EMDPのOリングについて

このQ&Aのポイント
  • EPDMのOリングは、温度により物性値は低下するのでしょうか。
  • 物性値は約15Mpa,デユロ70程度です。
  • 極端な温度低下で物性値、弾性値が下がるのは理解しておりますが、都内の屋内程度でもゴムの弾性値が極端に下がるものなのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

EMDPのOリングについて

ご教授ください。 EPDMのOリングは、温度により物性値は低下するのでしょうか。 物性値は約15Mpa,デユロ70程度です。 極端な温度低下(例えばマイナス20℃以下)で物性値、弾性値が下がるのは理解しております。 今回は、そこまで極端なものではなく、都内の屋内程度(最低でもマイナス2~3度)です。 その程度でもゴムの弾性値が極端に下がるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ゴム
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

 温度帯的には余裕ですね。 http://www.nok.co.jp/technology/rubber/rubber_01.html  ちなみにメーカーは間違いなく温度変化での物性試験をやってますから、使用可否は各メーカーに問い合わせるのが確実ですよ。大抵非常に丁寧に対応してくれます。

関連するQ&A

  • 低温に曝されたO-RINGの性能低下

    フロロカーボン系のO-RINGを水密の目的で機器の蓋のシールとして使用しています。 機器の保管温度がO-RINGの最低使用温度(-26℃:カタログ値)を10℃ほど下回る可能性があり、保管後使用する場合のリスクを検討しています。 質問は、以下の2点です。 (1)低温環境に曝されたO-RINGにはどのような性能低下あるいは欠陥が生じる可能性があるのか。それとも常温に戻れば問題ないのでしょうか。 ・・・・割れやヒビ、弾力の低下、などを思いつきますが・・・ (2) O-RINGとしての性能低下あるいは欠陥の発生を検証するための試験を実施する場合、どのようなデータを取得すべきか。 ・・・・弾性、反発力、引張り強さなどを思いつきますが、有意差を確認するための有効なデータとなり得るのか分かりません。 O-RINGの材料特性などに詳しい方など、経験がある方、回答よろしくお願いします。 質問の主旨と違っても、一般的なゴム特性としての見識など示していただけると助かります。

  • oリングのリップスティック

    oリングを摺動用として用い、シリンダを構成し、往復運動をさせています。 常温では、正常動作するのですが、周囲環境が60℃を超えた辺りからビビリが発生しました。(ノッキング?スティックスリップ?) oリングの材質:フッ素ゴム。 他の構成部品:樹脂。 操作用空気圧:0.5MPa(スピコンでin・out絞っています) ストローク:60mm程度 温度によって寸法変化は当然起こっていますが、何故ビビるのかが解りません。教えてください。

  • Oリングの耐寒、耐候性について

    以下の条件にてOリングを探しています。 ・-35℃で使用可能なこと ・Oリングの一部分は外気にふれる 通常はフッ素ゴム(バイトン)を使用していますが、耐寒については初めてです。 温度のみ考慮するとシリコーンかと思いますが、耐候性の部分で?です。 使用サイズは JIS B 2401 P95 JIS B 1517 WG15 です よろしくお願いいたします。

  • oリングの各種材質の透過係数

    現在、電子機器の密封を考えており、 Oリングの各種材質によるH2O透過係数[m^2/s]を調査しています。(Webなどでは、あまり見つけられませんでした) ご存知の方がいれば、教えてください。 材質は、フッ素ゴム・EPDMなどを考えています。 他にも、H2O透過係数の小さな材質をご存知でしたら、併せて教えてください。 よろしくお願いします。 以上

  • ブッシュ、シュー、Oリング、パッキン、ガスケット、

    ブッシュ、シュー、Oリング、パッキン、ガスケット、って言葉知ってますか? Oリング、パッキン、ガスケットは 機械製品の部品と部品を接合する部分によく使ってます。しかし、同じようなモノに私は見えるのです。どう言う時に言葉使い分けてます? ゴムの輪っかですよね?パッキンとガスケットって? 確かに液体ガスケットと言って、ゼリー状になったものを部品と部品の間に塗りたくった覚えあります。配管とか弁とかそういう時に確かに使ってますよね。 しかし、Oリングって言ったり、パッキンって言ったりガスケットって言ったりするのが腑に落ちません。メーカーが同じこと用途のものを言葉変えてるだけですか? ブッシュ、シューは? ブッシュを調べたらドーナツ状の樹脂や金属でした。やっぱパッキンじゃないですか。 材料と材料の熱膨張率が違うため、温度変化があると接合部に歪みが出てくるからゴムで間にかますんですよね? シューはブレーキのあのゴムですよね?タイヤに接触させて止めるゴムですよね。これは輪っかではないのか、、 まとめますと、大体ゴムで輪っかのモノを何でわざわざ言い換えてるんですか?違いはなんですか?

  • Oリングのはみ出しと圧力・硬度・隙間の関係

    油圧機器の書籍やサイトなどを見ると↓のようなグラフがあります。 http://www.packing.co.jp/ORING/sukima.htm このグラフですが、Oリングの線径(太さ)は関係ないのでしょうか? 極端な話、線径0.1mmのOリングだったら完璧にはみ出すと思うのですが…。 一般に扱われる程度の線径ならどれも同程度ということなのでしょうか? だとしても1mm台の太さのOリングと5mm近くもあるような太さのものとでは やはり違うような気がするのですが…。

  • ゴムの固着(貼り付き)

    接触させた加硫ゴム(EPDM)同士を120℃の槽で3日ぐらい放置していたら、ゴム同士が固着しはがすのが大変でした。常温ではある程度簡単にはがれるのですが・・・。 ゴム同士の固着のメカニズムを教えて欲しいです。 温度が影響しているのでしょうか?

  • 圧入リングの温度制限

    ポンプのケーシングとインペラの間の隙間を小さくするために、例えばケーシング側に金属製ウェアリングがよく取り付けられます。 圧入だけで取り付けることも多いようですが、どんな高温であっても(150℃前後を考えています)圧入に問題は生じないのでしょうか。 リングの方が線膨張係数は少し大きいものとします。 例としてポンプを挙げましたが、圧入そのものに対する疑問です。リングの膨張の方が大きくても歪が生じ、かえって抜け落ちる原因になり得るのでしょうか。あるいは、熱応力による破壊の問題・・・ JIS B2031に鋳鉄弁の規定があり、飽和蒸気に使用する場合、弁座がねじ込みなら0.7MPaまで、圧入なら0.2MPaまでしか使えないとなっています。0.2MPaでの飽和温度は約133℃です。流体の種類ではなく、ここら辺の温度になると圧入の限界がでてくるのかと想像しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ウレタンゴムの引張り強度の温度変化

    ゴム素人です。 ウレタンゴムの引張り強さについて教えて下さい。 ウレタンゴムの使用可能温度は約80℃ですが、 (1)材料:エーテル系ウレタンゴム (2)硬度:60度程度 (3)引張り強さ:常温~80℃で12MPa程度±数% のウレタンゴムはあるのでしょうか?ゴムメーカに問い合わせて見ましたが、ウレタンは硬度が低い程、温度変化に対する引張り強さの変化率が大きく、硬度60度で12MPaは厳しいかも?と言われました。 満足するゴムのHP等ありましたら、よろしくお願いします。

  • ゴム製品の耐熱限界温度について

    お世話になってます。 今回はゴム製品の耐熱限界温度の定義について質問します。 インターネットや資料で見る、耐熱限界温度ですが、この温度を超えると物性が変化してしまうと書いてありました。 比較的短時間(30分から1時間程度)ではどうなるのでしょうか? また、誤差はどの程度見ておけばよろしいのでしょうか? 個人的には±5度、合成ゴムなどでは物性が変わるので、短時間(30分から1時間)程度でも超えないような選定をしたほうがよいのかなと思うのですが・・。 この考えは合ってますでしょうか?