• 締切済み

電験Ⅲ種「理論」の学び方

理論の参考書で、「電気回路」から解説しているのと、「電磁気」から解説しているのがあります。 どちらから勉強するのがセオリーというか王道なのでしょうか?

みんなの回答

noname#252742
noname#252742
回答No.1

高校物理の電気分野では静電気から始まって、電場と電位などの電磁気の方からやりますね 特に電位が分かってないと電圧(=電位差)やオームの法則(電圧降下)もよく分からないし、キルヒホッフ第2法則も閉回路一周分の電位の上がり下がりの合計はゼロということを言ってるので電位の理解は重要です コンデンサー回路でもコンデンサーの両端の電位差に比例した電気量が貯まります 電磁気から勉強するのが理にかなってると思います

関連するQ&A

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • 電験3種 理論はどの教科書で学ぶのでしょうか。

    何か資格取得を、と電験3種が目に留まりました。 4科目すべて一発はむつかしそうで、とりあえず今から初めて「理論」合格を目指そうと思います。 で、「理論」の内容は、大学の講義ではどのような教科書で勉強するのでしょうか。 電磁気、電気回路かな、と思うのですが、アドバイスお願いします。 ちなみに質問者は、大学で数学・情報系の学科卒業です。

  • 電験三種の理論が分からない

    僕は電気科の今年で高2になるんですが、計算(数学)が苦手で電験三種の理論にめっちゃ頭を抱えています;; 前から難しい等は聞いていたのですが、ここまで難しいとは思わず苦戦しています。今年はせめて理論だけでも合格して来年に機械、電力、法規を合格したいです。 というわけでとりあえず過去5年間の過去問の本を購入し問題を見てもさっぱり分からず、最初から解説見ても分からず、また新しい参考書(理論)を買って見てみます。例題を見てやっぱ分からず解説を見てもよく分からないのがあります・・・・・。仕方ないからそういうのは飛ばして他の問題を取り組んでいます。 後、理論は応用力が必要と言われていますが、僕にはそんな応用力なんかあるわけなくすごい苦悩してます・・。 やはり地道に書いて覚えていくしかないんでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします ちなみに取ろうと思ったのは通知と一緒に入ってた就職先一覧を見て電気保安協会というのがあり、実にやりがいのある仕事だと知り将来入社したくてその会社の採用のページを見て電験三種を取ることが必要だと知りさっそく勉強をし始めました。

  • 電験三種 これだけ理論

    電験三種に向け、勉強を始めたばかりの者ですが、 電気書院さんのニューこれだけシリーズ(1)これだけ理論の p16 チャレンジ問題の問1がよく分かりません。 どなたかお持ちの方よろしくお願いします。

  • 電験3種の「機械」「電力」「法規」

    大学1年生電気系の学科の学生です。 普通科から工学部の電気系の学科に入学しました。 多分将来電気関係の仕事につくんだろう、というか地元の電力会社に入りたい、というモチベーションから、電験の資格を取ろうと思います。 「理論」は電磁気学や電気回路で勉強するようですが、他の「機械」「電力」「法規」はカリキュラムの中のどこで学ぶのでしょうか? 合格が決まってすぐ、工業高校の人でも合格する人がいる、と聞いたのですが、こんなの高校で、というか大学でも勉強するのかなあ、と不安になってきました。

  • 電験三種の理論の勉強方法について

    現在、第一種電気工事士免状を所持していて、仕事も電気工事をしております。今年、電験三種を取得しようと勉強をしていますが、4科目中 理論以外は何となく理解できるのですが、理論については自分の中では現実味が無く、なかなか頭の中に入りません。(理解できません)皆さんは、どの様に勉強してますか?  当方のレベルは、学校は普通科卒で、電工一種の試験では理論に相当する部分は、ほぼ捨てて合格しました。 宜しくお願いいたします。

  • 電験3種

    今、電験3種理論の勉強しています。 テキストを何度読んでも、交流回路(複素数・三角関数)になってから全く理解できません。 理屈をわからず、問題集などして、やり方・解き方を覚えた方が、合格にするには良いのでしょうか? 受かった人は、しっかりと理屈を理解しているのでしょうか? 受かった人の勉強を教えてください。

  • 電験3種の参考書

     電験3種を受けようと、参考書を探しています。  いろいろ探してみると、電気書院の『これだけシリーズ』が人気のようです。あと、個人的に気になっているのがオーム社の『なるほどなっとく 絵とき 電験三種 完全マスターシリーズ』です。どちらかにしようと思います。  私は、今、工業高校の電気科に通っていて理論の最初のほうは大体分かると思います。  私としては、できるだけ詳しく勉強して2種につなげたいと思っています。勉強範囲が、試験範囲をオーバーしていてもかまいません。    皆さんは、どちらがいいと思いますか?もし、両方読んだことがある方がいらっしゃれば、両方の短所や長所を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験3種に受かりたいです

     電気の勉強を始めて2ヶ月ほどたち2種電気工事士位のことは理解できるようになってきました。電験の参考書を少しみてみましたが計算問題がとても多く難しそうでした 自分の数学力は2種電気工事士程度で精一杯だと思いました あきらめず勉強を続けていきたいのですが計算が・・・ どの程度から理解する必要があるのでしょうか?