検索結果

家 浸水

全592件中321~340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地球温暖化で何故、ツバルの水没だけが指摘されるのか

    地球温暖化で何故、ツバルの水没だけが指摘されるのか 地球温暖化、炭酸ガス原因論に基づく削減政策、関連ビジネスが騒がしい毎日ですが、温暖化そのもの原因に対する疑念が各国の気象専門家の間で議論が広がっているようですが、今や政治的なテーマにされ、排出権取引と言う架空的ビジネスに群がる欧州各国のごり押しもあって、そういう論点は昔のレッドパージのようにされています。COP3の偏った狭い情報や不十分な議論ではなくて、より広い公正な議論で方向を見出すことが期待されます。鳩山首相が国連でそのことについて発言する見識と情報と勇気を持っていなかったことが将来の日本に悪影響を及ぼすことを恐れます。 むしろ、持続、再生可能な太陽エネルギー(規模もあり持続的な水力や海洋エネルギーなど)の重要性と普及のリーダーシップをとればよかったのにと思います。 いろいろと背景のある温暖化、および対応策ですが、一つ腑に落ちない点がありますので、ご意見や情報を教えてください。 数年前にTVや新聞でツバルが地球温暖化で海面が上昇し、今にも水没の恐れがあると報道されました。ほぼ球体の地球なら海水位は均等に上昇するのに、なぜ、局所的にツバルに水没がやってくるのか、他の海抜の低いところでも同じように水没や冠水が起きると思いますが、聞いたことがありません。日本の砂浜沿岸は危ないのでしょうか。しかし、海水位の上昇など聞きません。 私が先日、ツバルで聞いたのは、そこでは地質が脆く、海水に浸食されやすいと言うことでした。かつて報道したことのあるNHKに問い合わせても、見解の相違だと理解不可能な返事でした。 このことは、東京でダイオキシン騒動があり、法律まで作って焚火などを禁止し、それが間違っていたにもかかわらず、相変わらずたき火は禁止です。おかしいですよね。もし、ダイオキシンが毒なら、炭焼きや焼鳥屋さんはみんな中毒しますね、でも、今まで誰も被害はありませんね。 こういう環境の名のもとに国民を脅かし、だますことはおかしいのではないでしょうか。

  • バランス釜のシャワー

    今度引越す事になり、その転居先がバランス釜でした。 初めて使用します。 そこで質問です。 バランス釜は、シャワーを使う時、湯船に水さえ張っておけば、瞬間湯沸し器感覚で普通にシャワーが使えるのでしょうか? それとも、予めお風呂を沸かして、お湯の状態にしておかなければ、温水シャワーとしては使えないのでしょうか? 自分で試してみれば良いのでしょうが、ガス器具の扱いが慣れないので、怖くて出来ずにいます。 宜しくお願いします。

    • 28aa5
    • 回答数4
  • 新聞記事の和訳をお願いします!

    ワシントンポストの記事なんですが和訳をお願いしたいです。 American politicians who really care about climate change -- I'm assuming this includes our president, as well as a majority in Congress -- should skip the summits and instead ask themselves why the oil and gas prices that started rising a couple of years ago (creating a boom in alternative-energy research) have once again dropped to an artificial low. Why artificial? Because the price of fossil fuels has never reflected their true cost, either environmental or political. It doesn't reflect the cost of the U.S. military presence in the Middle East. It doesn't reflect the cost of treating asthma. And it certainly doesn't reflect the cost of rescuing bits of the coast of Florida that will be submerged by rising sea levels. Raise the taxes on fossil fuels to reflect those costs, and Pickens's project, along with many others, will once again be viable. 長いですがお願いします・・・ 小分けにして訳をくださるのもありがたいです!

    • g131313
    • 回答数3
  • 社宅住まいorマイホーム購入?

    現在、主人の会社からマンションを借りてもらっています。 3LDKで駐車場と共益費込みで11万くらいです。 ・会社の規定枠(12万)があり、その規定枠を超える分は自分負担となりま す。 ・月々の給料から社宅料として2万5千円差し引かれます。 ・マンションは自分たちで好きなところを決める事が出来ます。 ・保証金は全額会社負担です。 ・月々の共益費・駐車場代も家賃に含みます。 ・マイホームを購入すると、持ち家の場合は住宅手当として  月々1万円しか会社から出ません。 現在は規定枠内に抑えているため住宅費が凄く安く済んでいます。 こう言う会社の場合、やはりマイホームを購入するよりも 会社のお世話になっていた方がいいでしょうか? 結婚して10年以上たちますし、私としてはマイホームもぼちぼち 欲しいと考えています。 主人は会社に借りてもらってる方が、会社の負担額が大きいので 定年後にしかマイホーム購入は考えていないようです。 似たような環境の方、どうされていますか?

    • noname#91358
    • 回答数6
  • サイディングへリフォームしたいです。漆喰部分はどうすれば?

    築30年の平屋建40坪の家に住んでいます。外壁は表がモルタルで、横から後ろがトタンです。 地震で外壁にヒビがあり、リフォームをしたいと思います。 今、業者に見積もりをもらったところなのですが、漆喰部分もサイディングするか迷っています。 漆喰は呼吸しているって聞きました。通気口も含めてサイディングで隠したら、湿気がこもってしまうのでは?と心配です。見た目的にはサイディングの方がいいと思ったのですが。 あと、業者の方は、塗装よりサイディングの方が長い目で見るといいですよと勧めます。ですが、ネットで調べるとサイディングは保温などの機能はないなどとあまりいいものではないような事が言われていました。 ちなみに塗装すると90万、アルミサイディングで180万の見積もりがきました。倍価格が違うとちょっとなやんでしまいます。アドバイスよろしくお願いします。

  • スノーピークとモンベル

    以前、同じような質問をさせていただいたのですが テント購入で迷っています 以前の質問でムーライト7をお勧めして頂いたのですが スノーピークのアメニティードームもムーンライトと比べて値段が安いので迷っています 近くの山岳ショップでアメニティードームは展示品を見ることができたのですがムーンライトは展示しているショップが無かったのもムーンライトに決定できない要因です どちらのテントがどの面で優れているか できれば具体的に教えて頂けないでしょうか よろしくお願いします

    • 2002fxd
    • 回答数14
  • 地デジ用アンテナについて

    地デジ対応のアンテナにしようと思うのですがどうすれば良いか教えてください。 まずこのサイトhttp://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/で中継局の範囲に入っていました。 一戸建てでVHFアンテナでテレビを視聴しています。 VHFアンテナは屋根の上にあります、しかも20年以上前の物を使っているのでこれも変えた方が良いでしょうか?画面の乱れはデフォルトの状態です。 UHFアンテナを増設すれば良いらしいのですがどれが良いでしょうか? ブースターなる物の話も聞いたのですがそれもあった方が良いでしょうか? できるだけ安く上げたいので自分でやろうと思うのですがやはり業者に頼むより自分でやった方が安上がりですよね? 電気店で聞いた所8万くらいかかると言われました。 よろしくお願いします。

    • PC_GF
    • 回答数9
  • 玄米って…

    玄米って普通に炊飯器で炊けないんでしょうか? 水を多めにしたり、しばらく水につけて置いたりした方がおいしく炊けますか?

  • 台風の時・・・

    半同棲の彼氏がいます。 最近はうちにずっと一緒にくらしてる感じだったのですが、今日は仕事が終わり電話があり、今日は自分の家に帰る台風だからと言ってましたが、ご飯も用意しているとおわかってたし台風だからこそ、一緒にいてほしいのにと私が機嫌を損ねてとりあえず来ました。 仕事で疲れてたのか残業で機嫌もあまりよくなくて、家に帰るっていっていきなり帰りました。 台風の時に一緒にいないのはやっぱりおかしいでしょうか? 先日うちの家族にも会ってほしいという話もしていたらいいよって言ってくれたばかりだったのですが、こんな時に一緒にいれないのは将来的にもどうなのかなって思いました。 こういう時に一緒にいれないのっていうのはおかしい気がします。疲れてて機嫌が悪くて例え眠かったとしても帰りますか? 我儘なのかもしれないけどとても不安になりました。先行き・・・

  • 千葉県船橋市・鎌ヶ谷市の住宅購入について

    初めて相談します。 今度船橋市・鎌ヶ谷市辺りで戸建ての購入を考えています。その地域で床上浸水が起こりやすい土地があると聞きましたが、それがどこなのか調べてもよく分かりませんでした。どなたかご存知ありませんか?又、不動産もたくさんあってどこがいいのかよくわかりません。購入は中古でいいので2000万位が精一杯の予算なのでそのような物件を多く持っている不動産をご存知ないですか?どこかお勧めの不動産があれば教えてください。

    • noname#32076
    • 回答数1
  • 屋根の雨漏り

    築30年の鉄骨造の2階建て事務所です。 2階天井から雨漏りがあります。 業者にも点検依頼しましたが、よくわからず。 構造は下記です。 アスファルト(屋上) ↑(この間になにがあるかはわからない。モルタル?) 鉄板 ↑ 天井ボード ボードをはがしてみたら、鉄板が部分的に腐っていて、そこからゆっくりしみだしています。たとえば前日雨が降っても1日でバケツ2センチ程度です。 屋上のドレンの下部も見てみましたが、濡れていません。 #雨が降った翌日はなんともなくて、2日後など時間差で雨漏りがあります。 #アスファルトのどこからか、あるいは、ドレンのすきまなどからアスファルトと鉄板の間にでも入り込んでゆっくりひろがっているのでしょうか。 #アスファルトは、雨漏れのため3年ほど前にしき直しています。

  • 家購入に関して意見が合わない

    30代半ばの夫と30代前半の私、5歳の子供の3人家族です。地方在住です。今は借家(平屋)に住んでいます。 具体的に家を購入する予定はありませんが、「いつかは自分達の家がほしいね」って3人で話しています。親と同居の予定はありません。あるとすれば、夫の実家を二世帯に建て直すそうですが、今のところはそれはなさそうです。 家のチラシが入ると、2人で見て「こういう家がいいな」って話し合うんですが、好みが違いすぎると感じ、不安になってしまいます。 夫は、「広くて、大きい庭がある家がいい」と、中古住宅の物件ばかり探してきます。それ自体はいいのですが、夫が探してくる物件は築20年以上の3世代向けばかりで、困った共通点があります。 1.キッチンが完全独立型。 →料理中に子供の様子がまったくわからず、危険。 2.二階にトイレがない。 →子供が慌てて転んだり、間に合わないのが心配。特に夜。 3.部屋数がやたら多くて全室和室。 →畳やふすまの張替えにお金がかかりそう。 4.壁が見るからに薄そう。 →冬、光熱費が心配。寒い地域なので。 5.耐震性が心配。 などです。 特に、1と2は毎日のことですし、もう1人子供が欲しいのでので深刻です。 夫に再三言うのですが「大丈夫でしょ~」と全く取り合う様子なし。料理も子供の世話も、するのは私ですから、夫はそりゃ大丈夫でしょうけど。 みんなで住む家なのに、自分と関係ないところは無視ですか?と、カチンときてしまいます。特にキッチンは、私がほとんど使うのに、私の意見が反映されないのが不満です。 その他、交通量も多く皆スピードを出して通る道路沿いで塀などの仕切りが何もなかったり、家の前にむき出しの水路があったりと、子供の安全より自分の好みを重視した家選びに少しがっかりです。。 また、敷地面積100坪とか、10LDKとか、家は古くて小さいけどお庭が立派とか、中古の割りに高額な物件に惹かれるようです。同じ価格なら、新築4LDKのほうが私はいいんですけど。 今現在困っているわけではないですが、このままではいざ買おう!となったときが心配です。 いくら広くても、安心して住めなかったり、住みづらい家は嫌なんです。 私としては、なるべくお互いの希望に沿うような家がいいと思っています。 家を購入するにあたって、皆が納得するいい方法はありますでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • unma
    • 回答数7
  • GL値って?

    いつもお世話になってます。 過去Q&Aを参照したのですがよく分からないのでお教え下さい。 当方建築予定の物件ですがGLから下(地面?)に450mm(下から砕石120mm・捨てコン30mm)上に550mm(基礎高?)となっています。 建築に際しHMからGLの値ですが、外構との兼ね合いを含めて考えましょうと言われました。本来であれば詳しい話をHMに聞くべきだったのですが、時間が無く後日にする事にしてしまいました。 そこで、GLの高さ(基礎高??)の違い(高い?低い?)によるメリットとデメリットを教えてください。

    • lexsior
    • 回答数3
  • 共働きの方、アドバイス下さい

    共働きで生活をし始めた新婚です。 ずっと実家での生活だった為、炊事に慣れず食材の上手な保存方法やコツなどがわかりません。 とりあえず、葱や油揚げ等毎日使う物は刻んで冷凍するようにしていますが、他に冷凍しておくと便利なものってありますか? また、前日の夜、次の日の夕飯の仕込みをしておきたいのですが、どこまで仕込みをしておけばいいのかもわからず・・・ 皆さんはどういうやりくりをしていますか?また、参考にしているブログやHPがあったら教えて下さい

  • 葛飾区について教えて下さい♪

    はじめまして♪ 来週、葛飾区のまちづくりの会社を面接します。 しかし、行った事もない町なので特徴が分りません。 (まちづくりにおけるキャリアはあります) 実際に住んでおられる方々、もしくはご近所の方、ご存知の方がおられましたら、 今ある問題や、町の特徴、住民の方々の意識等、 何でもよろしいので教えて下さい♪ 一応『こち亀』とか立ちますかね(笑)? …↑冗談はおいといて、真剣です。よろしくお願いいたします♪

  • 河川沿いの畑に家は?値段は?

    お世話になります。土地について教えてください。川沿いにある土地ですが、今現在、畑となっています。聞いた話では、そこには家が建てられないらしいのですが、立てられない理由は、何でしょうか。一級河川の堤防のすぐ脇にあります。 また、その土地の値段はどのように算出するのでしょうか。そこの、税金は、170坪で7千円弱です。路線価図で見ると、唯一接している道には、44Eと書いてあります。  他に必要な情報がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

    • jr6331
    • 回答数4
  • 大雨によりベタ基礎内に雨水が浸水

    昨日の大雨により洪水(GLから40cm~50cm)が起きました。 土地が低いので数年に1回程おきているのが現状です。 新築した家(竣工から1年半)も洪水対策で基礎を高くしてあります。 ベタ基礎の基礎高仕様(基礎高さ1.6m)です。 工務店側には建設前から洪水時が起きる土地なので、基礎の中には洪水時の水が浸入しないようにしてくださいと言って(文書等の書いたものなし)はありましたし、棟梁も「1.6mの洪水が起きない限り基礎の中には水が入りませんよ。」とは言われてました。 ですが、昨日の洪水により基礎の中には現在でも数cmの水が溜まっています。 家が出来て引き渡しから1年と半年ですが、工務店側負担にて改修をしてもらうのが当然なのでしょうか? それとも引渡しが済んでいるので当方負担にて改修するのでしょうか? 工務店側とはこれからも長い付き合いなので無理は言えませんが、どのように対処すればいい結果になるのでしょうか? いいお知恵を授けてください。 よろしくお願いします。

    • atu207
    • 回答数2
  • なぜ理解できないのに回答する人

    分からないことがあると質問できるので便利なのですが、 ほとんどの方が知識を持ってて回答をもらえるのですが、 必ず一人、二人回答にもならない・・・ はっきり何に対してと質問してるのに 特に一番最初で回答の人が多いいです、他に回答してる方がいると 理解できるのか少なくなります。 勝手に解釈して回答する方、理解できていないのに 何を思って回答するのかが理解できません。 なぜなんでしょうか? 昨日、質問した最初の回答者は専門と書いてありますがどう解釈すれば そう思うのか理解に苦しみます。そしてなぜわからないのに回答するのか・・・

    • DOSdsd
    • 回答数12
  • 土地の選択

    田舎の方ですが、A.上下水道あり、広さが83坪、南側道路、道路に面した方の長さが1... 田舎の方ですが、A.上下水道あり、広さが83坪、南側道路、道路に面した方の長さが13メートル、奥行きが21メートルで 駅まで約400メートルの土地と、B.上下水道あり、広さが150坪、西側、北側が道路に面していてほぼ正方形の土地で駅まで約1.7キロの土地があります。どちらの土地も日当たりが良くて申し分有りません。 価格はAの土地が500万、Bの土地が450万です。Aの土地は妻が見つけてきて、ハウスメーカーと購入の話が進んでいましたが、最近Bの土地が見つかり現在話が中断しています。 ただ、Aの土地は今子供が通っている小学校(3年と5年)まで3キロ位あり校区(小学校と中学校)が違います。 もしそのまま同じ学校に通うとしても一緒に登校してくれる友達もいなくて、私が毎日友達のいるところまで送っていかなければなりません。中学も校区が違い3キロあります。 一方Bの土地は校区も同じで、一緒に登校してくれる友達もいますし、小学校まで2キロ、中学校まで1キロの距離です。 上の子供は、おとなしくて友達を作るのがとても苦手でやっと最近友達も出来たので、私は転校させたくないのですが、妻は駅に近い方が環境が良い、Bの土地は北向きが正面になるので建物の見た目が悪いと言ってAの土地が良いと言って譲りません。 今は方向が同じなので転校させずに、私に毎日車で送って行けば良いと言います。私も今は通勤方向が同じなので送って行ってもいいのですが会社が反対方向にもあるのでいつ勤務先が変わるかわかりません。 駅が近いだけで、何故環境が良いと言うのか私には解りません。田舎の方なので車やバイクが無くては成らず駅に近いと言うメリットは少ししかないと私は思っています。 また、高校、大学に行くときに便利だと言いますが、高校生になれば1.7キロ位の距離は自転車で行けばにたいした距離ではない と私は思います。また、電車通学をするとも限りません。寮に入る可能性もあります。 私は、高校、大学に行くときの便利性を考えるより、小学校、中学校のときの環境を考えることの方が大事だと思います。 妻をどうにかして説得したいと思いますが気が強くてすぐに喧嘩になってしまいます。 せっかく良い土地が見つかって家を建てようと思っていましたが、話がこじれてきて困っています。何か良い解決方法はないでしょうか?

    • utom20
    • 回答数4
  • 雨の思い出・・・

    みなさんは、どんな雨の思い出がありますか? 雨にまつわる思い出、印象的だった雨の経験、映画や小説などの忘れられない雨のシーン、雨といえば思い出す歌詞・・・ 何でも結構ですので、個人的な雨の思い出をお聞かせ下さい。 因みに私は、100メートル足らずの距離を走り抜けたのに、パンツまでびしょ濡れになった5年前の土砂降りの雨が忘れられませんが、全然ロマンチックな思い出ではないなぁ・・・(汗) 宜しくお願いします。