検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報保護法と以下の法の区別はありますか?
個人情報保護法と ・侮辱罪 ・プライバシーの侵害 ・名誉毀損 ・肖像権の侵害 ・著作権の侵害 これらはすべて個人情報保護法と重なる気がするのですが どうなっていますか?
- 個人情報 面接で履歴書から前の会社に電話する違法
個人情報 以前の会社の情報 は、会社が電話して聞くこと があるのでしょうか? ハローワークでは データベース化 されていますか?
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- tgbyhnujmi
- 回答数4
- 個人情報を書かなくともよい本の通販を教えて下さい
最近、私の住んでいる街の書店が残念ながら閉店になってしまいました。 そのせいで、いまや遠出をせずとも本の買える場所は、もはやスーパーやコンビニの雑誌コーナーが全てとなってしまい、とても困った状態に陥っています。 そこで仕方なく通販を利用しようかと思ったのですが、試しに2、3のサイトを見たところ、どこも「なぜそこまで」と不信感が募るほど、事細かに個人情報を晒さなければ買い物が出来ない仕様になっていました。 実は以前、どこかから私のメールアドレスの漏れたことが有ったらしく、それ以来1日あたり20通や30通どころではない、数える気も起きなくなるほど多量のメールがおかしな業者様から来るようになり、酷い目に遭ったことが有りました。 私自身はおかしなサイトを利用することも、自分のメールアカウントを滅多な事では書き込ま無いようにしていたのに、それでもこの有様です。 たった本一冊買うために、あのようなことが再び起こるかもしれないリスクを、できれば増やしたくありません。 通信販売サイト自体これまで使った事が無いため、もしかすると無茶な質問をしてしまっているのかもしれませんが…。 いずれにしろ、実際の本屋で本を買う時と同じように、名前、住所、電話番号などをいちいち売り主様へ告げたりせず本が買えるサイト。 または全くは無理でも、知らない企業への個人情報の露出を最小限で済ますことの出来るサイト。 もし何処かに、そうした心配せずに安心して本の買える良い通販サイトが有りましたら、是非お教え下さいますよう、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- tsukumowan-ogi
- 回答数6
- 敢えて言わずとマスコミ各社は個人情報の秘匿をするか
最近、私が関係した事案について、複数のマスコミ各社に詳しい情報(私や私の周りの人達の個人情報も含まれます)の提供をしました。 ただ、後から気が付いたのですが、もしマスコミ各社が報道するときは、私や私の周りの人達の個人情報は秘匿するようにしてほしいのですが、その情報提供のとき、そのことは忘れていました。 改めて言わなくても当然に、マスコミ各社は個人情報の秘匿はしてくれるでしょうか?
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- rikuriku2019
- 回答数3
- 創価学会に個人情報を知られたらどうなるんですか?
わたしは創価学会についてはほとんど知りません。そういう宗教があるんだー。CMでよく見かけるなー。創価大学っていう大学は系列なのかな?くらいにしか思ってませんしわかりません。 しかしネットで随分と叩かれていますよね。 集団ストーカーをされただとか家にゴミを投げ込まれたとか、あることなのかないことなのかわからないけどちょくちょく書かれていることを目にします。 もしこれが本当だったとして創価学会って個人情報(住所、本名、SNSのアカウント、職場等)を創価学会の本部に知られたら何かに悪用されたりするということですか? 別に個人情報を知られただけでは何もないのですか?創価学会を悪く言ったり批判した上で個人情報を知られたら何かされるんですか?
- 締切済み
- アンケート
- ymzkicbnymzk
- 回答数10
- 出逢い系サイトに、うかつにも個人情報を送信しまいました
昨日、携帯電話あてに「お宝BANBAN!」というサイトから、メールが届きました。 メールには、「くじ引き」のクリックがあり、私は、以前にも同様のくじの懸賞に応募したことがあること、スーパー、ショッピング街、飲料メーカー、家電量販店などのメルマガを購読していて、それらでも似たような内容のメールがあったこと、また、既読のメルマガと件名、内容が酷似していたことなどから、つい信用してしまい、「くじ引き」のボタンをクリックしてしまいました。 その後、1分もたたないうちに、またメールが送信され、「QUOカードが当たりました、以下のURLから住所、氏名を入力してください」という内容で、私はその指示通りに、住所、名前、年齢、性別などの個人情報を入力してしまいました。 仕事中の小休憩中で、時間が限られていたことなら、よく確認せずに入力してしまった私が愚かだったと大いに後悔していますが、個人情報、特にマンション名を含めた住所を知られてしまっただけに、後で厄介なことにならないか、大変心配しています。 昨晩は、出逢い系と思われる迷惑メールが多く送信されました。 もし今後、料金請求や脅迫などを受けた場合、どうすればよいのか、警察は事件が起こらなければ動いてくれないと言われていますから、地元の消費者センターなどでも、相談を受け付けてくれるのか、よろしくお願いします。
- 携帯メールアドレスから個人情報(住所、勤務先)が特定できますか?
携帯メールアドレスから個人情報(住所、勤務先)が特定できますか? 裏社会の愛人に手を出してしまい、わかれば話がこじれてやばいことになっています。 相手は私の携帯メールアドレスしか知らないはずなのに、住所を調べて家に押し掛けるとか 勤務先に押し掛けると言っています。 表社会なら携帯メールアドレスでは住所特定出来ないはずなのでしょうが、裏社会は どうなのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 番組への感想を送った場合の個人情報について
番組への感想などを、その番組のHPのフォームから送ることがよくあります。 地域(~県)、年代、性別しか入力しなくてよいフォームでも どこの人がどのプロバイダで、などの個人情報が相手側には分かってしまうのでしょうか? そのようなところから個人情報が漏れてしまうのは嫌だなと思いましたので、、、。 お詳しい方ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- noname#139426
- 回答数1
- 【?個人情報漏洩?】カード明細書の中身が透けて見えてしまう
あるクレジットカード会社から、毎月、圧着ハガキ(端からめくって中を見るタイプ)で明細書が送られてきます。 以前は封筒で送られてきていたのですが、カード解約後、利用内容が少ないせいか、ハガキでの明細に変わりました。 (現在は残っている支払いを毎月行っている状態です。) そのハガキについてなのですが、紙が薄く、内容がわかってしまいます。 光にすかさなくても、今月の支払い金額、支払日がわかってしまい、 光にすかすと、支払い方法、銀行名、支店名、口座番号の最初の4桁、お客様番号、支払い予定表の金額、利用残高までがわかってしまいます。 普通は、中がすけて見えないように、会社のロゴなどがびっしりプリントされていると思いますが、そういうのがありません。 ハガキの裏面には小さな字でポイント情報や、コンタクトセンターの番号などが書いてあるので、光にすかしても見えませんが、 表の宛名部分はほとんど余白なので、中が見えてしまいます。 コンタクトセンターに、理由を説明した上で、ネットからの明細確認のみでハガキによる明細をストップしてもらえないか聞いたところ、すでに解約済みだから無理と言われ、 ハガキではなく封書での明細にしてほしいと頼みましたが、内容によって使い分けているので無理だと言われました。 万が一個人情報が漏れて何か問題が発生した場合はどうするのか聞いたところ、 「現在、他のお客様からそのような意見は頂戴しておりませんが、お客様からの意見は貴重な情報として、今後の改善に役立たせていだきます。今現在はどうすることもできません。何か問題が発生した場合、ご連絡いただければできる範囲の対処はさせていただきます。」 というようなことを言われました。 何かあってからじゃ遅いんですけど…という気分です。 これって、一企業として問題ないのでしょうか。。。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- FOMASH703i
- 回答数2
- 少額裁判における訴訟相手の個人情報入手について
今回、私が個人で販売しておりますパソコンプログラムを勝手にインターネットサイト上で転売されていることが判明しました。 そこで、その相手を少額裁判で訴えようと思います。 私が知っている相手の個人情報は、氏名、IPアドレス、銀行口座番号、YahooオークションIDです。 当然、相手の住所が分からないと告訴できないと思うのですが、どのようにして住所を入手すれば良いのでしょうか? 私個人が銀行やプロバイダーへ交渉しても、個人情報保護法の理由で教えてもらえないと思います。 少額裁判でも裁判所から銀行やプロバイダー、Yahooへ個人情報を聞いてもらえるのでしょうか? もしくは、少額裁判ではなく、通常訴訟の必要があるのでしょうか? 裁判費用を極力抑えたいので少額裁判の方向で進めたいと思います。 また少額裁判の場合、私が住んでいる簡易裁判所でも裁判可能でしょうか? 仮に相手の簡易裁判所へ出向かないと行けない場合、私の交通費は請求できるのでしょうか? 知識のある方、力を貸してください。 よろしくお願いいたします。
- 人の個人情報って調べるのは探偵とかありますけど・・・
人の個人情報って調べるのは探偵とかありますけど・・・ ものすごいお金かかるんですよね? もし調べられたりとかしたら その調べた依頼人とかって犯罪になりますよね? 後、ネットにのせられたりしたとき とかみなさんわかってるみたいなんですけど、 そういうのってどうしたらわかりますか?
- レセプトコンピューターのリース満了・返却で個人情報はどうなりますか?
歯科開業医です。 このたびレセプト用コンピューターのリース期間が満了になりリース会社に返却することになりましたが、その中には患者さんの住所、電話番号はもちろん診療内容などの膨大な個人情報が入っています。万一、将来的にこのコンピューターが起因して個人情報が流出するような事態になった場合私にも責任があると思います。 それを防ぐ方法として、 (1)厳正に処分してもらい、一切当方に責任はない旨の文書を取り交わす (2)返却前に私の手で情報を破壊させてもらう (3)低価格で買い取る →10万円を要するとのことで断ろうと思っています。 以上のようなことくらいしか思い浮かびません。どのような方法が良いでしょうか? 法律には素人な者です。よろしくお願いいたします。
- peps!のHPに書きこみしても個人情報は漏れない?
peps!というホームページサイトがありますが その掲示板のコーナーなどに書き込む際に自分の名前を書きますよね。 それ以外に、管理人には「書き込んだ人の情報」は何か分かるのですか?書き込んだ際に自分で書くペンネーム以外の情報(パソコンのユーザー名や本名など)は漏れないのですか? よく携帯用ブログなどではコメントの下に「PC」など、または携帯の機種が自動的に記載されたり 一人の人が複数の人のフリが出来ないように(もしくは自作自演を防ぐために)2ちゃんねるなどでよく見られるような、暗号のようなIDが記録されるようですがpeps!の場合はどうなんでしょうか? 自分のPCのユーザー名などの個人情報は漏れませんか? 調べ方がよく分からないので回答をお願いいたします。 日本語が支離死滅ですみません。
- 締切済み
- ブログ
- noname#97116
- 回答数1
- ローンの滞納、個人信用情報、今後の取るべき対策について
初めて投稿させていただきます。 長くなると思いますが、読んでいただけると幸いです。 私は人としてクズです。それを承知の上で質問させていただきます。 私は現在、あらゆる借金が出来ない、所謂ブラックの状態であることは間違いありません。その理由とそうなったイキサツをまず説明させていただきます。 私は大学生だった2年ほど前、エステの無料体験に行き、その場で勧誘されるがままに100万円程の高額なコースを3年ローンにより契約しました。当時アルバイト(月収20万位)はしていたものの、学生の身分の私が意図も簡単にローンを組めたのには大変驚きました。(保証人なし) 当時私は大学生だったとはいえ、休学している状態であり、それからしばらくして大学を退学する運びとなり、私は地元へ帰りました。その頃の私は今よりも更に無知で世間知らずだったため、ローンの事などあまり深く考えておらず、地元に帰ってからは支払いを止めてしまいました。結局、実質支払いをしたのは3か月でした。滞納してから2ヶ月後位から信販会社からしきりに電話がかかってくるようになりましたが、電話には一切でず、無視しました。そうすると今度は知らない番号から電話がかかってき始め、その電話にも一切でず、ネットで番号を検索したところ、とある債権回収業者からだということを突き止めたので、債権がサービサーに移行したんだろうなということは分かりました。それらの電話も無視し続けると半年もした頃には全くの音沙汰なしとなりました。恐らく以前の住まいには催促状などが送付されていると思いますが、状況は分かりません。ちなみに今までのところ、業者が住民票を取得して実家に連絡したような様子もなく、おそらくこれからもないものと思われます。 ここまで読んでお分かりだと思いますが、今のところ私には返済の意思がありません。というよりも別の大学に再入学したため、まだ学生の身分であり、返済能力がないのです。よく借金の時効は5年だと聞きますが、業者が裁判を起こしていたりすると時効は伸びるのですよね? その点が気にかかるのと、更に心配なのは個人信用情報機関に登録された事故情報は最長5年間記録されると聞きますが、これは完済してから5年間ということですよね? そうなると支払いをせずにずっと延滞している私のような場合、永遠に事故情報が残るということでしょうか? もしそうならば今現在は差し迫って不都合なないにしろ将来的にすべてのローンが組めないということは日常生活に非常に支障をきたすと思われ、避けたいところなのですが、支払いをする以外に自事故情報が消えることはありえないのでしょうか? それとも業者次第でしばらくした後に消えることもありうるのでしょうか?(例えば貸し倒し損失で処理することによって債務が消え、登録された情報にも何らかの影響を及ぼすなど...) もし永遠に情報が消えないならば大学を卒業後に何とか返済しようとも思うのですが、もしそのまま逃げられるなら逃げてしまいたいとも思っています。社会的、人間的に最低なこととは分かっていますが。 以上のような状況なのですが、これから先私はどのように対応することがベストだと思いますか? 大変不愉快な質問だと思います。すいません。よろしければこの方面に詳しい方からのご意見をお聞かせ願いたいです。
- 個人情報保護方針やプライバシーポリシー等の書き方について
多くのサイトで見かける、 「個人情報保護方針」 「プライバシーポリシー」 「ご利用規約」 の書き方について、教えて頂きたく書き込みました。 これらの文章というのは、皆さん何をもとに作成されているのでしょうか?六法とかに基づいているのでしょうか?それとも、自分で考えたもので良いのでしょうか? お詳しい方いらっしゃしましたら、ご回答いただけるとありがたいです。参考になるサイト等ございましたら、合わせて教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
- 個人情報保護法二対応した採用予定者の身元調査
採用担当をしているものですが、身元調査の方法で質問があります。個人情報保護法が施行されて以来、採用予定者の身元調査を拒否する会社が多くなってきました。皆様の会社では、どのように対応されていますか?何か個人情報保護法に抵触せずに調べる方法がありましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 .
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- juju0000
- 回答数1
- 会員制度を持つ店舗の、個人情報保護の方針について
個人情報を提供する側として、タイトルのことで質問いたします。 先日、旅行先でインターネットカフェを利用しました。 利用するにあたり、有料で会員になることが前提であり、身分証明がないと利用できないとの説明を受けました。 そこで運転免許証を提示し、会員登録の申込用紙にも住所・氏名・電話番号などを記入したのですが、個人情報を提供する際によく目にする‘個人情報保護の方針’などがどこにも記載されていないことに気づき、 店員に聞いてみると「個人情報の取扱いについて、お客様に提示するものは用意していないので、心配なら利用をやめてくれ」と言われました。口頭での説明もありませんでした。 例えば「会員情報として利用する以外、DM発送や他への漏洩は致しません」というような一文さえあれば安心したのですが・・・。 旅先の知らない土地という理由も相まって不安を覚えたものの、やむを得ない理由からそのまま利用することにしました。 そこで質問です。(前置き長くてすいません) 1. このような個人情報を扱う店舗(企業)には、保護方針を提示することは義務づけられてはいないのでしょうか? 対応した店員が言う、「心配なら利用するな」という姿勢は間違ってないんでしょうか。 2. もし保護方針を提示することが義務であれば、こういう店舗(企業)を指導するのはどこなのでしょうか。通報するにはどういう手続きが必要でしょうか。 店員の態度が失礼だったこともあって、腑に落ちない気持ちです。 不勉強ですみませんが、詳しい方ご回答お願いします。
- 【個人情報保護法】結婚報告のはがきを社員に送りたい場合
20人規模の会社なのですが 結婚報告のはがきや年賀状などを社員に送りたい場合に 住所一覧を会社に聞いて取り寄せる行為は個人情報保護法の観点からすると問題なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kabayaki69
- 回答数2
- 企業のサーバーが関係ない個人情報の送信を要求するが・・・
ウイルスセキュリティでパスワード等の個人情報の 登録・保護をしていますが、時々見ている画面と 関係ない個人情報の送信をgooとかライブドアの サーバーに要求され、アラートの時点で ブロックすると、ウェブページ上のメールへの アクセスが出来ません。 画面と関係ない個人情報の送信を許可すると ウェブメールにアクセスできるというのは、一体どういうことなのでしょうか?非常に不審感を持ちます。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- straker505
- 回答数3
- ★個人情報保護方施行以前に取得したデータについて★
宜しくお願いします。 最近、子ども(高校3年)の進学センターや塾等の電話が多いです。適当に断っていたのですが、 昨日、 我が家の、情報を何処から入手したのか聞きましたら 『個人情報保護法施行以前に、業者から購入した。たぶん、小学校か中学校の名簿であると思います。』 との回答でした。 施行以前に、入手したデータを使用しても良いのかどうか聞いたところ、法律上では大丈夫だと言われました。 質問ですが、 1、個人情報保護法施行以前に入手したデータを、今でも塾の生徒の勧誘などに使用しても 法律的には大丈夫なのでしょうか? 2、国の管轄はどこなのでしょうか? 宜しくお願いします。