)、損害保険鑑定人が『被害現場』を確認しました。 所要時間は10分程度です。 (8)13日後((1)より47日後・(2)より40日後)、職員Bより鑑定結果の連絡ありました。 (9)7日後((1)より54日後・(2)より47日後)、損害保険鑑定人と鑑定結果について話をしました。 争点は ・修復費の見積に調査が計上されていること:これは(4)において、職員Bより指示なのですが。 ・単価が高い:当方はリフォーム・建築関係の仕事をしていないので高いのか安いのかはわかりません。 ただ、それならば、業者を指定してくれればと思います。 ・(5)以降の被害はどうなるのか:『見積書』は(5)の時点であり、その後、事前に聞いていない鑑定人とかで 遅れました。(5)の時点から本日までに27日経過しています(この間、台風及び大雨がありました)。 経過説明の為に、長くなってもうしわけありません。 お手数をお掛けしますが、以下のことを教えて下さい。 (1)損害保険鑑定人の鑑定結果は(法的を含め)効力があるのでしょうか? (2)損害保険鑑定人が言う『単価が高い』に関し、(法的を含め)効力があるのでしょうか? (3)(5)以降の被害に関し、共済に責はないのでしょうか? (4)今後、共済への対応にどのようなすれば良いのでしょうか?

  • 町内会長の横領の証拠

    町内会長の不正会計が明らかになり、法的措置を検討しています。 みなさまのお知恵をお借りできましたら幸いです。 町内会長が数年にわたって横領をしていた疑惑が生じています。 町内会長は会計も兼任して、残高証明を見せるだけで、通帳は監査役にも見せていませんでした。 なお5月14日付で会長は辞任して、私は新役員の一人に選出されました。 まず、通帳残高と会計報告が一致していない。 →言い訳:手持ちの現金で帳尻を合わせているので残高が一致しないのは当たり前。 # 他の質問で書きましたが、銀行に残っている残高証明の控えと、総会資料に掲載されていた残高証明が一致せず、調べたら、「総会の場を収めるため」画像処理ソフトで「加工」(偽造)したことを自白しました(録音証拠あり)。ちなみに、100万円以上、ごまかしていました。 通帳が3冊あり、1冊は会計名義であったため取引履歴照会ができたが、他の2冊は会長名義のため、取引履歴の照会ができない。通帳の提出にも応じないし、名義変更にも応じない。 →言い訳:通帳は紛失した。紛失した通帳に入っていた現金は全て引き出して返したので(320万は現金で返金)、紛失した通帳の名義変更には応じないし、不正はしていないのだから履歴照会にも応じない。 領収証、これまでの帳簿の提出を拒否している。 →言い訳:他町内にある事務所の水害で領収証も帳簿も全て紛失した(罹災証明書は取得していない。水害自体は一応、事実らしい)。不正な支出があるというならば、証明してみろ。 かなり絶望的な状況ですが、証拠集めに有効な手立てをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願えましたら幸いです。 これこれの理由でやめておきなさい、というご回答も歓迎です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 高校野球を経験せずに大学野球などをやる方法

    大学で野球をやろうと考え日大を受験し 建築学科に受かったのですが 部に入部できないとわかりました(長くなるのではしょります) そのためまだ入学金を払っていない状況だったので 罹災証明書が発行されてなかったので 払わずに蹴りました そこで商大にいって野球をやろうとしたのですが 商大はあまりにも偏差値が低いので それだったら浪人して中央大学のほうがと思いました そこで工事現場で働きながら予備校に通っていた 上原浩治選手の話がでてきました 自分も出来るのではと思ったのですが 高校野球の経験がないので 草野球か中学校にいって練習これらを加えてやろうと考えています 余りにも無謀すぎると思いますが 野球経験のある人が 私と同じ立場ならどうしますか? 野球をやめるとか、働くとかではなく 商大に行って野球をやりますか? それとも浪人して別の大学に行き野球をやりますか? 文武両立が自分の考えです そこを踏まえて上で回答をお願いします

    • msasi
    • 回答数5
  • 国民健康保険一部負担金(医療費の3割の部分)の免除申請について

    このたび、私の知人が、某市の健康保険一部負担金(医療費の3割の部分)の免除申請をしたところ、不承認とする回答書面が届いたそうです。 承認するには、罹災証明書の添付がなければならないとか、医療機関に支払えない一部負担金が明確でなければならないとか、利用し得る資産又は能力の活用を図らなければならないとか、無職でなければならないとか、生活保護の申請中でなければならないとか、が必要とのこと。 しかし、国民健康保険条例と国民健康保険規則に、罹災証明書の添付がなければならないとか、医療機関に支払えない一部負担金が明確でなければならないとか、利用し得る資産又は能力の活用を図らなければならないとか、無職でなければならないとか、生活保護の申請中でなければならないとか、という条文がないのです。 この某市に照会したところ、事務方に対する内部通達と、事務方で作った運用ルールにこの条文があるとの回答でした。 私は、この某市の市議会の承認を得ずに作った内部通達や運用ルールに従わなければ、承認しないという方針に疑問を持ちました。 例えば、北九州市では、事務方が「生活保護申請書は12枚までのノルマ」という運用ルールを作り、事務方の内部資料に「申請率を抑える」という目標が具体的な数字を挙げて書かれています。 このようなルールや目標は、北九州市の市議会の承認を得ていません。 私は、北九州市の市議会の承認を得ずに作った内部通達や運用ルールに従わなければ、承認しないという方針にも疑問を持っています。 しかし、一例を挙げると、次の3つのとおり、事務方に対する通達は民に対して強制力はないとのこと。 http://www.asunaro-as.net/service/jiko.html#yusen の「■自賠責保険と労災保険はどちらが優先か?」に「通達ですので労働者に対する強制力はありません」 http://www.fujisawa-office.com/rousai7.htmlの「●自賠責保険と労災保険のどちらを先に使うべきか?」に「行政通達はお役所内の訓令ですので労働基準監督署の職員などはこれに従わなければなりませんが我々一般国民はお役所内の訓令の拘束は受けません」 http://www.jiko110.com/contents/hoken/rousai/08.htmの「■自賠先行なので120万円を使い切ってから労災切り替える」に「労災保険の指導です。しかし、被害者は絶対に従ってはなりません。これは労働基準監督署が実務上の処理を簡素化する必要から、木っ端役人が説明しているに過ぎません」 したがって、私は自治体には「法定適正手続の保障」と「法定主義」が課されていると思っています。 もしも、その通りなら、市議会の承認を得ずに作った内部通達や運用ルールは市民に対する強制力がないと思うのですが?

  • 土地家屋売却後の譲渡取得税と医療費負担割合について

    震災により住めなくなった家を売却するつもりなのですが、売却後の譲渡取得税と医療費負担割合変更の可能性について教えて下さい。 前提として、 * その家には75歳の母が1人で住んでいた。 * 2011年3月11日の震災で家屋が被災し、住めなくなった。 * その後母は私(長男)のところへ転居し、2011年7月に住民票も移した。(但し、世帯分離。) * その家は、昭和58年に新築、土地は390万円、家屋は1200万円だった。 * 新築時、家屋、土地の名義は私の父だったが、父は昭和62年に他界。 * 父が他界した際、家は母が相続し、相続税も母が払った。 * 家屋、土地の名義は父のまま放置していたが、2014年1月21日、母に相続登記完了。 * 家屋は解体しておらず、現在、空き家状態。 * 家屋は解体せず、現状のまま売却する予定。(家屋は修理不可能。) なのですが、仮に350万円で売却できた場合、 (1) 売主は母なのですが、それに対する譲渡取得税はかからない、つまり、確定申告は不要ということで良いでしょうか? (2) 現在母の収入は年金のみで、その課税額は約45万円/年です。もし350万円の収入がプラスされると、医療保険負担割合が1割から3割へ上がるのでしょうか?(確定申告をしなくても、そのプラスされた収入の情報が市役所へ伝わる仕組みになっているのでしょうか?) (3) 仮に3割負担になってしまう場合、それを回避する対策などはないでしょうか?(母の名義なので売主は母にすべきですよね?) (4) 被災者なので罹災証明書は持っていますが、何か特別措置などはあるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • アパート退去費用について

    新築の賃貸メゾネットアパートに暮らして17年目です 2011年の震災で、部屋中の至る所の壁紙に亀裂が入り、一部損壊扱いとなりました 当時、管理会社に連絡したのですが、時期が時期なだけに 「もっと大きい被害が出てる所を優先的にしてるので、後にしてください」 と言われ、暮らせない訳ではないと思い、そのままにしてます 去年9月隣の空き地に別会社の賃貸アパートが建ち、土地の高低差のせいで、日が当たらなくなり、湿気が酷く、窓枠や壁紙下側に結露やカビが生えてくるようになりました 入居時は大東建託が管理会社だったのですが、震災の少し前に管理会社が変わり、ずぼらな会社なのか、契約書はありません 大東の時は2年ごとに契約更新があり、保険もそのまま大東で契約更新しています まだ大東が管理していた時に、隣の部屋の方が、 「メゾネットアパートで、共益してるものは何もないのに、何のために共益費を請求してるのですか?」 と聞いたら 「共益費としてお預かりしてますが、将来的に修繕費として使う予定です」 と回答をもらったそうで、その事を新しい管理会社に話したら、うやむやにされてしまいました ウッドデッキが朽ち果てて、ボロボロなので、修理依頼をしたら「撤去します」 と言われ、防犯上無くなるのは怖いので、修理もしくは、違う柵のようなものの設置を希望したのですが、受け入れてもらえませんでした 2年後くらいに退去予定なのですが、こちらから壁やウッドデッキの修理依頼をお願いしたのにも関わらず、そのまま放置された場合でも敷金から修繕費用を請求されるのでしょうか? 隣の部屋は湿気が酷いらしく、24時間エアコンの除湿を付けてる為、一日中室外機の音がうるさくて止めてもらいたいのですが、湿気が酷くてつらいのは我が家も同じなのでガマンしています 共益費の件を聞いた方はすでに退去していて、本当に修繕費として使われたのかは不明です 事情説明が長くなってしまいましたが、このような状況で敷金以上の支払いはしなければならないのでしょうか? 罹災証明書を無くしてしまった為、震災により壊れた部分の証明が出来ません

  • 震災対策のアイデア 考えてみました 

    今回の大震災を教訓に、今後の対策として、どんなアイデアがあれば、もっとスムーズに復興への近道になるのか考えました。 もちろん個人的な意見なので、実現不可能かも知れないし、ここで話してもあまり意味がない事なのかも知れませんが、皆さまのご意見、ご感想をお聞かせ下さい。 今、今回の震災による、被災者への義援金の支払いが滞っています。 阪神・淡路大震災の際には、震災が起きてから約1ヶ月の内に、一回目の支払いが行われたようですが、今回は、一ヶ月が過ぎたのに、まだ一度も支払いがなされていません。 その原因として、今回の震災は、過去の震災に比べても、被害の範囲が大規模だった事。 それに加えて、市役所などの被災者と一番密であるべき機関が、壊滅している地域が多い事が挙げられると思います。 これによって、被災者の本人確認が大幅に遅れ、義援金の分配に影響が出ているようです。 今回の義援金の分配が遅れているのは、ある意味仕方ないかも知れません。 「罹災証明書(被害を受けたと言う証明)」が無ければ、義援金を受けられない。 それを受ける為には、本人確認が必要なのです。 しかし、今回はその証明をする為に必要な物が、ほとんど津波によって流されてしまっています。 今回は、特例として、親族などの証言、地域の方の証言なども考慮に入れ、本人確認をよりスムーズにする為の措置を取っているようですが、いかんせん、県外にいる親戚に確認を取ったり、自分の事を知っている人を探したりしなければいけないので、やはり時間がかかるのも当然かと思われます。 そこで思ったのが、住基ネットによる本人確認です。 しかし、行政機関が壊滅している今、それも困難だし、実際、本人が自分の住民番号を覚えている人は少ないと思います。 そこで相談なのですが、これを今後、「指紋照合」に切り替えてはどうでしょうか? 市町村の行政が壊滅しても、県や他県からでもパソコンを持ち出し、指紋認証が出来れば、本人を簡単に照合出来る事になるのではないでしょうか? もちろん、日本国民全てに指紋を取ってもらう事になります。 犯罪者だけでなく、何もしていない人からの指紋を取る、と言う事には、やはり抵抗があるでしょうか? でも、それが出来れば、言葉は悪いですが、身元不明のご遺体の確認も可能になると思いますし、震災だけでなく、全ての犯罪でも、犯人の割り出しが比較的簡単になるのではないでしょうか? 指紋を取る場所は、赤ちゃんであれば生まれてすぐの病院で、大人であれば、車の免許の更新時や、その他の場合は、市役所などで随時いつでも受け付け可能、とか。。。 役場で作る、印鑑証明みたいな感じで話をしています。 考え軽すぎますか? 特別に強制とかで無くても、こういう震災が起こった時などの、一種の保険みたいな感じでも良いと思うのですが、皆さんのご意見はどうでしょう? 今回の原発でもそうですが、事はいつも「起こってから改善される」のが現実なような気がします。 文章中に不愉快な表現がありましたら、申し訳ありません。

    • noname#246942
    • 回答数4
  • 被災後の動き方

    3月11日の地震で借りていた賃貸が居住不可能になり、実家に帰っている間に新しい賃貸を探し、3月25日に契約を開始しました。 居住不可能になった部屋(旧賃貸とします)は、退去費等請求されることなく、新しい部屋が見つかって落ち着くまで荷物をおいていてもいいといって貰えました。 少しでも引っ越し費用で出費した分を稼ぐため、私はそれからしばらく仕事や生活のやりくりに奮闘していました。 しかし貯金は引っ越し費用で一度0に近くなってしまい、働いても働いてもギリギリの状態です。 先日、大家から旧賃貸に住所があるなら罹災証明書を申請したらどうかと言われました。 大家も一度申請した時に外側のみを軽く見て一部損壊扱いにされたが深くは追求しなかったが、住んでいた本人が申請すれば詳しく見て扱いが変わるかもしれないと言う話でした。 実際二部屋ある内の一部屋の屋根は 外側はビニールを張っているのですがそれでも雨水が内側の紅板に溜まり雨漏りは酷く、もう一部屋にも広がって来ていて腐り落ちるのも時間の問題です。 また風呂場の壁のコンクリートは全て剥がれ落ち水道は使えますが人が使用目的で入れる状態ではありません。 更に玄関、居間の窓ガラス(180×150で外からも出入り出来る戸)、もう一部屋の窓ガラス(〃)は4月の余震で完全に外れなんとか填めましたが鍵は機能しません。 蛇足ですが電気は漏電の可能性があり外されたのと落ちて壊れたのでありません。 以上の事を踏まえて申請したいのですが、住民票は移してしまい今は新しい部屋の方になっています。免許証の住所は旧賃貸なのですが・・・。 それに時間も経ってしまっているので、申請自体どうかとは思いますが、正直、受けられる支援があるなら受けたいと思っています。 この場合、申請資格はあるのでしょうか? また、どういった行動が必要なんでしょうか。 回答お願い致します。

  • 家財保険金と取扱代理店の対応について

    初めての経験で大変困ってます。 今までの流れをありのまま書きます。 9月4日、台風により川が氾濫。居住していた平屋の一戸建て賃貸住宅が床上1メートル以上浸水。家財品の殆どが水に浸かる。取扱代理店のアパマンに連絡すると写真を撮っておいてということで携帯電話で各部屋一枚ずつと玄関からの外観一枚の合計五枚ほど撮影。 9月5日、大家が家の土台を乾かしたいから家財品を早く出してくれと訴えてくる。大家の知り合いの処分業者に来てもらい自分らも手伝いながら家財品全部を運び出し臨時の町内廃棄場へ処分。アパマンも終始立ち会い。片付けが終了し借り家を明け渡す。 9月6日、アパマンから家財品の損害保険請求書を記入してくれとのこと。損害品の明細を全部記入しなければならず前から分かっていたなら昨日片付ける前に伝えてくれたら確認しながら片付けたのに!と苦情を言う。一応お詫びがあり大体でいいからとの事で思い出しながら記入すると処分した家財品の被害額が保険金満額の六百万に。 9月7日、アシストという調査会社の保険調査員と被害の立ち会いをして損害保険請求書類、り災証明、証拠写真を渡す。家財品明細の現物が無い事で戸惑われていたが事情を話し取扱代理店も終始立ち会いしていた事を報告。床上浸水の証拠もあるし被害額六百万の満額出るんじゃないでしょうかと言われる。 9月30日、保険金の支払いも連絡も無いのでアパマンへ連絡。他の案件が多いしそちらの被害額や明細も多く支払う保険会社の全管協共済会で時間がかかっているとのこと。 10月7日、アパマンへ連絡。やっと最終段階に入ってるので少しだけ待って下さいとのこと。 10月8日、アパマンから連絡。全管協共済会から連絡があって証拠不十分につき保険金の支払いが難しくなってると相談を受けた。最悪な場合は1円も出ない可能性があると。うちが代わりに交渉すれば保険金額を上げたり支払いを早めたりしますとのこと。その変わり成功報酬を保険金額の2割か3割もらいますと。とりあえず連休明けに全管協共済会と直接話してから考えますと言って返事保留。 質問です。アパマンに交渉を任せた方が良いと思いますか?まだ全管協共済会とは直接話してないので何とも言えませんが保険金が下りない可能性もあるのでしょうか?家財品も仕事も失ったので少しでも多く早く保険金が欲しいです。何か助言もあればお願いします。

  • パスポートに関する質問

    これまで会社にはヨーロッパに旅行に行くという理由で アフリカや南米に何度か旅行しました。 理由は個人的な事情なので述べません。 ところが、これからの海外出張では、 パスポートの入出国スタンプのあるページのコピーを求められることになりました。 そのため、私がこれまで嘘をついて別の国へ行っていたことがばれることになります。 これを防ぐために、 ・海外出張へ行くときに、入出国スタンプを押してもらうページをこちらから指定して 個人的な旅行のページとは別にスタンプを押してもらう、ということは可能でしょうか? 例えば、押されたくないページをホッチキスで留めていたりすれば そこには押されないというようなことは可能なのでしょうか? ・それかパスポートを作り替えることを考えているのですが、 基本的には期限が1年未満でなければ更新できないそうなのですが パスポートを無くしたことにすれば、まだ期限が5年とか残っていても 更新可能なのでしょうか?

    • DUOUIS
    • 回答数7
  • 火災保険の等級ってあるんでしょうか?

    最近知人がボヤをだしたんで、ふと思ったのですが、 火災保険を適用すると自動車保険と一緒で等級があり、保険料が値上がりするなどの不利益あるのでしょうか? ないならちょっとした損害でもどんどん申請して補償してもらったほうがお得な気がします。 あっそれとも数万円までは免責などいう制度があるのでしょうか?

  • はじめて確定申告するのですが

    はじめてなので、白色申告にしようとおもっています。 どのようなものを用意すればいいのかわかりません  ※ とりあえずかんがえているのが    1.入金表      日付・入金者・金額    2.支払表      家賃・電話・電気・備品・交通費・消耗品日などをまとめて      日付・品目・金額    3.健康保険 時間がとれるのが平日のpm7:00以降または、土・日曜日    このような状況なのですが、どうすればいいのか教えてください。    あと、はじめてなもんで領収書がない購入品がたくさんあるのですが  どうにかならないのですか?  (領収書がある分だけで(交通費・家賃・光熱費・電話を含む)   で30%以上あり領収書がないぶんをふくめて約50%ぐらいには   なるのですが   よろしくお願いします。   

  • 車の廃車時に戻る税金、保険のお金について

     今度、車を廃車します。 車検は今年の1月に受けたばかりで重量税を25200円、自賠責を27630円、それに6月に自動車納税を43400円支払っています。 これらの、お金は戻りますか? 戻るとすれば、以下の計算でいいのでしょうか? 単純に廃車した時点で残りの月で割った金額が戻るのでしょうか? 重量税と自賠責は、それぞれの金額から24割り、そこから経過した月分を引く=戻り分 自動車納税金は43400円を12割り、そこから経過した月分を引く=戻り分 またどこに申請すればいいのかも、教えてください。 おねがいします。