検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 経済について詳しい方!無知な私に教えてください
全く経済に無知な為はずかしい質問なのですが、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 東日本大地震の経済復興で今日本は大変ですよね。 私は単純に政府で新しい法律でもなんでも使って、復興の為にお金をたくさん刷ればいいのでは??と考えてしまうんですが、なんでそれは行わないのでしょうか?? 世界的に勝手にお金刷ってはいけないみたいなルールがあるのでしょうか?? 過去にお金を刷ったことで激しいインフレが起き、お金の価値が下がった国があるから、それは危険だというのは何かの番組で見たことがありますが、ここ最近日本は激しいデフレだったのだから、むしろちょうどいいじゃないかと無知な私は思ってしまうのです。 それに、今回津波でたくさんの現金や通帳が海に流されていますよね? きっと流されてしまった現金は紙くず同然ですよね?? 日本から現金がなくなったんだから、その分は刷らなきゃ日本の現金がマイナスになるのは当然だと思ってしまうのです。 復興の為に必要な現金をとにかく刷る。そうすれば、わざわざ不況の中増税をしてさらに消費を抑えることなく、現金の心配をせずに復興に力を注げると思ってしまいます。 この緊急事態に政府がお金を刷るのに何がそんなに問題なんでしょうか?? 刷りすぎるのが怖いなら、たとえば新しい現金紙幣を作り、いずれ復興できた時に時間をかけて回収する前提の紙幣を刷るとか・・・ きっと初歩的な質問でおはずかしいのですが、なくて困るなら作ればいいと単純に考えてしまいます。それによって何が問題になるのか、経済に詳しい方教えてください。
- 3月11日に緊急地震速報は入りましたか?
東京在住なのですが、3月11日の午後3時前の大地震の時、緊急地震速報は、出されましたか? その後の余震では、何回も入ったのですが、3時前の一番大きなのの時は、予報がありませんでした。 これでは、あまり役に立たないと思うのですが、なぜ、東京地方に出なかったのでしょうか? あるいは、中部地方とか、北海道とかで、出ましたか?
- 石原軍団の炊出で宝酒造の服を着た人がいたが酒を配っ
石原軍団の炊き出しでは宝酒造の服を着た人がいたが酒を配ったら問題でしょうか? お酒やタバコの差し入れは不謹慎でしょうか? * * * 震災から1ヶ月が経過しました。 その間、被災者は必死になって生き延びようとし、国民も、いや世界中が、みなそれをバックアップしようとしています。 タレントの渡哲也氏が所属する事務所のメンバー(通称 石原軍団)を引き連れて、被災地の石巻を訪問し、過去に例のないような規模の炊き出しをして、被災者を元気付けているそうです。 なんでも1週間ぐらい泊り込みしてまで炊き出しを行うとか。 とてもタレントの売名行為の範疇をこえています。(しかも石原プロモーション、最近そんなに儲かってなさそうだし) さて、炊き出し作業をしている人の中には酒造会社の「宝酒造」の社名が入ったジャンパーを着ている人がいました。 渡氏が長年、宝酒造のCMに出演している関係で宝酒造の人も参加しているのかもしれません。 もしもここで被災した人々にお酒を振舞うのは不謹慎でしょうか? 不謹慎、という声もありましょうが、震災前までは普通の日常生活を送っていた人々です。 一日の疲れを癒すために、風呂上りのビールや晩酌などを楽しみにしていた人も多いでしょう。 一瞬の震災、津波でそれらがめちゃくちゃにされ、今は生きるので精一杯の人たちですが、彼ら被災者に非はありません。 ルンペンのように自分から堕落して路上生活しているひとと訳が違います。 (まあ、ルンペンの中にもやむをえない理由でそうなった人もいるでしょうが) 被災者に対して 「施しを受けている身なんだから、娯楽・嗜好の類は一切我慢せよ! 自立生活に戻るまでは禁欲生活を送るべきだ! 誰が食わせてやってるんだ!」 というのはあんまりな言葉だと思います。 チリの落盤事故の際も、酒はNGでしたが、確かタバコとヌード雑誌の差し入れはあったと聞いています。 お酒ぐらいの楽しみごとは分けてあげてもいいような気がしますが・・・・ で、舘ひろしが「泣かないで」のひとつも歌ってやれば、そりゃあ元気が出るのでは?(あ、歌詞の意味が違うか) お酒やタバコの差し入れは不謹慎でしょうか?
- 副都心計画って筑波とかでやってませんでしたっけ?
地震後に慌てて計画を立てている副都心計画って、すでに筑波でやってませんでしたっけ? 副都心計画云々よりも、ぶっちゃけ、 官僚の人が原発怖くて大阪に移住したいだけじゃないでしょうか? 北海道とか福岡とか広島とかは田舎過ぎて嫌だけど、大阪なら新幹線もあるし、都会だしで移住したい的な感じで。 それに一回デカイ地震きたので、二回目はないという予想で。 そして、最近、余震が連発&原発事故収集しないとかで、怖く怖くてしかたないかなと。 どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- 災害対策
- milkgoogle
- 回答数3
- 福島原発に対しての不安に押し潰されそうになります。
政府、東電は『大丈夫』なんて言っていますが本当に・・・本当に大丈夫なんでしょうか? もう何が本当で嘘なのかわかりません。 最悪の事態になったら私の人生は政府と東電によって奪われてしまうんでしょうか? 私だけではありません。家族、友人、親戚、そして東北のみんなが放射能によって殺されてしまうんでしょうか? 不安で不安でしようがありません。 特に福島県の方々の事を思うと深い悲しみと同時に政府と東電に対する憤りが込み上げてきます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- clearmoon
- 回答数23
- 会社からの自宅待機命令について教えて下さい。
先日の震災の後、一時的に仕事が減り、会社から自宅待機の指示が出ました。 国の制度を利用して自宅待機時の日当は、通常の6割にするということで、事後に話がありました。 その後、仕事は回復基調なのですが、また仕事が減れば、自宅待機にするとの話があり、 委任状にサインを求められました。 他の従業員からは、「なぜ、仕事があるに4割カットなんだ」「会社は震災に便乗しているのではないか?」等の意見が出て、私としても納得は行かない状況です。 確かに、会社ごと津波に流されて、強制的に解雇された人のことを思うと、贅沢な悩みなのかも知れませんが、しかし、こういったことは通常であれば法令的には問題ないのでしょうか? 法令に詳しい方、ご助言頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 経済
- tetsuo8140
- 回答数2
- 大学の授業が苦痛
初めまして。現在大学2年生で建築を学んでいます。 もともと私は文系で絵を描くことが好きなので高校生の時はずっと美大を志望していました。 しかし美大は就職が難しいなどの情報を聞き考えが変わり、絵や美術は趣味にして建築を志すようになりました。昔から建物を見るのも好きだし憧れてる建築家もいたので建築デザインの勉強がしたいと思い、そのような大学に入りました。 初めの頃はよかったのですが、多すぎる必修科目や毎週いくつも出る課題、勉強とは関係ない人間関係の悩みで生活が縛られてしまったような気がして建築の勉強に対して徐々に嫌悪感を持つようになりました。 家にいて大学の勉強のことを思い出すだけで気分が落ち込んでしまい、「やっぱり美術を目指せばよかった、大学を間違えた」と悩んでしまいます。 しかし親や将来のことを考えると大学を辞めたくはないので、勉強している内容が苦痛ならば好きになれないものかと思いました。 ずっとやりたくないことを学んでいくのは辛いので勉強している内容をもう一度好きになりたいです。 自己暗示的なものでもいいので嫌いになったものを少しでも好きになれる方法はないでしょうか。 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- haru111555
- 回答数5
- この際支配されるのはどうでしょう?
政治家たちは仕事ができない無能な屑ばかり そんな屑どもを選ぶことしかできない自分たち これは自分たち自身が政治をする能力がないということを意味しています 能力がない自分たちが政治をする資格はないし、そもそもできないと思います 今回の震災で民主党うんぬんではなく改めて政府はなにもできないクソだと思ったと同時にこんな奴らしか選べない自分の無能さを痛感しました この際、国際法とか他の国が受け入れるかどうかは別にして日本をどこかの国の傘下、支配下になるのはどうでしょう?
- 地デジの録画に失敗しました
4/16の夜から4/17朝までの全ての録画予約が未実行でした 予約履歴では指定した時間に番組のタイトルが見つからなかった様です 最近電子番組表の内容に不確定が多くなっていたのが原因か? それとも故障でしょうか? 使用機種は パナソニック DIGA DMR-BW880 です
- 気象庁の地震予測
気象庁の地震予測ってだいぶ適当な気がします。 今後「震度XXX以上の地震が起こる可能性はXXX%」という予想を出していますが たいがい過去1週間ぐらいの傾向を見て判断するだけの 小学生でもできるようなやり方で、今回の震災では予想は大きく外れています。 いい加減な仕事ぶりに辟易しています。 地震予測というのは、こんなもんなのでしょうか。
- 締切済み
- 地学
- asefafew4167
- 回答数5
- 高遠城址公園 4月16日土曜 渋滞回避
4月16日土曜に東京から朝出発で中央自動車道経由 長野県の高遠城址公園に行きます。 恐らく諏訪ICには8時頃到着すると思うのですが 高遠までのどこからかひどく渋滞していると思っています。 そこで渋滞回避の方法をお尋ねします 諏訪ICを降りず伊北ICあるい伊那ICまで行ってから 高遠まで行った方が良いでしょうか Googleマップで距離を調べたところ下記の結果でした 中央自動車道 諏訪IC--->伊那IC 34.3 km 諏訪IC--->高遠城址公園 29.2km 伊那IC--->高遠城址公園 14.1 km 伊北IC--->高遠城址公園 18.2 km 恐らく伊那ICからは中部圏の観光客が中心になるので 関東圏より人口が少ないので渋滞は起きにくいと予想しています
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- BABA4912
- 回答数7
- 菅首相退陣要求、じゃ次は誰よ?
野党からだけでなく、小鳩など与党内からも 菅内閣は震災対応がなってないと批判されています。 統一地方選の結果からも民主党は支持を失ってる。 政局ムードとしては今すぐ内閣総辞職ですが 与野党をはじめ文句タレてる人は「次」の提案をしておらず とにかく辞めろ話はそれからだと、ずるい気がします。 そこで、今、菅さんがやめて、次は誰がよいですか? (政治空白が生まれるのは無視して) 民主党だけでなく、自民党でも共産党でも誰でもいいです。 この人ならこんな人望があるよ、などエピソードを添えて ご提案ください。 「誰がなってもいっしょ」の類の回答は不要です。 次の指導者を捜してください。 私には見つけることができません。
- 原発事故が起きるのは仕方がない
と思いませんか? 自動車を作れば自動車事故が起きるのは仕方がない、と同じようにです。 いやそんなことはない、という意見は、 1. 原発を全廃すれば良い。 2. 原発は完全に制御できる。 の2つに分かれるでしょう。 1の場合には、 a. すでに覚えてしまった快適性・利便性を放棄することはおそらくできない。 b. 効率的代替エネルギーの開発が進んでいない。 c. (核兵器バランスの点で)世界中が足並みを揃える必要があるため、国家間の調整が難しい。 という点が最大のネックになるでしょう。 2の場合は、ほぼ妄想に近いものと言えるでしょう。 そこで、タイトルのように、 3.原発事故が起きるのは仕方がない と考えることが今、最も必要とされているのではないか、と私は思います。 現状では、安心・安全という建前のもとに原発が稼動しています。 東電も嘘つきですが、それを受け入れている国民の欺瞞性のほうこそ問題にされるべきではないでしょうか。 「震度7を超える地震が起きた場合には安全は保障できません。 高さ10m以上の津波が来た場合には何が起こるか未知数です。 しかし、この範囲内であれば最善を尽くすので原発の建設を認めてください」 電力会社はこのように言明すべきですし、なにより、国民(つまり享受者)側から、このように言明させるのが本来の姿でしょう。 これは大雑把な一例ですが、このように最大限のリスクを当初からきっちりと受け止めようとする姿勢が必要で、最終的には、 「わかりました。震度〇以上の地震や高さ△m以上の津波の場合には諦めます。しかし、確率は低いようですし都市部への電力供給のためにも建設を認めましょう。むろん補助金は十分にいただけるのでしょうね」 という国民の納得があって初めて原発建設が可能になる。 これはむしろ当然のことだと思います。 今回の事故は、こういった経緯を経ずに、また原発の危険性を十分に検討せず、あいまいに妥協してしまったために起きた事故と言えるのではないでしょうか。 みなさんはどう思われますか?
- ゴールデンウィーク名古屋発世界遺産旅行
愛知県在住の男です。 今月の29日から日帰りまたは1泊2日くらいで友人と名古屋発で旅行をしたいと思っています。 漠然とですが世界遺産を見たいと思っています。 愛知県周辺ですと、白川郷と京都の文化財は見に行ったことがあって、熊野古道は今年行く予定があります。 行くとしたら、 ・日光の社寺 ・奈良の文化財 ・姫路城 となると思うのですが、お勧めの場所はありますか? それと名古屋から目的地までの行き方を教えていただけると助かります。 予算は5万くらいまでなら出せます。 マイカーもありますが、GWはおそらく渋滞しますよね? 公共機関で行ったほうが無難でしょうか? それと、宿泊は今はどこもホテルや旅館は空いてないでしょうかね? その場合は日帰りでもいいのですが、上記の場所は日帰りでも行けますか? 個人的には日光の社寺に興味があるのですが、28日夜に名古屋⇒東京まで夜行バスで移動、早朝、電車で日光に移動と考えているのですがこの場合日帰りは可能でしょうか よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- jedai-kn
- 回答数2
- 原発問題
どうして、国内他社の電力会社は、協力しないの? 他国や、軍隊が応援する前に、できることはたくさんあると思う・・・ 作業員の人員応援や資機材の応援などなど 何か、協力しない裏事情でも、あるのですか?
- 締切済み
- その他(災害関連情報・相談)
- kame003_2011
- 回答数3
- 西日本でも大地震が起こったら?
「東日本だけではなく、西日本で大地震が起こっても不思議ではないので備えていて欲しい」という気象庁発表のニュースを見ました。 実際に西日本の大都市でも大地震が起こり、 日本の主要都市の機能が正常でなくなったと仮定すると、 東日本の復興どころか日本そのものが立ちいかなくなるのでは?と不安です。 万一そういった事態に陥り、日本の国力で復興を望めなくなった場合、 日本はどうなってしまうのでしょうか? 海外諸国が手を差し延べてくれるのでしょうか? (これまで諸外国でそういった事例はあるのでしょうか?) 自然が相手では備えにも限りがあり、不安が募るばかりです。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- pigumon-mon
- 回答数7
- 首都直下型地震で日本は沈没?
先程、Yahoo!ニュースを見ていたら、 東京をマグニチュード7.3の地震が襲った場合、 死者数は1万人を超え、数十万人が負傷し、倒壊建物数は100万戸、避難民は数百万人に上る。 そんなシナリオが向こう30年以内に現実となる確率について、専門家は70%と予測する とのことでした。 東大の専門家の准教も「さらに大きい地震が東京を襲った場合、われわれは大惨事に直面するだろう」と指摘しているともありました。 私は首都圏住まいです。これってマジでヤバくないですか? 日本経済の3割は首都圏に集中しているとのことで、 首都直下型の地震が起きたら、死傷者や避難民がでることももちろんですが、 日本が国としての機能を失ってしまいますよね? 最近の余震のせいでかなりナーバスです。