• ベストアンサー

名鉄の路線は、全て狭軌で、標準軌はゼロなのか?

kazuof23の回答

  • ベストアンサー
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.4

日本初の鉄道が新橋―横浜間に開通したのは1872年。軌間は3フィート6インチ(1067mm)で、選定理由は急勾配や急曲線、外国人の薦めなど諸説あるが定かではない。 もともと、日本の鉄道は官営でつくることが原則であった。しかし、官営だけでは鉄道整備が追い付かず、私設の鉄道を多く認可することになった。その際に、レールの幅は1067mmにすることが1887年に制定された「私設鉄道条例」第7条「軌道ノ幅員ハ特許ヲ得タル者ヲ除クノ外總テ三呎六吋トス」と決められ、この規定は1900年に施行された「私設鉄道法」でも受け継がれた。 名古屋鉄道は、1894年6月25日に愛知馬車鉄道として設立され、1896年6月19日には名古屋電気鉄道として免許を切り替え発足した時点で軌間は自動的に3フィート6インチとなったのでしょう。 その後周辺鉄道会社と合併を重ね現在の名鉄になりますが、一度決めた軌間を変更するのは莫大な費用が必要でよほどのことがないとメリットがありませんから堅実な名古屋商人としては改軌には踏み切れなかったと思います。 結果的に一度も標準軌の路線は作られなかったということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

    これまでに、狭軌を標準軌に直すには、トンネル工事が必要だと聞きました。 でも新幹線を除いて、標準軌だから車両が大きい訳ではありません。逆に、尼崎線(狭軌)の脱線車両(19500x2950x4140mm)の方が、例えば京浜急行(標準軌)(18000x2830x3645mm)より大きいようです。 素人目には、例えば狭軌の両側に2本線路を追加して電車中心はこれまでと同じにすれば、狭軌と標準軌を混在させられそうに見えます。この方法なら、線路外にノリがある場合はこれをきつくしたり補強工事して線路両側に新たに土地を取得する必要もなく、トンネルを大きくする必要もなく、またフリーゲートトレインの実用化を待つまでもなく、順次、狭軌と標準軌を混在させながら変更できそうな気がするのです。 2950mm幅の車両を狭軌1067mmの上に乗せて運行するより、標準軌1435mmの上の方が走行上安全なのは当然です。なぜ車体の大きさはそのままで、狭軌を標準軌にしないのでしょうか?

  • 狭軌と標準軌の私鉄が存在する理由は

    一部を除いて私鉄は狭軌を標準軌に大別されます。 関東は狭軌、関西は標準軌が多いです。 日本の鉄道は狭軌が輸入され国有鉄道として全国に拡大していきました。 最大ネットワークの旧国鉄の在来線が狭軌で敷設された以上、車両搬入や万一の際の互換性を思うと私鉄も狭軌で揃えたほうが何かと便利だったのではないかと素人ながら思います。 狭軌を採用した私鉄、標準軌を採用した私鉄、関東と関西にほぼ大別される差、採用された経緯には不思議なことが多いです。 さらに標準軌を導入してもスピード面では狭軌と大差はない気がしますが、標準軌を導入するメリットは何なのでしょうか。 わかりづらい質問かもしれませんがご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 標準軌でないつくばエクスプレス

    つくばエクスプレスは、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 他社路線との相互乗り入れをしておらず、莫大な建設費を掛けて高架等各施設は強固に造られている。 標準軌にしていれば、より高速化ができたはずだが。 なぜ標準軌にしなかったのか?

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • 第三軌条の路線って、なぜ全て標準軌なの?

    ふと気づいたのですが、地下鉄の銀座線や御堂筋線など、第3軌条により集電している路線はなぜみな標準軌(軌間1435ミリ)なのですか? コレクターシューによる集電だから、走行および集電の安定性を図るためですか? その所以や技術的な理由などご存知の方、よろしければ教えてください。

  • 近鉄は何故、狭軌と標準軌が存在するんですか?

    近鉄は何故、狭軌と標準軌が存在するんですか? 注意 自分で調べろのような回答はご遠慮ください。

  • 新幹線の標準軌って車幅の割りに狭くないですか?

    在来線は狭軌で速度や荷重などで色々制約を受け、昭和初期には在来線を標準軌に変更する案も出されたと聞いたことがあります。 昭和39年に東海道、山陽新幹線が運転開始となったわけですが、3メートルを大きく超える車幅に対して標準軌はあまりにも狭い軌間ではないですか? 大きな車体が高速走行する新線を建設するわけですから広軌を採用した方がより安定したと思えるのですが。 標準軌にこだわった理由をご存知の方、ぜひ教えてください。子供の頃からずっと疑問に思っていました。

  • JRが標準軌1,435mmだったとして、R304…

    JRが標準軌1,435mmだったとして、R304のカーブを最大何km/hで走れたでしょうか? JR福知山線脱線事故はJRが狭軌1,067mmだったことが原因の一つだと思います。JRが標準軌1,435mmだったとして、R304のカーブを最大何km/hで走れたでしょうか? JR福知山線 脱線事故シミュレーション http://homepage1.nifty.com/gfk/densya_dassen.htm

  • なぜJRの線路は幅が狭いのか

    JRの線路幅は、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 なぜ標準軌にしなかったのか? 標準軌にしていれば、フランスTGVのように新幹線を建設費がかからずに整備できたはずだが?

  • 近鉄の統一性

    近鉄に乗っていて気づくのは軌間の統一性のなさです。標準軌に狭軌、第三軌条、特殊まで・・・どうしてこんなにばらばらになったんでしょうか?