• ベストアンサー

教科書の使い方

私の身近にとても成績が優秀だった人がいました。 でも、その人の教科書や問題集、参考書には 線やアンダーライン、書き込みなどまったくなくて、 新品のような状態でした。 私は、結構教科書に書き込みをしたり、線を引いたり しないと覚えれないタイプです。しても、なかなか 覚えれないほうです。 自分の身の回りにいた人でこういう人が結構いたのですが、なぜあんなに教科書や参考書などまったくよごさずに 内容をほとんど完璧に記憶して、点数が取れるのか 不思議です。 書き込み一つせずに内容をちゃんと記憶している人が いたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.1

農学部を出てさらに薬学部へと入り直すなど、私も長い間学生をしていますが、同様の疑問を持った事があります。 私は、教科書へのカキコミやアンダーラインは必ずします。まずはアンダーラインを引いたような重要なところから理解し、だんだんと余分な分野まで時間がある限り理解して・・・というのが常です。 全くアンダーラインを引かない人は、その代わりかなり精密に書かれたノートを持っています。先生方が言われた内容を全部メモしているのです。私も、教科書のない授業は先生の言っている事をすべてメモしました(メモしなければ、何も手元にないというような場合)。 実際には、メモするのに時間がかかって結局、アンダーラインを引く時間がないということになります。または、理解力が一般人より高い人がいるという事です。これは、私を含め一般の人には無理です。 このような事を気に掛けるというのもあまり意味がないので、自分がもっとも都合が良いと言う方法で勉強し、それで理解出来ればそれでいいのではないでしょうか。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 傍目に見て、あまりにもスピーディな感じで 自分もあんな風にさらりとやってのけたいなぁと いう願望の気持ちも少なからずありました。 でも、やっぱり今は自分にできることからできる範囲 でなんとかがんばっていこうと思います。 参考になりました。

その他の回答 (4)

  • d-kanai
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.5

科目によってはアンダーライン等は有効だと思います。しかし、場合によってはそうでないこともあります。 例えば英語。よく文に出てくる単語にルビで単語訳を書く人がいるのですが、これはもっともいけない行為です。なぜなら、次回読む時に何も考えずにその単語の意味を憶えてなくても文が読めてしまうからです。 書き込みをしない人は、必ずしも1度で覚えているわけではないのです。だからこそ、再度読む時はもう1度辞書を引くなどするわけですよ(僕もそうしてもあした)。そうしているうちに単語が身に付いていくわけですね。正直僕も何度も同じ単語を辞書で調べてしまって(1つの長文の中でも)、「またかよ、いい加減憶えろよ~」と自分につっこみを入れてました。そう思うと、自然に覚えようという気力が湧いてきます(辞書引くのも面倒ですしね)。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 語学学習のときには、 後から本当に覚えていたかの確認ができるように 書き込みは控えようと思います。 面倒くさがらずに辞書を引いていきたいです。

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.4

教科書は汚さないできれいにおいておくというのは実はいい勉強方法の1つなのです。 教科書や参考書に書き込みをするとつい書き込んだ 方に先に目がいきそちらを先に覚えてしまいます。そして試験になって肝心の本文の内容が思い出せず点が取れないという結果になります(特に英語で英文の下に日本語の書き込みをする人をたまに見かけますがこれは致命的な英語の成績を下げる方法です。日本語で理解してるのに本文が読めた気になりますからね)。 まぁ1つの手段として参考程度にしてください。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 買ったばかりの新品の教科書は、 とても読みやすいなぁと感じていました。 確かに線を引きすぎると、ごちゃごちゃして 読みにくく感じるときもありました。 参考にさせてもらいます。

  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.3

ズバリ言うわよ! 人と同じ学習方法で学習しても結果が同じとは限りませんよ。同じ兄弟でも学習方法は異なり、ずぼらな僕は授業中居眠りしていても不思議とテストだけは良かったよ。 書くことに集中すると授業中、教師の言葉を一生懸命書こうとすると、思考が途絶えるので、聞くことに徹してみては?授業前に学習範囲を予習しておくと、線を引かなくても大丈夫だよ。授業で意味付けがなされ、理解できると思う。後、寝ることは大切だよ。寝ることの効果は記憶の定着が促進されるから、徹夜の学習より睡眠時間の確保を先にして学習時間を捻出してみよう。

win203
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一生懸命聞くことも取り入れてみようと思います。 参考にさせていただきます。

回答No.2

こんにちは。私自身が学生の頃、教科書に線を引かないタイプでした。 授業の時はとにかく先生が言ったことをもらさずメモ。MDに録音していたくらいです。(録音可だったので。)家に帰ったらそのメモとMDを参考にノートに書き、自分なりの「教科書」を作ってました。(メモがとにかく汚くて、自分の字なのにしばらく経つと内容を忘れて読めなくなるため)それを作る際の補足、参考として教科書、参考書を使っていました。 私が線を引かなかった理由ですが、線を引くことで、教科書を見たときに、まるでその部分だけが大事というか、その部分を覚えれば完璧のような錯覚にとらわれてしまうからです。自分でノートを作ってみて思ったのは、教科書に線を引くであろう部分は最低限わかっていなければならないことで、そこでは差がつかず、点数を取るために必要な部分というのは、先生が説明したことをどれだけ理解した上で記憶しているか、というところなのではないか、と。これが私なりの私にあった勉強法でした。 質問者様の身近にいらした方が同じような考え方であったかどうかはわかりませんが、参考になればと思い、回答させていただきました。

win203
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 教科書や参考書に線や書き込みをせずに 勉強している人のやり方が聞けて、 とても参考になりました。 自分の身の回りにいる人には、日常的な 話はしても、勉強方法などの話は、 なかなかしずらく、してもあいまいなこと しかいってくれないといった感じです。 貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教科書をマスターしたら偏差値はいくつ?

    高校の数学の教科書を全部完璧にマスターしたら代ゼミの私大模試の偏差値はどのくらいいきますか?ただし、他の参考書類には一切、手をつけないものとします。 私がいくついくのか聞きたいわけではなく、一般的に、どのくらいいくのかを教えて下さい。よろしくお願いいたします。 ※人それぞれで、応用力によって違う…母集団の中の真ん中くらいの平均的な能力の持ち主に基準を合わせてください。(というか、教科書全部完璧にしていて、参考書類は一切手をつけていないという同一の条件では大して差は出ないような気がしないでもないのですが・・・) ※使用している教科書によって違う…真ん中くらいの教科書とします。 ※受験者の質によって違う…現在代ゼミの私大模試を受けている人たちにしてください。母集団の中の平均。

  • 4教科(技術家庭科・音楽・美術・体育)成績上げたい

    技能教科(技術家庭科・美術・音楽・体育)の成績が悪いです。苦手ということもありますが…。 主要5教科はそれなりにいい成績なのですが、この4教科はものすごく悪かったです。 ほとんどが3、最悪なときは2の時もありました。 頭で覚えるのは得意なのですが、実技が苦手です。 成績を上げる方法を教えてほしいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 音楽は、○○すれば、成績は上がるはず、 技術家庭科は、○○すれば、成績は上がるはず、 体育は、○○すれば、成績は上がるはず、 美術は、○○すれば、成績は上がるはず、・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ やはりどの技能教科も○○すれば、成績は上がるはず、 みたいなことを書いてくれるとうれしいです。 もし、できれば参考になりそうなサイト等も教えてくれるとうれしいです。 1つの教科について方法を教えてくれていただくことも歓迎です。 とにかく、いろいろな人からの回答がほしいです。量がほしいです。 ちょっとしたことでも構いませんので、書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 教科書の内容だけで論述問題に対応できますか?

    ナビゲーター世界史みたいな詳しく書かれてる参考書を見てて思ったのですが、教科書とかには乗ってないけど、ナビゲーターに乗ってる説明みたいなのは、あくまで流れをつかみやすくするためであって、そのような知識は論述では使えないものなんでしょうか? タテから見る世界史とかもいいなぁと思ってますが、ナビゲーターと比べるとそういった背景知識的なのが少ないので、迷ってます。 自分はどちらかというとタテから見る世界史のほうがあってるのですが、ナビゲーター世界史で得られる背景知識とかがもし論述で役立てれるならこちらを買おうと思ってます。 教科書どうりにかけば満点を貰える と聞いたこともあるのですが、教科書の内容だけ(教科書になくてナビゲーターにある知識は対象外)をきちんとかけてたらちゃんとした点数につながってくるんですよねぇ? 京大志望

  • 教科担任がつける成績表の評価

    教科担任の先生がつける成績の評価は、 他の先生方もチェックしているのでしょうか? テストの点や授業態度、観点別に評価された成績等で 五段階評価されているのですが、 例えば、先生のお気に入りの子が、 テストの成績が悪く、提出物も良くないのに4がもらえていて、 なんで4がもらえるのか、不思議に思った事があります。 人の成績なので、どうでもいいのですが、 その時、ふと、 もしも、先生の主観やえこ贔屓、お気に入りの生徒という事で 2の成績をオマケしすぎて4にしても、 他の先生には気づかれないものなのでしょうか? 成績のつける時は、どの様につけるのか知りたいです。

  • 小学校の教科書やランドセルについて

    こんにちは 教科書やランドセルの処分について迷ってます。 保管している方もいらしゃると思いますが、 どのくらいのものを、どれだけの期間保管してましたか? 最近の教科書は昔と違い、 詳しい内容が記載されてないような気がします。 写真が多くて参考資料の感じがします。 処分する人の方が多いのでしょうか? あと、ランドセルがお古だった人はいますか? 最近は兄弟がいても、 一人にひとつのランドセルを購入してるかと思います。 処分する人が多いのでしょうか? ぜひ、体験談を聞かせて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 世界史 教科書と便覧と一問一答だけで難関大に合格できますか?

    授業はありますが、週2しかなく飛ばし飛ばしなので全範囲はカバーできません。 流れをつかむような参考書や詳しく書かれてるやつとかが売ってるのですが、正直教科書と便覧があれば 理解はできてます。 最終的には論述対策(これは教師に添削してもらう)をして、京大を目指してます。 でも↑のような参考書みてるとほしくなります。 でも普通に全部で4冊あったりとお金がかかりますし、別にすべての内容がほしいわけではありません。 一通り教科書を完璧にして、一問一答を終わらせたら、 論述対策をして、その中で足りないところを便覧(便覧は教科書と一緒に普段も使ってます)などで補足していこうと思ってます。 この勉強法で大丈夫でしょうか? 勉強していく中で疑問があるのは ・地図はどこまでおぼえたほうがいいのか ・教科書にはのってないけど流れを抑えるためには知っておいたほうがいい話 などが参考書とかにはのってて、そういう点ではいいなぁと思ってます。 演習時に足りないものを補足するスタイルでいってもすべてをカバーできるわけではないと思う(問題集に載ってないけど重要なこともあるとはおもいますし)のでやはりしっかりとしてる参考書(全部で4冊の参考書とか)を初めからきちんと読んどいたほうが効果的なんでしょうか? 便覧などの使い方とか教えていただけたらさいわいです

  • 定期テスト・・・

    再びの投稿で申し訳ございません。 わたくしは、東京学芸大附属中学の2年のものです。一応、英検準2級を持っているのですが、テストの点数が低く、偏差値は50を切っています。ソレが問題ではありません。5教科合計がわずか215点。いくら学芸大附属のレベルが高いとは言えヒドすぎです。授業態度はカンペキなのですが、やはりテストの点数が響き、成績はとても低いです。 このままでは本当にヤバいです。アルファベットで順位分けをされているのですが、僕は下から2つ目。あんまし言いたくないですが、僕の彼女は1番上のランクです。恋愛なんかしてるのも成績低下の理由かも知れませんが・・・。一応彼女にも聞いたのですが、本当に悩んでいます。 そこで、何か良い勉強法はないでしょうか。お願いします。

  • 教科書にあった「平家ガニ」の例えを使った環境問題のエッセイ

     中学か高校か忘れましたが、国語の教科書に、「平家ガニ」の例えを使った、環境問題を訴える軽やかな文体のエッセイがあったのですが、作者を知りたいです。  内容はというと、人間は、自分にとって都合のいい動植物を身の回りに置き、都合の悪いモノは排除する。その中で平家ガニはその容姿から「平家の亡霊が乗り移っているのでは」と忌み嫌われたため、日本人に捕食されることなく、絶滅の危機から逃れている、という皮肉を込めたエッセイでした(稚拙な説明ですいません)。  80年代当時も、環境問題は取り上げられている時代でしたが('84年には『風の谷のナウシカ』もあったし)、当時的には斬新な内容だと、とてもよく記憶していました。  どなたかご存じの方がいらっしゃったら幸いです。

  • 感情

    小学校、中学校と全く勉強してこなかった。嫌いだったのもあるけど、やる気が起きなかった。親が塾に行かせてくれて5教科も取らせてくれた。なのに私はそれでも勉強しなかった。成績が少しは上がったものの、あまり変化が見られなかった。申し訳なかった。 現在高校生になり少しは勉強するようになった。そしたら成績は今までで1番良かった。テストも結構点数が取れて嬉しかった。そこそこ頑張ったからだ。でも、友達がほとんど勉強せず私より高い点数を取り成績も私より断然上だった。元が違う、そう思った。でも、その人を超えたい、そう思うようになった。私なりの目標。 私はその人をとても尊敬しているし、好きだ。でもなんでだろう、尊敬しているし好きなのに言葉では表せない感情が入り交じる。嫌いとかそういうものでは無い。ただなにか、後ろめたいものがある。この気持ちはなんなだろ。誰か教えてください。

  • 優等生になるにはその年に受ける授業を先取りして教科

    優等生になるにはその年に受ける授業を先取りして教科書、参考書を全て読み頭に入れれば授業は全て復習になるので記憶に定着しやすくなったりさらに疑問点、新たなことに気づいたりなどの授業の応用になるのではないだろうか? どれか一つの科目でも突出させてあげれば(数学が好きならば数学を、歴史が好きならば歴史を)次第にほかの科目を徐々に詳しく知りたいもしくは徐々に点数が上がったりするのではないだろうか? 子供の将来なりたいゴール(目標)と受ける科目のゴールを一致させてあげれば科目の点数はあがるのではなかろうか? 子供がいる親御さんは子供を賢く育てたい場合は子供に対して自己肯定力(エフェカシィー)や自尊心(セルフェスティーム)をあげてあげることが大事なのでは? そのためにも子供に対して怒鳴ったり、命令したり、否定的な言葉使いをせす、子供がやりたいことを打ち明けた際には「君にはできる」と肯定的な言葉を投げかけり、 子供が自身で考えて選んだ選択肢についてはその都度褒めてあげることが大事なのではないだろうか? 子供の論理的な思考力をつけさせるためには子供に対して全て思っていることを言葉で語らせるトレニーグをやらせたり、ディベートをやらせたりした方が良いのではないだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。