• ベストアンサー

強迫性障害の治療方法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.1

人間というのは、結局は「反応」する生き物なんです。 外界の情報処理が全てなんです。 性格、情動も条件付けられている反応に過ぎないんです。 強迫性障害というのも、一つの条件下によって起こる反応なんです。 ですから、上記のような瞑想法で、日常生活の全てを意識下に置くことで、セルフコントロールが可能になってくるんです。 情動と心を切り離すことが出来るようになってくるんです。 例えば、腹が立つことがあるとして、「怒りモード」になると、心拍数があがり、呼吸も浅く、速くなり、血圧も上昇して、全身が怒り一色になってしまうんです。 しかし、上記のような瞑想をしていますと、身体反応が出ても、それを傍観する心(平常心)を養うことが出来るようになってくるんです。 あと私のHNをクリックしてもらえれば、呼吸法をご紹介してます。 これも呼吸を意識して行うことに意義があります。 意識下に置くことで、多くの気づきも得られますし、脳が覚醒してくるんです。お試しください。

soragasuki
質問者

お礼

URLを見て見ました。瞑想法のことは、全く知識がなかったので、とても参考になりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  •  強迫性障害の治療法について。

     強迫性障害の治療法について。  現在大学の保健センター(大学病院ではありません)で強迫性障害の治療をしています。今まで薬物療法・カウンセリング・森田療法を試しました(正確には森田療法は未経験です)。薬物療法とカウンセリングで症状は少し改善しましたが、依然として日常生活(特に授業への出席)に支障があります。森田療法を実施している病院に行った事がありますが、私の症状には森田療法は向かず、かえって症状を悪化させる恐れがあると言われました(説明はとても説得力のあるものでした)。  正直言って手詰まりです。このままだと卒業も危うい状況です。何とか学業に支障が出ない程度に症状を改善したいのですが、何か良い治療法は無いでしょうか。また、大学の保健センターではなく普通の病院も考えているのですが、東京都・神奈川県に良い病院は無いでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 強迫性障害 不潔恐怖症

    すごく悩んでいることがあるのでよければ回答よろしくお願い致します。 自分は強迫性障害を患っており、最近精神科に通い始めたのですが、治療すれば3ヶ月もあれば治るとその先生には言われました。強迫性障害の中でも、不潔恐怖症というもので、一度汚いと思ったらなかなか触れなくなってしまい、触っても手を洗いたくなってしまいます。今通ってる病院で、3ヶ月通えば良くなるという先生の言葉を疑っているわけではありませんが、触れるようになる姿を想像できず、とても辛いです。というか、何が本当に汚いものなのかという境界線が分からなくなってます。特に最近困っているのがタバコで、タバコを吸っている研究室の先輩や先生から渡される資料が本当に触るのが苦しくて、渡されても極力触らないようにして内容を確認するということをおこなっています。また、最近自分が使っている学習机も親のおさがりだと知り、親の父親が喫煙者だったため、またそれも触れなくなってしまい、本当に辛いです。 通って間もないのですが、その病院の先生は薬は使わず、森田療法で治すとおっしゃっていました。強迫性障害に詳しい方に教えて頂きたいのですが、こんな状態でも薬を使わずに森田療法で強迫性障害は治すことはできるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 強迫性障害の事

    いつもお世話になります。 私は強迫性障害(確認強迫)のようです。今まで性格だと思っていたのですが、電気コンロの電源が切れているかが気になり、何度も確認する。切れてるのに、じっとコンロの電源を何分も見つめてしまい『大丈夫よね 大丈夫よね 消えてるよね』と頭で繰り返すのですが、また不安になってしまいます。 その不安のまま出かけると、不安が酷い時は抜毛行為がやめられなくなります。これも病気だと知らずに、確認行為と共に30年くらいやってます。今は禿げてはいませんが、やはり抜いてしまいます。 最近森田療法を知り、慈恵医大の先生とお話する機会を得たので、これをきっかけに、森田療法を書籍で学びたいと思ってます。私の地元には森田療法を採用してる所があまりなく、時間的に通えない為に自己学習でと考えています。 通院せずに回復された方がいらっしゃいましたら、どの様に頑張られたのか教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 強迫性障害の治療

    現在、強迫性障害で約一年、アナフラニール25mgを服用しています。 いくつか疑問があります。 (1)薬だけで強迫性障害は治りますか? 行動療法などをしたほうがいいのはわかっているのですが、経済的な事情でカウンセリングは受けられません。 (2)薬のほかに、自分でできる症状を改善する方法は何かありますか? 鍼灸院には2週に一回通っております。ほかにもできることがあれば、教えていただきたいです。 1つでもいいので、お答えをいただけると本当に助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 強迫性障害の治療に適した病院

    初めまして。強迫性障害、特に不潔強迫に悩んでいる者です。 今まで3つの病院に通ってきましたが、治療効果がありません。 と言うか強迫性障害の治療に適した病院だという感じがしません。 ネットでいろいろ検索して精神科の病院は見つかるのですが、 自分に適した病院かどうかがわかりません。 そこで、関西地方(神戸・大阪)の病院・診療所で強迫性障害の 治療効果が上がっている、ちゃんと認知行動療法を実践して くれるなどのお薦めの所がございましたら、教えていただ けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 道重さゆみさんの強迫性障害

    道重さゆみさんは、なぜ強迫性障害になってしまったのですか?どうすれば、症状を軽減することができますか?森田療法は、有効ですか?

  • 強迫障害 暴露できない

    強迫障害を持ってます 主は、確認強迫です (何かを箱に入れると、閉めた瞬間から、本当に中にちゃんと入っているか不安になり100回以上確認しても不安もなのが一番の確認強迫症状です) 精神科通院中で、カウンセリングも受けてます 暴露反応妨害(エクスポージャー)を試みていますが、できません・・・ 投薬は、わけあって、出来ない状態なので、行動療法しか方法がありません もう1年通院していますが、一向に良くなりません。 どなたか、暴露できた方居ますか? コツを教えてください・・・ 暴露できず、結局何百回と確認してしまいます

  • 強迫性障害&強迫神経症の症状を少しでも抑えたい

    強迫神経症(強迫性障害)の症状の苦しめられています。 不潔恐怖症や確認行為で先に進めません。 強迫神経症を克服とまではいかなくても、 少しでも軽減したいです。 現在薬を飲んでいますが、全く効果ありません。 強迫性障害を乗り越えられた方、克服方法と軽減方法をどうか教えてください。

  • 強迫性障害を克服したい

    こんばんわ。 強迫性障害を克服したいです。 もう長年患っています。 で、最近思いだしたのですが、強迫性障害って精神病じゃなくて性格の様な気がします。 薬もあまり効いている気もしないし、反対に統合失調症みたいになってきました。統合失調症とのボーダーかもしれないのですが、治す手だてはあるのでしょうか? もうこんな病院とはおさらばしたいです。最初に病院にかかった頃には5,6年で治るよと言われたのですが、ひどくなる一方です。 強迫観念はましになったけど、統合失調症の様な症状が出てきています。医者には統合失調症とは認めてもらっていません。隣人に対する症状だけが統合失調症に一致すると言われています。 入院もしましたが、その病院の用紙にも神経症と書かれていました。だから障害年金などは通らないそうです。 良くなるのなら、森田療法などで早く治したい。統合失調症ならば諦めてお薬を飲んで、障害年金をもらって暮らしたい。 統合失調症と強迫性障害のボーダーだとどちらも選べませんか? 統合失調症人格障害かもと別の病院では言われた事があります。 お薬を飲みすぎてこうなったのか、飲まなくてもこうなってしまっていたのか。 他にもウツとか不眠とか色々重なっているらしいですが、今の主治医の言う事を聞いていたらいいのでしょうか?良くなる兆候がないので、病院を変わるか森田療法の入院をしたらと家族からは言われていますが、文章力のない私ですが、詳しい方いらしたら何かアドバイスをお願いします。 乱文、長文で失礼しました。

  • 強迫性障害?

    中3の男子です。 以前からなのですが、非常に神経質で困っています。 母子家庭で、毎日遅く帰ってくるのでなかなか切り出せません。 (神経質であることは知っています。) もちろん、切り出せないので病院へは行っていません。 そこで、できる限り自分で調べてみたところ、 どうやら強迫性障害(強迫神経症)?に行き当たりました。 具体的な症状は、 不潔強迫、確認行為のようで、 先ず不潔強迫については、元々手汗を少しかくので、 携帯や音楽機器を触ると汗がつくのですが その汗で壊れないかと気になって仕方がありません。(特に携帯) 結果、何度も手を洗ってしまうのです。 同様にシャワーも、休みの日は3回ほど浴びます。 次に確認行為ですが、 どこかに出かけるとします。 鍵をかけたか、クーラーのスイッチを切ったかなどが気になり、 やはり戻って確認をします。 ほぼ毎回、外出する度です。 やはり病院へ行くべきでしょうか。