検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 1500cc以上はなかなかライトを点けない?!
ような気がするけど。 前々から気にはなってた。自動車や、いわゆる足代わりのようなコンパクトカーはいいんだけど、 それ以上の高級車の部類はもちろん、ミニバンやハッチバックは、とにかくライトを点けるのが遅い。 なぜ? 数年前から気にはなってた事だけど、個人レベルじゃない気がするんだけど。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#174025
- 回答数19
- 土地の高さが気になります。
海抜1mの土地って危険ですか。三重県の津市ですが大津波などが心配です。大災害は別にしても大雨や台風などで浸水しないか心配です。海抜だけは市役所で調べましたが危険度を判断する材料はほかにもあるのでしょうか?
- 津波があったときに地下鉄は?
該当科目がないので、こちらで質問します。 大阪に住む者です。 恐らく東京などでも同じだと思うのですが、もし、大阪に大きな地震や津波がきたときは、地下鉄構内にいたら、その人らはどうなってしまうのでしょうか? 大きな地震でも、地下鉄内は、びくともしない、安全につくられているのでしょうか? 海に近い地下鉄駅のところから、どっと地下鉄構内に波(水)が押し寄せて、見る見る間に難波や梅田は水浸しで、逃げることはできないのでしょうか? 地下鉄では、そういうときは電源は切られると思いますが、もし電気断線しなかったら、高圧電流で多くの人は感電死することになるのでしょうか? また、電気が切れたら、駅構内は真っ暗になるのでしょうか? 最近は、地下鉄に乗るといろいろ考えるようになりました。 地下鉄関係者や、よく知っておられる方がおられましたら、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- toiawaseta
- 回答数9
- 雨の日のバイクの保管場所について
中古のバイクの購入が決まったのですが バイク乗りの皆さんは雨天の保管はどのようにしてますか? カバーは買ってあるのですが家が小さい日本家屋の為、晴れも雨の日もカバーをかけて野ざらしになりそうです。 小さい家の為、車の上にかける屋根や小さなバイク用の車庫のスペースもありません 近所に貸し駐車場はあるのですが屋根などあるはずもない空き地で、都会によくある箱入れ式みたいなバイクの駐車場もありません(ド田舎です) バイク屋さんに聞いたところ実際カバーだけかけて雨天も野ざらしの人もいるようですが・・・ 雨の日に近所をまわったところ原付ならカバーかけて野ざらしの家は結構ありましたが 希望のバイクは中古の400のネイキッドタイプです フリーターで収入も安定しておらず裏の敷地(家の土地)にバイク用ガレージを建てる資金もありません。 車でもないのにそこまでするのかと家族にも言われています 実際カバーかけて野ざらしでバイクって壊れたりしますか? 店の人にはカバーかけても大丈夫、まぁ手入れしないとカバーにかからない下だけ錆びたりすると言われました 結局修理になるのならあくまでも「今」は諦めようかなとも考えてます カバーかけた野ざらしでも手入れさえすれば全然大丈夫ならいいんですが皆さんはどう思われますか・・・?
- 台風、福島原発、放射性物質の漏れはありますか?
今回の台風で福島原発より大量の放射性物質の漏れの恐れはありますか? あったとすると台風の進路からして今夜が山ですよね? 風向きからして東京はどうでしょうか?(東京まで届くくらい漏れますか?) 漏れた場合、建物内にいれば安全(被爆は免れる)でしょうか? また大量に漏れたとした場合、何日くらい外に出ない方が良いでしょうか? 実際に漏れた時、きちんと報道されるかわからないので教えて下さい。 家族が東京へ行ってまして、もし外に出ない方が良いなら帰宅を先送りにさせようと思ってます。 帰る予定は24日ですがもし今日漏れても24日頃は大丈夫でしょうか? (24日までは屋内で過ごし24日も外に出るのは駅へ行くくらいです。)
- 電車が災害に弱いのは何故?
半年前の地震でも、昨日の台風でも、止まるのは電車や新幹線ばかり。 バスやタクシーは運休にならないのに、線路を走る乗り物が災害に弱いのはなぜですか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- seaportrait
- 回答数8
- 強い(?)為替介入をすると
スイスが似たような感じの事をしていると聞きましたが、 一定のレート、例えば1$=100円より円高になる場合、投機的な動きであり危険といった理由を付けて、政府や日銀が、無制限に(この例では)ドルを買いレートを維持、支払いはお札を刷っていくらでも行う、といった事を実行した場合、 その他の影響としてはどういった物があるのでしょうか。 日本国内で、例えば公務員の給与をお札を刷って支払うと、凄いインフレになりそうなのは想像が付きますが、お札を刷って海外のお金を買う、という場合はどうなるのか。 円安になる、という以外にも色々あると思いますが。 そのあたりがさっぱり分かっていないので、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#147184
- 回答数4
- 夏休みの帰省、旅行会社倒産!それでも北海道へ!
とても困っています。 どうぞよろしくお願いします。 8月の11日より東京から北海道函館へ帰省予定で 旅行会社にチケットをお願いしておりました。 代金も振り込み済みで、先週チケットが送られて来るはずでしたが 送られてこず、連絡もつかず、 おかしいと思い調べてみると、倒産していました、、、、。 とてもショックで今ぱにくっていますが、 どうしてもこの時期に帰省しなくてはならない事情があり 何とか少しでも安く飛行機で帰る方法はないのか 調べてみましたが思うように見つかりません。 空港からも遠いので、レンタカー付のプランを探しているのですが もう出発間近では難しいでしょうか?? 当方小さい子供が2人おり、(幼児と小学生)わんぱく盛りなので 予約していたのは寝台車の個室ですがそれももう難しいと言われました。 今からでも予約可能で、なるべくお安く帰る方法はないでしょうか?? どうか、よろしくお願いします。
- イタリア・フランス旅行の服装(秋)
10/29~イタリア(ナポリ・アマルフィー・ローマ) 11/2~4フランス(モンサンミッシェル・パリ) ※パリで半日自由行動 上記の日程で新婚旅行に行きます。 その時の服装についてアドバイスお願いします。 その他注意、おススメポイント、レストラン、あると便利グッズ などありましたら、いろいろ教えて下さい。 1. コート ハーフコートと厚手のジャケットを迷ってます。 2. パリは冷えますよね。 手袋・スカーフ・マフラーは要りますか? 3. スカート 日本ではスカート&ロングブーツです。 ブーツだと旅行中しんどいので普通の(疲れない)靴で 行こうかと思います。 そうすると足が寒いかな・・・? レッグウォーマー&カイロでもいいですか? ダメそうなら至急、スニーカーとパンツを買いに走ります。 4. 折りたたみ傘はあったほうがいいですか? 5. ハブラシ、スリッパは持ちました。 他になにを持って行った方がいいですか? よろしくお願いします
- これから先、どんな発電方法、割合で電気を得るか。
大学の講義でエネルギー、主に発電について調べています。 火力発電、原子力発電、太陽光発電、燃料電池について 各々の仕組みと、メリットとデメリットを調べました。 この講義の結論として、上記の発電方法のメリットなどを知った上で どのような方法、割合で発電を行っていくのかを考えなければなりません。 自分なりの結論は考えましたが、他にどんな考え方があるのか 皆さんが持っている日本のエネルギーの将来像を教えていただけませんでしょうか? 将来像といっても絵空事ではなく、現段階でもある程度実現可能なものです。 私の考えたエネルギーの将来像を書いておきます。 火力発電には二酸化炭素を排出し、地球温暖化を悪化させる原因となる。原子力発電は二酸化炭素こそ排出しないが、先の福島第一原発のような事故が起きたときに周辺に与える影響は甚大なものとなります。また原子力発電は放射性廃棄物の問題も未解決で、今後の課題となっています。 環境に与える影響の少ない太陽光発電、地熱発電、風力発電などの利用も進んでいますが、発電量、コスト面などから考えてもまだまだ主要なエネルギー源にはなりえません。 将来的には火力、原子力に頼らない新エネルギーを主として用いることができれば理想的ですが、 現段階では、様々なデメリットがある中でも火力発電、原子力発電を主として、新エネルギーの割合を少しずつ上げていくための研究を続けていくことが重要だと考えます。 自分で考えた結論はこんな感じにあたりさわりのないものになってしましましたが 様々な意見に触れて、さらに考えを深めたいと思いますので 皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sotet
- 回答数3
- テレビのブースター(部屋数・設置台数との関係)
近々、新築戸建住宅へ引っ越す予定です。 屋根にアンテナがついていないため、業者へ設置を依頼したいと 思っています。 地デジさえ見られれば良いため(衛星放送不要)、UHFアンテナを 設置するだけかと思ってましたが、「ブースター」が必要なものか どうか迷っているところです。 元々、4LDKの各部屋へテレビ配線はされているようですので、 最大で5台のテレビをつなぐことができてしまいますが、実際には そのうちの2箇所だけ(つまり2台だけ)接続する予定です。 しかも、実際には1台だけでしか見ることはなく、もう1台は電源OFF のまま使われないことがほとんどとなります。 (質問1) このような場合、「分配数」は 「5」と考えるべきでしょうか?(設置に依らず、配線された部屋の数) それとも「2」と考えるべきでしょうか?(ON/OFFに依らずTV設置台数) それとも「1」と考えるべきでしょうか?(電源ONのTV台数) (きっと「1」か「2」かで考えればよく、つまりブースターは不要、 という結論になるものと推測していますが・・・) (質問2) ずっと先のことになると思いますが、テレビの台数が増えたりした場合 どうすべきかということも気になってます。 一般的には、「分配数」がいくつくらいに増えてくると、ブースターが 必要になるものでしょうか? (電波の強弱にも依るため、一概に言えませんでしょうか・・・)
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- cath_kidston
- 回答数6
- 至急!!人身事故を起こしました。
突然の質問失礼します。 ちょっと今かなりパニックになっていて大変なんですが、どうかお知恵をお貸しください。 3月の下旬に交通事故を起こしました。 自分が右折で相手が直進です。 自分は赤信号で右折指示の信号を確認し、徐行して右折を始めました。 でも、見通しが悪く雨も降っていたので、徐行(止まっていたかも)してゆっくり右折しました。 すると、対向車線から車が来て衝突しました。 こちらは前方を、向こうは左側面の前輪あたりを接触しました。 相手の車は全損、こちらは40万程度の損傷でした。 当日は何も怪我なく・・・ってことだったんですが、相手の同乗者に全治1週間のけががあったそうです。 こちらは怪我がありませんでした。 怪我をさせてしまったことへの謝罪とお見舞いをするために、相手と連絡を取り、向かいましたが、会えませんでした。 2回行ったのですが、会えずじまいでした。 その後、保険での補償の金額が少ないということで、相手が保険屋さんと交渉していたそうです。 過失割合は自分:相手=8:2相当だそうですが、10:0にしてもらいました。 本来であれば、(この時点で)物損で相手の治療費も出ないのですが、保険屋さんに頼んで出してもらいました。 これぐらいしかできないので、これでなんとか理解してもらいたい、という旨を保険屋さんを通じて伝えてもらっていました。 相手の同乗者の方は、「謝罪なんてもういいよ。大したことないから。」という旨のことを保険屋さんを通じて伝えてくれました。 ただ、相手がなかなか納得しないということで、保険屋さんの勧めで弁護士に入ってもらいました。 すると、つい先日、警察から電話がかかってきて、人身事故扱いになったと言われました。 相手から被害届が出たみたいです。 警察からは、現場検証と取り調べがあるって言われています。 この場合、科せられる刑罰などはどのようになるのでしょうか? 免許点数の減点と罰金なのでしょうか? また、それ以外に、慰謝料などの請求はあり得るのでしょうか? 道路交通法が改正になり、刑罰などの詳細がよくわかりません。 理由は経緯はどうあれ、自分のしたことです。 その責めから逃げようとは思いませんし、謹んで罰を受ける所存です。 ですが、どうなるのかが不安で仕方ありません。 どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。
- ESTRELLAにiPhone4Sをマウントしたい
以前iCrewというものを別のバイクで使っていましたが、外れやすく全然だめでした。 今のESTRELLAはハンドルステーにあまり余裕が無いのですが、できれば防水でかっちりとiPhone4Sをマウントして、ナビとして使いたいのですがおすすめはありますか? もちろん防水じゃなくてもおすすめがあれば教えて下さい。 取り外すことは基本的に考えてないので、取り外ししやすさは考慮していないです。
- 井戸水が出ない
47年間井戸水を使用していました。 8年前に家を建て替えました。 一昨年まで47年間井戸水は出ていましたが、昨年家の近くで公共工事(高架の道路建設)が始まりだしたとたん、井戸水が出たり、出なかったりするようになりました。 今は一日おきに水が出たり出なかったりしています。 ポンプに差し水をすると水はでるようになります。 県の土木事業課の方は、 「一昨年と水の水位は変わっていないので、井戸のポンプがおかしい。」 と言ってきました。 工事前の1年前から井戸水の水位を1か月に1度調査に来ていましたが、そのデーターもその場で私が確認をしていないので嘘か本当かわかりません。 今回、ポンプがおかしいと土木事務所の方が言われたので、言われるままにポンプを直そうと思っています。 そこで、担当の方に 「言われた通りポンプを直して、もし井戸水がでなかった場合はどうしてくれますか?」 と聞いたところ、 「ポンプを直しても水が出なかった場合は、工事とは関係ないので知りません。」 と言われました。 ポンプを直すのに何万円もかかります。当然費用は私が持ちます。 直して水が出なかったら私はお金を捨てるようなものです。 私は水が今まで通り出てくれたらいいだけなのですが、あまりにも土木事務所の対応に腹がたって仕方がありません。 こういう場合の対処方法として何処に言えば相談にのっていただけるのでしょうか? 工事開始と我が家のポンプの故障が偶然にも一致していたのなら、私の方が悪いので謝るつもりです。 ちなみに家を建てた業者にポンプを見てもらったところ異常なしと言われました。 土木事務所にお願いした業者にも見てもらいましたが、たぶんポンプがおかしいと思いますが、水が間違いなく出るかどうかは・・・ 言葉を濁されました。
- 戦後は果たして、終わったのか。
沖縄県の返還(西暦千九百七十二年五月十五日)で、日本の主権は回復し、戦後の節目として、戦後体制から脱却したと、言われますが、果たして、そうなのであろうか。軍隊保有国家を目指すことを最優先課題と出来なかったのは、敗戦が余りに衝撃的であった当時では、無理があったのではないのかとも、思えますが、主権を取り戻したと豪語できるのであれば、軍隊保有国家をこの先、国家が目指すのは、至極当然の国是であり、あれから、六十八年の歳月が流れた。だが、敗戦直後の当時としては、国民感情を察するにあまりあるし、敗戦意識が濃厚であり、再び、軍拡を目指すことが、逆コースだとも国民の間でも、囁かれ続けたが、国民感情としては、敗戦の痛手は拭えることは無かった、と断言できるのではないであろうか。そして、約四十年前の歴史的転換の年でも、西暦千九百七十二年はそうとも、思われるのだが、我が国の現時点では、軍隊保有国家ではないのは、国家が正常なベクトルを示しているとは、全く、思えない。真の主権回復とは、軍隊保有国家となることが、戦後体制が終わった、と、言えるのではないであろうか。軍隊保有国家でないことは、独立国ではないと、他国から喝破されて、反論を用意しているのであろうか。小生は、独立国家として、国家が体をなすのであれば、軍隊保有国家、自衛隊が国防軍に昇格することは、それこそ、戦後体制が終結し、一独立国として、国家が健全な地位を確保したと、言えるのではないであろうか。安倍内閣総理大臣の憲法改正論議は、多くの民意の総意でもあることは、先の衆議院解散総選挙の結果がその証明をしたとも思えるが、総得票率は、下落傾向に歯止めが利かなかった。今まで、改憲手続きを出来なかった理由は納得せずにはいられないが、実は、日本国憲法改正論議は、戦後直後から叫ばれていたが、社会が右傾化したのではなく、一国家としてのベクトルが正常に向いたと思えるのだが、ご諸兄の皆さま方はどのようなご意見をお持ちであろうか。 可能な限り、憲法改正論議を巡って、ご意見を賜りたく。
- 私は名古屋の緑政土木局の職員になりたい。
私は名古屋市各所に設置されている名古屋市の土木を担当する緑政土木局の職員を勤めたい。なぜならば愛知県は日本で一番標高の低い県であり、その主要都市である名古屋市は致命的と言っても良い、もともと河川や海が入り乱れていた土地に(濃尾平野)これでもかと言う程人々が入り乱れて住んでいる。そして伊勢湾台風に代表される台風被害や、今後来るとされる東海・東南海・南海地震及びその連動地震の被害を真っ先にこうむると思われる土地に名古屋市があるためだ。どこからどう考えても名古屋市は地勢学上の問題点が多々見受けられる。私は愛知県産大アサリとしてインターネットで色んな情報を活動する中で得て、そして大好きな愛知県が、特に名古屋市が、いかに今後酷い災害に遭遇するか、それを思った時、その現場で真っ先に働くにはどうすれば良いか、この身で何が出来るかを考えた場合、常日頃から名古屋の公共建築物を管理し、市民に危険情報を伝達する緑政土木局はまさに私の行いたい仕事である。普通の人間なら、災害恐ろしさに仕事半ば逃げ出すと思う。そう言う普通の人間に名古屋の土木をまかせられない。 ちょっとやそっと地方の公務員も受けてみようと考えて他の地方の人間がわけもわからず名古屋市に来て、そして適当な行政でも行われたらたまったものではない。 もちろん私にもできる範囲があると思うが、こう言う私の気持ちをどう思うか、思うところ書いてくださると幸いです。 もちろん他の仕事も馬鹿にできないよ?名古屋の配水管工事を請け負う一般企業もあるし、港を守る行政や一般企業もある。でも愛知県の最前線と言ったらやはり名古屋だろう。名古屋港の工業出荷額は全国一位だ。それを支える港、港もいいよなぁ・・・名古屋の緑政土木局はまさに土木の人間として働く職場だと思います。 てめぇは精神病者だからそんなの無理に決まっていると言う差別的な意見は遠慮させていただきます。皆様の名古屋市緑政土木局に関する意見をお待ちさせていただきます。そう言う目標を持つ事は大いに良い事ですよね? ・・・あ、でも地方公務員は低賃金・・・う~ん、そう言う辛酸も耐えねばなぁ・・・。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- aichikenooasari
- 回答数2