検索結果
ISO14001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 定年退職した後も、同じ職場にのこる人
二ヶ月前に転属で初めての事務の仕事につきました。ポジションは中堅です。 その組織には、私が生まれる前からずっと同じ仕事をしてきて生き字引のような方(Aさん)が数年前に定年になりつつ契約社員として、定年前と同じ仕事をして、同じ発言力を持っています。多分Aさんの定年前のポジションが今の私のポジションと思われます。 私の仕事の一つの要素は、Aさんの契約期間満了までに出来る限りのケースを吸収することだと思います。 しかし、Aさんは仕事を、自分のルールで完結させてしまい、説明や手順書を作成しません。長い会社経験で「自分の仕事は、型にはめて説明は出来ないことばかりなので手順書は書けない」と思っているようです。 (判断の根拠を訊ねると「勘です」と返ってきます) 他のメンバーはAさんと一緒に長くやってきていることもあり、Aさんの説明に「?」でも、Aさんの「これでいいんだ。大丈夫」に更なる説明を引き出せない状態で引き下がることが多いです。(畏縮しているように見えます) 私は、Aさんを尊敬していますし大切な存在と思っていますが、もう「仕事を自分だけで完結させてはいけない」「仲間対する説明責任を自覚してもらいたい」と思っています。 同じ経験をされたかた、うまくやるために私はどう接していったらいいでしょうか?Aさんも現役ではないことを頭では分っていて、寂しい思いもしていると思います。でも頼りない私を前にすると、ついスタンドプレーになってしまうようです。どうか、知恵を貸してください。 建設的なコミュニケーションを前提に考えていますので、「諦める」「契約切れを待つ」などの回答はご遠慮いたします。よろしくお願いします。
- 社宅のゴミ置き場のモラルについて注意を促す文章(長文です。)
「分別不十分な為回収できないゴミ」がゴミ置き場にそのまま放置され、ハエ、悪臭が発生し始めました。定期的に社宅の清掃・草刈等があるのですが、回収できないゴミを出した方(犯人は見当がつく)は全く参加してくれません。寮長(地元採用・転勤無)に「ゴミを出した本人が知らんぷりで他の人が尻拭いですか??」と掛け合ったことはあるのですが、「貴方方はどうせ2~3年で転勤するしねぇ・・・」と、何とも腑に落ちない答えでした。一昨日、ゴミの出し方についての注意文が全世帯に投函され、差出人は「○○市役所・生活環境課」となっていました。でも、実際は社宅のAさんなんです。確かにこの文面に記載されていることは市のHPに掲載されているものです。(電話で確認もした)しかし、全くの民間人が行政の名前をつかって注意文を出してもいいのですか?これって、偽造文章ですよね?罪になるのでしょうか? 以下のような文面です。 ゴミの出し方について ○○市は5種分別です。ゴミは分別してだしましょう。 ○○市民の皆様 最近、ゴミ置き場において「分別不十分なため回収できないゴミ」がそのまま放置されています。~以下 中略~ *燃やさないゴミをスーパーの袋に入れ、燃やさない指定袋に入れても回収できません。~以下 中略~ 回収されないゴミを長期(1ヶ月以上)に経って放置した場合、「不法投棄」の対象となり得る場合があります。○○市では、不法投棄対策として投棄者に対しては、廃棄物処理法・△△県環境美化条例などの罰則規定を適用し対処することを検討しております。ちなみに、廃棄物処理法では、不法投棄は、1000万円以下の罰金および5年以下の懲役に処され、△△県環境美化条例では2万円以下の罰金となっています。 よりよい市民生活を送る為に、市民の皆様のご理解とご協力を宜しくお願いします。 各位
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- berries
- 回答数4
- ISOって…???
今度新会社に出向する事が決定し、その会社ではISOを取り組むらしいと 上司から聞いたのですが、ISOって一体何ですか? 全くわからないので、分かり易い説明をどうかお願いします。 それと実際ISOを取り組むとどうなんですか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- shakka717
- 回答数6
- コピー用紙の裏を使うのは経費削減になるのか
会社での経費削減として、コピーミスした用紙の裏側とか捨てる書類の裏側を使えなどと推奨している会社がありますが、いったいどういう狙いがあるのでしょうか? コピー代、紙代、人件費だけを考えても、月に1万枚のコピーで毎日フルタイムで日給2000円程度で働く人でないと経費削減にはなりません。もちろん、気持ちの上で会社も大変なんだと思わせる効果はあるでしょうけど、実際には人件費増大になります。まさか経営者や管理の人間がそんな計算もやってないとは思えませんが・・・ 先日、クリップを注文しようとしたら、たまたまそばにいた総務の人に注意されました。そのサイズのクリップは総務部にあるからそれを持ってけと言うことでした。総務に行くと、各サイズのクリップが100個単位で袋詰めされていました。なんじゃこりゃ?と思ってたら、先ほどの総務の人が、ここには社内のいろいろな書類があつまるからクリップも大量に集まるのでそれをサイズ分けして100個にして各部に渡しているとの御発言。見渡すと黙々とクリップをサイズ分けするうら若きOLさん達が・・・なんとかしてくれよ。 #私はもう休みに入っているのでこんな時間に書いてますよ(^^;
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- y45u
- 回答数12
- 電気・電材卸商社の志望動機について
22歳女 転職活動中です 現在、電気・電材卸商社に応募したいと考えているのですが、会社のHPがなく、会社の詳しい情報、どんのような商品を取り扱っているのかがよく分からなくて、志望動機に困っています。 すぐに履歴書を提出しないといけないため、アドバイスお願いします。 事業内容:電気・電材卸商社 仕事内容: 電気・電材卸専門店での店内業務(商品陳列・販売)全般。 電気工事業者の方や、設備・通信・空調・ガス事業者の方など、専門業者方が材料、資材購入に来られるお店。 志望理由 電気のない生活は考えられない。 そこで、省エネ、CO2削減など、エコ商品の販売を通して地球環境に貢献できること。 電材卸業の、専門知識を駆使して、ユーザーの要望に対し、提案を行い同時に商品を供給するという仕事に興味があること。 (電気のプロ)を相手にする専門商社で働き、電気についての知識を身につけスキルを磨きたい。 職歴は医療事務(受付)、営業事務で販売はあまり経験がありません。 でも、(人と接する事が好き、人に喜んでもらうことが好き)です。 接客、電話対応にはとても自信があります。
- トラックの右側車線走行率は異常
トラックとか遅いくせに右側車線走りすぎじゃないですか? すべてのトラックがそうではないですが、比率は高いと思います。 いずれ右折レーンに入るためなのかと思いきやそういうわけでもないし。 十数キロも続く直線なんかも平気でトロトロ右側走行。 みんな左側から追い越していきます。 ひどいときには両車線にトラックが併走して、後ろが渋滞なんてこともあります。 かと思えば、自分の前を走っている車は追い越す。 そしてなぜか右側に戻る。 これはなんなのでしょうか。 どう考えても嫌がらせに思えるのですが、何か理由があるのでしょうか。 たしか、意味もなく右側車線を走るのは道交法違反だったと思いますが。
- 締切済み
- 国産車
- pinkping69
- 回答数14
- 京都議定書について
2/16に京都議定書が発効されます。それに伴い企業でも、二酸化炭素対策を急がねばなりません。今、企業ではどのような対策を施しているのでしょうか? 何か知っていたら教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- KIMU24
- 回答数2
- OHSAS18001について
労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS18001)は、なぜISOではないのでしょうか。現在ではプライバシーマークやリスクマネジメントと一緒になって、新しいISO標準になるような検討がされているとのことですが。
- 会社の目的って何なんでしょう…
初めて御相談します、よろしくお願いします。 私は今、とある会社に勤めているのですが、 会社の目的が「とにかく利益を出すこと」「会社が大きくなること」なんです…。 これって、「会社が存続していく上での最低条件」であるとは思うんですが、最終的な『目的』ではないのでは…?と感じています。 私としては、 「消費者に快適を提供する」とか「技術力で人々に快適な生活を提供する」等、仕事をする上でのモチベーションを高めてくれるような「目的」であるべきではないかと感じているのですが…。 やっぱり、どこの会社も、会社の目的は「とにかく利益を出すこと」「会社が大きく発展すること」なんでしょうか…?(その会社を持っているヒトは嬉しいかも知れませんが、社員にそれを周知徹底させてもあんまり良い影響は出ない気がしています) 変な質問ですみません、御意見を頂けるととてもうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- coffeefreak
- 回答数8
- 和訳お願い致します。
Last year Marks & Spencer — Britain’s mainstay for products like underwear and shortbread — decided to go organic in its food business; it now sells only fair-trade coffee and teas, for example. Many executives regarded the shift as a foolish and risky decision, but the store found that sales jumped 12 percent. The store learned a lesson that executives think will apply to clothes. Part of the problem is that neither manufacturers nor customers understand much about how and when clothing purchases degrade the environment.Significant environmental impact occurs from the harvesting of cotton or the manufacturing of synthetic fibers ;the production , packaging and transportation of the clothes;clothes washing; and drying by the consumer , and disposal.
- 事業成功者の方々へ
こんばんは。 私は、しがないサラリーマンです。 そんな人間が今、事業をしようと企んでいます。 どんな事業かと申しますと、コンサルタント業です。 そのコンサルタント業とは、飲食経営コンサルタント業です。 といいますのも、その飲食業に10年以上居まして、 今では業界の中でも知る人ぞ知る企業に成長しました。 そこで私はアカウンティング部門に携わって来ました。 飲食ビジネスの弱点は、手広くすると歯止めが効かなくなる点です。 私の武器は、リスク管理です。その武器を生かして、経営難になっている 飲食経営者方々を復活させるサポートをしたいと考えています。 長々となりましたが、ここで成功者の方々に質問です。 成功する為に越えなければならない一番の苦悩とは なんだったのでしょうか?
- ベストアンサー
- コンサルティング
- noname#210810
- 回答数1
- 現場のQC活動の現状を知りたい
最近、TQMとかシックスシグマとかでQCが難しくなって書籍など読んでも理解できなくなっています。現実に中小企業での製造現場でのQCサークル活動状況やQC手法の新しい情報が知りたいのですが、ご存知の方情報提供願えませんか。中小企業の今後のQCの方向も示唆していただければありがたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- ISO
- noname#230358
- 回答数6
- 物流業務上での事故処置方法について質問です
法務や契約に関して勉強不足で知識がなく、相談できる上司や同僚も 事故時対処の経験がないので正しい処置方法が分らず困ってます。 【背景】 弊社A: 製造業(物流業者C社に配送を委託) お客様B社: 販売業(物流業者D社に荷受荷降ろしを委託) 物流業者C社: 弊社A委託先物流業者(弊社Aから物流業者D社物流拠点まで配送) 物流業者D社: お客様B社委託先物流業者(荷受荷降ろし) 弊社A製造拠点から物流業者C社チャーター便でお客様B社が委託している 物流業者D社物流拠点へ毎日商品を納品しており物流業者D社のリフトマンが 荷受、荷降ろしします。 【事故】 物流業者D社物流拠点構内で荷物の積み下ろし時にリフトから 荷物、パレットが落下し物流業者C社のトラックの一部が壊れた。 (リフトマンは物流業者D社) 【正しい処置方法は?理由もご教示ください】 (1)車(トラック)が破損した事故なので警察を呼び事故証明を取って、 当事者である物流業者C社と物流業者D社とで直接話し合う。 若しくは保険に入っているなら保険屋に仲介してもらう。 (2)車(トラック)が破損した事故なので警察を呼び事故証明を取って、 委託元の弊社Aとお客様B社で話し合う。 (3)構内で起きた事故なので事故証明はとれず、 物流業者C社と物流業者D者とで直接話し合う。 (4)構内で起きた事故なので事故証明はとれず、 委託元の弊社Aとお客様B社で話し合う。 (5)その他(具体的にご教示ください) 宜しくお願い致します。
- 家電メーカーから部品を買うには
その昔、地方にもサービスステーション(ソニー)があり、細かい部品一個でも自分で買えて直すことが出来ました。最近ソニーのノートPCのキーボードが壊れたのでSSへ頼んだところにべもなく断られました。もっと前ですがソーテックもそうでした。 どちらもヤフオクで互換品(ある意味完全互換かどうかバクチだった)でなおりましたが、 なぜSSはパーツを売ってくれないのでしょうか? 自営業登録してXX電気ですとかいえば売ってくれるという都市伝説がありますが ほんとうでしょうか?また他のメーカーはどうでしょうか。 買った人には自分で直す権利もあるはずだと何かで見たことがあります。 (メーカーの保証は効かなくなってしまいますが。)
- 給料振込み先の変更について教えてください。
会社から『ISOの関係で給料振込み先を変えないといけません。従って、関連会社に移籍してもらう事になりました。』と一方的に伝えられました。一度退職手続きをして関連会社に再就職するという形をとるようです。それにしても理由が『ISO』っていうのが理解不能なのですが、ここで質問です。 正当な理由なく給料振込先の変更や退職の斡旋をしても良いのでしょうか。 ご存知の方はご教授の程宜しく御願い致します。