検索結果

令和

全3143件中2321~2340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家事について

    平成30年6月に結婚し私の実家で暮らしています。 家族は母は6年前に他界し父と3人です。 夫は家に居る時は何も言わずに家事を手伝ってくれているので、とても助かっています。 問題なのは父です。 昔ながらの考えで家事は全て女がやるのが当たり前、当然と言う考えなのです。 要するに家には母は居ないので私が家事を全部やるべきだと言う考えなのです。 私自身、精神障害を持っていて体調を崩しがちで出来る限りの事はやっているつもりですが私一人だけでは全部はやりきれない状態で夫が手伝ってくれて全部、出来る感じです。 それに対し父はお金と時間に余裕さえあれば趣味の洋らんで家庭を振り返らず家事は一切やらずに生活費も入れない。 それで私がやっている事に対し気に入らなかったり夫が家事をやっている所を見たりすると怒りだす。 私が体調が悪くても気遣う事もない。 何か言い返せば 俺は忙しくて家の事を、やっている時間がないんだ。 家にはお金もなく私が原因で借金が増えたんだ。 とまで言ってくるのです。 私が原因で借金が増えた。なんて意味がわからないし、それは家族間でも言ってはいけない事だと思いませんか? 母が闘病中でも趣味の洋らんは自粛せずに自分の物には制限をかけて、お金がないから私に生活費以外のお金を出せ。 とまで言って来たこともあります。 私も安月給で、これ以上はお金を出せないと言っても、それでもお金を工面しろと言われ闘病中の母の為ならと思い借金までしたこともあります。 私が父に対しての言い分は (1)昔ながらの考え方、女が家事を全部やるのが当たり前、当然と言う考えは捨ててほしい。 (2)私がやっている事に対し文句を言いたいのであれば父にも少しは家事を手伝ってほしい。 逆に家事を一切やらないのであれば口出しもしないでもらいたい。 (3)少し家の事をやっただけで全部、家事をやったつもりにならないでほしい。 ごはんを食べ終わった食器を1回、運んだだけ。 お茶を入れただけ。等々。 (4)そんなに時間がないだのお金がないとか言うんだったら生活費以上に一番お金と時間を使っている「趣味の洋らん」を辞めるべきだ。 と思うのですが、みなさんはどう思いますか? 夫には上記の事を受け入れた上で結婚して助けてくれてホントに感謝しているのですが父の行動、言動だけは許せません。 趣味の洋らんに対しては夫の両親からも良く思われていなくて私の父は、それには一切気がついていません。

  • 体育の日

    今年の体育の日は何月何日でしょう?

    • maiko04
    • 回答数5
  • 高3女です。最近よく男に間違われます。

    高3女です。最近よく男に間違われます。 ・ベリーショート(楽だから) ・化粧してない(仕方が分からなくて、したことない) ・顔が(不細工な)父親似で色黒気味 ・声が低い(電話で男に間違われるほど) ・名前が中性的 ・女の子らしい服を持っていない etc..... 間違えられたエピソード ・メイド喫茶に初来店した時に、「お帰りなさいませお嬢様~(ハート)……あれ?ご主人様…?」とメイドさんに言われた ・教習所の先生に「○○(苗字)くん」と呼ばれた ・コンビニでバレンタインチョコを買う時に、店員のおばあさんに「男が男にチョコあげんの?」と聞かれた etc..... 間違われると本当に悲しくなります…。どこから直せば、男に間違われなくなるのでしょうか…。

    • noname#242388
    • 回答数10
  • 婚活 身長について

    29歳女性です。 親が小柄で、兄弟も低身長、私も148センチしかありません。 兄弟は男なのでかなり悩んできたようです。 母親も小さく産んでしまった事にずっと悩んでいて、私の結婚相手は身長高めの方が子どもの身長で悩まなくて良いね。とずっと話してきました。 最近婚活で出会った30代前半の男性の身長が160センチ前半ぐらい?でした。 でも意気投合し、2回目の食事に行きました。 その時に、好きなタイプとか結婚についてとか色々話したのですが、その中で相手の男性から「コンプレックスは?」と聞かれました。 私が一番悩んできたのは身長なのですが、そのことは言えませんでした。 相手は何故コンプレックスは?と質問してきたのでしょうか? 私が思いつく限りでは、 (1)相手も私の身長を気になっていて、面と向かっては失礼になるからコンプレックスは?と質問してきた (2)男性自身が自分の身長に悩んでいて、私に自分が低めでも構わないか聞いてみたかった 私も最初は身長について気になったのですが、かなり意気投合したので好きになりかけており、身長は気にしなくていいかな?と思い始めていた所でした。子どもも女の子を産めばいいかなと。でも産み分けも確実ではないですよね。 でも相手もひょっとして自分の身長に悩んできて、(1)のように私の身長について気になるようであれば続かないかも…と思い始めています。 これから相手とどのように向き合っていったらいいでしょうか? 身長の事が気になるまま会い続けてもいいですか? ちなみに3回目会う約束もしています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 旦那と長男、どっちの気持ちもわかる

    どちらも間違ってないと思ってしまい、喧嘩の仲裁が上手くできる自信がありません。 簡潔に要点だけ書くとどちらかが悪いように伝わってしまいそうなので、詳細を書かせてもらいます。 まず、長男(高1、サッカー未経験)がサッカー部に9月から入部したいと言いました。 スポーツとは無縁な子だったのでその時はとても驚きました。(過去習い事は続かなかった) お金がかかりますし、長続きしないのではと懸念しましたが、高校生活はサッカー部に全部捧げる覚悟があるからお願いしますと言うのでそこまで言うのなら…と了承しました。 ユニフォーム代や遠征代などを貯めておく為に旦那のお小遣いから少しだけ回すことになりました。 旦那は入部の条件として、 勉強を怠らないこと。 高校生活で進路をきちんと考えること。 もう一つ、サッカー部に高校生活を捧げると言うのを具体的に説明してみろ。と言いました。 長男は部活以外に、毎日走り込みと自主練をすると宣言。 ありきたりで覚悟が見えないと旦那が言うと、いろいろ長男なりに考えて勉強を疎かにしない為に欠点とったら坊主にすると宣言。 旦那は、サッカー部に高校生活捧げるなら欠点を取らなくても坊主にした方がいいんじゃないかと提案。 短い方が動きやすく、ドライヤーもいらないから勉強の時間を5分でも作れる。坊主を維持してれば誰だって本気だって分かる。サッカー部に捧げるというならそれくらいの覚悟はあるんだろうと。 長男は嫌そうでしたがそれで納得。 また、性格上妥協しそうになる時があるのでその時は甘やかさないで欲しいと長男が言うのでそれも了承。 長くなりましたがここまでが9月の出来事です。 入部して最初の頃は、帰ってきて足が棒だと言いながら必死に自主練もしてました。 ちゃんとお風呂から出たらドライヤーしてる時間と思って勉強すると勉強もしてました。 毎月1日に坊主にする日と決めたのですが、長男はやっとちょっと伸びたのになと涙ぐみ、あと2年は坊主だから早く慣れろと旦那が言うと、ちょっと泣きながら後2年よし頑張ろうと、泣きながら頑張ると言ってたと楽しそうに喋ってました。 この辺りまではまだ良かったのですが、問題が一昨日の1日に起きました。 お正月ですが1日なのでいつも通り旦那が坊主やるぞと息子の部屋へ行くと真剣な顔で坊主だけもう辞めたいと言いはじめました。 最初は、初心者だけどやる気を感じれていいと先輩たちからも好評だったみたいですが、今はいじりの対象で大悟と呼ばれてるみたいです(芸人の千鳥の大悟が坊主だから)モノマネを強要されたりして嫌な思いをしてるみたいです。決してイジメとかでは無いらしいですが、モノマネをよくやらされるのがしんどいみたいです。 また、校則で眉毛を剃ってはいけないのですが暗黙の了解でほとんどみんな剃ってるみたいで。先輩にお前は坊主で剃ってるのバレバレやから剃るの禁止と言われたみたいです。他の部員に坊主はいませんが短髪が多いのでみんな眉毛が丸見えですが自分だけ言われたと落ち込んでました。 野球部より野球部っぽいと言われ、三学期はやりたくないけど体育委員に指名されたと言ってました。 旦那は厳しくしてほしいと言ったのは自分で約束は約束だから坊主辞めるならお前を覚悟のない男だと思って見方を変えると言い、長男は二ヶ月に一回でもいいですか発言。 旦那が維持しないと最初の約束と違うだろと言うと2ヶ月に一回でも充分坊主は維持できると反抗。 旦那はブチギレでサッカーなんてもう辞めろと怒鳴り長男は泣きながら部活続けさせてくださいと謝罪。その日は頑張って自分でバリカン使って坊主にしてましたが、いつもよりもっと短くなったお父さんにやってもらうべきだったといじけてました。 今日は親戚の集まりに顔を出しましたが、親戚にも野球始めたのかと言われ、長男はサッカーですと言いますが、野球部に見えると言われるのが嫌みたいです。 その頭はどうみても野球やろと言われ場の空気に耐えれず長男は走ってくると外に出ました。 帰るとかも、みんな茶化して甲子園行けよ~、野球頑張れよ~だの言うので長男は帰りの車で泣いてしまいました。 旦那はそれくらいで泣くなと怒鳴り雰囲気は最悪でした。 旦那の言ってることは最もで約束は約束ですが、長男は年頃の高校生。髪型くらいオシャレしたいのは分かります。それに坊主で嫌な思いをしてるなら辞めさせてあげるべきな気はしています。 本当は一人で解決するべきなんでしょうが、皆さん知恵を貸してください。 私はいったいどのように仲裁したらいいのでしょうか。

  • 日本は無駄な物ができるだけであとはサービス低下だけ

    日本って必要な物ってもう20年前ぐらいまでにほとんどできてしまっているし、 つまらない国じゃない。 だから死にたいとか、ひきこもりとかそういうのばかりが実際増えまくっているみたいですし。 例えば鉄道も、人口過密地帯の関東あたりなんか 所要時間の短縮はほぼないどころか所要時間が増えた路線の方が多いのでは、車両の快適性などはむしろ国鉄時代の方がマシレベル(一部の特急列車を除く)無駄に料金だけはかなり引き上げられてるだけで。地元も去年までは510円でホームライナー走ってましたしね(これも10年ぐらい前までは310円だったわけだけど、今のJR東海エリアなどは330円だけど(増税で3か月前に10円値上げ)それが宇都宮線のホームライナー古河やホームタウンとちぎが廃止された時と同じように、 ぼったくりに近い普通電車グリーン車に誘導みたいな形でなくなり(これって、ほんと先進国の都市で一番酷い人口密度の関東だからこそ、あの車両でも客がわっさかのるだけの事で日本でも関東以外ならあれじゃ300円で乗るかどうかレベルだよね) 開通する路線も大半の人にはどうでもいいもので、むしろ不便になった、始発が激減して座れなくなったとかむしろ迷惑な直通運転等はかなり増えたけど、その直通運転の増加で10分以上の遅延頻度は国鉄時代の3倍以上になったようで。(湘南新宿ラインなんかがその代表でしょうね、10分以上の遅延が全く起きない日の方が珍しいわけで)地方にどうでもいい新幹線が乱立してるだけで95%以上の国民はどうでもいいレベル、むしろ長崎新幹線なんて、佐賀県は損害しかないからと要らない長崎新幹線に反対の佐賀と、開通させたい長崎で争っているレベル。九州外の人の9割強はできてもできなくてもいい産物ですけどね。 他の関西や東海の都市部だけはうまいぐあいに競合して どんどん快適な車両ができたり、所要時間短縮されたりしていますけど。 飛行機なんかも所要時間の短縮なんて全くないし、むしろセキュリティーチェックがかなり厳しくなり年々面倒になるレベル。 自動車なども、ちょっと路上にとめるだけで、下手すれば駐車監視員に違反シールはられて1万近い罰金(違反金っていうのですか)はらわされるレベル。 高速道路もまぁごく一部の圏央道あたりだけは利便性がましたけど、 あとはどうでもいいのができただけ、SAなんかも整備したけど、無駄に金使うだけだし、むしろ売店レベルで十分だった。 建物なんかもレオパレス21だの大和ハウスだのが表だたになって日本のずさんな建設があきらかになったけど、これも平成はじめにつくられた物件の方が最近のなんかよりよほどいいらしいね、最近のなんていかに安くつくってなんぼですから、あーーなるのも当たり前ですし。 オフィスビルとか上にガキ持ちがいようと、上でパーティーしてようと下にその音が響く事はほぼない。という事は可能なのにあえて安くつくりたいから、日本の集合住宅は騒音だらけ。 むしろひと昔前のマンションの方がよほど頑丈に作られているみたいですし(実際にテレビでいってました、昭和末期から平成初期はそこまで金をけちって作る事はなかったと) 食品偽装などもながながとおこっていたり、振り込め詐欺は拡大の一途。 ここ20年ぐらいでできて便利になったのってはっきりいえば インターネットぐらいなものな気がする。 ブルーレイだの、いろいろできたけど DVDで十分ですしね、実際にブルーレイってたいして普及してないし (機械やディスクがDVDと比べて無駄に高いだけ、少しぐらいの画質の差で DVDとブルーレイでセル商品だと1000円近く違うし) モバイルなども、私が学生時代はガラケーが普通でした。 今もかなりのガラケーユーザーがいるのに通信会社の都合だけで、強制的にスマホにさせようとやっていますが、正直、電話やメールなんて圧倒的にガラケーの方が使いやすいし、あんな小さい画面で動画とかゲームしててもつかれるだけで、 PS4でyoutubeにしてもhuluなどの動画にしてもゲームなどにしてても テレビの30インチ前後の画面でしている方が楽しいし肩や目の負担も少ないしね なのに10年ぐらい前にスマホができて、最近では無理やりにでもガラケーユーザーをスマホにいこうさせたい通信会社。 スマホなんて目はつかれる、肩はこる、無駄にアプリをたくさんいれれば無駄なメールみたいの宣伝が頻繁にくる、メルカリなど無駄な物買うだけで金の無駄、なんも要らないレベル。20年前からあったガラケーの方がよほど無駄なものがなくて使い勝手がいい。最近、家電なのが外国製におされているのと同じ、洗濯機にしても冷蔵庫にしても中国のハイアーとかがトップの方にきてますが、日本メーカーと違い無駄な機能などは一切つけないから安く作れる、最近はコインランドリーなどもハイアー製が大半ですし。 アパレル業界でユニクロが一人勝ちしているのと同じ。ユニクロなんかももう30年ぐらいできてたちますからね。 最近は働き方改革等で実質のサービスの大幅低下 例えばヤマト運輸あたりは値上げしたあげく時間帯指定の縮小(普通は値上げしたらサービスを拡大するのに)、コンビニやスーパーの時間短縮とかもいわれだして、今後はいかに働かないかの時代でサービスの低下していくだけだろうし。 20年、15年ぐらい前あたりがピークだったんだろうな サービスとかいろんな面で。 働き方改革とか都合のいい事いって、いいかえれば、働く時間短くして給与はあげろとか都合いいこといってるだけの話でしょこれ。20年ぐらい前まではいかに働いてなんぼだったから、経済が成長しまくってたけど。

  • 株の利益確定について(確定申告時の対応について)

    今年、平成30年度分の確定申告を実施する必要がある者です。 (昨年1月~12月までの年収が2000万円以上かつふるさと納税を5自治体以上に寄付している為です) 質問ですが、株投資をしており、2019年に一部の株売却に伴う利益(7万円程度)が出ております。 こちらは確定申告対象になりますでしょうか? 宜しくお願いします。

    • t-cmt
    • 回答数2
  • 1月6日も正月休みの人なんていないですよね?普通明

    1月6日も正月休みの人なんていないですよね?普通明日の月曜日からほとんど仕事ですよね?

  • 住宅ローン控除の際の登記事項証明書について

    直接税務署などに確認すべきかと思いますが、当分平日休みが取れず、業務中も外部との連絡ができない仕事なので、まずこちらで質問させていただきました。 昨年に中古マンションを購入し、住宅ローン控除のために、確定申告に行く予定です。その際に、登記事項証明書が必要かと思いますが、それについていくつかご質問があります。 (1)登記事項証明書の期限について 登記が終わった際に、司法書士から登記事項証明書が送られてきました。半年前のものですがそのまま使用可能でしょうか? (2)記載されている住所について 「権利者その他の事項」に書かれている住所ですが、引越前の以前の住所のままになっています。このままでも問題はないでしょうか? (3)マンションの場合は建物の登記事項だけでよいか? 手元にある司法書士から送ってもらった登記事項証明書は(建物)となっていて、そのなかに敷地権について書いてあります。マンションの場合はこれだけでいいのでしょうか?それとも別途土地の書類などがあるのでしょうか? (4)種類について 全部事項証明書で問題ないでしょうか? 無知ですみませんが、ご回答、ご協力、お願いいたします。

  • 副業から本業に変わった場合の年末調整

    パートさんの年末調整について質問です。 当方はB社です。 10月まではA社とB社で働いていたパートさんですが、その後A社を退職してB社だけに勤めるようになりました。 それに伴い、本来ならばA社に提出していた給与所得者の扶養控除等異動申告書の提出をB社に切り替える必要がありますが、A社から源泉徴収票がもらえなかったこともあり、パートさんはA社を退職していることを申告し忘れていました。(12月の給与支払い後にA社を退職していたことが発覚し、申告書は12月の内に提出してもらっています。) なのでB社では乙欄のまま、昨年の源泉徴収を終えました。(イマココ!) 「年末調整のしかた」によれば、甲欄をA社からB社に変更した場合、(1)甲欄だった時のA社の給与(2)乙欄だった時のB社の給与(3)甲欄になった後のB社の給与 について、B社で年末調整を行うことになっています。 そこで質問なのですが、 (1)今回のように昨年の源泉徴収をすべて終えた後で甲欄に変わっていたことが分かった場合でも甲欄として源泉徴収税額を計算しなおしても問題はないでしょうか? (2)もしそうであれば、(1)はA社からもらった源泉徴収票の総額を元に計算、(2)は乙欄の給与所得者として計算、(3)は甲欄の給与所得者として計算し、合算した税額を年調税額とする のでよろしいのでしょうか? あとついでにお聞きしたいのですが、もしこのパートさんがA社を休職扱いになっている場合、なにか違いがあるのでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、なにとぞお知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 船橋市に在住している者ですが、昨年4月に転職しました。 また妻も昨年12月に転職しました。 私は毎年医療費控除があるので確定申告をしていましたが 今年は二人共確定申告が必要なようです。 下記2点質問です。 (1)土日祝日で税務署があいていて手続きできる日はあるでしょうか。  平日に休みをとっていかないといけないでしょうか。 (2)私一人で二人分の手続きを一世帯として一回で済ます事は可能でしょうか。

  • h:mm ⇒ m:ss 変換

    http://okwave.jp/qa/q9701321.html の投稿にもあるように、 》 例えば4分13秒というデータを入れようとすると 》 「0:4:13」と記入すると入れないといけません 試行錯誤していて分かった(つもり)のは、0:4:13 と入力したセルを A1 とすると、 m:ss に書式設定したセル B1 に式 =A1/60 を入力すると、4分13秒 を意味する 4:13 と表示されます。私にはその理屈が理解できません。 h:mm 形式の数値を 60 で除算するとなぜ m:ss 形式の数値に変換できるのか教えてください。

    • msMike
    • 回答数4
  • 仕事が暇すぎて辛いです。

    タイトルの通りです。暇といえば、反感をかったり、羨ましがられたりしますが、毎日本当にやることがなく、辛い日々です。 自分のパソコンは、ネットが繋がっていないし、上司の目の届くところにいるので暇そうにしていられないので、仕事しているフリをするのがとにかく疲れます。 私が臨時職員だし、上司も私に何か仕事があればいいけど、臨職さんにはこれはさせられないと言って、結局コピーなどの仕事がたまーにあるのみ。 その上司も少し怖くて、なかなか打ち解けられません… あと1年の任期ですが、耐えられるか不安です。 正規職員の試験を受けたり、他の仕事を探したりはしていますが、これといって無く、焦っても仕事は決まらないので厳しい現状のままです。 同じ境遇の方おられますか? また、どうやったら早く時間が経つのでしょうか? 正職員の方にとって、臨時職員って別に暇そうにしてても気になりませんか?

    • noname#247767
    • 回答数6
  • 筆まめは大好きです。

    昨年「筆まめ29」を、買って使っていますが、今年は不幸も、必要ないのですが どうしても買わなきゃいけないのですか? 筆まめが好きです。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 増税が増えてますよね。

    増税が増えてますよね。 消費税10% 来年からはサラリーマン増税に 走行距離税もです 他にも増えてくると思います どんどん生活が苦しくなりますよね マスコミであまり報道されていない増税もあります 増税ばかりでおかしいと思いませんか?

  • ドキュメントの中にあるWord文書の中身の検索

    ドキュメントの中にたくさんのWord文書があります。そのWord文書の中に、例えば「10月12日」という文字が含まれる文書を探したいのです。ドキュメントの中の「10月12日」というタイトルの文書を探す方法は判りますが、文書の中身に「10月12日」という文字が含まれている文書を探す方法が判りません。 どなたかご教授お願い致します。

  • か給与所得の甲欄適用は、年度の途中変更できますか?

    掛け持ちで二箇所で働いているフリーターです。 仮にバイト先をA.Bとした時、現在はA社が主たる会社で給与も多く支払われておりますが、B社が所得税の甲欄適用になっています。年度の途中ですが、主たる会社を変更し、扶養控除等申告書を提出すれば、所得税の乙欄適用から甲欄適用に変更することができますか?

    • noname#254258
    • 回答数3
  • 年金と所得税

    基礎年金と厚生年金は年間約230万の予定です。(その他、収入なし) 私本人(障碍者)と子供(特定扶養親族)二人ですが この場合は非課税対象になるとおもわれますか?また、非課税だとしたら 少額アルバイトした場合は年間どのくらいまでが非課税になるか ちなみに、扶養親族大学生の子どものアルバイト収入は年間約90万です。 多少、住んでいる地域で違いもあるかとおもいますが 大まかでかまいませんのでアドバイスよろしくお願い申し上げます。

  • 河川の氾濫について。多すぎません?

    以前、与論島に住んでいて、今は本土に住んでいます。 南西諸島の台風は勢力が強く、本土に上がってきたころにはだいぶ弱くなっているはずですが、今回の台風19号は違ったようです。 が、勢力が強かったにしても、堤防ってこんなに簡単に決壊するものでしょうか? 与論でも家の屋根が飛ばされる被害は出ていたけど、千葉みたいにはなっていなかったし・・・。 本土は ・堤防が弱い、またはお金をかけていなくて整備がされていなかった ・家も作りが弱い のでしょうか?

  • 22日祝日なのですか

    カレンダーで祝日、日曜は、日にちが赤色になっていますが、何故、22日は祝日なのに、赤色になっていないのですか、22の下に赤文字でなにか、書いています

    • noname#242178
    • 回答数4