検索結果
罹災証明書
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 罹災証明書
宮城県で被災し、罹災証明書があるのですが、この度、関東に行く予定があります。 高速道路を東北道内で乗り降りするなら無料になるのはわかるのですが、それ以外の高速道路での料金がいまいちわかりません。 ちなみに、利用したいのは、関東から戻る際、千葉をでて静岡で用事があるので高速を降りることになります。その場合は通常の高速料金でしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(生活・暮らし)
 
- noname#182105
 - 回答数1
 
 - り災証明書で全壊
市営住宅に住んでいる者です。東日本大震災の後、り災証明書を請求し今日届きました。震災後も住み続けているのですが、証明書には『全壊』と書いてありました。全壊なので『災害義援金』と『被災者生活再建支援制度』の申請を出来るらしいのですが、現在生活保護を受けているので、対象外になるのでは?と思い、まだ申請していません。担当のケースワーカーからは、り災証明書を郵送するようにと言われました。生活保護受給者は、支援制度を利用する事は出来ないのでしょうか?また、申請をして認められたら、収入と見られ生活保護は打ち切りになるのでしょうか?
 - り災証明書の判定
り災証明の判定について、役所と周りの人と食い違いがありすぎて迷ってます。 私はアパート住まいなのですが、震災後の大家の頼んだ調査では一部損壊になっていたようです。 最近になり水漏れになった部屋があり、大家には半壊扱いになりましたから申請出したほうがいいですよと言われ、り災証明の申請を出しましたが、一部損でした。水漏れのあった部屋の人も、一度一部損壊で届いたそうですが、電話で確認した結果半壊扱いになってましたと言われ、次の調査もなく半壊判定の証明書が届いたようです。私も電話で確認したのですが、私の判定はそのままで不服な場合は二次調査を・・って事でした。 それをふまえて役所と周りとの食い違いがあり疑問なのですが、 1.一次調査は外観での判断、二次調査は内部。内部の調査での半壊判定はアパートの場合、その部屋だけの判定になるのですか? アパート・マンションは一部屋でも半壊があればアパート・マンション全体が半壊扱いになったと言う人もいるのですが、役所には一次で一部損で、二次以降での調査結果ははそれぞれ部屋の判定になると言われました。 2.アパートなど同じ住所でのり災証明は、名前が違っていても住所が同じなので大家さんや他の部屋の人の証明書のコピーで義援金等の申請ができる。と聞いたり、職場の先輩もそれで申請通ってますが、役所ではコピーは使えませんと言われました。 調査来たの人によって査定の違いはあるとは聞いてますが、他人の事例と役所の説明が違うってなんでですか?
- 締切済み
 - その他(災害関連情報・相談)
 
- fujifuji223
 - 回答数1
 
 - 罹災証明書を使用して、九州まで無料で行く方法
茨城県に住む被災者です。 幼い子供もいるため実家九州へ里帰りしようと思っています。 罹災証明書を発行して頂いたのですが、九州まで無料で行ける方法をいろいろ自分で調べてみたのですが、本当にこれで無料で行けるのか、他にいい方法がないのか、どなたか詳しい方が いらっしゃったら教えて頂けましたら幸いです。 私の調べた方法は「日立中央IC~(常磐自動車道)~友部SA~(北関東道)~高崎JCT~中央自動車道~名神~中国~」と行く方法です。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(暮らし・生活お役立ち)
 
- chika1126
 - 回答数5
 
 - 罹災証明書を利用した高速道路料金に関して
茨城県日立市より、岐阜県美濃市まで高速道路を使用し、走った場合 どれだけ料金がかかるのでしょうか。 ちなみに、ETCも所持しております。 おそらく併用することになるのでしょうが・・・。 ご教授いただけますと幸いです。
- 締切済み
 - 関東地方
 
- otyaotya123
 - 回答数1
 
 - り災証明書を村役場が発行することの役場のデメリット
去年の暮れ、NHKのETV特集で福島の米農家の特集をやっていました。 そこである米農家の男性が銀行の借り入れを申し出るのに必要な、り災(被災)届けを村役場に申請しました。しかし村役場は放射能汚染でそれを出すのは「前例がない」とのことで、結局その男性が「り災届けの申し入れを役場に行ったことの証明書」という、銀行の借り入れには何の役にも立たない紙切れを男性に手渡していました。 そこで質問です。 り災証明書を村役場が発行することで役場に何かでメリットがあるのでしょうか? あるいは発行できない理由は単純に「前例がない」ということが本当のところなのでしょうか。前例がなければなぜ、発行できないのでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
 - その他(行政・福祉)
 
- marucomehead
 - 回答数2
 
 - 罹災証明書の提示によって受けられる補償を教えて!
東京都に住む学生です。 実家の宮城県の家が被災し、罹災証明書を発行してもらいました。 そこで質問です。 罹災証明書によって、どのようなことがあるんですか? 自分が調べたのは、約一年間高速道路無料ということだけなんですが・・・ うわさによると、ディズニーランドだったり、チェーン店で割引を受けられたりということを聞きました。 ただ詳しいことを知らないので、知っている皆さん、教えてください。
- 締切済み
 - その他(災害関連情報・相談)
 
- tenterou
 - 回答数1
 
 - り災証明書を持っていますが、静岡で高速使えますか
こんにちは。お尋ねしたいことがあります。 自分は、被災地に住んでいたので、り災証明書を発行してもらい、所持しております。 今、静岡に住んでいるのですが、静岡の高速道路を利用したいです。 この場合、無料とかにはなったりするのでしょうか? ならないにしても、なにか特典はあるのでしょうか? ご存じの方、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(災害関連情報・相談)
 
- momotarosansan
 - 回答数2
 
 - 雑損控除(災害) 教えてください。
無知で、すいませんが宜しくお願い致します。 昨年、台風災害で、屋根を吹き飛ばされ、屋根の修理をしました。(約15万円) 国税庁のホームページを見ると、災害盗難の雑損控除(5万円以上)が出来ると有りますが、具体的にはどうすれば良いのか教えてください。 罹災証明書はいるのでしょうか。 (国税庁の雑損控除のページには、明細書と書いて有りますが、領収書とは違いますか。修理の領収書(但し書きに台風災害の屋根の補修と書かれている)は有ります。 もし仮に、罹災証明書が要るとしても、昨年の罹災を、役所に今頃申し出て出して貰えるものでしょうか。いまさらと言う感じがしないではありません。 昨年直ぐ、罹災の証明をお願いすればよかったんでしょうが、今回、雑損控除の対象になると聞き、慌ててしまいました。 今まで、災害の雑損控除をされた方、詳しい方、教えてください。 宜しくお願い致します。
 - 所得税の損失申告について
所得税の損失申告についていくつかわからないことがあり困っています。 事業所得は黒字 雑損控除が発生(少額) 各種控除により課税所得金額は0円に この場合、 (1)雑損失のみ翌年以後に繰越は可能なのでしょうか?事業所得も損失(赤字)になっていないといけないのでしょうか? (2)繰越可能の場合、繰越額に下限はありますか?(雑損控除額が少額の為) (3)損失申告書に罹災証明書を添付しなければいけないのでしょうか?災害により発生した支出の領収書はありますが罹災証明書はありません・・・。 きちんと説明できているかわかりませんが、どなたか御教授下さい。よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
 - 財務・会計・経理
 
- keirinochishiki
 - 回答数2
 
 - 被災者の高速道路利用について
被災者の高速道路利用について 今まで福島から浦和まで無料で行けましたが、これからは罹災証明書を持っていても無料じゃなくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(生活・暮らし)
 
- okwave3232
 - 回答数3
 
 - 震災による医療費の免除
東日本大震災による医療費の免除について教えてください。 医療費の免除を受けるには免除証明書が必要と見たのですが、免除証明書とはり災証明書とは別に発行してもらうのでしょうか?また医療費の免除が今月までと見たのですが免除証明書を発行してもらう場合、区役所へ行って申請してその場で発行してもらえるものなのか数日などかかるのか期限が迫っているので知りたいです。 最後にこの医療費免除が今月までから今年9月までに延長になったというのをテレビのニュースで聞いてネットで検索してみたのですがそれらしいニュースが出て来ませんでした。延長になった件ももし知ってる方いましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(災害関連情報・相談)
 
- yukari0926
 - 回答数1
 
 - 地震の影響で
今いる貸家を今年中に引っ越ししないとイケなくなりました。 今住んでいるのは、宮城県です。 貸家に対して、罹災証明書は出ていません。 そういう事に詳しい知り合いに聞いた所、出ても一部損壊じゃないだろうか?と言う事でした。 地震影響で引っ越さないとイケなくなった場合、私のような貸家の人を援助する物などはないのでしょうか?
- 締切済み
 - 引越し
 
- susumu1987
 - 回答数2
 
 - 被災者の高速道路無料区間について
福島に住んでいます。 先日罹災証明書を申請しました。 NEXCO東日本のホームページを読んだのですが少しわからない箇所があります。 乗り降りを白河以北の一般レーンを使用すれば無料になるという事でよいのでしょうか?(首都高は除外) 実際私が利用したい区間は、須賀川から岩槻までです。 こちらは無料になるのでしょうか? ご存知の方回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(暮らし・生活お役立ち)
 
- okwave3232
 - 回答数1
 
 - 罹災証明 住んでいた証明がない。
はじめまして。27歳主婦です。 とても困りました。 【状況】 2011年2月26日 結婚前提でお付き合いしている彼と賃貸マンションへ実家から引越しをしました。 2011年3月11日 地震で賃貸マンション住める状況ではなくなり、(マンション自体に『危険』の赤紙) 各自実家に戻りました。建物はもちろん家財もほどんどゴミになりました。 2011年4月 3日 新たに賃貸マンションを借りる事ができ引越しました。 2011年4月29日 入籍 2011年5月 2日 罹災証明届出提出。 2011年6月15日 罹災証明『全壊』と認定されました。 住民表を移動してない私が原因なんですが、住民票を移そうとした矢先に地震があり、 その為、私がその罹災したマンションに住んでいる証明がないので、私は対象外と言われました。 ※彼はいつの間にかきちんと住民票を移していました。。。。(彼は対象) 【補足】 私がもっている資料で、住んでいた証明がとれるものは、 賃貸契約書の入居者・同居人氏名欄に私の名前が記載あります。続柄は婚約者になってます。 しかし、上記の資料を持参していきましたが、あくまでも賃貸契約であり 住んでいる証明にはならないとの事でした。 とても冷たい対応で、『住民票をだしていないオタクが悪い』といわれ帰されました。 命助かっただけでも感謝しなければなりませんが、実際に住んでいたのに法的書類がないので、 対象外というのは納得がいきません。 【質問】 やはり住民票がなければ、住んでいると証明はできないのでしょうか??? 住民票以外で何がいい方法がないでしょうか??? 教えてください。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
 - その他(災害関連情報・相談)
 
- yucca828
 - 回答数2