検索結果
ドイツ 戦後
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 旧日本海軍の駆逐艦名
マニアックな質問で申し訳ありませんが、 1945年4月23日にボルネオ島バリクパパン近海で、米軍のレーダー誘導の自動ホーミング滑空爆弾で撃沈された駆逐艦名をご存知でしたら教えてください。
- グデーリアンが「第二次大戦でドイツは勝てた」と言ったのはほんとうですか?
何かで読んだことがあります。グデーリアンは「ヒトラーの滅茶苦茶な指令がなければ、戦争に勝つことができた」そう言っていた、と何かで読んだことがあります。 どなたかこのグデーリアンの言葉を裏付けるような書物をご存じでしょうか? よろしくお願いします。
- なぜ韓国には首相と大統領がいるんですか?
なぜ韓国には首相と大統領がいるんですか? 実際、韓国では大統領の方が権力を持ってるような気がしますが。 どなたか初歩的な質問で申し訳ないですが教えていただきたいです。
- 財政破綻が近づくと、内乱や隣国からの侵略がおこる?
近時読んだ本「今さら聞けない日本経済の素朴な疑問」の146ページに、 「財政赤字が続くと歴史的には、内乱や隣国からの侵略がおこる可能性が高まります」と記述されています。 具体的に、いつどの国でかような事例が生じたのでしょうか? 宜しくご教示のほどお願いします。
- 米国の正確な予算額は?
日本ではいつも、マスコミ等で米国の一般的な事件や話題や表面的な株価や経済情勢は取り上げますが、基本的なGDPや純粋に使える予算額(日本で言う一般会計かな、米にも特別会計とかある?)はほとんど報道されない気がします。日本には少なからず米に関心ある人がいるし、経済的には関係が深く日本は財政危機でその上すぐ比較したがるのに。他国とはいえもし報道されないなら、どうしてかと、どの位の額ですか?(確か、日本は一般会計と特別会計があって全体で約500兆で米国が今は1000兆ですか?今までニュースでざっと知ったのは、軍事費が年間35兆・重複や複数年分なのかテロ対策が40兆・偵察衛星関連に1兆等々米国債を発行して日本と同じで借金の割合も高いとしても、基軸通貨だというのも関係するのかそれにしても一体いくら使えるのか分からないし不思議で、個人所得は日本が上でしたよね?)※ただ以前テレビで、米国は戸籍もないし正確に人口を把握してないとか郵便局で窃盗があるとかわりといい加減な面もあるようですが、正確に収入を把握出来てる・してるんですかね?
- 締切済み
- 経済
- noname#48572
- 回答数2
- 言文一致運動と日本語
レポートで言文一致運動が日本語に与えた影響というテーマで調べているのですが、 「言文一致運動」についての知識がないので日本語の変化がよくわかりません。是非教えてください。 今考えていることは、 言文一致運動が明治の頃に起きて、日本語の表記や発音を大きく変わったと思います。 たとえば「ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふぉ」が50音字表を作ったときになくなってしまった です。 これについてもアドバイスをいただけたらうれしいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kenkne
- 回答数2
- 第二次世界大戦の参戦国と終戦日
第二次世界大戦で戦勝国は英米仏で、敗戦国は日独伊なのは知っています。 しかしフィリピンの島が戦闘地になっていたという話しを聞いた事があります。 フィリピンも参戦国ですか? フィリピン以外でもドコの国が参戦していて、勝敗はどうなっているのでしょうか? この第二次世界大戦の終戦は日本以外でも原爆を落とされた日が終戦日なのでしょうか?
- ハルノートについて
初歩的な質問になってしまいますが、 日本が太平洋戦争、ないし大東亜戦争を起こすきっかけになったものが、当時のアメリカによる経済封鎖だったのは理解しています。 ですが、最大のきっかけになっているハルノートについてどうにも要領を得ません。 この場合、総括すると、日本に対して「自分からアメリカの軍門に下れ」というものであったとの解釈でよろしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- kuyosattone
- 回答数3
- 語末の長音記号「ー」を省略するいいかた(サーバ、データ、センサなど)
語末の長音記号「ー」を省略する言い方はいつ頃から登場したのでしょうか?(サーバ、データ、センサ、センタなど)
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- bougainvillea
- 回答数9
- 30年戦争以降・・・
30年戦争の終わり(1648年)から第一次世界大戦までの国際システムと、勢力均衡(BOP)の外交準則について。 ・・・と、いったようなレポートを書かなければならないのですがチンぷんカンプンです。知識がある方良きコメントをお願いいたします。
- 明治憲法における「信教の自由」
今週の講義の時間、明治憲法でも信教の自由が認められていたが制限付だったという話を聞きました。 現在の憲法では全面的に認められていますが、明治憲法ではどのような制限があったのでしょうか。また、なぜ現在の憲法では信教の自由に対する制限が無くなったのでしょうか。 簡易的でも構いません。ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- peacepeople06
- 回答数2
- 昔の建物の耐震強度について
今騒がれている建物の「耐震強度」に関する質問なので「社会問題」のカテゴリーかもしれませんが、建築の専門家はこのカテゴリーの方が多いと思いますので・・・。 構造計算の偽造問題で騒がれている建物の安全性を示すのに、法律の現行基準が求める耐震強度を100%とした場合に、偽造問題の建物は30%の強度しかないとか50%の強度しかないということで危険度が語られています。 現行の耐震基準は、1950年の建築基準法施行と、1978年の宮城県沖地震を契機とした新耐震の導入と、過去大きな基準の見直しが行われています。 そこで、新耐震以前の構造基準と、建築基準法施行前の構造基準は、同じように現行基準を100%とした場合に、何%程度の耐震強度を持っているのでしょうか? 20年以上前、あるいは55年以上前の建物が今も立派に残っている訳で、今騒がれている建物の安全度を、昔の基準で立派に残っている建物の数値と比較して、その安全度の感覚をつかみたいのですが、そうした資料は無いでしょうか・・・。
- 孤立したドイツ軍部隊の状態
すごく気になったのですが、どこを探しても資料が見当たらないため、 ご存知でしたら教えてください。 第二次大戦末期、東西から進撃する連合軍によりヨーロッパ各地にドイツ軍部隊が本国から切り離され取り残されたようですが、以前に何かの本でブルターニュ半島のつけねの地域やチャネル諸島などにもそういった部隊があったという記述を見ました。(記憶ややあいまい) これら部隊の終戦までの戦況や補給状態、戦意、生活、包囲していた連合軍兵士との関係、兵員数、装備等わかる範囲で構いませんので教えてください。また、何か出版物ででているもの等がありましたら是非お願いいたします。
- 北方
北方領土は日本領と教科書に書いてあります。 でもサンフランシスコ平和条約で 「ウルップ以北」の千島列島は放棄と明言しなかったことは相手にも誤解を招きます。日本にも落ち度があったのでは?。よって日本領と教科書に明記するのは先進国として、オトナの国として恥ずかしいのではないでしょうか。誤解を招く条約を結んでしまった。現在交渉中、帰属国未定として教科書に載せるべきでは? なぜ日本の領土と記述するのでしょうか?
- 締切済み
- 地理学
- taokantoku
- 回答数5
- なぜアメリカ・ドイツは高速道路料金を無料にできたのか?
私は、日本の高速道路料金の高さに大変憤慨している。 (”有料”自体にも腹立たしい。) アメリカやドイツは、高速道路料金が無料だという。 なぜ両国は、無料にできたのか? 建設費や維持管理費等は、どうやって捻出しているのだろうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- jumpup
- 回答数8
- フランスは移民をなぜ受け入れる?
フランスで移民の暴動が最近報じられていますが、 なぜフランス政府は移民をそこまで受け入れるので しょうか? 労働不足ですか?それとも植民地時代の償いでしょうか? 人口6000万人の内、500万人が移民であると聞いて、 驚きました。 またフランスに限らず、イギリスも移民が多いと思いますが、同様にスペインやイタリアをはじめ、デンマークや スウェーデンなども移民を積極的に受け入れているので しょうか? よろしくおねがいします。
- (米)以外の戦争物、「心にくる」お勧めをご教授下さい。
「U・ボート」(81西独)を久しぶりに見てハマッテしまいました。 パーフェクトコレクションも買って、ディレクターズカットも、TV完全版も何回も見直しました。 ・・・とっても良いです。(心にきます。) でも、(米製)の「U-571」や「Uボート 最後の決断」みたいに、派手な爆破シーンやアクションがあるものは、自分は正直興ざめなんです。 カッコいい映画ではなく、「心にくる」戦争がらみのものが無性に見たいのです。 (伊製)の「ひまわり」や(仏製)の「シェルブールの雨傘」みたいな、戦争悲哀ものでも良いです。 心にくる(米製以外の)お勧めを是非教えてください。