検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 近年発雷の様子が変わった?
ここ10年以上前からのことかもしれませんが、数十年前と比べて発雷の様子が変わった気がします。以前は夕立などで起きる雷は大多数が空中での放電で、落雷は少なかったような気がします。ところがいま発生する雷といえば空中放電はほとんど見られず、落雷がほとんどのように見えます。 とくに今日経験した雷は、空が多少暗くなったと思ったらいきなり近くに落雷したような音がして、そのあと雷は起きず、数分以上たってからまた近くに落雷したというパターンで、空中放電は全く気が付きませんでした。こういうことは以前にも経験しています。 以上は思い違いかもしれませんが、どうもそのように思えます。地球温暖化との関連があるのではないかとか思ったりします。 以上のようなことは気象学者などの間でも論じられているのか、何か情報がありましたらお教えいただけると嬉しいと思います。
- ベストアンサー
- その他(自然科学)
- TAKAMEYAMA
- 回答数2
- 子供の騒音ってマジうざくないですか?
貧乏人ほどボコボコガキを産み落とす 保育園みたいの所の前の道路は その雌親共の車で近所は迷惑して頻繁に警察がとりしまり 一軒家にも住めない連中が子供産み落とすと 集合住宅で騒音まき散らして 日本の集合住宅のトラブル率は45%だと このほとんどが子持ち世帯の騒音等(走る回る騒音、泣く騒音、奇声あげる騒音等) 学費無料とか他人の税金の負担が増えるだけ 赤の他人のガキに金恵ぐらいなら 地球温暖化対策とかさ、そういうのに使えって思うわ。 あいつらなどマスク買い占めたり、また首都直下型おきたら 食料とか買い占めるだろうから、敵でしかないのにな いじめなんかも増えてるけど、そんだけうざい人間がうざいガキを産み落としてるんだから いじめも増えるわね、どうでもいいけどさ。 コロナ世代でゆとり世代より使えない人間が増えまくるだけだろうし 質が低い親が産み落とした上にウイルスで休校しまくり世代だしね、ゆとりより使えないのが増えまくるのがおちじゃん。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kidsbabyrecy
- 回答数2
- 夏季五輪はなぜ8月なのか?なぜ冬にやるのか?
夏季五輪はなぜ8月にやるのでしょうか? 近年の温暖化と熱中症の増加傾向を考慮すると、8月に行うのが適切ではないように思います。特にマラソン。通常のマラソン大会は夏には行いません。マラソンは冬がメインのシーズンです。暑くなる前の6月か、9月か10月に行った方がいいと思います。多くの学校の運動会・体育祭はそのあたりですよね。 夏季五輪をなぜ冬に行うのでしょうか? そもそも「夏季五輪とは?」という定義についての話になるかもしれませんがこれはどういう意味なのでしょうか?「アテネが夏の時」ということなのでしょうか?現在ブラジルは冬です。現地の季節は関係ないのでしょうか? 2つに共通していることですが、地球規模で考えたら暑い地域・寒い地域があるので、地域に合わせて時期を調整したらいいのに、絶対に8月に行うのはなんでだろうという趣旨です。 この点について教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オリンピック・パラリンピック
- pringlez
- 回答数4
- 気象観測
気象観測について、温暖化を発見したハンセン氏の記事を翻訳しましたが(翻訳学校の宿題で)、私の作った文章を読んで意味が通じるか、もし変なところがあったら指摘していただき、できれば、添削してくださればうれしいです。よろしくお願いします。 >ハンセンたちのアプローチとは基本的にこのようなものだ。グローバルグリッド(地球を方眼状に線を引いた三次元地図)に気温一℃分を一マスとし、その中心点(格子点)に1200kmおきに設置したすべての観測所データが気温予測変動に影響を与えるようにする。その一℃変化にに近い観測所に大きな重点を置いた。ハンセンたちは1200kmごとに設置されたすべての観測所がこの一℃変化を観測することが大事だが、1200kmまたはそれ以上離れた観測所同士で気温変化の平均値を取ることにはまったく重要性はなく、隣接している観測所同士の気温を見ることに重きを置いていたのだ。
- 環境問題と音楽の関連性について
はじめまして。 音楽大学付属に通う高校生です。 環境問題に対して危機感を抱いており、環境省の主催するものや、その他さまざまな講演会に参加しています。 私は、その他にもボランティア活動の中などから地球環境問題の温暖化について、日本をはじめとする先進国がとるべき対策や、その対策を一般の人が受け入れやすい生活環境に改めていく必要があると感じるようになりました。 学校では、生徒会という立場を使って冷暖房の温度設定や、トイレの節水を徹底しています。 私は、音大には進まず、外部受験をして専門的に環境について学びたいと思っています。 しかしせっかく三年間養ってきた音楽の経験を活かしビジネスに繋げていきたいと考えているのですが、チャリティーなどのほかで、なかなか思いつくものがありません。やはり音楽と環境を結びつけるのは難しいのでしょうか? 自己推薦などの志望理由書を作成中ですが、書き出せず困っています。
- 二酸化炭素の循環
http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html 質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか? どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。 しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。 学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- tommyupper
- 回答数2
- 英語の問題
仮定法を使います (1)英訳 1 こんなに肌寒くなければ、川に泳ぎに 行くのだけど。(肌寒く chilly) 2 もしあなたが会合に出席していたら、 私はあなたに会っていたでしょう。( 出席する attend) 3 もしも昨日天気がよかったならば、私 達はテニスができたのに。 4 あなたはもう少し早く起きていたら、 その列車を逃すことはなかったのに。 (逃す miss) (2)適切な語を空所にいれる 石油を使わなくても生活できさえすればいいんだけど If only we ___ ___ without using oil. そうね。もしも世界に車がなければ、空気はもっときれいになるでしょう You're right. If there ___ ___ cars in the world, the air ___ ___ cleaner. 枯れた森林を再生できれば、地球温暖化やわ止められるかもしれませんよ If we ___ revive the dead forests, we ___ be able to ___ global warming. (3)( )内を正しい形にし当てはめる If you ___ a million yen in the lottery,what would you do. (win) You would be surprised if I ___ you the truth. (tell) Jhon would come if he ___ the time. (have) I wish you ___ here now. (be)
- ベストアンサー
- 英語
- amazarasi8
- 回答数3
- 履歴書!!!
志望動機を考えたのですが文章の書き方がイマイチです もっとわかりやすく正しいような文章にして欲しいです。 よろしくお願いします。 住宅に興味を持った理由は、私は昔からモデルルームなどを見るのが好きで、いずれ自分でも建てたいと夢を持っています。同じような気持ちで来られる方にも夢を実現してもらえるような提案などが出来たらいいなと思い志望しました。 CMをやるお金があるなら、家づくりに金をかけることという考え方や、太陽光発電搭載率が業界第一位ということにとても魅力を感じました。御社では地球環境と経済の発展などを両立し地球温暖化防止を考えながら家づくりをしており、私も御社で環境を考えながら家づくりをしていきたいと思いました。私が御社の商品に夢を感じたように夢を描くお客様に対して、次は私が夢を叶える立場になりたいと思い、御社を志望しました。
- ついつい頭をよぎること
温暖化が進み、こどもや孫たちが将来苦労するのが段々リアルな話として認識できるようになってきました。 私がいなくなってから、様々な新しい病気や環境と闘って生きなければいけないのであれば、こどもも孫もいらないと思ってしまいます。 こんなことを考えて、今の世の中結婚や出産が意味ないような気がしてしまいます。 他にもいろいろと考えても仕方ないんじゃないかってことが頭をぐるぐると…。 環境問題や省エネが叫ばれる中、私には無駄の極地と思われるカーレースはなくならないし、大量のエネルギーを使う長距離レースが存続する意味が分からない。 売れない品物を作り、食べきれない量を作り…エコバッグだって、エコバッグ商戦で売れ残りの山。 私自身も危機感を感じつつ、その一端を担っています。 自分自身にも世の中にも矛盾だらけで何が何だかわからなくなってきます。 皆さんはこんな考えても仕方ないようなことを考えることありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kon177
- 回答数3
- 水泳の授業の期間
屋外プールでは何月(何日ころ)から何月(何日ころ)まで泳いでいますか? 昔は屋内プール施設も少なく、気温・水温ともに低い時期にも屋外プールで練習していました。 しかし、最近は公営・民営の温水プールが増え一年中練習でき、スイミングスクールに通う生徒も多い一方で、そのような室内施設のない学校・地域での水泳参加時間は以前に比べ、かなり減少していると思われます。中学・高校でも水泳の実施回数が10回以下というところも多いようです。 最近は温暖化の影響か、9月でも屋外で泳ぐことは可能で、場合によっては10月でもかなり暑い日があります。 そこで、みなさんのところでは、 (1)正課の体育の授業 (2)補習(泳げない・見学が多いための補充など) (3)部活練習 で、何月(何日ころ)から何月(何日ころ)まで行っているか、教えてください。 又、以前と比べ期間が長くなったか短くなったか気温・水温に関する情報もいただければ参考になります。
- 日本の発電量の60%は原子力で
CO2による温暖化現象は、原因がCO2ではないという人もいますが 国際社会としては削減する方向となっています。 放射線については、年間数十mSv程度の被爆であればむしろ健康に なるという学説が20年前からあるのですが、その後否定されることなく 様々な国の公的な研究機関で実証されているようです。 ということは、放射線被害も福島では、ほとんどの人は避難する 必要はなかったということになります。今後の新設に際しては、 頼もしい結果ですね。 国際社会に原発事故で不安をもたらした日本としては、原発比率を 60%以上にすることで、CO2削減の実現と原発信頼の回復で 国際社会に貢献するべきだと思うのですが、困ったことに反対する 人が結構います。 どうして彼らは、低線量放射線が怖くないということを認めず、 化石となりつつある天動説のごとき「しきい値なし」モデルを 後生大事にするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- Lady_osaka
- 回答数8
- トランプが妄想を続々実行に移してますが
トランプが大統領令を次々飛ばしてます。選挙戦中にいだいた妄想のほぼ全てを実行に移すつもりです。 壁を建設してメキシコに払わせる。拷問の解禁。不法移民の弾圧。中絶の禁止。自由貿易の打破。国民皆健康保険の廃止。イスラム教徒の入国禁止。当分の間移民難民の受け入れ全廃。地球温暖化対策の廃止。石炭の大増産。環境保護運動弾圧。エルサレムへの大使館移転。大企業・金融界優遇。大幅な規制緩和。法人税・富裕所得税の大減税。移民難民保護自治体から援助金引き上げ。LGBT無視。核兵器マンセー。 あと警官殺しは死刑だとか、テロリストの家族の殺害命令だとか、それらはいつ出すんですかね。ヒラリー訴追も言ってました。 米国奴隷犬ポチ、売国奴安倍晋三はコイツに尻尾を振って命令に絶対服従するわけですが、大丈夫なんですか、日本人は。 1、 大丈夫だと思う。 2、 大丈夫ではない。 3、 米国奴隷犬ポチ安倍晋三だけは大丈夫だが、その他の奴隷民は瀕死になる。 4、 分からない。 どれですか。
- 海外も含めた最近の現代美術について
素朴な質問にお答え下さい。 現代美術についての疑問です。海外も含めて最近のというか、昔からかも知れませんが社会情勢や環境問題をテーマにした作品が多い事についてです。 例えば、今はやりの地球温暖化についての作品だったり、貧困や特定の政治情勢を皮肉った作品が多く目立ちます。 キャプションや解説についても、今の社会の問題点をこのような素材や現象で表していますとか多すぎると思います。 もちろん作家の想いがあってつくっていらっしゃるとは思うのですが、海外作品はそれいう主張ばかりが目立って少し浸食気味になります。 芸術作品はそのように今の社会情勢や問題点を扱わなければならないものなのでしょうか? 純粋に自分の感情の思うままに作品を作ってはいけないのでしょうか? それともギャラリーやコレクターがそういう作品しか買わないのでしょうか? 最近とても不思議に感じてしまいます。何故でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- yourbbctec
- 回答数2
- 最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう×」× ……“×”の位置に句点(。)は置くべきなのか?
普通、カギカッコ(「」)の中身が“文章の形式”をなしていれば、 最後に句点(。)を打ちますよね(下記)? ----- 僕は「なぜこんなに地球温暖化は進むのだろう。」と、悩み続けた。 ----- それでは、下記の場合は、1~3の、どれが正しいのでしょうか? (句点はどの位置に置かれるのでしょうか?) ----- 1.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう」。 2.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」 3.最後に彼はこう言った「楽しかったよ、どうもありがとう。」。 ----- 1. カギカッコの中に、ちゃんと句点が置かれていない。 2. カギカッコの中に句点はあるが、全体の「文章の終止」となる句点がない。 3. カギカッコの中にも、文章全体の終止としても句点は置かれているが、 最後が“。」。”と、句点がカギカッコ終わりを挟んで連続しているため、“つり合い”が悪い…… 厳密な決まりがないことはわかりますが、「慣用」の世界では、 どうなるのでしょうか? (上記の、1~3の、どれが正しいのでしょうか?) わかる方、教えてください!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- Cell-Anime
- 回答数6
- ★ロシアの9月は寒い?黄金の環は行くべき?
9月にロシアに行こうと思っております。場所としては〔モスクワ サンクトペテルブルグ 黄金の環〕です。 今地球が温暖化なので、9月でもそれほど寒くないのかなと安易に思ったりもしますが、現地は毎年どうなのでしょうか?9月中旬出発なので旅行としては中旬から下旬にかかります。ピョートル大帝の庭園は9月には噴水が出ていないのではと少々心配もあります。 他にも質問させてください。 一:ピョートル大帝の離宮は庭だけではなく、やはり宮殿も見たほうがよいでしょうか?宮殿に行けるツアーは少ないため。 二:エカテリーナの宮殿は3時間以上フリータイムがあったほうがいいほど見所沢山でしょうか? 三:黄金の環が入っているツアーと無いツアーがありますが、黄金の環はお勧めでしょうか? 四:モスクワとサンクトペテルブルグの間は飛行機と列車があります。どちらがお勧めでしょうか? 沢山あってお手数おかけいたしますが、教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- rabirabirabitto
- 回答数2
- 屋外プールでは何月から何月まで泳いでいますか?
屋外プールでは何月から何月まで泳いでいますか? 昔は屋内プール施設も少なく、気温・水温ともに低い時期にも屋外プールで練習していました。 しかし、最近は公営・民営の温水プールが増え一年中練習でき、スイミングスクールに通う生徒も多い一方で、そのような室内施設のない学校・地域での水泳参加時間は以前に比べ、かなり減少していると思われます。中学・高校でも水泳の実施回数が10回以下というところも多いようです。 最近は温暖化の影響か、9月でも屋外で泳ぐことは可能で、場合によっては10月でもかなり暑い日があります。 そこで、みなさんのところでは、 (1)正課の体育の授業 (2)補習(泳げない・見学が多いための補充など) (3)部活練習 で、何月(何日ころ)から何月(何日ころ)まで行っているか、教えてください。 又、以前と比べ期間が長くなったか短くなったか気温・水温に関する情報もいただければ参考になります。
- 家電製品の待機電源の要否について
家電製品の待機電源について皆さんのお考えをうかがいます。 地球温暖化防止のために電力の節約が言われています。 簡単にできるのが家電製品のプラグをぬいて待機電源を切るこをよく耳にします。 自宅でもスイッチのついたテーブルタップを使用してTVなど見ないときにはテーブルタップの電源をOFFにしています。 家電の種類によるのでしょうが待機電源が必要ではないもの(電源のON OFFをリモコンにたよらなくてもよいもの 少し不便になりますが) については、製造メーカーは以下の製品を供給する必要があるのでは と思います。 ・ ユーザーに待機電源の要否を任すため、主管スイッチを設置しこれ OFFにすれば全ての電源がきれるようにする。 今までどおりに使用を希望するユーザーのために、主管スイッチの 下に従来どおりのスイッチをいれる。 コンセント→主管スイッチ→従来の電源スイッチ のような製品を販売すべきだとおもいますがいかがでしょうか。
- サイトを教えてください
プログで下記の記事を見ましたが、記事に記載している財団のサイトが分かりませんので、教えてください。お願いいたします。 1)主催者 航空宇宙事業で知られる英ヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長とアル・ゴア前米副大統領 2)募集発表 「温室効果ガスの回収方法を発明した人に2500万ドル(約30億円)の懸賞金を差し上げます!」と、9日、ロンドンで記者会見し、地球温暖化対策の新しいアイデアを募集すると発表した。 3)内容 (1)募集の対象 大気中の二酸化炭素を年間10億トン以上回収する方法。 (2)募集期間 今後5年間 (3)審査 ゴア氏と英米豪の科学者の計5人が、世界中から寄せられる提案の審査にあたる。 (4)懸賞金 30億円の懸賞金はブランソン氏が提供する。 4)ゴア氏のアピール 従来の対策は二酸化炭素の排出量削減に重点が置かれたと指摘し、「大気中の二酸化炭素を効果的に回収できるかという問いには、まだ答えがない」と今回の募集のユニークさを強調した。
- 食料の自給率は?
地球温暖化の原因の一つに日本の食料自給率が低いことを、あるテレビで言っていたのですが、スーパーなどでは人参にしてもまっすぐなものしか販売できず、曲がった人参は出荷されないと聞いております。 また、コンビニなどでは賞味期限をすぎた食品は廃棄するようですが、そこで、いくつか教えてください。 1、変形した野菜などはどうされるのでしょうか。 2、変形した野菜などを廃棄される割合はどの程度でしょうか。 3、コンビニなどで、賞味期限で処分される食品の割合はどの程度で しょうか。 4、賞味期限の根拠はどこにあるのでしょうか。 5、賞味期限内の食品を購入して家の冷蔵庫で熟成させ、賞味期限が 過ぎたら皆さんは食べないでしょうか。昔は、カビのはえた餅 (防腐剤の入っていない)をカビのところを削って食べたものだと 思います。 以上すべてでなかって結構なのですが教えてください。なお、5については質問というよりアンケートですがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ghcd1952
- 回答数5
- 3R実践の効果がわかる比ゆ表現
小学生に向けて環境教育を行っていて、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さを伝えようとしています。 「3Rを実践すれば、これだけの効果がある」というような分かりやすい比ゆ表現をご存知の方、いらっしゃったら教えてください。 例えば、「給食で牛乳パックをリサイクルに出せば、学年全体(100人)だとトイレットペーパー○個分になる」や「レジ袋を毎日1枚断るのをクラス全員(30人)で1年間続ければ、ドラム缶○本分の石油が節約できる」など、「小さなことでもみんなで取り組めが大きな力になる!!」というような表現になればいいなと思っています。 ↑のような比ゆの例や、計算の参考になりそうなデータの載っている本・サイト、あるいは「こんな切り口で考えてみたらどう?」というようなアイデアなど、小さな情報でも結構です。 イメージとしては、環境省のサイトにある「一人ひとりの温暖化対策」 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/katei.html をもっと簡単にして、3Rバージョンにしたものと考えていただけたらと思います。