• ベストアンサー

法律かどうかの証明

会社で上司の意識をしていない職の場合、たとえば防火管理者や安全・衛生管理者などは、 資格を持っている人間からすれば当たり前の部分を業務として行うとき、お金がかかったり、 時間がかかったり、体制を整えたりすると、その上司から 「それは法律なのか?。そんなことしなければならないのか?」などと、 罵声を浴びます。 こういう人たちにわかってもらうために、法律または、より良くしていくことが正義であることを わかってもらいたいのですが、法律であることの証明や正しいことをわかってもらうには どうしたらいいのでしょうか? ご経験者の方、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153414
noname#153414
回答No.1

何かをされようとされることの本質や有効なこと等などを、ネットや図書館などで調べた上で、文章や表にまとめた上で、上司などに進言すべきです。 なんにもなしで進言しても無駄としか言えません。

sengoku40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。法と証拠に基づき、適切に行わなければなりませんね。 どこかの法務大臣みたいですが(笑)

その他の回答 (3)

回答No.4

No1さんの回答のとおりですが、 しなかった場合のリスクを中心に話をすすめていけば、相手も少しは聞く耳をもつのではないでしょうか。 最悪の場合、事業所の閉鎖だけでなく刑事責任を問われる、等。

sengoku40
質問者

お礼

ご回答いただきました皆様。ありがとうございました。 >しなかった場合のリスクを中心に話をすすめていけば、 このあたりですが、ヘルメットは従業員人数分は防火・防災管理上、 最低必要と考えられますが、それは法律か?という始末です。 その上、年配従業員など嘱託やお年寄りなどは逃げれるわけがない。というのです。 逃げれるわけがないから、防衛手段を講じないの?と言いたくなります。 説得するのは難しいですね。

回答No.3

 防火管理者も安全・衛生管理者も、資格を取得するときに法律・条例・関係省庁ガイドラインなどの条文を習います。  法規に定められているから、こういう資格が必要で、こうしなければならないという話をされて、資格を取得しているはずですが?  あなたは法規以外に、「またはより良くしていくことが正義」といいますが、法規で定められた以上のことをする必要はなく、業界での常識というのも、慣例であって法的根拠のないようなものもあるでしょう。  経営者の感覚からすると、そういうものは無駄に見えてしまうものです。  そういうものを認めさせるには、その慣例がいかにしてできた、いかに良いものであるかについて、良く勉強・研究して説明し納得させるしかないでしょう。  法に定められたものであれば、資格取得の時のテキストを開いて、法規の部分を示せばいいだけのこと。  

sengoku40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まあ、そうですね。 テキスト見せてみます。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

防火管理者や安全・衛生管理者が最低限行わなければいけないことがありますから 出来ればマニュアルを作成して、それを会社の規定として従業員全員に教育し 以後はそのマニュアル通りに業務を行う、ということを徹底させる必要があります。 これは、実はiso9001 iso14001 で決められている運用方法です。 防火管理や安全・衛生管理だけでなく、自動車の運転や整備、 その他全ての業務の運用規定(マニュアル)を作成しているのが いわゆるisoの認定事業者です。 あなたの会社ではまだそこまでやっていないようですが isoの認定を受けるかどうかは別にして、良いところは真似るべきだと思いますよ。 そう上司にアドバイスしてあげてください。 何らかの事故があった場合、そういうマニュアルがない会社は 上司の責任が問われます。 マニュアルが整備されているのに事故があった場合、誰がマニュアルから外れて作業したのか、ということが問われます。

sengoku40
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにisoを導入しているところは、ある種のマニュアル、社内法といっても 過言ではないですから、強いですよね。 でも、ワンマン企業などの場合は、俺様がルールだ!というジャイアン的な 運営を強いられますので、難しいですね。 それでいて、問題が起きれば部下の責任になります。

関連するQ&A

  • 法律上での区別が判りません

    食品製造業では、食品衛生管理者が必要ですが 食鳥処理にも食鳥処理衛生管理者と呼ばれる資格者が従事しております。二つの衛生管理者は同じ権限があるのでしょうか。又、違うとすれば何がどう違うのか教えて下さい。 法律に基づき資格を取得しているので、このカテゴリーに書きましたが間違っていたらすみません。間違いだと教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 工場で必要な有資格者表示板(絞り込み)

    工場で必要な有資格者表示板(横120・縦80cmぐらい)を購入することにしました。 140名掲示することができます。 事業場には500名在籍していますが、資格者の掲示の絞り込み どうされていますか。 総括安全管理者、安全管理者、衛生管理者、作業主任者、産業医、防火管理者などは必須ですが、 その他細かい資格、フォークリフトとかクレーンなどどこまで載せるか悩んでいます。 事例等、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • このサービス業だけ職員さんへの法律等はないの?

    世間の職業の多くには、国家資格上の規則や法律の適用があります。 例えば、 宅配業者、看護士、整備士、建築建設等は次のような規則法律があります。 貨物利用運送事業法 保健師助産師看護師法 整備士国家資格 労働安全衛生法など・・ ここで疑問に思うのがスーパーマーケットや、コンビニの店員店長さんに適用される法律が無いように思います。 法令や規則がない業務って崩壊するように思いますが、思い当たるものがありません。 不思議になんですよ? ご存知でしたら、宜しくお願い致します。

  • 衛生管理者試験という資格

    衛生管理者試験という国家資格がありますが、これは会社の事業者証明がいるようですね。 今現在、衛生管理の業務はほとんど担当していないのですが、会社の面談などでこの資格を受けてみたいと申し出てみるのはアリなんでしょうか? 「え?総務に異動したいの?」「一応IT技術職だよね?技術系の資格は取らないの?」とか思われるでしょうか? 総務に異動したいかと言われると、私は今地方本社の総務というか情報システムのような部署にいますが、東京に戻りたいので、東京総務で取る人がかつていた衛生管理者の資格を取るのはどうかと思ったのです。 そういう資格があれば他の会社の総務にも行けるかもしれませんし。 ご意見お待ちしております。

  • 安全衛生管理者という資格について

    安全衛生管理者という資格をとろうと思います。 調べたら衛生管理者や安全管理者などわかれているようですが、別の資格なのでしょうか? 別々に勉強しないといけないのでしょうか?

  • 防火管理について

    以前に現職場にて防火管理の資格?をとりました。 友人のお店で防火管理者が退職して防火管理の資格を持った人間がいないためしばらくの間、防火管理者として登録して欲しいと言われました。 自分がそこで働いてなくても防火管理者はOKなのでしょうか? ちなみに現職場では他に資格を持っている者がいて防火管理者としての登録ではありません。

  • 防火管理者の選任に関して

    総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?

  • 衛生管理者が法的に責任を問われる事はあるのか?

    衛生管理者として選任されています。 衛生管理者としての業務はまったく行っておりません。 実際は、役職者が衛生管理者が行う事になっている業務を行っています。 (私は一般職・総務人事職です) 衛生管理者が法的に責任を問われるような事はあるのでしょうか?

  • 【法律の管理業務主任者についての質問です】マンショ

    【法律の管理業務主任者についての質問です】マンションは1棟ごとに2人管理業務主任者の設置が法律で義務付けられているのですか? 私が住んでいるマンションは組合長が一人です。 マンション管理士と管理業務主任者は違いますよね? 組合長もマンション管理士の資格を持ってるのか怪しい。 どう考えてもマンション管理業務主任者はいなさそうなんですが違法マンションってことですか?

  • 労働安全衛生法について

    社労士の勉強中なのですが、安衛法のなかで分からないことがあります。 下請け混在事業場における安全衛生管理体制のところで統括安全衛生責任者を選任した、建設業の事業者は、元方安全衛生管理者を選任することとなっていますが、この場合元方安全衛生管理者がいれば、法第11条の安全管理者や、第12条の衛生管理者の選任は必要ないのでしょうか? もし、必要だとすると、それらは兼務することができるのでしょうか?  よろしくお願いします。